戦国歴史 独自考察
戦国歴史 独自考察
  • Видео 47
  • Просмотров 19 490
【徳川家康】その10 関ケ原の戦い 開戦理由や参加武将の解説 五奉行、石田三成襲撃7将など
このチャンネルは戦国歴史をドラマとして、独自考察している動画です。
ぜひチャンネル登録をお願いします。
ruclips.net/channel/UCEcFRvN_jm-tOHUH7LhNLrw
地図 画像
GoogleMap
取材
関が原古戦場
「VOICEVOX:ずんだもん」
「VOICEVOX:麒ヶ島宗麟」
「VOICEVOX:猫使アル」
イラスト
坂本アヒルさん
いらすとやさんを使用
#徳川家康
#関ケ原の戦い
#石田三成
#五大老・五奉行
#ずんだもん
Просмотров: 486

Видео

【徳川家康】その9 徳川家関東移封 配置された全大名を解説
Просмотров 9 тыс.16 часов назад
ぜひチャンネル登録をお願いします。 ruclips.net/channel/UCEcFRvN_jm-tOHUH7LhNLrw 地図 画像 GoogleMap 「VOICEVOX:ずんだもん」 「VOICEVOX:麒ヶ島宗麟」 「VOICEVOX:猫使アル」 イラスト 坂本アヒルさん いらすとやさんを使用 #徳川家康 #関東移封 #ずんだも
【徳川家康】その8 小田原征伐 戦いは関東全域に。60の城の名前が登場。あそこに城があったの知ってました?
Просмотров 585День назад
このチャンネルは戦国時代の歴史を中心にずんだもんを起用して歴史ドラマにしていく動画です。 ぜひチャンネル登録をお願いします。 ruclips.net/channel/UCEcFRvN_jm-tOHUH7LhNLrw 地図 画像 GoogleMap 「VOICEVOX:ずんだもん」 「VOICEVOX:麒ヶ島宗麟」 「VOICEVOX:猫使アル」 イラスト 坂本アヒルさん いらすとやさんを使用 #徳川家康 #豊臣秀吉 #小田原征伐 #ずんだもん
【徳川十六神将】 何人知ってますか?酒井忠次、本多正勝、榊原康政、井伊直政、鳥居元忠、大久保忠世、平岩親吉、服部半蔵・・・・。
Просмотров 1,3 тыс.14 дней назад
このチャンネルは戦国時代の歴史を中心にずんだもんを起用して歴史ドラマにしていく動画です。 ぜひチャンネル登録をお願いします。 ruclips.net/channel/UCEcFRvN_jm-tOHUH7LhNLrw 「VOICEVOX:ずんだもん」 「VOICEVOX:麒ヶ島宗麟」 「VOICEVOX:猫使アル」 イラスト 坂本アヒルさん いらすとやさんを使用 #徳川家康 #徳川十六神将 #酒井忠次 #本多忠勝 #榊原康政 #ずんだもん
【徳川家康】その7 天正の大地震 石川数正の出奔 朝日姫との結婚 豊臣への臣従
Просмотров 17021 день назад
このチャンネルは戦国時代の歴史を中心にずんだもんを起用して歴史ドラマにしていく動画です。 ぜひチャンネル登録をお願いします。 ruclips.net/channel/UCEcFRvN_jm-tOHUH7LhNLrw 地図 画像 GoogleMap 「VOICEVOX:ずんだもん」 「VOICEVOX:麒ヶ島宗麟」 「VOICEVOX:猫使アル」 「VOICEVOX:四国めたん」 イラスト 坂本アヒルさん いらすとやさんを使用 #徳川家康 #天正の大地震 #石川数正 #朝日姫 #ずんだもん
【徳川家康】その6 小牧長久手の戦い 池田恒興・森長可の討ち死に 織田信雄の単独和睦 蟹江城の戦い 竹ケ鼻城の水攻め
Просмотров 22821 день назад
