日本史オンライン講座
日本史オンライン講座
  • Видео 2 257
  • Просмотров 2 648 324
蒙古襲来(元寇) 大蒙古国皇帝奉書を見て戦争を選択した北条時宗 【社会人のための高校日本史2024】
1268年、クビライの国書が日本に到着します。この年、北条時宗が執権に就任、時宗は安達泰盛とともに元との戦いを主導しました。詳しく学びたい方は、秦野先生の動画集「蒙古襲来」があります。チャット付きのライブ配信版があります。ruclips.net/user/live-t5wB3yq9_E?feature=share
#北条時宗 #クビライ #鎌倉幕府 #文永の役 #弘安の役 #元寇 #社会人のための高校日本史
再生リスト
ruclips.net/p/PLDKSLct0CMQCZDuSIHQSkH-vsSqGvLay5
秦野先生の蒙古襲来
蒙古襲来Ⅰ クビライの国書と幕府の対応 ruclips.net/video/V1JdzZmq3ho/видео.html
蒙古襲来Ⅱ モンゴル・南宋・三別抄   ruclips.net/video/LPMC7Hecd58/видео.html
蒙古襲来Ⅲ 文永の役・弘安の役     ruclips.net/video/yRHSUIoHZ2g/видео.html
蒙古襲来Ⅳ 竹崎季長絵詞        ruclips.net/video/zZmj41H7aUw/видео.html
蒙古襲来Ⅴ 元寇絵図と湯地武雄     ruclips.net/video/AuYFPn6uFk0/видео.html
Просмотров: 339

