西洋アンティーク物語
西洋アンティーク物語
  • Видео 138
  • Просмотров 265 051
ローマングラス 古代に完成された超高度なガラス技術
オーパーツと言われているもの、殆どは古代人の技術力や根性の認識不足のような気がします。少なくともガラス工芸に関してはそうで、塊から彫り出したと言われたケージカップも、タネがあった。でも、誰も再現に成功していないのが、やはりオーパーツでしょうか?
BGM
MusMus-BGM-117 弦楽四重奏「祈り」
鑑定会ですが、とりあえず2025年2月14、15(金・土)の両日13時~17時(入店)までの予定です。鑑定は、年代と国などが主で、価格については大雑把な評価になります。(当日の買取はいたしません)実物をお持ちになられても結構ですが、写真で構いません。鑑定対象は欧米の陶磁器ガラスになります。他のものは事前に画像をお送りください。他に国内オークションやイーベイの出品購入相談なども。詳しくはまたこちらで追ってお知らせします。
gangjiye09@gmail.com
someiant@yahoo.co.jp
〒106-0031東京都港区西麻布2丁目15-14
ウエスト ポイントビル 1F (ナガノ屋側)
03-3797-0555(不在のことが多いので留守電かFAX3797-0888でお願いします)
Просмотров: 163

Видео

王妃のモード大臣 ローズ・ベルタン 浪費か芸術か
Просмотров 622День назад
マリー・アントワネットの浪費の手伝いをしてフランス財政を 傾けた女、などとも非難されたローズ・ベルタンですが、 ブルボン朝最後に見せた態度は損得だけではなかったように思われます。 BGM  蒼の月夜のバルカローレ
スワロフスキーの歴史 光と影のクリスタル・グラス戦略
Просмотров 82428 дней назад
機械とヴァイオリンが好きな少年は、なまじ音楽の才能が トップクラスでなかったために、一大王国を築くに至った。 でも王国にも光と影が。
レオナルド・ダ・ヴィンチの騎馬像 青銅になれなかった馬
Просмотров 759Месяц назад
レオナルド・ダ・ヴィンチの騎馬像のことは以前から知っていましたが、せいぜい4-5mだと思ってました。ところが実際は7m以上。しかも彼がその馬にかけた情熱は想像以上でした。ミラノにあるレプリカでもいいから見てみたい。日本にもあるそうですが、FRPで色が白とか。まあ、それでもいいかな、と思って写真をみると人物が乗っている。それは違うんじゃないかな、 やはりミラノに行くしかないようです。 BGM 傲慢な王様 written by ハヤシユウ
アンティーク修復の話 日本の金継 VS 西洋のこん棒修理
Просмотров 1,9 тыс.Месяц назад
日本の金継は修復を鑑賞するという、世界に誇るべき文化ですが、なぜ 中国では金継のような優れた修復法が発展しなかった?そして西洋では? 陶磁器の文化が根付いてなかったことを考慮しても、ステープル・リペアよりはマシな修復方法があったと思うのですが。 BGM Imaginary of Kyoto written by MFP【Marron Fields Production】 おまつりばやし written by 蒲鉾さちこ
KAKIEMON Japanese elegance porcelain
Просмотров 6413 месяца назад
This is the first time I've made a video in English. I'm not very good at English, but now I have Deep L. Also, someone said that Japanese people try to speak perfect English from the beginning, and that's why they can't speak it. Well, it's the beginning, so it's okay to be careless, right? Well, English aside, I don't want to be wrong about the history of ceramics. I was joking when I wrote a...
アンティーク・レースⅡ 権力のレースから魅せるレースへ
Просмотров 7133 месяца назад
アンティーク・レースⅡ 権力のレースから魅せるレースへ
エリザベス1世「虹の肖像画」消えた虹の色、目と耳の謎
Просмотров 9394 месяца назад
エリザベス1世「虹の肖像画」消えた虹の色、目と耳の謎
アンティーク・レース 貴族の富と権力の象徴
Просмотров 6 тыс.4 месяца назад
アンティーク・レース 貴族の富と権力の象徴
アンティーク食器を使うための基礎知識と無駄知識
Просмотров 1,1 тыс.4 месяца назад
アンティーク食器を使うための基礎知識と無駄知識
マリー・アントワネットの懐中時計 不完全な王妃の完全な機械
Просмотров 8864 месяца назад
マリー・アントワネットの懐中時計 不完全な王妃の完全な機械
柿右衛門 ヨーロッパ王侯貴族の愛した世界ブランド
Просмотров 7925 месяцев назад
柿右衛門 ヨーロッパ王侯貴族の愛した世界ブランド
ハロウィンの歴史 古代文化の生き残り方
Просмотров 2435 месяцев назад
ハロウィンの歴史 古代文化の生き残り方
ガラスのクラゲ 生きている標本 ブラシュカ親子
Просмотров 3465 месяцев назад
ガラスのクラゲ 生きている標本 ブラシュカ親子
ドールハウスが事件現場 グレスナー・リーによる法医学ミニチュアモデル
Просмотров 3095 месяцев назад
ドールハウスが事件現場 グレスナー・リーによる法医学ミニチュアモデル
「アーサー王の玉座」に埋葬された17のミニチュア棺桶の謎
Просмотров 7366 месяцев назад
「アーサー王の玉座」に埋葬された17のミニチュア棺桶の謎
マダム・タッソーへの道 蝋人形とワックスの系譜
Просмотров 1,1 тыс.6 месяцев назад
マダム・タッソーへの道 蝋人形とワックスの系譜
グランドツアー イギリス若者貴族の大名旅行
Просмотров 1 тыс.6 месяцев назад
グランドツアー イギリス若者貴族の大名旅行
真珠 古代から現代まで その魅力に囚われた女達
Просмотров 9196 месяцев назад
真珠 古代から現代まで その魅力に囚われた女達
コスチューム・ジュエリー ファッション界を変えたチープな宝飾品
Просмотров 1,9 тыс.7 месяцев назад
コスチューム・ジュエリー ファッション界を変えたチープな宝飾品
スキャパレッリ 服を作る芸術家vs退屈な職人シャネル
Просмотров 11 тыс.7 месяцев назад
スキャパレッリ 服を作る芸術家vs退屈な職人シャネル
マリーアントワネット 「首飾り事件」2 登場人物 全員不幸
Просмотров 9157 месяцев назад
マリーアントワネット 「首飾り事件」2 登場人物 全員不幸
マリーアントワネット 「首飾り事件」登場人物 全員不幸へ
Просмотров 2 тыс.7 месяцев назад
マリーアントワネット 「首飾り事件」登場人物 全員不幸へ
ホープダイヤモンド 呪いのブルーダイヤの作り方
Просмотров 1,9 тыс.8 месяцев назад
ホープダイヤモンド 呪いのブルーダイヤの作り方
エミール・ガレと高島北海 ナンシーと自然と日本美術の邂逅
Просмотров 3038 месяцев назад
エミール・ガレと高島北海 ナンシーと自然と日本美術の邂逅
マヨリカ・デルフト・ファイアンス 欧州錫釉陶器の旅
Просмотров 5768 месяцев назад
マヨリカ・デルフト・ファイアンス 欧州錫釉陶器の旅
クララ・ドリスコル ティファニーランプのゴースト・デザイナー
Просмотров 1,7 тыс.8 месяцев назад
クララ・ドリスコル ティファニーランプのゴースト・デザイナー
ドーム フレール 未経験からガラス史へ挑んだ父と兄弟家族
Просмотров 4148 месяцев назад
ドーム フレール 未経験からガラス史へ挑んだ父と兄弟家族
ルイ・マジョレル アールヌーボーを体現化した装飾家
Просмотров 8139 месяцев назад
ルイ・マジョレル アールヌーボーを体現化した装飾家
メアリー・カサット 印象派と日本美術に親しんだ女流画家
Просмотров 5079 месяцев назад
メアリー・カサット 印象派と日本美術に親しんだ女流画家

