- Видео 39
- Просмотров 863 558
小苑の日本史
Япония
Добавлен 6 июн 2023
日本の歴史についての情報をお知らせ。
古代から昭和まで。
時には世界との比較をしながら、日本を紹介していきます。
楽しんでいただけるとうれしいです。
古代から昭和まで。
時には世界との比較をしながら、日本を紹介していきます。
楽しんでいただけるとうれしいです。
江戸時代のメディア王、蔦屋重三郎の生涯。浮世絵、吉原細見、狂歌絵本まで。
2025年のNHK大河での放映が決まっている蔦屋重三郎。
彼がプロデュースした喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎は有名でも、彼自身を知っている人は非常に少ないはず。
裏方のプロとして生きる蔦重は、吉原にうまれ7歳で両親が離婚し取り残されるのですが起死回生。
貸本屋を営みながら、吉原のガイドブック「吉原細見」の編集長になったり、自ら狂歌師になって人脈を作ったりとあっという間にメディア王になっていきます。
一方、R指定やアダルトも作っていた蔦重は、松平定信の寛政の改革では狙い撃ちにされ、財産を取り上げられますが、それでも屈することなのなかったのも彼の強さ。
ぜひ最後までご覧ください。
イラスト作成は、iPadでProcreateを使用しています。
procreate.com/jp/ipad
【資料&使用素材サイト】
写真AC www.photo-ac.com/
イラストAC www.ac-illust.com/
動画AC video-ac.com/
ぱくたそ www.pakutaso.com/
うきよえすとっく ukiyoestock.com/jp/
国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/ja/
彼がプロデュースした喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎は有名でも、彼自身を知っている人は非常に少ないはず。
裏方のプロとして生きる蔦重は、吉原にうまれ7歳で両親が離婚し取り残されるのですが起死回生。
貸本屋を営みながら、吉原のガイドブック「吉原細見」の編集長になったり、自ら狂歌師になって人脈を作ったりとあっという間にメディア王になっていきます。
一方、R指定やアダルトも作っていた蔦重は、松平定信の寛政の改革では狙い撃ちにされ、財産を取り上げられますが、それでも屈することなのなかったのも彼の強さ。
ぜひ最後までご覧ください。
イラスト作成は、iPadでProcreateを使用しています。
procreate.com/jp/ipad
【資料&使用素材サイト】
写真AC www.photo-ac.com/
イラストAC www.ac-illust.com/
動画AC video-ac.com/
ぱくたそ www.pakutaso.com/
うきよえすとっく ukiyoestock.com/jp/
国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/ja/
Просмотров: 513
Видео
過去に学ぶ、首都直下地震。江戸時代の安政江戸地震と大正時代の関東大震災
Просмотров 5035 месяцев назад
日本は地震大国で、過去には首都が壊滅的な状態になったことがあります。 1855 年(安政 2 年)10 月 2 日の夜午後 10 時ごろに起きた安政江戸地震は、活断層型地震とも呼ばれる地中の浅い場所で起きる直下型地震。 1923 年(大正 12 年)9 月 1 日の正午近くに起こった関東大震災の震源地は東京ではなく、相模湾。 神奈川県一体の揺れがひどく、横浜の震度は 7 でした。 ところが、たくさんの犠牲者を出したのは東京で、避難した人が避難先で火事に巻き込まれました。 この2つの地震を比較してみます。 イラスト作成は、iPadでProcreateを使用しています。 procreate.com/jp/ipad 【資料&使用素材サイト】 写真AC www.photo-ac.com/ イラストAC www.ac-illust.com/ 動画AC video-ac.com/ ぱくたそ ww...
1964 年パラリンピック東京は初物ばかりの手作り大会だった、関係者だけが知る裏話
Просмотров 2345 месяцев назад
1964 年に行われたパラリンピックは、手探りの中はじめた大会でした。 当時の日本には、障がい者がスポーツをする機運もなく、予算もなく、会を立ち上げたものの、予算のでどころや役員の配分でもめ、意味八方ふさがり。 それでも結果的にはパラリンピックは大成功! パラリンピックの名称を使ったのも、身障者だけでなく、盲や聾唖の人に門戸を広げたのも東京大会からでした。 当時の関係者向け用につくられた写真集を使って、裏話もたっぷりお届けします。 イラスト作成は、iPadでProcreateを使用しています。 procreate.com/jp/ipad 【資料&使用素材サイト】 写真AC www.photo-ac.com/ イラストAC www.ac-illust.com/ 動画AC video-ac.com/ ぱくたそ www.pakutaso.com/ うきよえすとっく ukiyoestock....
