itozengofuku
itozengofuku
  • Видео 50
  • Просмотров 54 918
八掛の選び方④ 色合わせ「小紋」
更紗模様の小紋を使って八掛の色合わせのポイントを説明します。
地色はソフトなクリーム色。薄めの古代紫系で唐花が描かれ、輪郭が金彩されています。
●見本帳:精華パレス八掛(柔らかい八掛)、ぼかし(※着物と同色または薄めの八掛の場合無地でも可)
Просмотров: 44

Видео

八掛の選び方③ 色合わせ「紬」
Просмотров 246День назад
焦茶色の紬を使って八掛の色合わせのポイントを説明します。 地色は赤〜橙あたりの色相に黒を混ぜてダークトーンにした色。黄色や赤系統の色糸で格子模様になってます。 ●見本帳:両駒八掛(紬用の八掛)、無地
八掛の選び方② 「ぼかし八掛」「無地八掛」
Просмотров 505День назад
八掛(着物の裏地)には「ぼかし八掛」「無地八掛」があります。薄い地色の着物に濃い色や色相の違う八掛を付けると表にくっきり透けて見えることがあります。その場合「ぼかし八掛」なら透けても自然に見えます。 また、紬、大島、お召しなど先染め着物用の「紬両駒八掛」は基本的に無地のみですが、これらに対応した「ぼかし八掛」も一部あります。別染で対応する場合も。
八掛の選び方①
Просмотров 7714 дней назад
附下、紬、小紋など、反物を購入された時、袷(あわせ)の場合「八掛」を選んで頂きます。八掛は裏地ですが、着用時も裾や袖口から見えます。 八掛には主に「精華」「紬両駒」がありますが、着物地のテンション(張り、風合い)に合った八掛を選びます。 〜次回からは「ぼかし八掛と無地八掛」「色合わせ術」を解説します〜
女性用の古い反物 を染め替えて男用の羽織に
Просмотров 29014 дней назад
同業者の方から頂いた古い羽尺(羽織用の反物)を染め替えて、店主の男物羽織に仕立てました。生地幅が狭く、長さも短いので工夫して仕立ててます。
第6回「全国伝統工芸染め織り展」今年も魅力的な着物が揃います
Просмотров 1102 месяца назад
「全国伝統工芸染め織り展」 当店が最もお伝えしたい着物美です。 全国の職人と信頼関係で繋がり 染め織りに精通した京都 木村(株)・稲本氏と共に 産地の物語をお伝えします 一期一会の品揃えをお見逃しなく! [主な出品] 置賜紬(白鷹お召し、米沢紬、紅花紬、長井紬 ) 沖縄の染織(紅型、花織、琉球絣 )・越後の織物 結城紬・牛首紬・大島紬・木綿絣・原始布 西陣織(名古屋帯、袋帯) ・京友禅(訪問着、附下) ほか
2024「酒まつり」注染手ぬぐい出品
Просмотров 333 месяца назад
2024「酒まつり」注染手ぬぐい出品
着物が似合う街 西条
Просмотров 1764 месяца назад
着物が似合う街 西条
着物の価格は 分かりにくい・・・当店では・・・
Просмотров 2304 месяца назад
着物の価格は 分かりにくい・・・当店では・・・
着物を嫌いにならないで! カビや変色から守る
Просмотров 1924 месяца назад
着物を嫌いにならないで! カビや変色から守る
単衣 お召(柳条縮緬)
Просмотров 1164 месяца назад
単衣 お召(柳条縮緬)
パーソナル着物診断
Просмотров 125 месяцев назад
パーソナル着物診断
なるほど!附下反物はこうやって出来ている
Просмотров 1189 месяцев назад
なるほど!附下反物はこうやって出来ている
帯芯の選び方
Просмотров 1269 месяцев назад
帯芯の選び方
パーソナル着物診断会
Просмотров 849 месяцев назад
パーソナル着物診断会
帯揚げをカットして半衿に使用しました
Просмотров 4 тыс.10 месяцев назад
帯揚げをカットして半衿に使用しました
十二単(じゅうにひとえ)とは「唐衣裳」「女房装束」の通称です。どんな着物を重ねているのか?着装の手順や「小袿姿」との違いを解説しています。着物文化検定テキストの理解にも役立つと思います。
Просмотров 27010 месяцев назад
十二単(じゅうにひとえ)とは「唐衣裳」「女房装束」の通称です。どんな着物を重ねているのか?着装の手順や「小袿姿」との違いを解説しています。着物文化検定テキストの理解にも役立つと思います。
着物を羽織へリフォーム
Просмотров 24210 месяцев назад
着物を羽織へリフォーム
経錦(たてにしき)帯と着物
Просмотров 81611 месяцев назад
経錦(たてにしき)帯と着物
「引き抜き結び 角出し」リバーシブルの帯ならこんな角出しも楽しめます!江戸時代、町人の間で広く使われた結び方で、美人画や時代劇でもよく見られる粋な帯結び。
Просмотров 267Год назад
「引き抜き結び 角出し」リバーシブルの帯ならこんな角出しも楽しめます!江戸時代、町人の間で広く使われた結び方で、美人画や時代劇でもよく見られる粋な帯結び。
4WAY帯(4通りの結び方) お太鼓も胴巻きもリバーシブル経錦(たてにしき)と言う特殊な技術で織られています。
Просмотров 4,7 тыс.Год назад
4WAY帯(4通りの結び方) お太鼓も胴巻きもリバーシブル経錦(たてにしき)と言う特殊な技術で織られています。
着物リフォーム
Просмотров 671Год назад
着物リフォーム
着物の保管 〜冬も高い湿度に注意!〜
Просмотров 30Год назад
着物の保管 〜冬も高い湿度に注意!〜
着物 よくある質問「絣って木綿のこと?」
Просмотров 2,2 тыс.Год назад
着物 よくある質問「絣って木綿のこと?」
全国の染め織り展 どうしてもお伝えしたいこと
Просмотров 53Год назад
全国の染め織り展 どうしてもお伝えしたいこと
なぜ私たちは「琉球紅型に 魅せられるのか!」
Просмотров 52Год назад
なぜ私たちは「琉球紅型に 魅せられるのか!」
染め仕立て替え 動画で解説
Просмотров 35Год назад
染め仕立て替え 動画で解説
23 9染め替え仕立て替え
Просмотров 22Год назад
23 9染め替え仕立て替え
西陣お召紹介
Просмотров 86Год назад
西陣お召紹介
ピーコックカラーの袋帯でコーディネートを楽しんでます
Просмотров 18Год назад
ピーコックカラーの袋帯でコーディネートを楽しんでます

Комментарии

  • @嬬恋次郎-c6m
    @嬬恋次郎-c6m 8 лет назад

    貝ノ口最高に綺麗ですね、、 他も色々参考に成りました、、 有難う御座います、、

  • @聖子ちゃん神推し
    @聖子ちゃん神推し 9 лет назад

    ありがとうございます とても分かりやすかったです