- Видео 76
- Просмотров 93 189
Fukuoka City Museum / 福岡市博物館
Добавлен 30 июн 2015
【福岡市博物館】第19回福岡市史講演会(5/5)「シンポジウム 近代都市福岡の発展と筑豊炭坑家」
#博物館 #講演 #炭坑
#福岡市,#炭鉱,#歴史,#講演,#近代,#大正,#昭和,#博物館,#筑豊,#都市史
2024年10月14日(月・祝)に九州大学西新プラザで開催した第19回福岡市史講演会「近代都市福岡の発展と筑豊炭坑家」の模様を動画で配信します。全部で5本あります。
#福岡市,#炭鉱,#歴史,#講演,#近代,#大正,#昭和,#博物館,#筑豊,#都市史
2024年10月14日(月・祝)に九州大学西新プラザで開催した第19回福岡市史講演会「近代都市福岡の発展と筑豊炭坑家」の模様を動画で配信します。全部で5本あります。
Просмотров: 262
Видео
【福岡市博物館】第19回福岡市史講演会(2/5)「福岡市の都市発展と市政の展開」遠城明雄
Просмотров 5022 месяца назад
#博物館 #講演 #炭坑 #福岡市,#炭鉱,#歴史,#講演,#近代,#大正,#昭和,#博物館,#筑豊,#地理学,#九州大学, 2024年10月14日(月・祝)に九州大学西新プラザで開催した第19回福岡市史講演会「近代都市福岡の発展と筑豊炭坑家」の模様を動画で配信します。全部で5本あります。
【福岡市博物館】第19回福岡市史講演会(4/5)「麻生太吉と福岡市」原口大輔
Просмотров 1,4 тыс.2 месяца назад
#博物館 #講演 #炭坑 #福岡市,#炭鉱,#歴史,#講演,#近代,#大正,#昭和,#博物館,#筑豊,#九州大学,#飯塚市, 2024年10月14日(月・祝)に九州大学西新プラザで開催した第19回福岡市史講演会「近代都市福岡の発展と筑豊炭坑家」の模様を動画で配信します。全部で5本あります。
【福岡市博物館】第19回福岡市史講演会(3/5)「安川敬一郎と福岡市」日比野利信
Просмотров 5722 месяца назад
#博物館 #講演 #炭坑 #福岡市,#炭鉱,#歴史,#講演,#近代,#大正,#昭和,#博物館,#筑豊,#いのちのたび博物館,#孫文,#玄洋社,#九州大学, 2024年10月14日(月・祝)に九州大学西新プラザで開催した第19回福岡市史講演会「近代都市福岡の発展と筑豊炭坑家」の模様を動画で配信します。全部で5本あります。
【福岡市博物館】第19回福岡市史講演会(1/5)「開会あいさつ」井手誠之輔
Просмотров 2122 месяца назад
#博物館 #講演 #炭坑 #福岡市,#炭鉱,#歴史,#講演,#近代,#大正,#昭和,#博物館,#筑豊,#九州大学, 2024年10月14日(月・祝)に九州大学西新プラザで開催した第19回福岡市史講演会「近代都市福岡の発展と筑豊炭坑家」の模様を動画で配信します。全部で5本あります。
【福岡市博物館】企画展示「第36回新収蔵品展 ふくおかの歴史とくらし」Feature Exhibition:The 36th Annual Exhibition of New Acquisitions
Просмотров 6262 месяца назад
福岡市博物館は、開館の7年前(昭和58・1983年)から資料の収集を始めました。皆さまからの寄贈・寄託に支えられ、考古・歴史・民俗・美術の各分野にわたる19万件以上の資料を収集しています。 収集した資料は、調査・研究を通して情報を整理し、収蔵品目録を作成した後、インターネット上のデータベースで検索できるようにして毎年一般に公開しています。 本展では、令和3年度に収集した2,548件の資料のうち、厳選した約80件をお披露目します。 「福岡の歴史と記録」「近現代の福岡」「くらしとまつり」「芸能と美術」の4つの章で構成し、平安時代に作られた瓦経、江戸時代の武士が使用した甲冑(かっちゅう)、文化人の書画、古写真、絵はがき、昭和時代戦後の街並みを写した写真、市内小中学校の校歌の楽譜、博多祇園山笠などまつりに関わる道具、大正時代から昭和時代までの生活で使用された道具、福岡にゆかりのある画家...