世界に先駆けた江戸時代の先物取引。堂島米市場
Просмотров 2,1 тыс.9 месяцев назад
先物取引を世界で一番早くはじめたのは日本。 江戸時代の米市場でした。 当時の米は税金であり、お金が違った国内の為替調整の役割も果たしました。 堂島米市場がどんな仕組みだったのか、1日の流れがどうだったのか、いつなくなったのかを解説します。 イラスト作成は、iPadでProcreateを使用しています。 procreate.com/jp/ipad 【資料&使用素材サイト】 写真AC www.photo-ac.com/ イラストAC www.ac-illust.com/ 動画AC video-ac.com/ ぱくたそ www.pakutaso.com/ うきよえすとっく ukiyoestock.com/jp/ 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/ja/
江戸時代の天下の台所、大坂の驚きの実力
Просмотров 1,7 тыс.10 месяцев назад
今でも日本で 2 番目に大きい都市、大阪。 古代には都があり、長く栄えた大坂が、特に元気だったのが江戸時代です。 大坂がずっと繁栄を続けてきた理由や、江戸商人と大坂商人の考え方の違いなどを解説します。 イラスト作成は、iPadでProcreateを使用しています。 procreate.com/jp/ipad 【資料&使用素材サイト】 写真AC www.photo-ac.com/ イラストAC www.ac-illust.com/ 動画AC video-ac.com/ ぱくたそ www.pakutaso.com/ うきよえすとっく ukiyoestock.com/jp/ 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/ja/
【新説】スーパーヒーロー聖徳太子は存在しなかった?!
Просмотров 71911 месяцев назад
日本の偉人として有名な聖徳太子。 高額紙幣の顔としても知られていますが、最近では存在自体が疑われています。 なぜ疑われ出したのか? それを受けて、小学校 中学校 高校の教科書はどうなっているのか? 徹底追求していきます。 イラスト作成は、iPadでProcreateを使用しています。 procreate.com/jp/ipad 【資料&使用素材サイト】 写真AC www.photo-ac.com/ イラストAC www.ac-illust.com/ 動画AC video-ac.com/ ぱくたそ www.pakutaso.com/ うきよえすとっく ukiyoestock.com/jp/ 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/ja/
江戸時代の江戸観光。江戸はエンターテインメント空間だった!
Просмотров 1,4 тыс.Год назад
旅好きなのは現在だけでなく、江戸時代の人にもいました。 当初は伊勢や富士山、鎌倉におされていたのですが、時代が進むにつれて人気の観光地となっていった江戸。 独自文化が花開き、芸能や食事、ショッピングなど、何でもありのエンターテインメント空間で、地方の人を魅了しました。 旅行費用の捻出から関所、パスポート、旅の途中の宿まで、幅広くお伝えします。 イラスト作成は、iPadでProcreateを使用しています。 procreate.com/jp/ipad 【資料&使用素材サイト】 写真AC www.photo-ac.com/ イラストAC www.ac-illust.com/ 動画AC video-ac.com/ ぱくたそ www.pakutaso.com/ うきよえすとっく ukiyoestock.com/jp/ 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/ja/
平安時代の陰陽師、安倍晴明の神秘と実績
Просмотров 540Год назад
誰もが知っている安倍晴明。 遅咲きで40歳を超えてから陰陽道を正式に学び始めましたが、陰陽師が使いこなしたと言われる式神をあやつる天才で、歴代天皇に重陽されました。 陰陽師とはどのような人で、安倍晴明がどれくらいすばらしい実績を残したのか。 貴族の日記から紹介します。 イラスト作成は、iPadでProcreateを使用しています。 procreate.com/jp/ipad 【資料&使用素材サイト】 写真AC www.photo-ac.com/ イラストAC www.ac-illust.com/ 動画AC video-ac.com/ ぱくたそ www.pakutaso.com/ うきよえすとっく ukiyoestock.com/jp/ 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/ja/
節分の日の恵方巻き。関西での風習の歴史と多くの人が知らない正しい食べ方
Просмотров 463Год назад