Видео

流行りは室町時代 秦野先生と金子先生の雑談【研究者と学ぶ日本史】
Просмотров 3682 часа назад
5年前にオンライン講座が始まった頃の録画です。歴史学の世界では室町時代の研究が流行していることについて、秦野先生と金子先生が雑談します。授業が一段落して、「来週は何をしましょう?」を話し合う時間の録画で、通常は編集でカットしてしまうのですが、今回は内容が多彩なので、動画に仕立ててみました。 #日本史チャンネル #社会人のための日本史 #解説は立命館大学の秦野裕介授業担当講師 秦野先生のプロフィール sengokukomonjo.hatenablog.com/entry/2066/06/17/000000
夷酋列像と幕末の松前藩 北方史の研究者が対談で解説 【研究者と学ぶ日本史】
Просмотров 3884 часа назад
寛政元年(1789年)、クナシリ・メナシの戦い(寛政蝦夷蜂起)が起こった。乱の後、藩主・松前道広は家老の蠣崎波響に、夷酋列像』(いしゅうれつぞう)を描かせる。夷酋列像が描かれた頃から幕末にかけて、蝦夷地の松前藩やアイヌになにが起きていたのか。北方史の研究者二人がマニアックな対談で解説します。 #研究者と学ぶ日本史 #解説は秦野裕介立命館大学授業担当講師 #松前藩 #アイヌの歴史 シャクシャイン戦争 ruclips.net/video/6uA8mphIGcE/видео.html 幕末の松前藩    ruclips.net/video/-XWRrbSDUNk/видео.html 関連動画 ruclips.net/user/liveOTkkz_QXtYo?si=gUG1xNbshT4ALQKS
シャクシャイン戦争と松前藩の蝦夷地統治 北方史研究者が対談で解説 【研究者と学ぶ日本史】
Просмотров 4594 часа назад
1665年頃から静内川の漁業をめぐりメナシクルとシュムクルが対立を深めた。1668年、アイヌ同士の対立は松前藩とアイヌの対立に転化し、1669年、シャクシャインが各地のアイヌに決起を呼び掛けるに至る。その背景には、松前藩の商場知行制とそれによって生じた鮭と米の交換レートの悪化があった。 #シャクシャイン戦争 #研究者と学ぶ日本史 #解説は立命館大学の秦野裕介授業担当講師 #アイヌの歴史 シャクシャイン戦争 ruclips.net/video/6uA8mphIGcE/видео.html 幕末の松前藩    ruclips.net/video/-XWRrbSDUNk/видео.html 松前藩 関連動画 ruclips.net/video/8kRT8bFuPYo/видео.htmlsi=ng3unaDbh3M0KOzP ruclips.net/video/yPGjcvli8zo/в...
朝廷と徳川幕府 後水尾天皇から霊元天皇への皇位継承 【研究者と学ぶ日本史】
Просмотров 7614 часа назад
後水尾天皇は譲位を強行し、明正天皇・後光明天皇・後西天皇・霊元天皇の四代にわたり院政をしきます。後水尾院政期を通じて幕府の朝廷・公家政策が確立しました。 #解説は秦野裕介立命館大学授業担当講師 #後水尾天皇 #霊元天皇 #皇位継承
東宮は敦康か敦成か、対立する一条帝と藤原道長 鍵を握るのは行成 【光る君へ見てからライブ39】
Просмотров 4999 часов назад
ほぼ史実どうりの展開でした。一条天皇が三条天皇に譲位するとき、円融皇統の皇太子を敦康にするのか、敦成にするのか。一条天皇と藤原道長の攻防が展開します。 見てからライブ ライブ配信版 ruclips.net/user/liveWs1vHZ5dsso?feature=share  #光る君見てからライブ #紫式部 #藤原道長 #彰子 摂関政治ライブ版 ruclips.net/user/livekfk8oRTMluE?feature=share 摂関政治総集編 ruclips.net/video/ru-ghRT2KZg/видео.html 摂関政治の誕生 ruclips.net/video/mXFbMJ19YEg/видео.html 摂関政治の背景 ruclips.net/video/qH7EYwwFdZQ/видео.html 摂関政治の展開 ruclips.net/video/VT...
保元の乱Ⅱ 戦闘経過と乱の結末 藤原忠通の誤算と信西の躍進【研究者と学ぶ日本史】
Просмотров 96212 часов назад
保元の乱は関白藤原忠通の思惑を超え、白河殿への夜襲に至ります。後白河・藤原忠通・信西・平清盛・源義朝の行動と、彼らのなかで誰が最も大きな果実を得たのか、秦野裕介先生が解説します。この動画は初期のものであるため、音声が良くありません。 #保元の乱 #信西 #後白河天皇 #藤原忠通 #平清盛 #源頼朝 保元の乱Ⅰ ruclips.net/video/iXPFArYeksc/видео.html 保元の乱Ⅱ ruclips.net/video/u9oLnAwJ-D0/видео.html
三十八年戦争 桓武天皇が主導した朝廷と蝦夷の戦い 【研究者と学ぶ】
Просмотров 78412 часов назад
三十八年戦争は774年から811年にかけ東北地方で戦われました。藤原仲麻呂が蝦夷の領域への侵攻を開始、称徳天皇が継承、光仁天皇・桓武天皇のとき三十八年戦争に至ります。律令政府が北方をめざした背景を含め、半世紀にわたる征夷事業を学びます。 #三十八年戦争 #称徳天皇 #桓武天皇 #平安京  戦乱の歴史再生リスト ruclips.net/p/PLDKSLct0CMQBOPJ39BfOSXzU_i1VEksck&si=R-ZN1BgcMZptH_Uy
中世 債務放棄が徳政と呼ばれた時代 【研究者と学ぶ日本史  徳政令1】
Просмотров 43414 часов назад