このチャンネルは戦国時代の歴史を中心にずんだもんを起用して歴史ドラマにしていく動画です。 ぜひチャンネル登録をお願いします。 ruclips.net/channel/UCEcFRvN_jm-tOHUH7LhNLrw 地図 画像 GoogleMap 「VOICEVOX:ずんだもん」 「VOICEVOX:麒ヶ島宗麟」 「VOICEVOX:猫使アル」 イラスト 坂本アヒルさん いらすとやさんを使用 #徳川家康 #小牧長久手の戦い #池田恒興 #蟹江城の戦い #竹ケ鼻城の水攻め #森長可 #ずんだもん
【徳川家康】その5 伊賀越えのルート諸説 天正壬午の乱 依田信蕃の活躍 森長可の撤退戦、旧武田武将の活躍
Просмотров 29421 день назад
このチャンネルは戦国時代の歴史を中心にずんだもんを起用して歴史ドラマにしていく動画です。 ぜひチャンネル登録をお願いします。 ruclips.net/channel/UCEcFRvN_jm-tOHUH7LhNLrw 地図 画像 GoogleMap 「VOICEVOX:ずんだもん」 「VOICEVOX:麒ヶ島宗麟」 「VOICEVOX:猫使アル」 イラスト 坂本アヒルさん いらすとやさんを使用 #徳川家康 #伊賀越え #天正壬午の乱 #依田信蕃 #森長可 #ずんだもん
【徳川家康】その4 家康の闇! 嫡男・信勝の自刃、築山殿の殺害の顛末は? 甲州征伐
Просмотров 54228 дней назад
このチャンネルは戦国時代の歴史を中心にずんだもんを起用して歴史ドラマにしていく動画です。 ぜひチャンネル登録をお願いします。 ruclips.net/channel/UCEcFRvN_jm-tOHUH7LhNLrw 地図 画像 GoogleMap 「VOICEVOX:ずんだもん」 「VOICEVOX:麒ヶ島宗麟」 「VOICEVOX:猫使アル」 イラスト 坂本アヒルさん いらすとやさんを使用 #徳川家康 #松平信康 #築山殿 #甲州征伐 #ずんだもん
【徳川家康】その3 長篠の戦い 大岡弥四郎事件との関連性について考察 高天神城の戦いによる武田勝頼のうぬぼれ 一部生成AI動画を使用
Просмотров 522Месяц назад
このチャンネルは戦国時代の歴史を中心にずんだもんを起用して歴史ドラマにしていく動画です。 ぜひチャンネル登録をお願いします。 ruclips.net/channel/UCEcFRvN_jm-tOHUH7LhNLrw 地図 画像 GoogleMap 「VOICEVOX:ずんだもん」 「VOICEVOX:麒ヶ島宗麟」 「VOICEVOX:猫使アル」 「VOICEVOX:四国めたん」 取材 長篠城跡、設楽原古戦場 イラスト 坂本アヒルさん いらすとやさんを使用 #徳川家康 #長篠の戦い #武田勝頼 #高天神城の戦い #本多忠勝 #大岡弥四郎 #ずんだもん
【徳川家康】その2 三方ヶ原の戦い 姉川の戦い 駿河侵攻・お田鶴の方 本多忠勝の活躍 一部生成AI動画を使用
Просмотров 337Месяц назад
このチャンネルは戦国時代の歴史を中心にずんだもんを起用して歴史ドラマにしていく動画です。 ぜひチャンネル登録をお願いします。 ruclips.net/channel/UCEcFRvN_jm-tOHUH7LhNLrw 地図 画像 GoogleMap 「VOICEVOX:ずんだもん」 「VOICEVOX:麒ヶ島宗麟」 「VOICEVOX:猫使アル」 「VOICEVOX:四国めたん」 イラスト 坂本アヒルさん いらすとやさんを使用 #徳川家康 #三方ヶ原の戦い #武田信玄 #姉川の戦い #本多忠勝 #お田鶴の方 #ずんだもん #生成AI
【徳川家康】その1 人質時代から神童 桶狭間の戦い 三河平定
Просмотров 292Месяц назад
このチャンネルは戦国時代の歴史を中心にずんだもんを起用して歴史ドラマにしていく動画です。 ぜひチャンネル登録をお願いします。 ruclips.net/channel/UCEcFRvN_jm-tOHUH7LhNLrw 地図 画像 GoogleMap 「VOICEVOX:ずんだもん」 「VOICEVOX:麒ヶ島宗麟」 「VOICEVOX:猫使アル」 「VOICEVOX:四国めたん」 イラスト 坂本アヒルさん いらすとやさんを使用 #徳川家康 人質時代  #清州同盟 #桶狭間の戦い #徳川家康 三河平定 #ずんだもん