今では有名になった恵方巻ですが、昭和の頃は関西限定の一部の地域(大阪)に限定された風習でした。 丸かぶり寿司とか、縁起巻きと言われるこの風習が広まった背景や、大晦日との関係、ちょっと意外な正しい食べ方など、節分に関わるネタを集めてみました。 イラスト作成は、iPad版のProcreateを使用しています。 procreate.com/jp/ipad 【資料&使用素材サイト】 写真AC www.photo-ac.com/ イラストAC www.ac-illust.com/ 動画AC video-ac.com/ ぱくたそ www.pakutaso.com/ うきよえすとっく ukiyoestock.com/jp/ 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/ja/
平安こじらせ女子・紫式部の根暗&憂鬱な日々
Просмотров 423Год назад
誰もが知ってる紫式部。 源氏物語を書いた彼女の性格はとにかくネガティブ。 それなのに才能を認められ、天皇の中宮(お妃)の家庭教師にスカウトされたので大変です。人に嫌われたくないゆえに、相手の心を深読みし、いつの間にかややこしい方に考えてしまう。 紫式部日記から分かった、紫式部のこじらせっぷりを紹介します。 イラスト作成は、Procreateを使用しています。 procreate.com/jp/ipad 【資料&使用素材サイト】 写真AC www.photo-ac.com/ イラストAC www.ac-illust.com/ 動画AC video-ac.com/ ぱくたそ www.pakutaso.com/ うきよえすとっく ukiyoestock.com/jp/ 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/ja/
江戸時代のお正月はどんな風だった? お節、鏡餅、お年玉、初詣、ツケ払い。年末行事から年明けまで、暦についてもまとめて解説します!
Просмотров 2,4 тыс.Год назад
何かと忙しい年末。 それは江戸時代も変わらなかった! 決まった日に正月の準備をはじめ、大晦日はつけ払いをした商人・借金取りから逃げた江戸時代の人々。 でも年が明けると寝正月。その理由は… おせち料理や雑煮、お年玉のはじまりもしっかり説明しています。 太陰暦と太陽暦の2つを使いこなした暦のお話もしています。 イラスト作成は、Procreateを使用しています。 procreate.com/jp/ipad 【資料&使用素材サイト】 写真AC www.photo-ac.com/ イラストAC www.ac-illust.com/ 動画AC video-ac.com/ ぱくたそ www.pakutaso.com/ うきよえすとっく ukiyoestock.com/jp/ 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/ja/
日本三景(天橋立、宮島、松島)選定の裏に隠された意外な理由と一直線に並んでいる不思議
Просмотров 573Год назад
日本三景として知られる宮城県の松島、京都府の天橋立、広島県の厳島神社(安芸の宮島)が選ばれた理由は、風光明媚だったからではありませんでした。 何しろ選者は、ひとつも訪れていなかったからです。 そのにあったのは軍事的理由。 そして、この3つは直線で結ぶことができ、その角度にも秘密が隠されていたのです。 レイラインの不思議にも迫ります! イラスト作成は、Procreateを使用しています。 procreate.com/jp/ipad 【資料&使用素材サイト】 写真AC www.photo-ac.com/ イラストAC www.ac-illust.com/ 動画AC video-ac.com/ ぱくたそ www.pakutaso.com/ うきよえすとっく ukiyoestock.com/jp/ 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/ja/
【逸話】黒船来航でも植民地化しなかった知られざる理由
Просмотров 608Год назад
江戸時代、世界は欧米列強が植民地政策を推し進めていました。 そして日本にやってきたアメリカの黒船。 江戸幕府はあえなく鎖国継続を断念し、日米和親条約を結んで開国。 通商をはじめました。 直後、フランス、英国、ロシアの国々も日本にやってきます。 ですが、日本は植民地されず、その後の明治維新を経て、欧米と肩を並べる存在に。 こうなったのには、多くの人が知らない驚くべき理由がありました。 自然の驚異まで味方にする日本の秘密のお話です。 イラスト作成は、Procreateを使用しています。 procreate.com/jp/ipad 【資料&使用素材サイト】 写真AC www.photo-ac.com/ イラストAC www.ac-illust.com/ 動画AC video-ac.com/ ぱくたそ www.pakutaso.com/ うきよえすとっく ukiyoestock.com/jp...