徳政令の背景には、借りたものを返さなくてもよいという中世人の考え方があった。人々は何故債務放棄を正当と考えたのか。徳政令の研究史を早島大佑著「徳政令」をテキストに秦野裕介先生が解説します。 #解説は秦野裕介立命館大学研究員 #早島大祐 #徳政令 #日本史オンライン講座 #研究者と学ぶ日本史
摂関政治の背景 貴族社会の仕組み 官位・収入・家族制度 【社会人のための高校日本史2024】
Просмотров 58819 часов назад
摂関政治の背景 貴族社会の仕組み 官位・収入・家族制度 【社会人のための高校日本史2024】
摂関政治の誕生 皇位継承を円滑にするためのシステムの完成【社会人のための高校日本史2024】
Просмотров 42819 часов назад
摂関政治の誕生 皇位継承を円滑にするためのシステムの完成【社会人のための高校日本史2024】
摂関政治の展開 藤原良房から藤原道長まで摂関の地位をめぐる貴族たちの戦いを系図で解説【社会人のための高校日本史】
Просмотров 52919 часов назад
摂関政治の展開 藤原良房から藤原道長まで摂関の地位をめぐる貴族たちの戦いを系図で解説【社会人のための高校日本史】
摂関政治 始まりから終わりまで 藤原道長の独り勝ちとあっけない摂関政治幕切れの理由 【社会人のための高校日本史】
Просмотров 1,6 тыс.19 часов назад
摂関政治 始まりから終わりまで 藤原道長の独り勝ちとあっけない摂関政治幕切れの理由 【社会人のための高校日本史】
石谷家文書 長宗我部元親と明智光秀の交渉を伝える書状を含む文書群【研究者と学ぶ日本史抜粋】
Просмотров 29521 час назад
石谷家文書 長宗我部元親と明智光秀の交渉を伝える書状を含む文書群【研究者と学ぶ日本史抜粋】
守護大名家の文書は案外残らない 山名氏の研究が進まない理由【研究者と学ぶ日本史切り抜き】
Просмотров 46621 час назад
守護大名家の文書は案外残らない 山名氏の研究が進まない理由【研究者と学ぶ日本史切り抜き】
藤原道長 権力欲全開、摂政への道を驀進【光る君へ見てからライブ38】
Просмотров 323День назад
藤原道長 権力欲全開、摂政への道を驀進【光る君へ見てからライブ38】
研究者と学ぶ日本史10/10~のテキスト 早島大祐著「徳政令」【研究者と学ぶ日本史  徳政令】
Просмотров 170День назад
研究者と学ぶ日本史10/10~のテキスト 早島大祐著「徳政令」【研究者と学ぶ日本史  徳政令】
足利義教 嘉吉の乱への道 【研究者と学ぶ日本史  室町幕府崩壊10】
Просмотров 600День назад
足利義教 嘉吉の乱への道 【研究者と学ぶ日本史  室町幕府崩壊10】
地頭と荘園 新補地頭は荘園をどのように変質させたか 【高校日本史Short】
Просмотров 65714 дней назад
地頭と荘園 新補地頭は荘園をどのように変質させたか 【高校日本史Short】
鎌倉新仏教 末法の到来と信心という思想 他力と自力の分岐点は何か【高校日本史SHORT】
Просмотров 52314 дней назад
鎌倉新仏教 末法の到来と信心という思想 他力と自力の分岐点は何か【高校日本史SHORT】
北条時頼と得宗専制 新補地頭と荘園、鎌倉新仏教 【社会人のための高校日本史2024】
Просмотров 86014 дней назад
北条時頼と得宗専制 新補地頭と荘園、鎌倉新仏教 【社会人のための高校日本史2024】
ユングの性格分析 源氏物語に興味を持てない自己を分析してみる MTBI
Просмотров 42914 дней назад
ユングの性格分析 源氏物語に興味を持てない自己を分析してみる MTBI
彰子の皇子誕生 敦康親王をめぐる一条・道長・伊周・貴族社会の思惑 【光る君へ見てからライブ37】
Просмотров 56614 дней назад
彰子の皇子誕生 敦康親王をめぐる一条・道長・伊周・貴族社会の思惑 【光る君へ見てからライブ37】
足利義教 海域アジアとの交易と国際環境【研究者と学ぶ日本史  室町幕府崩壊9】
Просмотров 33314 дней назад
足利義教 海域アジアとの交易と国際環境【研究者と学ぶ日本史  室町幕府崩壊9】
承久の乱 後鳥羽上皇の挫折から後高倉院の院政へ【社会人のための高校日本史2024】
Просмотров 1,8 тыс.21 день назад
承久の乱 後鳥羽上皇の挫折から後高倉院の院政へ【社会人のための高校日本史2024】
昭和20年の相生 食糧事情、播磨造船所の寮・宿舎 【山本良樹 記憶遺産・戦争出版記念講演】
Просмотров 14021 день назад
昭和20年の相生 食糧事情、播磨造船所の寮・宿舎 【山本良樹 記憶遺産・戦争出版記念講演】
中宮彰子に皇子誕生、道長逆転勝利へ 【光る君へ見てからライブ36】
Просмотров 39921 день назад
中宮彰子に皇子誕生、道長逆転勝利へ 【光る君へ見てからライブ36】
足利義教の政治 万人恐怖の実態を考える 【研究者と学ぶ日本史  室町幕府崩壊8】
Просмотров 45521 день назад
足利義教の政治 万人恐怖の実態を考える 【研究者と学ぶ日本史  室町幕府崩壊8】
藤原隆家の多彩な子孫たち 池禅尼・後鳥羽上皇・輔仁親王・牧の方 【光る君へのミニ知識】
Просмотров 77028 дней назад
藤原隆家の多彩な子孫たち 池禅尼・後鳥羽上皇・輔仁親王・牧の方 【光る君へのミニ知識】
藤原道長逆転勝利か 金峰山登山・紫式部の源氏物語など努力が実るか【光る君へ見てからライブ35】
Просмотров 563Месяц назад
藤原道長逆転勝利か 金峰山登山・紫式部の源氏物語など努力が実るか【光る君へ見てからライブ35】