【山中鹿介】尼子再興軍 戦国史上、最も忠義真の高い男! 上月城で信長に見離され散る。一騎打ちは全勝。三日月に誓う
Просмотров 531Месяц назад
このチャンネルは戦国時代の歴史を中心にずんだもんを起用して歴史ドラマにしていく動画です。 ぜひチャンネル登録をお願いします。 ruclips.net/channel/UCEcFRvN_jm-tOHUH7LhNLrw 地図 画像 GoogleMap 「VOICEVOX:ずんだもん」 「VOICEVOX:麒ヶ島宗麟」 「VOICEVOX:猫使アル」 「VOICEVOX:四国めたん」 イラスト 坂本アヒルさん いらすとやさんを使用 #山中鹿介  #山中鹿之助 #山中幸盛 #山中鹿之介 #山中鹿ノ介 #尼子再興軍 #上月城の戦い #ずんだもん
【織田信長】その16 明智光秀三日天下 羽柴秀吉の中国大返し 備中高松城の水攻め 山崎の戦い
Просмотров 424Месяц назад
このチャンネルは戦国時代の歴史を中心にずんだもんを起用して歴史ドラマにしていく動画です。 ぜひチャンネル登録をお願いします。 ruclips.net/channel/UCEcFRvN_jm-tOHUH7LhNLrw 地図 画像 GoogleMap 「VOICEVOX:ずんだもん」 「VOICEVOX:麒ヶ島宗麟」 「VOICEVOX:猫使アル」 イラスト 坂本アヒルさん いらすとやさんを使用 #秀吉 中国大返し  #明智光秀 三日天下 #備中高松城 水攻め #山崎の戦い #ずんだもん 歴史 #ずんだもん 解説
【織田信長】その15 本能寺の変 なぜ、明智光秀は本能寺の変を起こしたのか?
Просмотров 332Месяц назад
このチャンネルは戦国時代の歴史を中心にずんだもんを起用して歴史ドラマにしていく動画です。 ぜひチャンネル登録をお願いします。 ruclips.net/channel/UCEcFRvN_jm-tOHUH7LhNLrw 地図 画像 GoogleMap 「VOICEVOX:ずんだもん」 「VOICEVOX:麒ヶ島宗麟」 「VOICEVOX:猫使アル」 イラスト 坂本アヒルさん いらすとやさんを使用 取材地 安土城跡 #織田信長 本能寺の変 #織田信長 明智光秀 #本能寺の変 理由 #本能寺の変 黒幕説 #ずんだもん 歴史 #ずんだもん 解説
【織田信長】その14 甲州征伐 高天神城の戦い 鳥居峠の戦い 高遠城の戦い、天目山の戦い
Просмотров 1,1 тыс.Месяц назад
このチャンネルは戦国時代の歴史を中心にずんだもんを起用して歴史ドラマにしていく動画です。 ぜひチャンネル登録をお願いします。 ruclips.net/channel/UCEcFRvN_jm-tOHUH7LhNLrw 地図 画像 GoogleMap 「VOICEVOX:ずんだもん」 「VOICEVOX:麒ヶ島宗麟」 「VOICEVOX:猫使アル」 「VOICEVOX:四国めたん」 イラスト 坂本アヒルさん いらすとやさんを使用 #織田信長 甲州征伐 #高天神城の戦い #鳥居峠の戦い #高遠城の戦い #織田信長 武田勝頼 #天目山の戦い #ずんだもん 歴史 #ずんだもん 解説
【織田信長】その13 第二次木津川口の戦い、石山合戦終結、佐久間信盛追放
Просмотров 1282 месяца назад
【織田信長】その13 第二次木津川口の戦い、石山合戦終結、佐久間信盛追放
【織田信長】その12 三木合戦(三木の干殺し。竹中半兵衛の死、荒木村重の謀反、有岡城の戦い、黒田官兵衛の幽閉)
Просмотров 2352 месяца назад
【織田信長】その12 三木合戦(三木の干殺し。竹中半兵衛の死、荒木村重の謀反、有岡城の戦い、黒田官兵衛の幽閉)