Комментарии

  • @みみ-e7y2u
    @みみ-e7y2u День назад

    作品や技術も素晴らしいけど、ガラスに(芸術に、創作に)魅入られた人間も面白い✨

    • @portlandjug
      @portlandjug День назад

      割れないガラスとは、アクリルが殆どそれですが、アクリルに魅せられた人間というのはあまり聞かない。ポートランド壺のごとく2千年も生き延びた(壊されちゃいましたが)ガラス器もあれば使い捨てにされるのもある。そんなところに魅かれるのかとも思います。

  • @Annejade758
    @Annejade758 15 дней назад

    ヤマザキマリさんが「人間は本当に進化しているのか?古代より人間は何も能力は進んでいない。」と、テレビで言っていた。技術は一般汎用になってるけど、お陰で潜在能力は埋まっている気がする。まあ、ラジオ、テレビ、youtubeと、娯楽が多くて、集中力は全般に無くなっているのかも。 この眺めのショート、良いですね❤

    • @portlandjug
      @portlandjug 14 дней назад

      人間そのものは太古の昔から変わってないのに、地球が太陽の周りを回っているとか先祖はサルやネズミみたいな動物だったとか、ちょっと知識を付けたことで古代人より利口になったと勘違いしている、あと100万年もすれば本当に利口になれるかも知れませんが😅

  • @438atw
    @438atw 15 дней назад

    昔の暇人 暇つぶしで磨き上げる 今の俺たち ただただ草を生やす

    • @portlandjug
      @portlandjug 15 дней назад

      うーむ、みごと!