Комментарии

  • @浜野宏
    @浜野宏 4 часа назад

    借上、土倉、

  • @morita11960
    @morita11960 21 час назад

    縄文時代奈良は過疎地、弥生時代に邪馬台国を構成するのは人口的に無理。 奈良が発展したのは神武東征以後

  • @hidehumi1218
    @hidehumi1218 22 часа назад

    毎回中身の濃い講義をありがとうございました。 昨日の講義の中で、頼母子講や無尽がどうなったのかというお話がありましたのでコメントさせていただきます。 無尽については無尽会社というものがあり、戦後に相互銀行になっています。 日本無尽という会社も戦後に日本相互銀行になり、さらに都市銀行の太陽銀行になりました。その後、吸収合併されることを繰り返して現在は三井住友銀行になっています。 大多数の相互銀行はご存じの通り現在の第二地銀になっていますが、コンコルディアFGのように(第一?)地銀と経営統合しているものもあります。 規模の大きな無尽は銀行に飲み込まれ、比較的規模が小さい互助組織は信用金庫や信用組合、あるいは農協として残っていたり、商工中金のような形態で存在しているようですね。

  • @morita11960
    @morita11960 День назад

    300年も一生懸命発掘しといて未だに証拠が見つからないのは九州も畿内もまちがってるから。 他でしょ。

  • @AshikagaYoshihisa-lq8yx
    @AshikagaYoshihisa-lq8yx День назад

    本日もありがとうございました で、土倉に債務がないはずの食うや食わずの弱小農民がなぜ土一揆に参加したのか、というと略奪目的が大きかったんでしょううねえ 彼らは応仁の乱で活躍する足軽と重なりますね

  • @高内侍
    @高内侍 День назад

    いつもありがとうございます。思いもよらず世界史の学び直しができました。高二以来おもしろかったです。

  • @平井保昌
    @平井保昌 День назад

    スマホのアプリで「京都遺産」で応仁の乱の史跡巡りでデジタルスタンプラーリーで位置関係が解ります 後醍醐関連では南山城村の「恋路は橋」が若い人に人気 中江藤樹記念館でホツマツタエが読めます(現在休館中)、そして近くの継体天皇の胞衣塚に行ったりします

  • @平井保昌
    @平井保昌 2 дня назад

    飛鳥井家の家業は蹴鞠、屋敷跡には白峯神宮(飛鳥井町) 蹴鞠も行われますしサッカー選手の信仰も厚い 私の家の近くには東福門院、明正天皇、後西天皇の所縁のお寺があります 幡枝離宮も後水尾上皇