【織田信長】その11 信貴山城の戦い、播磨攻め(上月情の戦い)山中鹿介・尼子再興軍の最期
Просмотров 1442 месяца назад
【織田信長】その11 信貴山城の戦い、播磨攻め(上月情の戦い)山中鹿介・尼子再興軍の最期
【織田信長】その10 信長3連敗! 第一次木津川口の戦い、紀州攻め、手取川の戦い(上杉謙信との七尾城の戦い)
Просмотров 732 месяца назад
【織田信長】その10 信長3連敗! 第一次木津川口の戦い、紀州攻め、手取川の戦い(上杉謙信との七尾城の戦い)
【織田信長】その9 石山合戦 信長が最も体を張った戦い 天王寺砦の戦い 黒井城の戦い 丹波攻略 鞆幕府
Просмотров 742 месяца назад
【織田信長】その9 石山合戦 信長が最も体を張った戦い 天王寺砦の戦い 黒井城の戦い 丹波攻略 鞆幕府
【織田信長】その8 越前一向一揆 歴史ファンでも99%が知らない、戦国史上稀にみる怨嗟の連鎖 岩村城の戦い 信忠と松姫
Просмотров 1762 месяца назад
【織田信長】その8 越前一向一揆 歴史ファンでも99%が知らない、戦国史上稀にみる怨嗟の連鎖 岩村城の戦い 信忠と松姫
【織田信長】その7 長篠の戦い(設楽原の戦い) 鳥居強右衛門の活躍 三段撃ちはあったのか? 鳶ケ巣山の奇襲
Просмотров 1352 месяца назад
【織田信長】その7 長篠の戦い(設楽原の戦い) 鳥居強右衛門の活躍 三段撃ちはあったのか? 鳶ケ巣山の奇襲
【織田信長】その6 一乗谷の戦い 小谷城の戦い 長島一向一揆 ずんだもんで歴史ドラマ
Просмотров 963 месяца назад
【織田信長】その6 一乗谷の戦い 小谷城の戦い 長島一向一揆 ずんだもんで歴史ドラマ
【織田信長】その5 足利義昭追放 室町幕府滅亡 松永久秀の裏切り 槇島城の戦い
Просмотров 1293 месяца назад
【織田信長】その5 足利義昭追放 室町幕府滅亡 松永久秀の裏切り 槇島城の戦い
【織田信長】その4 戦国史上最初の鉄砲中心の戦:野田城福島城の戦い 志賀の陣 比叡山焼き討ち
Просмотров 823 месяца назад
【織田信長】その4 戦国史上最初の鉄砲中心の戦:野田城福島城の戦い 志賀の陣 比叡山焼き討ち
【織田信長】その3 姉川の戦い、金ヶ崎の退き口 真柄十郎左衛門直隆、杉谷善住坊 猿飛仁助
Просмотров 973 месяца назад
【織田信長】その3 姉川の戦い、金ヶ崎の退き口 真柄十郎左衛門直隆、杉谷善住坊 猿飛仁助
【織田信長その2】桶狭間の戦い以降の信長 清州同盟 稲葉山城の戦い 墨俣の一夜城 観音寺城の戦い(箕作城の戦い)
Просмотров 1053 месяца назад
【織田信長その2】桶狭間の戦い以降の信長 清州同盟 稲葉山城の戦い 墨俣の一夜城 観音寺城の戦い(箕作城の戦い)
【織田信長】 桶狭間の戦いまでの信長をどれくらい知ってますか? 織田信秀への崇拝 斎藤道三との会見 弟織田信行(信勝)との確執 稲生の戦い
Просмотров 1953 месяца назад
【織田信長】 桶狭間の戦いまでの信長をどれくらい知ってますか? 織田信秀への崇拝 斎藤道三との会見 弟織田信行(信勝)との確執 稲生の戦い
【最上義光】ずんだもんで歴史解説 慶長出羽合戦(長谷堂城の戦い)の対直江兼続 駒姫の処刑 伊達政宗と義姫
Просмотров 1643 месяца назад
【最上義光】ずんだもんで歴史解説 慶長出羽合戦(長谷堂城の戦い)の対直江兼続 駒姫の処刑 伊達政宗と義姫
【真田昌幸】ずんだもんで歴史解説 上田合戦で徳川に2度勝利 真田信繁(幸村)の父 武田勝頼の死
Просмотров 983 месяца назад
【真田昌幸】ずんだもんで歴史解説 上田合戦で徳川に2度勝利 真田信繁(幸村)の父 武田勝頼の死