  • @lyre-l5e
    @lyre-l5e 18 дней назад

    衣装の薄さの表現、素晴らしいですね🌟

    • @portlandjug
      @portlandjug 18 дней назад

      原型から磁器になると、どうしても甘くなってしまいがちですが、それでもこれだけのラインを出しているのは凄いと思います👗

  • @Annejade758
    @Annejade758 28 дней назад

    いつも面白い。そう言われてみればスワロフスキーって大ブランドですよね、普遍的に女はキラキラ物✨✨からの誘惑には勝てない生き物なのでしょう。

  • @Annejade758
    @Annejade758 Месяц назад

    パッサージュの表現は正しいです。

    • @portlandjug
      @portlandjug Месяц назад

      有り難うございます😄

  • @Annejade758
    @Annejade758 Месяц назад

    近頃、SKⅡが「金継ぎ」というクリームを売り出しており50g¥46,000というのが欲しくてしょうがないおばさんです。 古奈美ヴォカロイドが復帰して嬉しい☺️ 確か「茄子」も大阪の陣で壊れて、継ぎ直したと中島誠之助鑑定士(芸能人?)が言ってましたね。 中国も韓国も陶器は飾ってみる物であって使う物でないと言った趣向がある様です。戦争が多かったからかなぁ?マイペースでチャンネル続けてね❤

    • @portlandjug
      @portlandjug Месяц назад

      似たり茄子の画像がなかったので、代役で出した九十九茄子がその大坂城焼け跡からバラバラになった状態で掘り出された茶入れで、よくぞ見つけたものだと思います。50g¥46,000とは豪気、きっとお肌がツタンカーメンのマスクのようになるのでしょうね😅

  • @ちゃマフェリシタル
    @ちゃマフェリシタル Месяц назад

    金継ぎ に 美を見出すか それとも陶磁器の儚さに美を見出すのか う〜ん……

    • @portlandjug
      @portlandjug Месяц назад

      ヨーロッパと日本で陶磁器に対する哲学が違うのはわかるのですが、アジア、それも同じ陶磁先進国で共に漆を産出する中国と日本でも陶磁器に対する考え方が違うのが面白いと思います。大陸で「侘び寂び」は通用しないのでしょうね。

  • @Annejade758
    @Annejade758 2 месяца назад

    ストラヴィバリウスは先ずは指が抑えるべき場所にはまらないと、良い音が出ず、はまって演奏が出来ると奏者がうっとりすると聞いたことがあります。HIMARIさんに関しては確実にハンマに変えて音に重厚感が上がりました。やっぱ、古奈美ヴォカロイド、いいなぁ❤

    • @portlandjug
      @portlandjug 2 месяца назад

      数学と音楽では天才の子供が存在しますね。そもそも子供時代に芽を出さないと将来はないみたい。その点美術はのんびりしてる。アンリ・ルソーなんて50に近くなってのデビューですから、なんかほっとします☺

  • @First_Chisato
    @First_Chisato 2 месяца назад

    いろんなストラドの動画出回ってるけど、バイオリン関係者以外の人が作った中では1番しっかりしてて感動

    • @portlandjug
      @portlandjug 2 месяца назад

      お褒めの言葉有難うございます。音楽は門外漢ですが、ヴァイオリンの形状は美術品としても完成されたものだと思います。

  • @ハナハル-c3d
    @ハナハル-c3d 2 месяца назад

    前澤さんなんであげないで貸すの?ケチねって思ってたけど相続税が払えないからかな?って想像してる。実際どうなんでしょうか?

    • @portlandjug
      @portlandjug 2 месяца назад

      正確な金額は知りませんが、少なくとも3-4億円はする代物ですから、HIMARIご両親には大きすぎる税金だし、タダでもらったら、頂き女子じゃないのだから、精神的負担も大きいと思います。ここは貸してもらい、将来自分のお金で買えるようになった時に購入する。そしてまた後輩の演奏家に貸してあげるとか、そんな流れが理想的かな、と。ストラディバリウスとは個人で所有すべきものでなく、長く人々に受け継がれていくべき楽器なのだと思います。

    • @Annejade758
      @Annejade758 2 месяца назад

      相続税ではなく、贈与税です。

  • @Annejade758
    @Annejade758 2 месяца назад

    古奈美ボカロイドは心を落ち着かせます❤️

    • @portlandjug
      @portlandjug 2 месяца назад

      そう言われてしまうと替えるに替えられないですね。まあ当分はこのままでいきましょう😊

  • @潤安藤-x5v
    @潤安藤-x5v 2 месяца назад

    些細なきっかけが、死体を作り出して売払うといった兇行へ発展したと考えると恐ろしいものがある。 グリム童話の「絞首台から来た男」更にそれを元ネタとしたサンホラの「黒き女将の宿」が頭をよぎったが、この話は実際に起きているだよな😱 不器用な優しさであると良いな🥲

  • @殻素
    @殻素 2 месяца назад

    サフィレットとサフィリーンをアンティークサフィレット、ヴィンテージサフィレットって紛らわしい名前で販売してる業者消えて欲しい…既に名前の区別あるのにややこしくて探しててイライラする😓

    • @portlandjug
      @portlandjug 2 месяца назад

      おそらくロイヤルパレスシャトーなんてのと同じ、新しいマンション名くらいのつもりで命名してるんでしょうが、違うものですからね。私は純銀プレートという言い方に腹が立ちます。純銀は純度を表す言葉で、この言い方が通るならメレダイヤ集めて3カラットダイヤモンドと表記できることになる。困ったもんです☹