  • @tsukioka9643
    @tsukioka9643 2 дня назад

    1:44:15 自分は最後までいました笑 普段からラジオ代わりに聞いてます。気になったシーンで画面も見る感じですね。作業用にちょうどいいのです。 ちなみに 41:10 あたりでお話されている駒ケ岳の噴火では、山体崩壊の影響により、内浦湾の対岸(つまり現在の伊達市や室蘭市や洞爺湖などの方です)に大津波が押し寄せています。 有珠では7.5mもの津波が襲ったというのですから、驚きです。(2021年の気象庁の報告にあります) 噴火による降灰だけではなく、この大津波による人命や生産への影響も考慮するべきですね。 シャクシャインの戦いに至る過程で、最大の原因はこれだったのではないかと思いました。

  • @ーとわ
    @ーとわ 2 дня назад

    下呂温泉にそんな歴史上の人物が…勉強になりました。

  • @日の丸日の丸-t9d
    @日の丸日の丸-t9d 2 дня назад

    京都は日蓮宗が多いですよ

  • @山崎孝行-n8u
    @山崎孝行-n8u 3 дня назад

    泰氏と家氏は、宮騒動をしかける方にいたと思う。

  • @圭介-k4h
    @圭介-k4h 3 дня назад

    忌部神社の近くに神武天皇の銅像が徳島にあるの皆無視するねー。当時乃木将軍が明治天皇陛下に日露戦争の戦勝を祈願して許可をへて建立されました。神武天皇の誕生の地として・・・現在ここに唯一あるのは何故でしょう。現存が今も許されてるのか?不思議だねー。

  • @aehtk7
    @aehtk7 3 дня назад

    非常に納得のいく説明です。ありがとうございました。

  • @nihonshikouza
    @nihonshikouza 5 дней назад

    この動画は初期のものであるため、音声が良くありません。非公開にしていましたが、内容は面白いので手直しをして公開します。

  • @morita11960
    @morita11960 5 дней назад

    箸墓古墳のあたりは、縄文時代、弥生時代ひ過疎地で、人口考えて邪馬台国になるのは不可能です

    • @nihonshikouza
      @nihonshikouza 4 дня назад

      縄文時代、弥生時代の日本列島の人口分布の資料を示していただけると参考になります。

  • @tobe7
    @tobe7 6 дней назад

    極めて興味深いテーマでの配信、とても有益でした。ところで、動画、1:48:30 以後すぐのところでご質問者から日本政府が(第二次大戦後)デフォルトした旨の質問があるように聞こえ、それを肯定されているようですが、形式上、日本政府はデフォルトはしておりません。物価高騰・預金一時封鎖、新札切り替え、などの混乱はありましたが、それは財政破綻ということではありませんでしたので、正確性を考えここにコメントさせていただきます。

  • @高内侍
    @高内侍 7 дней назад

    いつもありがとうございます。水曜日の日本史ライブ楽しみです。松本先生のとてもご謙虚な姿勢にも学んでいます。

  • @shougen99
    @shougen99 7 дней назад

    ライブの時間が合わないのでいつもアーカイブで見させていただいています。桓武天皇がやったような異母兄妹間みたいな近親婚を続けていたら、ハプスブルグ家の様な奇形や夭折する子孫が多く現れるみたいなことが皇室にも発生していたかもしれませんね。

