![覇者たれ川工](/img/default-banner.jpg)
- Видео 10
- Просмотров 234 366
覇者たれ川工
Добавлен 1 фев 2021
1970年代から90年代にかけて埼玉県高校野球史に強豪校として名を馳せた川口工業高校野球部の歴史です。
『世紀の大誤審』ばかりが注目されていますが≪あの時の瞳は澄んでいた≫時代の川工をご覧ください。
尚、編集は素人のため残存しているビデオからの切り取りのみなこと、川工寄りの編集はお許しを。
『世紀の大誤審』ばかりが注目されていますが≪あの時の瞳は澄んでいた≫時代の川工をご覧ください。
尚、編集は素人のため残存しているビデオからの切り取りのみなこと、川工寄りの編集はお許しを。
川口工対浦和市立 1988年 準決勝
1988年 選手権埼玉大会準決勝 対浦和市立戦
五島(3年)菅野(3年)鯉渕(2年)
浦和市立 監督中村三四 星野(3年)阿久津(3年)横田(3年)
五島(3年)菅野(3年)鯉渕(2年)
浦和市立 監督中村三四 星野(3年)阿久津(3年)横田(3年)
Просмотров: 25 071
Видео
川口工対浦和学院 1988年準々決勝
Просмотров 23 тыс.3 года назад
1988年(昭和63年)選手権埼玉大会準々決勝 川口工対浦和学院 五島(3)菅野(3)鯉渕(2)鈴木祐三(2) 浦和学院との対戦は1982年春季県南予選での初対戦から1990年秋季県大会まで7連勝 以後1992年夏より0勝3敗
川口工対智弁学園 1977年 全国高校野球選手権大会2回戦
Просмотров 64 тыс.3 года назад
川口工対智弁学園 1977年(昭和52年) 全国高校野球選手権大会2回戦 甲子園初出場 駒崎(3)相馬(3)成島(3)吉田(3)高野(3)羽生(3)上野(2)浅沼(2)池田(2) 鈴木(3)高橋(3)佐久間(2)杉浦(1)牛草(1) 智弁学園・山口(3)
川口工対熊谷商 1977年 選手権埼玉大会 決勝
Просмотров 14 тыс.3 года назад
川口工対熊谷商 1977年(昭和52年) 延長12回相馬サヨナラホームラン 川口工甲子園初出場 駒崎(3)相馬(3)成島(3)吉田(3)高野(3)羽生(3)上野(2)浅沼(2)池田(2) 熊谷商・加治(3)
川口工対上尾 1984年 準々決勝
Просмотров 16 тыс.3 года назад
1984年(昭和59年)選手権埼玉大会準々決勝 川口工対上尾 角田(3)石原(3)宅島(2)新井(2)野瀬(2)石沢(1) 上尾・井(2)
川口工対川越工 1989年準々決勝
Просмотров 24 тыс.4 года назад
1989年(平成元年)選手権埼玉大会準々決勝 川口工対川越工 (高校野球ダイジェスト付き) 北原(3)鯉渕(3)岩田(3)鈴木祐三(3) 川越工・佐藤(3)
川口工対大宮東 1987年準決勝
Просмотров 17 тыс.4 года назад
1987年(昭和62年)選手権埼玉大会準決勝 川口工対大宮東 五島2年(法政大→いすゞ自動車)北原1年(西武ライオンズ)のリレー 西沢(3)菅野(2) 大宮東・山口(2)
川口工対上尾 1980年準決勝
Просмотров 8 тыс.4 года назад
1980年(昭和55年)選手権埼玉大会準決勝 川口工対上尾 国府田(3)関(3)瀬川(2) 上尾・仁村健司(3)江本(3)岩下(2)
川口工対市立川口 1986年5回戦
Просмотров 10 тыс.4 года назад
1986年(昭和61年)選手権大会埼玉県予選ベスト8を賭けた5回戦川口対決の試合。 エース矢口(3)2打席連続ホームランでの完投勝利。 石沢(3)大脇(3)菅野(1) 市立川口・古谷(3)長岡(2)
5回で誤審は何とかなるでしょ。
僕が高校3年生。野球部でした。
このときの浦和市立の生徒に日テレアナウンサーの町亜聖がいたのを思い出した
大宮東がここで負けるとは思わなかった
智弁学園の山口投手、天理の鈴木康友と前年から奈良県に二人全国で騒がれる選手がいましたね。 鈴木選手の特大本塁打、山口投手の日本人離れした風貌がとても印象的でした
越川利明選手、今は上尾市で税理士事務所してますね😂
解説❗メイチョウシですな😂
惜しむらくは 後に西武の 駒崎の1発で1点でイイので刻んで欲しかった。 駒崎氏は この1安打及び 大飛球❓で結構評価されてて 後のプロ入りにつながっている。
1:02 まともに本物の森山周一郎さんがいるのにおどろき
なんか画面を横にすると音が割れるのはなんでなんだろう?
