
- Видео 234
- Просмотров 164 812
てんこねえさん
Добавлен 24 мар 2020
主に浜松市で行われている祭りを上げています。
時々遠州鉄道や天竜浜名湖鉄道の動画も上げてます!
楽しんで見てくれたら嬉しいです!!
時々遠州鉄道や天竜浜名湖鉄道の動画も上げてます!
楽しんで見てくれたら嬉しいです!!
掛塚屋台祭り 2024
0:07 す組
1:00 大組
2:20 ひ組
3:30 可組 〜大修理完成〜
4:30 し組
5:12 田組
6:21 よ組
7:01 も組 本町区
7:45 な組
1:00 大組
2:20 ひ組
3:30 可組 〜大修理完成〜
4:30 し組
5:12 田組
6:21 よ組
7:01 も組 本町区
7:45 な組
Просмотров: 1 296
Видео
【ついに…】遠鉄1002F 廃車回送
Просмотров 27314 дней назад
ついに遠州鉄道1002Fが廃車回送されました。 ED28 2にとっても最後の廃車回送になる予定です。 39年間お疲れ様でした。1002F #ED282 #1002f #遠州鉄道
【鉄道PV】ありがとう1002F
Просмотров 62121 день назад
#遠州鉄道 #新浜松 #遠州馬込駅 #地上時代 2024年9月27日。 とある鉄道会社の形式からまた1編成いなくなった。 本来ならば2023年度中の廃車が決定していましたが、 新型車両の製造に少し時間がかかり運よくもう半年過ごすことはできましたが、 1001Fが引退してからは最古編成になってしまい、終日には滅多に入ることがなくなっていました。 (元々1000形は電力を多く取るため近年はそんなに入る事が少ない形式ではあります。) 1002Fは新浜松駅(地上)から八幡駅(地上)を高架にするときにデビューしました。 1001Fと1002Fにしか搭載されていない中間ドアカットもついていたみたいです。(遠鉄浜松駅のカーブが厳しかったため) これにて地上時代を知る営業列車最後の車両が引退しました。 電気機関車も来年度で引退が決定しているため、地上を知る車両が消滅します。 2023年度中に引退とと...
屋台が並んでいる所っていいですよねぇ😊
今日は午後の時間帯遠鉄線のダイヤが乱れてました。5分以上の遅れがありました。
@@チャンネル撮り鉄寅さん 積志-西ヶ崎間で踏切事故があり(遮断棒折れてました)遅れてましたね。
1002系今までお疲れ様でした。これから新型編成の2009系があなたの思いをのせながら走ってくれるから安心して天国でお休みください
廃車になっても楽しかった思い出忘れないでねって遠鉄1002系に言ってるように、僕は聞こえます。
今年もありがとうございました。 尚義団RUclips楽しみしてました。 宮口祭典RUclips 楽しく拝見してます!
撮影ありがとうございます😊来年も出来ればお願いします🙇
いつも通る場所です笑
私は1991年から1995年までこの場所の近くに住んでいました (岩水寺駅). 動画を投稿していただき誠にありがとうございます.