  • @櫛淵遥
    @櫛淵遥 8 дней назад

    藤原さんが沢山いて、すごいですね。

  • @櫛淵遥
    @櫛淵遥 9 дней назад

    白河天皇の時代になると、だんだん、摂関家は力を失っていきましたね。

  • @tsukioka9643
    @tsukioka9643 10 дней назад

    後鳥羽天皇といえば菊花紋章。菊花紋を愛用してそれが皇室の紋章となったというのを知って、その一点だけでもセンスあるなぁと言わざるを得ません。

  • @たま-v2e
    @たま-v2e 12 дней назад

    母方の江戸後期の先祖が家系図で分かり「歴史ディレクトリ」のサイトで古代からの家系が先祖迄分かる為に、前田利家とまつの末娘の千世姫と細川忠興とガラシャとの長男の忠隆との娘の徳姫が西園寺実晴に嫁ぎ家系が繋がってます。 一昨年、多くの偉人の先祖達が分かりましたが、私は同性で直ぐに可哀想な亡くなり方をした北条時子とガラシャがいることが分かり胸が痛みました。 足利の法玄寺には直ぐお参りに行きましたが、去年京都に旅した際は、高桐院が閉まってて、今年熊本の立田山のお墓にお参りしました。 近い内に高桐院にお参りする予定です。 兄は賢く短気な所が有り剣道を習い、私は気が強くも有り若い頃は合気道を習いましたが、それよりも薙刀を習いたかったのを思い出します。 兄は他武将の先祖達が多く小学3年頃、自ら高さ30cm位の非常に部品の細かい甲冑のプラモデルを手先が器用なので完璧に作りあげてました。 家系が分かってそれを思い出しDNAか?と思いました。😅 先祖の興味あるお話を有難う御座いました。

  • @高内侍
    @高内侍 13 дней назад

    私的には南朝が正しいとおもえませんが、残ったものに価値があるのでは?

    • @nihonshikouza
      @nihonshikouza 7 дней назад

      今上が北朝ですから、北朝が正統で良いと私も思います。

  • @ankotaiyaki2879
    @ankotaiyaki2879 14 дней назад

    日本史が大好きです。動画ありがとうございます。説明がとても明快でよく理解できました。

  • @hidehumi1218
    @hidehumi1218 14 дней назад

    秦野先生がよく取り上げられる「新九郎、奔る」を読んだうえで講義を伺うと、室町時代のアナーキーさも、これはこれで当時の人々には常識や正義があったのかなと思えました。もちろんコミックのネタの部分はあると思いますが、それを補って余りある面白いコミックでした。 良い作品を紹介していただき、ありがとうございました。

  • @n.yamamoto9181
    @n.yamamoto9181 16 дней назад

    得宗は義時の戒名ですね。

    • @nihonshikouza
      @nihonshikouza 14 дней назад

      そのとおりです。得宗は義時の戒名、追号などの説があります。

  • @nihonshikouza
    @nihonshikouza 19 дней назад

    ruclips.net/video/4o_8J_-40xY/видео.htmlsi=-aBNmpqlk7n7UO1s

  • @nihonshikouza
    @nihonshikouza 19 дней назад

    下土井城の空撮動画が公開されました ruclips.net/video/4o_8J_-40xY/видео.htmlsi=-aBNmpqlk7n7UO1s

  • @西太后-v3v
    @西太后-v3v 19 дней назад

    先生のお話の感じが、落ち着いてとても聞きやすく分かりやすかったです。 私も天皇家の歴史が好きなので、楽しく聴かせて頂いてます。

  • @バスケ男-h2t
    @バスケ男-h2t 20 дней назад

    上級の乱

  • @西太后-v3v
    @西太后-v3v 21 день назад

    貴重な講義をありがとうございます!私も歴史を天皇家と絡めて見るのが好きで、こんなお話が聞きたかったです。

  • @shougen99
    @shougen99 21 день назад

    北畠親房が院政をあまり評価してなかったということ、南朝は基本的に天皇親政ですね。長慶天皇が一時期院政をしたとWikipediaにありますが

  • @高須淳
    @高須淳 22 дня назад

    家系図に今川より吉良を書いてほしかった

  • @あふぁつつつ
    @あふぁつつつ 24 дня назад

    昭和20年であれば1948年ですかね 終戦から三年経つはずなので

    • @nihonshikouza
      @nihonshikouza 24 дня назад

      昭和20年はポツダム宣言を受諾した年です。1947年には、民間貿易が再開されています。

  • @じろうかみおか
    @じろうかみおか 24 дня назад

    源義家の母が平氏だってことを、ここの動画で初めて知りました 源氏と平氏とのハイブリットと言えますが、やっぱ父方の血統が重要視されるんですね いくら母が平氏でも父が源氏ならと平氏は無関係という感覚だったんでしょうかね? (よくわかりませんが)

  • @setsuna0217
    @setsuna0217 25 дней назад

    箸墓古墳の年代、その前の古墳の年代がほぼわかっているのが大きいですね。 最近、畿内説がたまに近畿説と呼ばれることがあることが気になってしまいます。(九州説の人が近畿説と言っている印象)