Комментарии

  • @はやてしゅん
    @はやてしゅん 3 дня назад

    髪型や着物が女もののAI画像草

  • @牛太郎-o9x
    @牛太郎-o9x 5 дней назад

    ずんだもんの音声に雑音が入る 口の動かし方も下手

  • @横島直愛
    @横島直愛 6 дней назад

    男衣装と女衣装の混じったAI画像が問題

  • @pontarou01
    @pontarou01 6 дней назад

    長篠の戦いでの銃弾がまだ足に残ってるのに無事って事は 鉛玉じゃなくて鉄の玉だったからだろうな

  • @pontarou01
    @pontarou01 6 дней назад

    可愛い家康だね 11:45 富士山が2つあるーw

    • @戦国歴史こぼれてた話-q8z
      @戦国歴史こぼれてた話-q8z 6 дней назад

      すみません。アメリカ製のAIで富士が複数でてきたりしてしまいます。たぶん毛利の話でも富士山が登場してしまいます。

  • @umakara55
    @umakara55 6 дней назад

    14:06 木曽義昌は武田への裏切りと信長への臣従によって生き残り、その後は家康の家臣となり千葉への移封には成功したんだけど(旭市に木曽義昌公園がある)、没後に後を継いだ嫡男の義利は早々に改易され、三男と四男は大阪の陣に浪人として参戦して討死。なにより切ないのは、武田離反時に離婚した正室の真里姫(武田信玄の三女)は木曽谷に隠遁し、1647年に亡くなるまで98歳という長寿を保ったこと。元夫の死から52年、子供たちの死から32年、ずっと夫の旧領の木曽谷に残り続けた長い人生を想像すると泣けてくるんだよな...どこか木曽家再興の夢を捨てきれなかったように思えてな...

    • @戦国歴史こぼれてた話-q8z
      @戦国歴史こぼれてた話-q8z 6 дней назад

      コメントありがとうございます。確かに木曽義昌は主をいろいろ変えながら生きのこっていき、その際にも幾多の犠牲が出て大変な人生ですね。義昌の弟の話、真理姫が育てた義一の話もありますね。木曽の木材利権が狙われてきたこともあるのではないかと思います。

  • @lamai9834
    @lamai9834 6 дней назад

    徳川配下の武将は、もと居た地域の名前を新しい領地につけた。だから、似た名前の街が多い。領地が増えたぶん、街も大きい。

  • @paul935ctc
    @paul935ctc 6 дней назад

    この時点では破格の大封とはいえ家康はまだあくまで地方大名なので、他の大名と同じ地方領主らしい領地固めをしていて面白いですよね。内政と仮想敵双方の目配りをしている。地形的に行き止まりで地政学的には余裕のはずの千葉に重きを置いているようにみえるのは、房総半島は国人や農民の気質が違う(東海甲信に近く扱いに慣れている相模武蔵とは気質が違ってやや東北的)ことを早々に見抜いていたからで、こういうところに家康の卓越した能力がみえてくるように思う。

    • @戦国歴史こぼれてた話-q8z
      @戦国歴史こぼれてた話-q8z 6 дней назад

      コメントありがとうございます。房総に忠勝を置いているのは過分な気がします。私の考えですが、もし豊臣が攻めてきた場合、上杉や前田は直政や康政が対応し、東海道で秀吉本隊が攻めてくるのは、家康本隊で対応するでしょう。問題は毛利です。毛利は水軍で攻めてくるでしょう、徳川の持つ水軍では江戸湾を防ぐのが精いっぱいで、毛利は宇上總に上陸すると思います、そのとき忠勝が必要となるのでないでしょうか。

  • @アイスクリーム-x7b
    @アイスクリーム-x7b 6 дней назад

    楽しかったです!