この試合テレビで見てました。山口哲治投手はやっぱり良い🥎投げてますね。 1番甲子園大会熱心に見ていた頃。 星稜高校 小松辰雄投手 今治西高校 三谷志郎投手 好投手同士の対決も記憶に残ってます。
低温(27:47~)
33年ぶりのセンバツ(2025年、有力:明治神宮枠)、25:12~ 2024.11.26
この年はウチの学校は埼玉県の準決勝まで行ったのですが川口工業には本来の実力通り2-9でコールド負け。その川口工業は智辯学園に0-12。全国トップレベルの実力校とはどんなものかよく分かりました。
ルールの外に態度という、さらに大きなルールがある。これが理不尽の大本。
このレベルで甲子園ベスト4は誰もが予想しえず。しかも激戦埼玉。市立浦和劇場に驚かされますW
39:59 誤審の問題シーン。 理不尽を受け容れる教育。 それが、当時の高校野球。
川口工の選手熊商の1塁送球を妨害しようとする行為あからさま!!クソだね
今の県営しか知らないけど、こうやってみると大宮公園野球場は埼玉高校野球の歴史が詰まった場所だと改めて思う。
昭和58年の試合はありませんか
実況がまさかの草野仁とは。 ニュースや競馬のイメージが強いけどまさか高校野球の実況もやってたとは。
草野さんの滑らかな気品あるアナウンスにびっくりしてしまった。すごいの一言。
ケンカ野球のヤンキー野球部甲子園に行ったことあるんだな。
川口工業もいまや
この頃の県営が、スキ! 一塁側後方に木造平屋の売店、レフト後方に第2グランド、三塁には競輪、レフト後方に公園サッカー場、ここはスポーツ・エンタメ、参拝、憩い場の聖地じゃ!
上尾はすごい打線だった‥ 特に井選手!
井選手、覚えています。84年夏の甲子園初戦で徳島商・黒上投手から見豪快なホームラン、現地で観て鳥肌モンでした。
あれ? この頃の川工のユニフォーム違うな… 昔と今は一緒だけど、一瞬変えたのかな…
二塁塁審はこのような時投手とセカンドベースの間でジャッジするに変わったのはこの後でしたね その前に球審が守備妨害取ってればこのような大騒ぎにはならなかったのだろうけど
埼玉決勝で天下の名アナ、鈴木文弥さんの実況とは驚きです。
川口工業の先頭バッターは自ら当たりに行っているし、2塁へのスライディングも守備妨害に近い走塁です。今なら考えられないケンカ野球!
野球やる資格ないわ。川口は。
10:23 この曲は昭和の高校野球の応援の定番だったけど、いつの間にか聞かなくなったような気がする
早稲田のコンバットマーチ、現在でも早実初め数こそ減ったがたまに聴ける。
実況が草野さん!
0:14〜 石川県代表の???
この頃…SSKのバット…流行ったな…
山口投手と天理高校の鈴木康友さんは子供の頃の地元のスターでした。皆目標にして野球してました懐かしい
土佐丸高校の殺人野球みたいやん
0:25 アナウンサー草野仁❤
川口工は間違えなく全国レベルの強さですよね😃甲子園で見たかったです。
この時代は、公立が強かったですよね😃熊谷商、所沢商、上尾、川口工、市立川口、川越工等が必ず上位に来てましたよね😃現在の埼玉公立校で甲子園に行けそうなのが上尾か大宮東だと思います😊ところで、埼玉私立で初めて出場したのが昭和60年の立教(現・立教新座)だったかと思います😁
本多監督1年目
そうだったのか。そしてついに2024年夏をもって勇退。毎年夏になると本多監督(共栄)、森監督(浦学)、宗像監督(大宮東)が3強を構成してしのぎを削っていたけれども、それも90年代末までの話なので、もう25~35年前になるのか。
球場が狭いよね。 ピッチャーは大変ですね。
当時中学1年でテレビ観戦していました。川口工、投手交代になった際、小柄な杉浦選手が出てきた時は、中学1年の私ですら驚きました。ですがやはり小柄で左利きの私にとっては、何か自分とだぶる思いがあり、何とか川口工に反撃をと思いました。懐かしい想い出です…
仁村、プロの現場ではミニ星野仙一ってくらいめちゃくちゃでやばくて恐れられてたらしいけどこれ見ると普通に単なる野球エリートやな
動画の仁村は中日ドラゴンズ仁村徹の弟さんで、プロには行ってません。
この試合をお持ちなら1回戦の星稜の試合もお持ちじゃないんですかね?あるならアップお願いしたいです。
チャンネル名からして川口工関係者らしいので智弁の初戦の試合は持っていないでしょう
川口工、川越工だけでなく、大宮工、春日部工も活発だった埼玉高校野球。熊谷工ラグビー部と共にファンを盛り上げた高校部活動でしたね。
近鉄バファローズOB山口哲治,日本石油OB中葉,日産自動車OB米田
川口工業の投手、テンポが良くない。このようなのはエラーを呼びやすいよね。リズムが違うようで 野茂英雄さんも四球多いため、守りはやりづらかったと でもアメリカでは制球眼の良い打者が当時は少なく、四球を免れたとの説も😊 星野投手、柔らかなフォームから手早く投げるようで。星野さんは明学大に進まれたと、中野さんは創価大、叟手主将は文教大から英語科教諭、後に草加南高の監督に。 甲子園で 5 - 2 佐賀商 6 - 2 常総学院 2 - 1 宇都宮学園 7 - 3 宇部商 2 - 4 広島商 最後に監督、 「選手達にありがとうと言いたい」
甲子園に出場した浦和市立は大会期間中にリフレッシュのために地元の浦和に帰った期間があったとか。埼玉県内で星野投手を見た知り合いがびっくりしたそうです。
一回戦の佐賀商との試合、一日順延となり、選手達はトランプをしていたからね。叟手さんの姿が 叟手さん、だいぶ体格良くなっていました!監督という 中村三四さんよりたっぷりと 佐賀商戦では15安打の5得点も松岡英明さんが3安打を。相手には香田誉士史さんがいたからね😊 私は信州大学当時の経済学部4年でした。
川口工って荒いし態度悪いね 一番は試合終了時の上尾のバットを放り投げてる 危険なスライディング、上尾選手への威嚇 大嫌いになった 二度と甲子園に出場することはないと思うが、出場しても絶対応援しない