忠臣蔵に描かれない真実。血塗られた浅野内匠頭一族の恐ろしい秘密
Просмотров 69 тыс.Год назад
「忠臣蔵」は、大石内蔵助をリーダーとした赤穂浪士 47 人が、非業の死を遂げた主人の敵討ちをする物語。 人形浄瑠璃や歌舞伎、近年ではドラマなどで人気です。 吉良上野介義央を悪とする勧善懲悪の物語として知られますが、そもそも、なぜ、藩主だった浅野内匠頭は江戸城内、松の廊下で刃傷沙汰を起こしたのでしょうか? 一般的には、吉良がひどい意地悪をしたことが原因だと言われていますが、だからといって、刀を抜くのはやり過ぎです。 実は、この部分はさまざまな見方があり、さらに調べていくと、浅野内匠頭が一族ごとヤバかったのではないかと言う史実もあります。 その真実を探って行きます。 イラスト作成は、Procreateを使用しています。 procreate.com/jp/ipad 【資料&使用素材サイト】 写真AC www.photo-ac.com/ イラストAC www.ac-illust.com/ 動...
知られざる豊臣秀吉の○○への執着
Просмотров 1,2 тыс.Год назад
戦国時代に乱世を治めた豊臣秀吉。 足軽が組織化した戦国時代に勝敗を決めたひとつに、「兵士達の食事」という観点があったことはあまり知られていません。 200 キロ以上の道のりを 2 万の兵が一挙に向かった「中国大返し」 5 時間で 52 キロを走り抜けた「賤ヶ岳の戦」 遠い土地で戦う兵士をそれまでと違ったかたちで把握しようとした「朝鮮出兵」など、それらはすべて、秀吉の食に執着したからこそ生まれた奇策の上に成り立っていました。 腹が減っては戦はできぬ それを心の底から理解していたのは、秀吉自身が農民に近い身分の出身だったからかもしれません。 この動画をおもしろいと感じていただけたら、高評価やチャンネル登録をいただけると励みになります。 どうぞよろしくお願いします。 *使用する画像の著作権には細心の注意を払っていますが、万が一、微妙なものがありましたらご指摘いただけると幸いです。 *個人的...
大正時代に広まった、コロッケ・とんかつ・ライスカレー。誕生の裏側とおいしさの秘密を紹介!
Просмотров 398Год назад
大正時代に広まった、コロッケ・とんかつ・ライスカレー。誕生の裏側とおいしさの秘密を紹介!
明治時代・大正時代の女学生のリアルな姿を徹底紹介。制服から、授業風景、寮生活、修学旅行、学芸会まで、すべて見せます!
Просмотров 16 тыс.Год назад
明治時代・大正時代の女学生のリアルな姿を徹底紹介。制服から、授業風景、寮生活、修学旅行、学芸会まで、すべて見せます!
1908 年(明治 41 年)の雑誌で時代のリアルを探る!哺乳瓶、嫁姑問題、金髪夫人、花王、浅田飴
Просмотров 2,2 тыс.Год назад
1908 年(明治 41 年)の雑誌で時代のリアルを探る!哺乳瓶、嫁姑問題、金髪夫人、花王、浅田飴
円誕生秘話「両」から「円」へ。背景には明治時代の贋金があふれて国際的な信頼失墜があった!
Просмотров 811Год назад
円誕生秘話「両」から「円」へ。背景には明治時代の贋金があふれて国際的な信頼失墜があった!
1964 年(昭和 39 年)9 月発行の「週刊女性」紹介。結婚特集、広告紹介から猿之助まで
Просмотров 11 тыс.Год назад
1964 年(昭和 39 年)9 月発行の「週刊女性」紹介。結婚特集、広告紹介から猿之助まで
世界的にも有名な葛飾北斎の「冨嶽三十六景」全図紹介。脳卒中を乗り越え、70 歳を過ぎての偉業に圧倒される!
Просмотров 143 тыс.Год назад
世界的にも有名な葛飾北斎の「冨嶽三十六景」全図紹介。脳卒中を乗り越え、70 歳を過ぎての偉業に圧倒される!
明治時代を華麗に彩るはずだった鹿鳴館の裏話。めちゃくちゃがんばったのに一瞬で終わった理由
Просмотров 5 тыс.Год назад
明治時代を華麗に彩るはずだった鹿鳴館の裏話。めちゃくちゃがんばったのに一瞬で終わった理由
神奈川沖浪裏は、千葉の木彫職人「波の伊八」欄間彫刻の図をそっくりパクったもの!!!