【福岡市博物館】特別展「大灯籠絵」SPECIAL EXHIBITION:THE ASTONISHING WORLD OF GIANT LANTERN PAINTINGS
Просмотров 6963 месяца назад
福岡市内には、夏祭りに巨大な灯り「大灯籠(おおとうろう)」を飾る町があります。「大灯籠」には武者絵などの「大灯籠絵(おおとうろうえ)」が描かれています。 本展では、福岡県指定有形民俗文化財「大浜流灌頂大燈籠」をはじめ、市内各所に伝わった「大灯籠絵」や写真のみが残っている「失われた大灯籠」、「大灯籠絵」を描いた絵師に関わる資料を一堂に集めて公開します。 【展覧会公式ホームページ】 museum.city.fukuoka.jp/exhibition/special/2024/otouroue/ (PC) museum.city.fukuoka.jp/sp/exhibition/special/2024/otouroue/ (SP) 【チケットのご購入はこちらから】 ローソン:l-tike.com/order/?gLcode=83598 セブンイレブン:7ticket.jp/s/1066...
【福岡市博物館】第18回福岡市史講演会(3/3)「福岡市の上水道事業―その歩みを『福岡市水道百年史』の編さん担当者に聞く―」
Просмотров 1,4 тыс.7 месяцев назад
#福岡市,#水道,#歴史,#講演,#近代,#ダム,#博物館,#飲む海水,#筑後川, 2023年12月17日(日)に福岡市博物館で開催した第18回福岡市史講演会「水と福岡」の模様を動画で配信します。全部で3本あります。
【福岡市博物館】第18回福岡市史講演会(2/3)「近代日本の水道と都市形成〜福岡市水道が果たした役割」松本洋幸
Просмотров 5737 месяцев назад
#福岡市,#水道,#歴史,#講演,#近代,#ダム,#博物館, 2023年12月17日(日)に福岡市博物館で開催した第18回福岡市史講演会「水と福岡」の模様を動画で配信します。全部で3本あります。興味のある方はこちらの文献もごらんください→松本洋幸『近代水道の政治史――明治初期から戦後復興期まで』(吉田書店、2020年/yoshidapublishing.moon.bindcloud.jp/pg3532317.html)
【福岡市博物館】第18回福岡市史講演会(1/3)「考古学から見た福岡水道前史」朝岡俊也
Просмотров 6877 месяцев назад
#福岡市,#考古学,#水道,#歴史,#講演,#博物館, 2023年12月17日(日)に福岡市博物館で開催した第18回福岡市史講演会「水と福岡」の模様を動画で配信します。全部で3本あります。興味のある方はこちらの文献もごらんください。→朝岡俊也「日本考古学からみた人と水の関係史」(『福岡市博物館研究紀要』第33号、2024年)
コクホー 金印ちゃん ざ むーびー
Просмотров 2159 месяцев назад
私の名前は金印ちゃん。福岡市博物館の看板娘よ。…っと、今日も私を見るためにお客さんが来たようだわ。小学生の男の子ね。たまには、思い切って話しかけてみようかしら…。 金印ちゃんの自己紹介はこちら↓ ▼【ふくおかの名宝】鑑賞ガイド 特別編 コクホー「漢委奴國王」金印ちゃん▼ fcmuseum.blogspot.com/2020/11/blog-post_13.html ▼おうちDE福岡市博物館!▼ museum.city.fukuoka.jp/topics/ouchi-museum/ おうちDE福岡市博物館!では、おうちからでも福岡市博物館をお楽しみいただける情報をまとめています♪展示室のバーチャル観覧、国宝 金印「漢委奴国王」の情報や、ワークショップなどなど是非ご家族でお楽しみください♪♪
【福岡市博物館】Fukuoka City Museum - FUKUOKA アジアに生きた都市と人びと PV④
Просмотров 109Год назад
こちらの映像は、福岡市東区の「グローバルクリエイター専門学校 GCA」の学生の方が制作された、福岡市博物館のPVです。 「グローバルクリエイター専門学校 GCA」のチャンネル↓ www.youtube.com/@officialgca-tv5509 制作者:アミルさん(ネパール)
【福岡市博物館】Fukuoka City Museum - FUKUOKA アジアに生きた都市と人びと PV③
Просмотров 237Год назад
こちらの映像は、福岡市東区の「グローバルクリエイター専門学校 GCA」の学生の方が制作された、福岡市博物館のPVです。 「グローバルクリエイター専門学校 GCA」のチャンネル↓ www.youtube.com/@officialgca-tv5509 制作者:たつきさん(日本)
