- Видео 15
- Просмотров 585
nkoba05
Добавлен 31 мар 2024
趣味での模型製作をの自分の備忘録として、また同じ趣向の製作されている方に見ていただけると嬉しいです。
もう還暦も過ぎましたのでのんびり楽しんでいます。
もう還暦も過ぎましたのでのんびり楽しんでいます。
Hachette Lancia Stratos No99 part 2 Bonnet installation
「Hachette Lancia Stratosを作る」No99のpart2 ボンネットを付ける完了編です。今回も細々やってます。
フォグランプの取り付け改修で以前、前面にあった無粋な取り付け部を実車には無いため削除していましたが、今回やっと取り付けとなり後部の取り付け部だけでは前面が浮くためセンターに固定ネジ追加しました。また形状変更したラジエターに干渉するセンターグリル取り付けネジ部を接着固定に変更して薄くしました。その他ライトの配線処理や気になっていた固定用割りピンの無粋な金属線をワイヤに交換など・・・
毎回ぶつぶつ言いながら楽しんでいる自分が怖い😱(笑)
フォグランプの取り付け改修で以前、前面にあった無粋な取り付け部を実車には無いため削除していましたが、今回やっと取り付けとなり後部の取り付け部だけでは前面が浮くためセンターに固定ネジ追加しました。また形状変更したラジエターに干渉するセンターグリル取り付けネジ部を接着固定に変更して薄くしました。その他ライトの配線処理や気になっていた固定用割りピンの無粋な金属線をワイヤに交換など・・・
毎回ぶつぶつ言いながら楽しんでいる自分が怖い😱(笑)
Просмотров: 12
Видео
Hachette Lancia Stratos No98 99 またまた改修だー
Просмотров 55День назад
組み立ても終盤のNo98から99へ来ましたが、ここまで来てやってくれましたね〇〇ェットさん😭 キット使用のホイールを無理やりスペアに使うなんて・・・しかもキット独自形状の裏側が見えるように設置はもう笑うしかないです。 なので、またまたガリガリゴシゴシやりました。楽しませてくれてありがとう〇〇ェットさん・・・てな訳で今回はショートバージョンですがまとめてみました。
Hachette Lancia Stratos No94 97
Просмотров 3514 дней назад
Hachette Lancia Strato No94-97の製作です。今回もたくさん遊んでいますが作業が終わってみると、残りの工程は後部カウルの取り付けなど届いたパーツをつけて終わりと(本来はそう言ったものですが)言うことになりそうなので、少し寂しいですね😭
Hachette Lancia Stratos No90 93
Просмотров 1714 дней назад
Hachette Lancia Strato No90-93の製作ですが最初に以前作ったヒーターバルブをキットについていたパーツが気になって再度調べてみたら納得いく結果が出たので作り直しから始まります。本編は90号から93号のフロント内部ラジエター関係や左隔壁に着くウォッシャー液タンクやホーンなどあちこち触って今回も楽しみました。
Lancia No82 89
Просмотров 6221 день назад
Hachette Lancia Stratos No82-89 今回はセンター部のボディーパーツがメインでワイパーの改修やフロントウインドそしてドアとサイドパネル取付となります。例によって細々手は入れて楽しみました。
Hachette Lancia Stratos No69 81
Просмотров 25Месяц назад
今回はルーフやサンバイザーそしてルームミラーをサクッと仕上げてドアの製作になります。今までも塗装できる所はパーティングラインの整形も含め出来るだけ塗装してきましたが、塗装は慎重やらないとパーツが割れることがあり注意が必要です。下地を砂吹き風にしてパーツ本体に塗料を軽くつけて皮膜をつけた上に徐々に塗装して仕上げていきます。 今回のメインはドアの改修で、マーキングを自己満足で好き勝手にやりかえました。デカールはインクジェットでしかできなかったので耐久性は??ですが予備も作ってあるので変色したらまた貼り替えます(笑) で、あとはドアロック付近の改修ですがこれも色々思うところあってやってしまいました。出来は一応満足です。まだまだ先は長いです。
Hachette週刊Lancia Stratosをつくる「シャーシへの各部取り付け」
Просмотров 447 месяцев назад
シャーシへのダッシュボードや消化器そしてシートなど取り付けていきます。今回はブレーキ・クラッチの配管をアルミパイプに置き換え実車ぽく取回しやシートベルトのホルダー改修などまたまた遊んでみました。
Hachette週刊Lancia Stratosをつくる「防火壁からペダル配管など」