デザイン変わってなくて安心しました今後もこのデザインでと言う思いです。首都圏の私鉄はJR線なのかわけがわかりませんしデザインを変え過ぎてますからがくぜんとしてましたから。時間見つけて会いに行きたいです。
このデザインは多分今回で最後だと思われます……
てんこねえさん初めまして、2000型の2009Fは先月の28日の午後13時12分発の列車から運用しています。
@@安間行広 しってますよー
確か最後単独運行で引退ヘットマーク付けて終日定期運行してないと思うので、9月27日に静かに引退しましたね。27日は遠鉄線には乗ってないので何とも言えないけど。実は2009号を撮影した日は1002号の撮影を期待して行ったので、まさか2009号が運行初日とは思いませんでした。
@@チャンネル撮り鉄寅さん 25日くらいに新浜松に1005Fが送られたために、運行終了はまだまだかと思ったらまさか27日付けで引退するとホームページで書かれてびっくりしましたし、2009Fもお披露目会をやって1往復4両でやってそのあとから通常運行になるとは思いませんでした… (初運行日は最終列車、2日目は始発担当です…)
この屋台に関しての解説 この地域の屋台で一番大柄な一台であり建造時からこのサイズである。 これはこの屋台を保有する町会が地域で一番大所帯だった(近年は宅地開発の関係でここより大きい町会になったところがある)名残で他の屋台もこのサイズまでに収まるように作られてたりする。 またこのサイズ故に足回りに操作性耐久性向上の為の改装を施すことが難しく内蔵ジャッキを仕込み旋回させることで損耗を少しでも防ぐようにするのが精一杯かつ車輪周りも古い構造故に鉄心を使うことができないとか…
この屋台に関しての解説 この地域には他に見られない構造をしている屋台ではあるがそれもそのはず元々は尾張名古屋周辺で300年ほど前に作られた一台で各地を巡ってここにたどり着いた屋台だったりする。 2000年代まで庚申寺前で展示されてるだけの存在だったものの10年ほど前に名古屋まつり参加者の有志がこのタイプの屋台の操作方法を伝えに来てそれ以降にここまで来るようになったものと思われる。 とはいえよくあの坂を…
1000形の特徴としては、客用扉の窓が【Hゴム】である事に尽きますね。 それが今後、消されゆく事に‥‥。
@@白田川一 あとは抵抗制御、菱形パンタとかですね。
遠鉄と言うのは、結構人が乗るんですよね。 全ての駅に係員を配置の上で、4両ワンマンとかやれないものだろうか‥‥。
全ての駅に係員はきついと思います。自動放送はあるのでやれないことはないと思いますがね。
@@Tenkoneesan それまで車掌をやってた人を、駅員へと転身させればいい。それでも人材が余れば、車両清掃員へと転身させるとか。
毎日見てます!!
来年度の貴布祢神社祭典を開催して欲しいですね!2025年も楽しもう!。
動画投稿ありがとうございます。於呂祭りは、力強くて良いですよね!!
つ組の屋台は、六所神社の坂を登るときにのみ 馬鹿囃子と言う笛を吹きますが 今回は☔のためか よく聞こえませんでした。
@@sizuokamikan やっぱり雨カバー付けるとお囃子が聞こえなくなりますよね…
万葉の地に 昔ながらの風情がある屋台の風景ですね
@@sizuokamikan 周りに家が少ないからこその良い風景ですよね
今年も、ありがとうございました。❤😂
@@哲也松下-w8e いえいえ!今年は意外と段組撮れました!
この屋台は元名古屋 二福神車の屋台でした。 どうやって名古屋から持ってきたかは不明ですが、名古屋から掛塚、二俣と各地を渡り約130年前にここ宮口へとやってきました。 それからもお宮へ上がることが一切なくコロナになる前から坂上げの計画がありました。 2020年の研精社、年番の際に上げようと試みるもコロナが広がってしまい、祭り自体が出来なくなってしまい、出来るタイミングが無くなってしまいました。 今年、年番の野口と話し合い坂上げをし前日の雨とは打って変わって晴れて無事にお宮に上げることが出来、からくりも披露出来ました。
名古屋の屋台の特徴として元々は毎年組み立てて解体すること前提なので地域間の移動は解体して移動してたものと思われます。 また10年程前に名古屋からこのタイプの屋台を知っている人たちがやってきて庚申寺前で操作方法を披露しそれを教わってここまで引き回しができるようになったと思われます。 (やってきたときにたまたま見てました)
いつもありがとうございます🙇
@@user-d7vz13xkfn いえいえ!参加しながらですが頑張ってます💪
井組お願いいたします😢
段組のを送ってほしいです。😂❤
今乃組にいます叩けるかどうか分からないです
2009号来たのは知ってましたけど、噂の3000形ではなくてびっくりしました。2008号と同じみたいですね。
側灯がクリアになったのとヘッドライトが315系と同じLEDのライトに変更されたくらいで違いはあまりありません。
だんじり祭りですか?