  • @Annejade758
    @Annejade758 2 месяца назад

    ショートであっても古奈美ボカロイドのアンティーク物語を会えると豊かな気持ちになれます。落ち着くまでショートでポツポツお逢いしたいと思う。

    • @portlandjug
      @portlandjug 2 месяца назад

      有難うございます。まだ完全ではないのですがPCをだましだまし、ロングに近い動画を来週くらいには上げたいと思っておりますのでお待ちください😌

  • @Ziziziiii
    @Ziziziiii 2 месяца назад

    余談や語り口が面白くて退屈しませんでした!ピューターと鉛中毒の話は昔観た演劇で聞いた事がありました、なんて劇だったか…

    • @portlandjug
      @portlandjug 2 месяца назад

      有難うございます。「演劇で聞いた」とは、 殺人事件で鉛が使われたとか?それを犯人が自白したとか?やっぱり崖の上でしたか?それはテレビか😅失礼しました。

  • @福松節子
    @福松節子 3 месяца назад

    平賀源内の話し聴いたことがある!

    • @portlandjug
      @portlandjug 3 месяца назад

      違った時代に生まれていればずっと活躍出来た人物だと思います。

  • @橘未央-b6e
    @橘未央-b6e 3 месяца назад

    平賀源内のアイデアや発明は余りにも最先端過ぎたんでしょうね。 付いて行ける人は殆んど居なかったんでは? ウェッジウッドは商才も持ち合わせていたから成功したと言えそう。 チャンネル主様のアイコンに使われているローマ時代のガラス壺は、ウェッジウッドを代表する製品で有名な「ジャスパーウェア」を生み出した切っ掛けになりましたよね。

    • @portlandjug
      @portlandjug 3 месяца назад

      も少し先に生まれていれば、ですよね。あるいはレオナルドの絵画のような強力な武器があれば他でも評価されたかも。ローマの壺はPortland Vaseで私のはPortland Jug でございます。気付いていただき光栄です。

  • @desu-Love-God-peace-fo9bj4pu3e
    @desu-Love-God-peace-fo9bj4pu3e 3 месяца назад

    ん???平賀源内さんは?民間人の味方な✋( ゚ー゚)ウ ( 。_。)ンジョサイアの奴は民衆の敵ぬ( ゚ー゚)ウ ( 。_。)ンこやつは??金持ちに媚びるしかない奴ぬ( ゚ー゚)ウ ( 。_。)ンイメージ??ソイツが( ´-ω-)σ敵さ( ゚ー゚)ウ ( 。_。)ン

  • @みみ-e7y2u
    @みみ-e7y2u 3 месяца назад

    陶器までプロデュースしてたとは平賀源内すごすぎ😳そしてデザインもかわいい。

    • @portlandjug
      @portlandjug 3 месяца назад

      陶器でも何でも、一つの事に集中していればまた違った結果になったかもしれませんね😢

    • @みみ-e7y2u
      @みみ-e7y2u 3 месяца назад

      @portlandjug なるほど…🤔

  • @Annejade758
    @Annejade758 3 месяца назад

    早く続きが見たいよー😂

    • @portlandjug
      @portlandjug 3 месяца назад

      すみません、諸事情により遅れています。下記URL「お詫び」をご覧ください。ruclips.net/user/shortsGLK0UPBg-HY

    • @Annejade758
      @Annejade758 3 месяца назад

      あまり凝らなずにショートでいいから、見たいです。いつも内容は濃いですよね。

    • @portlandjug
      @portlandjug 3 месяца назад

      有難うございます😊

  • @lyre-l5e
    @lyre-l5e 3 месяца назад

    レースは陶器とかと違って、扱いが難しそう。アンティークディーラーさんもそういった知識も必要ですね。 そう!レースを織ると目が悪くなります!! 年齢をばらしますが、去年還暦の手習いで始めたボビンレース、どんどん老眼が進み・・・💦

    • @portlandjug
      @portlandjug 3 месяца назад

      それはレースのせいばかりとは…失礼😅確かに疲れやすくなりますね。でも頭を使う、手を動かすで、健康には良いと思いますよ😊

  • @Annejade758
    @Annejade758 3 месяца назад

    こう来ましたかぁ‼️英語版はチャンネル登録拡大には有効ですね。二か国語録音って出来ないものかしら⁉️ いつもに古奈美ボカロイドの声はほのぼのして、好きなんだけど。 私は欧州陶器、磁器は買わない。だって、有田、伊万里焼のコピーだもん。灯台下暗しで、欧州ブランドになると、有難く買いたがる日本人の西洋カブレ根性、情け無い😢