Просмотров 198 месяцев назад
今回は防火壁からブレーキ・クラッチペダルの取り付けなど行いましたがキットのパーツ組みつけに???となってしまい大幅な改修を自己中で苦労して仕上げましたが、完成してみるとほぼ見えない(笑)でも改修の発端がペダル付近の配管のゴチャゴチャ見える感じがアレ?って思ったことだったので見えなく改修したので当然の結果でした。相変わらず楽しませて貰ってます。
Hachettes週刊lLancia Stratosをつくる「ダッシュボード編」
Просмотров 258 месяцев назад
ダッシュボード編では出来るだけ実車に近付けたくて細かい所まで仕上げを丁寧に行ってみました。無線機は本体の前面パネルのみのパーツ構成だったので本体を追加しマイクの差込口にも拘ってみました。実車では派手な色のヒューズ写真がありアクセントで塗り分けてみました。各部のノブやスイッチもリファインして全体にカチッとした仕上げにしてみました。無線機横の丸い物はキットでは「小さなハンドル」となっていますが後に接続箇所が判明したので予備加工を施しました。全体的にきっと状態のノーマル仕上げよりは良くなったと思います。
Hachette 週刊Lancia Stratosをつくる「サウンドライトの動作確認編」
Просмотров 98 месяцев назад
バッテリーボックスやリモコンの組み立てとサウンド&ライトの動作チェックです。
Hachette 週刊Lancia Stratosをつくる「フロントサスペンション編」
Просмотров 258 месяцев назад
Hachette 週刊Lancia Stratosをつくる フロントサスペンションやステアリングギア関係の組み立てです。金属パーツの合わせ加工やステアリンアームの改修そしてタイヤブレーキの仕上げと進みます。
Hachette週刊Lancia Stratosを作る「ヘッドライト編」
Просмотров 178 месяцев назад
本来なら最初の動画・・・私の場合紙芝居(笑)ですが最初の工程ヘッドライト周りの製作です。キットの通りだとネジのサイズが大きくて不格好だったりパーツの組み合わせや取り付け部が実車とは違うように感じたので改修してみました。その他細かい部分も遊んでます。
Hachette週刊Lancia Stratosをつくる 「エンジンNo2完成」
Просмотров 418 месяцев назад
Hachette 週刊ancia Stratosを作る「エンジン製作No2完成編」 No1に続きエンジン完成までの工程です。マガジンの30号から42号の組み立てを紹介したいと思います。基本的にキットの組み立て用ネジを実車ぽく見せることと構造の少し見直しや殺風景なキットパーツの塗装塗り分けなど、やってみたい事をできる範囲でやってみました。内容的には間違った仕様を行なってしまっているかもしれませんが手持ちの資料と思い込みそして自己満足で遊んでいますので暖かい目で見てやってください。普段自動車模型やらない私にとっては楽しい時間が過ごせました。 次回はすでに作業の済んでいるフロント周りからダッシュボードを紹介したいと思います。
Hachette 週刊Lancia Stratosを作る 「エンジン製作No1」
Просмотров 1038 месяцев назад
Hachette 「週刊Lancia Stratosを作る」が刊行され大好きな車体で思わず定期購読を開始・・・届いた製品と読み物は期待していた物とは違う所もありますが、ビッグスケールで弄り倒せる所が良い所でもありじっくりと楽しむ事にしました。実車は資料がさぞかし一杯あるだろうと思っていましたが思いの外無くて悪戦苦闘ですが、あくまで自己満足の世界に浸っていきます。この手のキットではネジを回して簡単に組み上げていくのが本来の楽しみ方ですが、そこはやってはいけない事(笑)をやりたい気持ちを抑えきれずつい・・・弄ってしまうそんな製作を見て頂いてバカだなーと思ってください。
[My treasure] 永遠のCalypso号、20年越しの完成!!
Просмотров 9810 месяцев назад
いまから50年以上前に心躍らしたクストーのカリプソ号にずっと思いをはせ・・・30年近く前に手に入れたレヴェル1/125 キットと、その後たまたま手に入れたクストーの豪華本を元に作業を始めました。キットの雰囲気が素晴らしくて、なるべくパーツの整形で精密感を上げ下手なパーツ交換をせずキットの持ち味を最大限活かすということで組み始め20年・・・途中、中断が10年以上、やっと最近仕上げる気になり制作再開。プラパーツは経年劣化でパリパリ折れたり割れたりでいく手を阻みますが、楽しみながらやってここまで到達。あまりにも好きな船体なので、これは自分なりのこだわりを全開です。追加フィギュアはスケールオーバーはご愛嬌ですが、雰囲気重視で。自分への備忘録としてそしてちょっと見て頂きたくて初めてのRUclipsやってみました。