  • @モコモコもこもこ
    @モコモコもこもこ 7 дней назад

    すごく良い動画でした!

  • @スプリンクラーヘッド
    @スプリンクラーヘッド 7 дней назад

    面白かったです

  • @近藤ゴマシオ
    @近藤ゴマシオ 7 дней назад

    誰でもいいから首を切って信長だと偽れば良かったのに、顔が焼けたことにして。秀吉や家康ならそのくらいの事平気でやったと思います。だいぶ違う展開になったと思います。

    • @戦国歴史こぼれてた話-q8z
      @戦国歴史こぼれてた話-q8z 6 дней назад

      首を晒す目的もあったと思いますが、この時本当に信長を討ち取れたのか半信半疑だったので必死だったと思います、

  • @紀墓林
    @紀墓林 13 дней назад

    神君に仕えたから16神将なんて大それた名前付けたんだろうけど徳川四天王だけで充分だろ普通は

  • @アフサラールジャラル
    @アフサラールジャラル 14 дней назад

    何人かは武将どまりで藩主になっていないのを見ると家康がいかに吝嗇だったか分かるwww

  • @たさくたろ
    @たさくたろ 15 дней назад

    AI絵がメチャクチャすぎる

    • @チーコ先生
      @チーコ先生 13 дней назад

      ハチャメチャなAIイラスト使うやつって歴史たいして詳しくも好きでもないんだろーなって思う

  • @lamai9834
    @lamai9834 Месяц назад

    家康は長男に徳川を名乗らせなかった。後継にする気はなく、廃嫡する算段だったからだと思う。次男は養子入りさせ、後継の資格を失くしてる。

    • @戦国歴史こぼれてた話-q8z
      @戦国歴史こぼれてた話-q8z 29 дней назад

      コメントありがとうございます。この時期での徳川姓は朝廷の勅命で授けられている姓であり、当面は徳川姓を名乗るのは家康一人であったと思います。

  • @高田健一-l7l
    @高田健一-l7l Месяц назад

    家康の律儀な性格では飛び出すでしょうね。 信長は大軍を送る余裕がなく、わずかな手勢と軍資金を送った。 兵糧を搬入する海岸さえ守っていれば武田の軍勢で浜松城は落とせない。