  • @sS000
    @sS000 25 дней назад

    ウィキペディアによると「『枕草子』や『源氏物語』などにも漢文訓読文からの引用部分が見られる」とのことなので、当時漢文訓読は行われていたようですね。

  • @noritakaakamatsu9713
    @noritakaakamatsu9713 27 дней назад

    みとろ荘、行ってみたいです。井ノ口城は室町時代の築城なのに山城ではなかったのですね。 寺院の敷地なども分かるのでしょうか?上郡町の法雲寺や宝林寺などは昔は大寺院だったのではと思うのですが。

  • @UotoimanOyakyta-fp7gr
    @UotoimanOyakyta-fp7gr 27 дней назад

    寝殿造のイラストがあればわかりやすいやすいのだが。

  • @下川恵美-j1b
    @下川恵美-j1b 29 дней назад

    なぜ、足利尊氏は、南朝のほうに きたのですか? 何かわけでもありそうですね?

  • @noritakaakamatsu9713
    @noritakaakamatsu9713 Месяц назад

    鎌倉時代、播磨は六波羅の直轄領で守護はいなかったという理解で正しいでしょうか?現地にいたのは地頭? 建武の新政で播磨国司に公卿ではなく武士である新田義貞が任命されたのは、守護職となっていた赤松円心にはかなり居心地が悪かっただろうと想像します。後醍醐はそれを承知のうえで新田を任命したはず。なぜ後醍醐は円心に対してそんな見えすぎた嫌がらせをしたのか。。しかもその後に解任。。万里小路藤房も批判するような。。

  • @aehtk7
    @aehtk7 Месяц назад

    ありがとうございます!

    • @nihonshikouza
      @nihonshikouza 28 дней назад

      ありがとうございます。

  • @shougen99
    @shougen99 Месяц назад

    先生が就職活動されていた当時の御堂筋線って電車内の混雑以前に梅田駅なんか今の半分の面積しかなかったから、混雑時には改札を制限して駅構内に人が入りすぎないようにしてたりしてましたから大変でしたよね

  • @遠藤武-b5m
    @遠藤武-b5m Месяц назад

    この人考察は面白いけど、ちょいちょい情報量が足りてないと僕は思います。縁者がいるので少しだけ言わせてください。宇都宮国綱には実子がいます。

  • @古屋公夫-s9s
    @古屋公夫-s9s Месяц назад

    邪馬台国はヤマト国と発音して現在の奈良県を指しています。  魏志倭人伝の時代の奈良県には大和政権があり第10代崇神天皇を中心として政治及び祭祀が行われていました。  その後都が京都に遷都されるまでの間歴代天皇がいらっしゃいました。  又邪馬台国初代女王卑弥呼は第7代孝霊天皇の皇女の倭母母曽毘売命です。  倭母母曽毘売命は紀元115年に生まれ198年に84歳で崩御され箸墓古墳に葬られました。  二代目女王卑弥呼は第10代崇神天皇の皇女の豊鋤入毘売命です。  魏志倭人伝の臺与です。  豊鋤入毘売命は築山古墳に葬られました。  三代目女王卑弥呼は垂仁天皇の皇女の倭毘売命です。  倭毘売命は伊勢神宮の倭毘売命陵に葬られました。

  • @noritakaakamatsu9713
    @noritakaakamatsu9713 Месяц назад

    西播磨の山城を可能な限り修復してもらいたいです。そして観光地として盛り上げて欲しいです。

  • @きらやまと-b2p
    @きらやまと-b2p Месяц назад

    いきなり畿内は近畿になって、理由は何も述べず、だったらいいなぁという話がとうとうと述べられている

    • @nihonshikouza
      @nihonshikouza Месяц назад

      動画の真意を理解できるようにしてください。だったらいいなあ、ということであれば、私は個人的には九州説であったら良いなあと思っています。

  • @YaYa-lo1zi
    @YaYa-lo1zi Месяц назад

    鯛は骨が多いから下魚だったはずだけどいつから献上されるようになったのか?飾り用?