【福岡市博物館】Fukuoka City Museum - FUKUOKA アジアに生きた都市と人びと PV②
Просмотров 389Год назад
こちらの映像は、福岡市東区の「グローバルクリエイター専門学校 GCA」の学生の方が制作された、福岡市博物館のPVです。 「グローバルクリエイター専門学校 GCA」のチャンネル↓ www.youtube.com/@officialgca-tv5509 制作者:ラビンさん(ネパール)
【福岡市博物館】Fukuoka City Museum - FUKUOKA アジアに生きた都市と人びと PV①
Просмотров 230Год назад
こちらの映像は、福岡市東区の「グローバルクリエイター専門学校 GCA」の学生の方が制作された、福岡市博物館のPVです。 「グローバルクリエイター専門学校 GCA」のチャンネル↓ www.youtube.com/@officialgca-tv5509 制作者:サチンさん(ネパール)
【福岡市博物館】第17回福岡市史講演会(1/5)「西島伊三雄が残したもの」西島雅幸
Просмотров 947Год назад
【福岡市博物館】第17回福岡市史講演会(1/5)「西島伊三雄が残したもの」西島雅幸
【福岡市博物館】第17回福岡市史講演会(3/5)「図案屋からグラフィックデザイナーへ」武田義明
Просмотров 321Год назад
【福岡市博物館】第17回福岡市史講演会(3/5)「図案屋からグラフィックデザイナーへ」武田義明
【福岡市博物館】第17回福岡市史講演会(5/5)「シンポジウム 西島伊三雄と都市福岡のデザイン」
Просмотров 381Год назад
【福岡市博物館】第17回福岡市史講演会(5/5)「シンポジウム 西島伊三雄と都市福岡のデザイン」
【福岡市博物館】第17回福岡市史講演会(2/5)「教育者としての西島伊三雄」大庭香代子・西島雅幸
Просмотров 275Год назад
【福岡市博物館】第17回福岡市史講演会(2/5)「教育者としての西島伊三雄」大庭香代子・西島雅幸
【福岡市博物館】第17回福岡市史講演会(4/5)「福岡の広告産業の特質」古川智史
Просмотров 262Год назад
【福岡市博物館】第17回福岡市史講演会(4/5)「福岡の広告産業の特質」古川智史
【福岡市博物館】第16回福岡市史講演会(5)「骨考古学からみた博多遺跡」富岡直人
Просмотров 4,8 тыс.2 года назад
【福岡市博物館】第16回福岡市史講演会(5)「骨考古学からみた博多遺跡」富岡直人
話が分かりにくい。
自分の住む福岡市について、地理的成り立ちの観点から、人の暮らした痕跡が埋もれて遺跡になる過程を解説したものと理解しました。大変興味深く、面白く拝見しました。前半の宗先生のお話は、予備知識を持たない一般人にも理解がしやすかったですが、磯先生はある程度の予備知識を持った人に聞いてもらう前提のような、典型的な大学教授の講義のようで、一般向けにRUclipsで公開する動画としては不親切だった点が残念ではありました。
戦後と言っても 戦争体験者は一生 苦しんでいます。 戦争反対 LINE #鬼畜親族 🇯🇵🎌🏴☠️💀🔥
金印ちゃんかわいい
あまづら旨そうですね。昔から人は食べ物への探求心が凄い❗️でもそれだけ食べ物が少なかったからなんでしょうね。先人の知恵のお陰で今現在の様々な食があるんですね。
木の樹液から蜜が採れるとは・・・一度は味わってみたいものです。それはそうとして、最後のシーンで二度漬けした人おらんやろなーと思ってしまった。
ポピュラーなものでメープルシロップも樹液やで
ぶんぶんぶん🐝♪ぶん回す🐝♪ 1番最初にツタからシロップ作ろうって思った人の発想が凄いな。子供の頃にツツジの花🌺を吸うと甘かったのを思い出したけど流石にツタを吸おうとは思わないな😂食べ物が無くてツタの中心を食べようとして甘いのが分かったのかな🤔どんな味か舐めてみたいなぁ〜。あまづらブンブンワークショップとかけましてツタの花言葉と解きます。その心はどちらも好きに振り回され甘く煮詰まっていくでしょう、、、なぞかけはそんな甘くなかった😂ツタ割ったかな伝わってくれ。権力の強い歌丸師匠「山田くん微妙だから全財産持っていきなさい」俺「うわああああああああ」
Fukuoka ❤
このように戦争の遺物を展示頂けて感激です。貴重な資料を所蔵しながら展示しない施設が残念でたまりません。有難う御座います。
朝鮮から文化が伝わった、ということに疑問を感じます。なぜ世界最古の磨製石器が日本にあるのでしょうか?