    • @portlandjug
      @portlandjug 3 месяца назад

      いえいえ、欧州陶磁器もなかなか良いですよ、と言っておかないと。一応西洋骨董屋なんで。英語はユーチューブのアルゴリズムを狂わせるので難しいとも言われてます。今のところそんな感じですが、長い目で見たら色々繋がりが出来るのではないかと期待しています。とりあえず来週は生粋の日本語です。(このところPC不調なので遅れるかもしれませんが)

    • @Annejade758
      @Annejade758 3 месяца назад

      この回だけでもフランス語やドイツ語でもやってみたら? 若い貴女には世界を広げて欲しい。登録者数増やしてガッポガッポ💰儲け、ヨーロッパ三か月滞在‥なぁーんて夢か😴 夢を語るのはタダですので、悪しからず😝

    • @portlandjug
      @portlandjug 3 месяца назад

      夢です。ヨーロッパ旅行なら犬猫の可愛い動画でないと。飼おうかな🤩

    • @NvmThemHereIAm
      @NvmThemHereIAm 3 месяца назад

      This pottery heavily influenced the pottery in Delft. If you would ever come to Europe, be sure to visit Delft or the Hague in the Netherlands. Likewise, I would love to one day visit your beautiful country :)

    • @portlandjug
      @portlandjug 3 месяца назад

      Since this video was about Kakiemon, which is porcelain, I could not mention Delft, which is pottery, but I am well aware of its excellence. Although often overlooked, Delft's color painting is also spectacular. This channel is made by me and my granddaughter. I visited there once. I would like to have my granddaughter visit it someday. And you are welcome to visit Japan too. The food is good and the toilets are beautiful😊 Translated with DeepL.com (free version)

  • @lyre-l5e
    @lyre-l5e 3 месяца назад

    I was littele surprised when this video started. But you are really good at English even writing ! Speaking English is easy than writing, you know. 下手な英語を失礼致しました。自分でも合っているのかわかりません💦 すみません、ここの部分がわかりません。 「 I was joking when I wrote at the end that the criticism was in Moghol. 」 教えていただけますか❓ 柿右衛門には全然詳しくないので、とても興味深かったです💗

    • @柳ねこ
      @柳ねこ 3 месяца назад

      たぶん、動画の一番最後のメッセージに『Criticism will only be accepted in Moghol. Regard.』と入れたことに関して、それはジョークだよ、ということなのではないでしょうか? 『メッセージは日本語か、英語で書いてね。批判はモゴール語で書かれたものしか受け付けないよん👻』 ちなみに、モゴール語というのは、アフガニスタンのヘラート州に居住するモゴール人が使用するモンゴル系の言語らしい。

    • @lyre-l5e
      @lyre-l5e 3 месяца назад

      @@柳ねこ ありがとうございます。 そういうことか!見落としてました。

    • @portlandjug
      @portlandjug 3 месяца назад

      柳ねこ様の書かれた通りです。Speaking English is easy than writing, you know.私は書くのはまだしも、話すのはまったくダメ、そもそも日本語も、3行で一か所はつっかえる位で、それで読み上げソフトを使っています。次回はまた別の趣向でやってみようと考えています。コメント有難うございました、また柳ねこ様も有難うございました。

  • @love.is.law.be.all.
    @love.is.law.be.all. 3 месяца назад

    What a super surprise🎉英語の喋り方もおじいさん節です! 英語も完璧知識も完璧すごいです😮 🎉🎉世界に誇る柿右衛門🎉🎉ですね。

    • @portlandjug
      @portlandjug 3 месяца назад

      英語はともかく、柿右衛門については2度目なのでだいぶ新知識も入れました。総協力体制はいかにも日本らしい、と思いましたが考えてみればマイセンだってベドガーにチルンハウス、へロルト、ケンドラーの誰一人かけても興隆はなかった、磁器窯の発展とはそういうことなのだと、改めて思いました🙂

  • @Annejade758
    @Annejade758 3 месяца назад

    武家の娘が尼寺に入ったように、京の公家達の娘も身分を落とすような縁組は出来ないと、尼寺に行かされました。その際、お慰みに持って行ったのが雛人形と聞きました。だから、雛人形は公家の装いをしてるのでしょう。こうして十二単の装束も一般に知られたのでしょう。

    • @portlandjug
      @portlandjug 3 месяца назад

      色々制約があって平民でも辛そうなのに、お公家さまの娘では大変。それとも苦にならないような公家の生活だったのでしょうか。十二単の装束なんてのも想像を絶します。やっぱり現代で良かった😅

  • @love.is.law.be.all.
    @love.is.law.be.all. 4 месяца назад

    すごい作ってくださったんですね。嬉しいです❤本当にありがとうございます。聞いたことない知識ばかりです。やっぱりさすがおじいさん!