@@uisuki-jiro いえ違います
そして、この後とんでもない雷雨に 襲われるとはまだ誰も......
@@fishing-in-hamanako お囃子大会直前から土砂降りに……
今年も、取っておくってください。お願いたします
今年も宮口祭り来れますか?出来ればの組に来て欲しいです。僕乃組の太鼓たたいてるものです
@@user-shokaa26191 今年も行きますよー!自分も乃ぐ美で参加してるので太鼓撮影しますね!
富塚育ちで、毎年お祭り出てました。東京に来てもう10年以上経ってしまいましたが、本当に懐かしいし良い思い出です。老後は富塚に帰りたいなあ、、、
ぜひまた富塚に帰ってきて下さい!
誠に浜松まつり開催おめでとうございます🎉
通常開催で、本気の浜松まつりが戻って来た😊
浜松まつり開催おめでとうございます。
音量小さかったのと途中で自分のクシャミが入ってます🙏
遠鉄電車の投稿もまた再開したんですね。
掛塚のお祭りの屋台も良いですね。
掛塚の屋台は古いもので300年以上経っているものがある遠州地区で一番古いお祭りです!
追記。 志都呂 東組の屋台が変わるそうです。 現在使われている屋台は別の地区に譲り渡し、新造の屋台になるみたいです! 楽しみですね。そして現在の屋台は新しい地域に行っても祭りを盛り上げて欲しいです!
流石です。 宮口以来デスね✨ RUclips配信マジではやいやん✨ ゆっくり観ますね✨ ありがとう😃
お久しぶりです(*^^*) ありがとうございます笑 本当はもう少し早く行ける予定だったんですけど、バイトが長引いてしまったため遅れてしまいました💦 土曜日は15本にまとめ撮影しました。
僕は祭りには参加しないけど、地元でも数年ぶりに秋祭りあります。
尾野の祭りは来ますか?
10月7.8日ですかね?
はい
お!
@@あか-m2n 7.8は入野、志都呂もありますので回れたら全部行きたいです。
分かりました、撮影頑張って下さい👍
ごめんなさいね😂学校🏫のがんばってくださいね。来れたら宮口のお祭り取ってくださいね。自分の事を考えて、体に気をつけてがんばってくださいね。今年は、ありがとうございました。ぼくも、四年ぶりに、お宮に屋台あげられました。皆さんの協力です。ありがとうございました。ありがとうございました。
段組、いっぱい取ってくれてありがとうございました。❤来年も、取ってくださいね。ありがとうございます。
来年は私の学校の都合で今年、去年みたく全地区に駆け回ることが不可能に近いです。ですが、それでも撮影はしたいので坂上げ、解散の所は無理してでも参加したいなと思っています。
新原祭りって出しますか?
行けたら、、、ですが出したいですね
段組取ってくれてありがとうございます。
段組、今年は少し多めに撮影しています
尚義団はコジル時の魅力は 屋根の揺れ方に魅力あり! 次回はそれを参考に撮って いただくとよいかと 思います🏮 尚義団は主に檜 鬼板と腰板は欅 柱は塗ってあるので価値は どうかと⁉️ 🛞は漆仕様で手入れは 昔米ぬかで磨いてたそうです。 今は放置っぽいですね! 横に付いてる棒【コジ棒】 とある場所から川を使い流して 持ってきたそーで! 尚義団の掛川仕様は 昔団員がチャリを使い掛川まで いって図面を書き何度も足を運び 完成図が出来たそうです!
後、未だに分からない 脇障子の🐯の彫刻は 旅人の彫刻が掘らせて欲しいと 言って彫っていったそーで。 誰が彫ったかは今も不明。 これからも尚義団の 魅力あるRUclipsを楽しみに してます!
色んな祭り撮って頂きありがとうございます。またRUclips楽しみしてます!