たぶん、日本人の平均IQは世界一なのですが、おそらく縄文時代から、発明とか工夫ができたのかなと思います。磨製石器はその発明の1つではないかと思います。 稲が朝鮮半島から来ている説明になっているのですが、他の学者だと「縄文時代末期、中国大陸南部から台湾―沖縄経由で縄文人がもらってきた」という別の学説もあります。 なぜなら、ジャポニカ米は暖地でないと生育しないです。揚子江流域に育っていたとあります。米は改良されて初めて、寒い地域でも育つようになるからでして、古代はまだ品種改良なんてできません。 ただ、墓の傾向や青銅技術は、朝鮮半島から来ているようです。 ただし、その時代に朝鮮半島に住んでいた人々は、必ずしも朝鮮民族ではないです。 いわゆる今の中国人の先祖です、シナ人先祖とか、漢民族の先祖か、少数派民族の先祖かわかりません。そういう人から縄文人たちは、大陸を行き来していたので、教えてもらったのでしょう。結婚もしたと思います。 米は、どちらのルートからも米は来たと思いますが、遺跡として残ったのが九州北部で、対馬経由でシナ人先祖にもらったのかもです。海流をみれば、どちらもあり得ます。 弥生人が来る前から、もう米は中国大陸からもらってきていたのです。 なにせ、九州南部は桜島とか、火山が多いので、火山灰で稲はうまく育ちませんから。5,6世紀まで、南九州は農作物があまり生えない、「貧しい土地」だったようです。 たまたま、うまく九州北部は平野もあり、火山の影響もないし、稲作が一番早く成功して水田になるほどだったのかなと思います。
@@sunsun2181 鹿児島県の火山灰の下から、12000年前の米のプラントオパールが出てますが?
字幕が音声を読み取れず、ちんぷんかんな内容で出てきます。
こうした裏方のお仕事があって我々が展示を楽しめるんですね。お疲れさまです&ありがとうございます。
空襲の夜はB29 が空が暗くて良く見えなかったのですが編隊を組んで次々に何時終わるかと思うくらい頭の上を飛んで行き ました、暫くすると空襲のため博多の街が真っ赤に燃え上がりその明かりに照されて背振の山並みがくっきりと浮き上がっ て見えましたシルエットのようだったそうです翌日に祖母が見舞いに行きました、まだあちこちで前日の残り火が燃えてい たそうです、郊外に移転の出来る人もう疎開していていて残りの人は防空壕で生活されていたそうで親戚も居なかったので 近所の人に伝聞をことずけてきた、と言ってました、そこの近所に焼け残っていた土蔵が在りましたがそれが突然に火を吹 き出し目の前で燃え上がりビックリしたと申していました。
B29の空襲の話は書物でいろいろと読みましたが顔が見えるほど低空で迎撃がされないからと燃料コックを開けてガソリンをまいたというのが一番衝撃でした・・・
言えたあとの「よしっ」が可愛いです😌
また所蔵してある妖怪、幽霊画の企画展をして頂きたく思います! よろしくお願いします!
サービス精神旺盛な武将隊様方、お疲れ様でした。 ありがとうございました。 これからほかの武将隊ともコラボなどして、日本を盛り上げていただけると嬉しく思います♡
この特別展に行く事で、釣りの本質を更に深く知ることが出来るだろう。是非、一度は足を運ぶべき特別展だ。