    • @portlandjug
      @portlandjug 3 месяца назад

      おじいさん、声がいまいちなんで出演をためらっているところですが、いずれまた。これからも色々工夫していきますのでご期待ください。😊

  • @インマヌエル-u2v
    @インマヌエル-u2v 4 месяца назад

    見分け方の説明、とてもわかりやすく、納得しました。着物の手紡ぎとの違いなどに似ていますね。昔の衣服などを見る際、今後は糸の感じもちょっと注意して見てみようと思いました。新しい楽しみ方を教えていただけて感謝です。

    • @portlandjug
      @portlandjug 4 месяца назад

      若い時に呉服商に勤務していた漫画家が、しばらくぶりに店に顔を出し、昔を思い出して指先で反物を触ると感触が違う、聞けば昔より質が落ちたとかで、それは糸そのものの問題だったということを描いていました。生活が変わると自然も変わってしまうのですね。どこかプラスに変わってくれる物もあれば良いのですが😌

  • @高槻美奈子
    @高槻美奈子 4 месяца назад

    手編みレースって今じゃ高尚な趣味みたいな扱いですよね。 百均でも必要なものが揃う現代は本当に豊かな時代だと思います❤

    • @portlandjug
      @portlandjug 4 месяца назад

      米は高いけど、少なくとも飢え死にする心配はない。庶民には間違いなく現代の方が良い。ただ、権力者の道楽が文化を作ったことも否めないところです😌

  • @高槻美奈子
    @高槻美奈子 4 месяца назад

    やっぱり美術品は実物見るに限りますね。 来年ゴッホの夜のカフェテラス来るらしいから、行くしかない!

    • @portlandjug
      @portlandjug 4 месяца назад

      ほんと、この絵も実物をまじかに見られれば虹の真実もわかると思うのですが、あくまで想像するしかない。イギリス当分行けそうにないので来てくれないかな。夜のカフェテラス、実物はどんな黄色なんでしょ。

  • @橘未央-b6e
    @橘未央-b6e 4 месяца назад

    言われて見れば、確かにあれは虹では無くホースですね。 😅 色んな意匠が込められた肖像画で本当にボリューミー。 貴重な女王様の御召し物が教会の祭壇布に仕立て上げてたのには、驚き。自分なら後生大事に家宝として大事に保存してますね。……その前にこっそり袖を通すかも w 王族以外に着用が許されないのなら、賜った衣装をリメイクして教会に寄贈するのは貴族の間では普通に行われていた事なんでしょうかね? 余談ですが、ハプスブルグ家では嫁いで来た歴代の花嫁衣裳は、教会の司祭の祭服にして寄贈したそうです。 花嫁衣裳ですから、高価な絹の生地に金糸銀糸の刺繍が織り込まれていて重量があるので着用は勘弁と苦笑いで答えていた司祭様の返答が面白かったです。

    • @portlandjug
      @portlandjug 4 месяца назад

      想像ですが、教会に寄付した時は由緒来歴、金糸銀糸の刺繍であると伝えられていたのではないかと思います。財政難になったら糸を抜いて溶かせばいい。銀食器と同じです。それで最初は重要な儀式などだけに使われていた。ところが50年、100年と経つうちに来歴も金銀も忘れられた。宮廷にはメンテナンス担当がいますが教会にいるとは思えない。特に銀はあっというまに真っ黒になりますから、わからなくなったと思います。あくまで推測ですが、このような流れはアンティークにはよくあることなので。興味あるコメントありがとうございました。

    • @橘未央-b6e
      @橘未央-b6e 4 месяца назад

      @@portlandjug 今晩は。 こちらこそ為になるお話をありがとうございます。だいぶ前にシシィことオーストリアのエリザベートを取り上げた特番で、ウェディングドレスの祭服を紹介してましたもので。

  • @アリサカンノ-k8l
    @アリサカンノ-k8l 4 месяца назад

    ビニールホース😂 すこしツボりました

    • @portlandjug
      @portlandjug 4 месяца назад

      タイトルを後で見たので、ほんとに最初はなんだかわかりませんでした。ホース?ハンドルの一部?さすが産業革命の国、とまでは思いませんでしたが😁

  • @love.is.law.be.all.
    @love.is.law.be.all. 4 месяца назад

    付け襟に着いた飾りが重そうだなって思っていました。どうしたらこれがくっついているだろう。。書き込んではいるけど、正面のネックレスがなんかこれだけデッサンがおかしいような。。😅私の感覚違いかしら?なんて思ってました。おじいさんの解説で違和感に対してすっきりしました。 芸術に加筆するのはあまりないのかな?って思っていたのですが、肖像画でしたら結構考えたら気軽ですよね。確かにもって書きますものね🎉大変勉強になります。ありがとうございます。

    • @portlandjug
      @portlandjug 4 месяца назад

      おお同志よ!とは大袈裟ですけど、共感者がいらっしゃって嬉しいです。是非またご感想送ってください。有難うございました😊

  • @3838violin
    @3838violin 4 месяца назад

    ボディス、初めて知りました😮肖像画のものと同一だったら… ワクワクがとまりませんね

    • @portlandjug
      @portlandjug 4 месяца назад

      絵に描かれているのは一部だけなので、なかなか断定できないのかも知れませんが、可能性は高いと思います😊

  • @yotta2443
    @yotta2443 4 месяца назад

    そういう感性の世界もある、、、最後の言葉にグッときました。類まれな美意識の持ち主。フランス革命の墓掘り人って言われるくらい浪費したとか言われるけど、現代のフランスの産業の発展にも寄与されてますよね。あと、一流の画家はレースも書き分けるも納得。