本位だけは両でも良かったと思います‥ そのほうが‥ 小判を想像してしまいそうで円よりも景気よく聞こえそうと思うからです‥‥
無いでしょね⁉️吉良は悪く無いね❗️浅野は、藩主の事を、本当に考えていたら?どうでしょうか?そんな事件が起こらないでしょ❗️( -_・)?歌舞伎がです👍️吉良は愛知では、いい殿様ですからね⁉️
Great showing! Never know every Hokusai painting. 14:26
ジグソーパズル300ピースで、 46枚コンプリートしたばかりです。とても、タイムリーで楽しめました。
人生40年って、もう信長の時代でさえ、すでに「人間50年」と詠われていますが・・・。
「あの日松の廊下で」という梶川惣兵衛視点の本に描かれていた内容だと、吉良氏は桂昌院の高位の申請が上手く運ぶようこの行事に尽力しておりより多くの資金調達が必要だった事、共に饗応役の任にあたった伊達家は多額の支度金、礼金を用意したにも関わらず、浅野家は都合を読めず出し渋ってしまった事で、吉良氏の反感をかってしまったようです。 元は吉良家から塩の製造法を伝授してもらったにも関わらず、その後浅野家が開発した白い塩の製造法を教えなかった事も原因かも知れません。 浅野内匠頭は、正義感が強く家臣から慕われる大名だった様ですが融通のきかない面もあり、多額の支度金や礼金の要求への抵抗があった様です。また諍いから刃傷沙汰を起こした親族や先祖である浅野長政の秀吉への決死の談判や、他大名の頭巾を火に焚べたエピソードなどみるに、癇癪の気があったことも頷けます。
世界最大規模、最古の国立博物館である大英博物館(創立1753年、開館1759年)は、質量ともに世界最高級の北斎の収集品で知られています。 英米人はとかく、我々が世界中の美術品を保管して来なかったならば、何も残っていないと言います。 しかしこれは「盗人猛々しい」と言えるのでは無いでしょうか。日本には飛鳥時代からの美術品も多く保管されています。 日本に葛飾北斎をはじめ、多くの美術品や芸術品が欧米に渡ったのは1953年後の不平等条約と金の流出、そして英米による間接的な日本の植民地支配の結果でしょう。 これら美術品の所有権は日本にあると思うのは私一人でしょうか?
調査お疲れ様です😵
舗装が100%になってからの温度推移は?
日影で測ってるからね
よく頑張った偉い
おー、46景の説明ありがとうございます。
お年玉が年神の霊魂であるという説は、近年に民俗学者が創作したものです。少なくとも明治時代まで、お年玉とは正月の挨拶(年礼)の際に持参する各種の安価な贈答品でした。このことを証明する文献史料は、それこそ無数に残っていますよ。また門松が年神の依り代であるとのことですが、それも民俗学者の創作です。江戸時代以前の文献には、本当に一つの例外もなく、長寿を祈念するシンボルであると記されています。年中行事事典に記されていることは、ほとんど民俗学者が書いていて、信用できません。
いや 全てはヤッパを持たす事 こんなもんぶら下げてるから これが原因なんだよ なんとかに刃物 なんとかと刃物は使い用だあさ
普通の感覚では、金も掛かり 労力と神経も使う 朝廷貴族の接待役なんか…まともに勤めたけ無い。そこそこの辺で堪忍して欲しい…だろう。だから俺が任じられたら指導監督の上役や政務中枢官僚に賄賂や贈答品 贈っても 任務を軽くして貰う。その方が結局 藩の財政が楽に成る。それを して無かった としたら 地方行政を担う能力に欠けるでしょう。
吉良の殿様は被害者だよな 基地外に斬りかかられて 打算に満ちた暴力集団に首まで取られて……
下手くそな解説がうっとうしいンゴ……アホや……
声が幼い感じですね😅 まさか中2女子?😁
素晴らしい👍
内匠頭が精神病ならちゃんと調べなくてそんな大役に選ばれるのかな〜?
付け届けは、内匠頭がしなくていいといっても賢いかしんがいたようですがそんな家臣なら黙ってたくさんの付け届け送りますよね〜😂
浅野内匠頭、シャブ中説は?
自分が何で小刀振り上げたかはわかって無い?て事か 大石はじめ、47士は、再雇用難しかったメンバーか? そうなれば、吉良さんもやられ損やな 美談にしてしまった仲間がいたて事になるな
12月14日は旧暦(太陰暦)で、新暦(太陽暦)では翌年の1月○日
気温の記録は日本にしか残って無いのでしょうか?台湾や朝鮮半島、蝦夷、旧ロシアに記録は残って無いのでしょうか?