    • @戦国歴史こぼれてた話-q8z
      @戦国歴史こぼれてた話-q8z Месяц назад

      このころの家康は後年「たぬき親父」と言われた時代とは違ってまだ若かったんでしょうね。

  • @川村智-s3o
    @川村智-s3o Месяц назад

    津軽家は、九戸の乱で生き残った九戸一族を、こっそり弘前へ逃がしたそうです。子孫がいます。

    • @戦国歴史こぼれてた話-q8z
      @戦国歴史こぼれてた話-q8z Месяц назад

      やはり律儀な武将ですね。コメントありがとうございます。

    • @川村智-s3o
      @川村智-s3o Месяц назад

      @@戦国歴史こぼれてた話-q8z 津軽地方は、あちらこちらから「流れてきた人」が多いという民間伝承がありますので、その一つとして見たほうがいいかもしれません、。

  • @スーパー翁-r2f
    @スーパー翁-r2f Месяц назад

    僧籍に居た 主君の弟を担ぎ出して 結局 死に追いやった アホーだよ

    • @戦国歴史こぼれてた話-q8z
      @戦国歴史こぼれてた話-q8z Месяц назад

      結果は出なくても、一時期でも輝けるときを持てた人生は、僕はいい人生だと思うのだ。

  • @ヒストレイン
    @ヒストレイン Месяц назад

    クソまみれで脱走してまで忠義を尽くした男…

  • @ダイナミック魂
    @ダイナミック魂 Месяц назад

    とても面白いので再生リストと織田信長の総集編を作ってください

    • @戦国歴史こぼれてた話-q8z
      @戦国歴史こぼれてた話-q8z Месяц назад

      リクエストありがとうございます。織田信長編の再生リストを作成しました。ぜひご視聴ください。

  • @ヒストレイン
    @ヒストレイン Месяц назад

    長宗我部ファンとしては、四国説も気になるところ。四国討伐軍が渡海しようとした矢先に起きたという根拠もある。でも、織田・長宗我部の橋渡し役だった光秀が、初めは元親の四国切り取りを認めていた信長が方針転換して面目を潰されたとか、元親を救うため…はなんかそれだけであのような大事を…とも思わないでもない。やはり四国説も、❓…と思うが、いずれにしても、長宗我部は本能寺の変で救われた。変事が起こらなければ、長宗我部は確実に潰されていた事は確かと言っていいだろう。

    • @戦国歴史こぼれてた話-q8z
      @戦国歴史こぼれてた話-q8z Месяц назад

      コメントありがとうございます。 四国説はずっと離さずにいるのですが、本能寺の変と呼応して淡路島から攻めのぼるということもないので、一番の理由ではないのかと思います。 ただ、理由の一つにはあるのではないかと考えての動画です。

  • @moipa808
    @moipa808 Месяц назад

    上杉さんに助けてらえば良かったのだ

  • @yugureyamanaka2730
    @yugureyamanaka2730 Месяц назад

    リクエストで、豊臣政権の五奉行の1人である長束正家と家族の悲劇も検討してみてください。生き残った息子もいます。そして、1番意外だったのは、長束正家の妻(正室)は、本多忠勝の妹である「栄子姫」だったことです。