    • @portlandjug
      @portlandjug 4 месяца назад

      有難うございます。一言「良かった」というコメントも嬉しいものですが、こんな風に具体的に指摘していただけると喜びもひとしおです。それにしてもポンパドール夫人、凄い女性だと思います。もっと名が知れても良いと思うのですが。

  • @YoKA-i1m
    @YoKA-i1m 4 месяца назад

    この方はもっと評価されて良い画家だと思う。 なんか「少女漫画」扱いされてる気があって、、、 人間の内面まで抉り出してその人間性を美しく繊細に描くという至難の業を出来る画家ってなかなかいないと思うのよね。

    • @portlandjug
      @portlandjug 4 месяца назад

      マリーアントワネットのお抱えだったことが良かったのかそうでなかったのか。少なくとも女性であることは、画家としての評価にはマイナスになっていると思われます。ただ、彼女が革命前の王宮にいて彼女しか描けない肖像画を残してくれたことには、ただただ感謝です。

  • @橘未央-b6e
    @橘未央-b6e 4 месяца назад

    ドールハウスは、単なる女児の玩具では無くて家事の基本などを学ぶ教育玩具の一面も持っていると聞いた事があります。 彼女の財力なら、訓練専用の建物を一棟丸ごと使用するくらいの事は朝飯前だったのでしょうけれど、馴染みのあるドールハウスが使い勝手が良かったのでしょうね。

    • @portlandjug
      @portlandjug 4 месяца назад

      昔の家具職人は、見習いの時にミニチュアを作らされました。構造は同じで、頭に入りやすかった。ドールハウスも、趣味性だけでなく、瞬時に様々な角度から現場を俯瞰できるというような利点もあったのだと思います。絶対楽しいですしね😊

  • @橘未央-b6e
    @橘未央-b6e 4 месяца назад

    世界史の教科書だか資料集だかに、この肖像画が載ってたような。 衣装の気持ちの悪さが印象に残ってます。解説を楽しみに待ってます。

    • @portlandjug
      @portlandjug 4 месяца назад

      調べてみると色々不自然なところが多い。まあ、楽しい動画にしようと思っています😉

  • @lyre-l5e
    @lyre-l5e 4 месяца назад

    レースの極初期の成り立ちを知ることが出来て楽しかったです。 「威張りレース」「誘惑レース」「いったいいくらなのレース」、素晴らしい名付けセンスです‼ ヴェネチアンレースは流石、重厚さがあって貴族向けという感じですね。 こちらの動画で始めたボビンケース、まだ続けていますよ~😄

    • @portlandjug
      @portlandjug 4 месяца назад

      有難うございます。馬鹿にされるかも、と思っていたので褒められると素直に嬉しいです。いずれまた近世のレース解説もやろうと思ってますのでご期待下さい😊ヴィクトリア女王のウェディングドレスはボビンレースでした。いずれ大作を😄

  • @ネコエリ
    @ネコエリ 4 месяца назад

    編み物好きでやっているのですが、細い糸とかぎ針を使うレース編みは複雑な模様編みで体を壊しかねない作業です。ここでは編みレースについては出てきませんが、ボビンレースやニードルレースより格下だったのかな?

    • @portlandjug
      @portlandjug 4 месяца назад

      技法そのものは古いのですが、一般化した製品が出てきたのが19世紀のアイリッシュ・クロッシェと、レースの中では新参者😅なので、その他レースとして括られることが多いようです。それと、貴族のレースというのはいかに手間がかかっているかの競争であり、細かなニードル・レースでは1ミリ幅の間に10‐15のステッチを入れたりしていました。計算すると1センチ四方で10000から22500回針を上下することになります。人件費の勝負ですね😆

  • @みみ-e7y2u
    @みみ-e7y2u 4 месяца назад

    今回もとても面白かったです! アンティークを探される中で出会った変なものや変な人のお話や、贋作についてなどあればお聞きしたいです! 以前ショートで投稿されていたモーニングジュエリーについても、詳しく教えて頂けると嬉しいです😊

    • @portlandjug
      @portlandjug 4 месяца назад

      いわゆるコレクターには奇人変人も多いようですが、幸い美術工芸品の愛好家にはまともな人が多いようです😁アンティークは贋作との闘いとも言えますが、レースは比較的無事ですね。たとえばヴェネチア以外で作られたグロ・ポワンとかありますが、出来次第で評価されますから、ニセモノ扱いはされません。他のアンティークにしても、西洋物は見た目である程度分かるので、和物よりは鑑定は楽です。モーニングジュエリーとかは、またショートでおいおいご紹介していきたいと思います😊