どうでしょうね。 言葉が分かればさがせるかもですが、いかんせん日本語オンリーでして、、、
母親が静岡女子師範して先生になったが当時の両親はある面 偉かったのか 養女だったので苦労したんだろうな タイムスリップしてみる映像は❤です
幼女とか昔は結構あったと聞きますよね。 ご苦労はあったと思いますが、主様がいらっしゃるので、幸せだったと思います。
平賀源内…おかたい発明家というイメージがありそちらの方面は意外でした。
筋金いりだったそうで、いつかまとめたいと思っています。
捨松は「留学経験がある」ではなく「名門大学を卒業している」のです。
そうなのですね! 認識不足でした。
明治大正昭和初期の大阪が見たいで、今度アップして欲しいです。
そちらも楽しそうですよね。 資料探してみますね。
勉強になりました❤
ご覧いただきありがとうございました。
面白い解説ありがとうございます😊
貴重な写真ばかりですね ありがとうございます 観ていて楽しいです 大正時代にはとても惹かれます
来年2025年以降の夏は平年より低くなるか平年よりかなり低くなりますように ※特に6月と立秋以降なら
江戸東京博物館での鹿鳴館の模型を見た時、思いを馳せたものです。動画のタイトルに“めちゃくちゃ頑張ったのに一瞬で終わっちゃった”に笑ってしまいましたが、とても興味深かったです😊
犬山今日だ
いや〜楽しかったです😊❤ありがとう!
毎年更新版出してほしい
なぜ上杉鷹山公が素晴らしい君主であるのか‥? その答えは吉良上野介の浪費癖で米沢藩の財政をめちゃくちゃにしたからで、その後鷹山公が財政改革で藩を建て直したからで、赤穂事件の後日談も教えて欲しい。つまり吉良上野介は必ずしも名君ではない由 (悪気はなくともどこかの知事の様に息子におねだりを 重ねたのです)
吉良の尻拭いの件もさることながら、元々上杉は会津120万石だったのが関ヶ原で負けたので米沢30万石へ。さらに時は下って3代藩主綱勝が跡取りを残さず死去し、本来ならそこで御家断絶のところを大老格の保科正之の尽力で吉良家から養子綱勝を迎え、御家断絶は免れたが15万石に半減。しかも家臣団は120万石当時からほとんど解雇しなかったから分不相応な膨大な家臣を養う必要がありました。これでは吉良や藩主の浪費が無くとも財政破綻になるのは当然です。
大変勉強になりました。素晴らしい。こちら背景が北斎です。→ruclips.net/video/pff2aYgM0X4/видео.html
昔々サハラ砂漠が 緑にあふれていた頃の お話 サイエンスドリーム アメリカの面積より大きい サハラ砂漠! この巨大な砂漠が わずか5千年前までは 木と草が生い茂る草原だった ruclips.net/video/bOi0oSl0nxQ/видео.html 地球地軸の 傾きによる 2万6千年ごとの 歳差運動が理由 👍👍🤣🤣
数年前にミラノの市街地に巨大な神奈川沖浪裏のタペストリーが展示されているのを見て驚きました。北斎の絵は美術の先進地でも一目置かれる作品なのですね。
そうなんです。暑い日が増えてるんですね。今年なんて8月はほぼ全ての日が35度超えで、38度超えの日か数日続いていました。更に9月なのにずっと真夏日35度でした。 今年は暑すぎる日が多すぎました。
最初から答え言ってる 全ては体感 そしてそれは立地条件で左右される
とても良い情報です❤世界遺産検定3級の学びをしました❤脳卒中で、手が不自由になったのに作家活動が続けられた裏には、手助けした誰かがいたはず。
@@川又正子-x3u 実の娘さんが、晩年の創作(仕上げ等)に、 携わって居たらしき資料が発見されたそうですよ?
@@横田政克 応衣さんでしたっけ。
ゲイコだけどな
北斎さんて動体視力がスゴく良かった方なんだなってある作品を観て思いました。小布施がどこにあるか知らないのですが機会があったら大好きな北斎さんや安藤広重さんや川瀬巴水さんの作品を死ぬまでの間に観られたらスゴくラッキーだよなーって思います。
面白かったです!私は現在大学3回生の女子大生で、卒業論文では日本近現代における食事、とくに日本の洋食文化の起源についてて執筆したいと思っていたため、とっても参考になりました。 【質問】こちらの動画を作るにあたり、何か参考にした書籍などがあれば教えて欲しいです!
素晴らしいかったですが、コメントが早すぎたのが、残念でしたねー😂😂😂
自分も地球温暖化より大都市特有の温暖化を解決する方が手っ取り早いと以前から思っているが、熱を溜め込まない性質のアスファルト敷設の話はどうなったんだろうか。