    • @戦国歴史こぼれてた話-q8z
      @戦国歴史こぼれてた話-q8z Месяц назад

      ありがとうございます。長束正家ついて調べてみます。これからもよろしくお願いします。

  • @峻-k5k
    @峻-k5k 2 месяца назад

    信長の思惑は負けなければいい、長篠で武田と戦う必要はないだったと思いますね。 熱田や津島、大津や堺などの商業が発達した街や濃尾平野という穀倉地帯を押さえている織田に対し、山に囲まれていて耕作に向いた地も少ない武田ですから、時間が経てば経つほど織田が有利になる。 だから進軍も遅いし、馬防柵で簡易的な砦を作った。 それで武田が撤退してもいいし、戦いを挑んできてもいいだったと思います。 家康の家臣の酒井忠次の鳶ヶ巣山砦奇襲を受け入れたのも、武田軍の背後を脅かせば武田軍は逃げようとするか設楽ヶ原に出てくる。 設楽ヶ原に出てくるのであれば戦えばいい、逃げるのであれば進軍して酒井忠次隊と挟み撃ちにするか、「武田は織田・徳川の後詰めが来ただけで恐れをなし、戦いもせずに尻尾を巻いて逃げ出した腰抜け」と喧伝すればいいと信長は考えていたのだと思います。 そうすれば三河や遠江、東美濃の国衆達は「武田に味方しても自分達が織田や徳川に攻められたら尻尾を巻いて逃げる。 一方で徳川は奥平の後詰めに織田と一緒に来てくれた。 しかも奥平は武田の城攻めに耐えた。 武田は頼りにならない上に弱い。 ならば自分達も奥平と同様に織田や徳川に味方した方が得になりそうだ」と思って彼らが次々と武田から離反する結果になったでしょう。 甲斐や信濃の家臣や国衆達も信玄や信虎、それ以前からの重税(「お金の流れで見る戦国時代」という現代の本や、「妙法寺記」という古文書に書かれている)で困窮する中わざわざ遠征したのに、戦果無しに撤退したのでは恩賞が貰えない。 戦の費用は家臣や国衆達の負担であり、その出費を取り返す為に城下町や村で乱取りをしたり、人を攫って売り飛ばすのにそれができなくなる。 しかも武田領の金山は当時の技術ではほとんど金が取れなくなるほど掘り尽くしていたらしいから、家臣や国衆達の出費を補填できない。 山県昌景や馬場信春、内藤昌豊らも、武田信廉や穴山梅雪らも陪臣(家臣の家臣)や兵として動員する領地の民に恩賞を出さなければならない立場であり、自分達が恩賞を貰えなかったり、乱取りを許可する事ができなければ、陪臣や民達に恩賞を与える事ができない。 そうなったら陪臣や民達から武田家に対する不満が出る。 当時の武士達は面子や血筋を重んじる者が多かったらしい。 鎌倉時代から続く甲斐源氏の名門の武田家に対し信長の織田家は元は守護代の家臣筋、徳川も三河の土豪出身。  武田から見たら織田や徳川は素性の怪しく身分の低い格下の家柄の相手。 そんな相手に戦いもせずに尻尾を巻いて逃げたとなったら武田家だけでなく家臣や国衆達の面子も丸潰れになってしまう。 「重税で生活が苦しい中わざわざ遠征したのに何の恩賞も無しか。 これじゃあ俺や陪臣、俺の領地の民達はどうやって食べていけばいいんだ。 しかも素性の怪しい織田や徳川相手に尻尾を巻いて逃げ出して俺達の面子も丸潰れだ。 戦っていれば勝って乱取りできたのに」という風にお金の無駄遣い、骨折り損のくたびれもうけに終わり、面子まで潰された家臣や国衆達は不満を抱くでしょう。  仮に家臣や国衆達が不満を抱かなかったとしても、陪臣や民達が不満を抱いたらその声は無視できないから、家臣達は何をしでかすか分からないと思います。 今後出兵に応じなくなるかもしれない、反乱を起こすかもしれない、別の武田家の人間を担ぎ出して勝頼を追放するか殺そうとするかもしれない、史実より早く織田や徳川に寝返る者が出てくるかもしれない。 そうして武田領に混乱が生じたらその隙をつこうと信長は考えていたのだと思いました。

    • @戦国歴史こぼれてた話-q8z
      @戦国歴史こぼれてた話-q8z 2 месяца назад

      考察ありがとうございます。武田が当時重税であったことは知りませんでした。当時の経済を視点に戦国時代をみているのはよてもいいですね。毛利や武田は金山などを背景にしていたのに対して、織田が商業を重視したのは画期的だったと思います。これからもご視聴よろしくお願いします。

  • @正典高井
    @正典高井 5 месяцев назад

    半兵衛が白昼堂々、 稲葉山城を奪取したのは、紛れもない事実ですが、 十面埋伏の陣で信長軍を壊滅寸前まで追いつめた話や、 秀吉の三顧の礼の話は、絵本太閤記にしか書かれていない作り話です。この作者がどうしても中国の故事を使いたかったため江戸時代に創作したもの。 考えればわかりますよね。だって龍興は幼いにしても、斎藤軍には西美濃三人衆がいるのに、当時18歳の半兵衛が信長軍との指揮を任せられる筈がありません。 もし本当なら、そんな頼りにしている者に小便をかけますか? 辻褄が合わないでしょうが。 それと、三顧の礼で 「わかりました、しかし信長様では無く秀吉殿になら仕えましょう。」 などと秀吉にとってはドラマチックな話だが、そんなことを信長が許す筈はなく 実際は信長自身が表向きは秀吉への監視役として既に信長配下にいた半兵衛を遣わせた。 しかるに秀吉と半兵衛はいわば同僚の立場。胸の内は信長自身に軍師は必要ないため、秀吉の側においとけばより効果的だろうと考えたのでしょう。そのおかげで信長の妹 お市の方を救出出来た。 とにかく、このように真実と創作が混在していますが事実の稲葉山城乗っ取りと松寿丸の救命だけから伺える、戦国一の正しい判断力と強い意志を持った軍略家である事は間違いありません。

  • @正典高井
    @正典高井 5 месяцев назад

    重元は、「しげちか」 と読みます。