    • @みみ-e7y2u
      @みみ-e7y2u 4 месяца назад

      @@portlandjug また次回も楽しみにしております😊

  • @優子222
    @優子222 4 месяца назад

    ベルギーのボビンレースを習いに毎年夏に通い続けていました 美しく儚いレースですが作るのにそれなりの時間がいるので出来上がったレースにはその時々のおしゃべり(うわさばなしや悪口)なんかが一緒に編み込まれているのか割とヘビーに感じたものです😅

    • @portlandjug
      @portlandjug 4 месяца назад

      昔の職人たちも、そんなおしゃべりしながら忙しなくボビンを動かしていたのでしょうね。優雅な作品の中に込められた悪口。それも鑑賞に深みを与える、のかな?😅それにしても本場で修業とは、羨ましい限りです🤩

  • @アリサカンノ-k8l
    @アリサカンノ-k8l 4 месяца назад

    レース素敵だなぁ💖 憧れ

    • @portlandjug
      @portlandjug 4 месяца назад

      今回は「権力レース」メインなのでいずれおりをみてファッション・レースもご紹介しようと思います。あまり解説するところが無いのですが、まあ画像をメインにしたほうが私も楽ですし☺

  • @珠樹-s2n
    @珠樹-s2n 4 месяца назад

    子供の頃憧れたなぁ~

    • @portlandjug
      @portlandjug 4 месяца назад

      なかなか自宅ではお目に掛かれない😊 使ってみると、そんなに面倒でもないですが、 毎日となるとイヤですね😅

  • @たまうさ-s1j
    @たまうさ-s1j 4 месяца назад

    ロンドンのV &A美術館の18世紀の手編みレースを見たことがあります。引き出しの中に1枚ずつ入れてあって、少々黄ばんでいて酸っぱいような匂いがしたけれど、細かーい編み目で小花がビッシリ描かれていて、これが全部手編みなのかと思うと人間ではなく妖精が作ったのでは?と思いました。その後ヴェネツィアに行く機会があり、絶対レースのハンカチを買うんだと勇んだのですが、ヴェネツィアでの滞在時間は2時間だったのでブラーノ島には行けず😢、サンマルコ広場の裏通にあった店で3枚のポケットチーフくらいのハンカチを買いました。ホントーは16〜17世紀の貴婦人が持ってみたいのが欲しかったけれど、今はもう作って無いのかなあ😮。

    • @portlandjug
      @portlandjug 4 месяца назад

      先に返信したのですが、どうやらURLを記載していたので消されてしまったようです。 現地に行ってもなかなか見つからないので、購入されるならイーベイがいい、との主旨でしたが。ご興味あればイーベイで、antique laceで検索してみてください。ハンカチのような製品になっているのは良いのがありませんが、端切れは、丹念に探せば良いのもあると思います🙂

    • @たまうさ-s1j
      @たまうさ-s1j 4 месяца назад

      @@portlandjug さま ありがとうございます😊

  • @3838violin
    @3838violin 4 месяца назад

    モンテスパンさんのお披露目会が6日間… 😅

    • @portlandjug
      @portlandjug 4 месяца назад

      当時宮廷主催の祝宴だと短くて3日間、長いのは1週間続きました。よく体力、そして肝臓が持ったもんです😆

    • @3838violin
      @3838violin 4 месяца назад

      このエピソードほんと強烈ですね😄いつも楽しく視聴しています✨✨

  • @Annejade758
    @Annejade758 4 месяца назад

    毎週末の楽しみをありがとうございます😊

    • @portlandjug
      @portlandjug 4 месяца назад

      いつもありがとうございます。ショートも実験的なものをアップする予定なのでお楽しみください。

  • @love.is.law.be.all.
    @love.is.law.be.all. 4 месяца назад

    待っていました。レース特集❤🎉 本当にすごい知識です 色々なレースの種類を見せていただきたいです。よろしくお願いします🙏

    • @portlandjug
      @portlandjug 4 месяца назад

      今回はシャンティイの黒レースなどの紹介が出来なかったので、いずれまたやるつもりです。しばらくお待ちください。コメントありがとうございました。

  • @オガワコマドリ-y1f
    @オガワコマドリ-y1f 4 месяца назад

    ありがとうございます。知らない情報だったので助かります。 有田焼しかないけどw

    • @portlandjug
      @portlandjug 4 месяца назад

      長期に摂取しなければ影響はあまり無いですし、特に国産磁器は殆ど問題ないと思います。よく言われるように、気にし過ぎる方がよっぽど健康に良くない。ただ、知識として知っていた方がいいかなと。私も伊万里の蕎麦猪口使ってます😉

  • @インマヌエル-u2v
    @インマヌエル-u2v 4 месяца назад

    初めて拝見しましたが、説明も映像もわかりやすく、楽しかったです。応援しています。

    • @portlandjug
      @portlandjug 4 месяца назад

      有難うございます。もう100本以上アップしているのですが、いまだに社会にゴミをまき散らしているのでは?と疑心にかられることもあります。 こうして応援メッセージいただくと、やる気が湧いてきます。これからもよろしくお願いします。