- Видео 31
- Просмотров 7 411
西上寛樹 シナリオ工房天邪鬼
Япония
Добавлен 29 янв 2017
子ども達に観てもらう劇を書いたり作ったりしています
子ども×劇の可能性は無限大
活動を通して気づいたこと考えたことをお話しします
ラジオ感覚でお楽しみいただけましたら幸いです
子ども×劇の可能性は無限大
活動を通して気づいたこと考えたことをお話しします
ラジオ感覚でお楽しみいただけましたら幸いです
くまもとし子ども劇場さんの劇を始める前の挨拶がカッコよかったので話したい!
・はじめのあいさつになるべく禁止用語を使わない
・子どもの生理に逆らわずそのままで大丈夫
・管理するのではなくみんなで認め合い柔らかな場をつくり合う
こんなことをみんなで話し合って行き着いた形だそうです
優しさの裏に滲む大人の覚悟がカッコいい〜
う〜オレもがんばる!
・子どもの生理に逆らわずそのままで大丈夫
・管理するのではなくみんなで認め合い柔らかな場をつくり合う
こんなことをみんなで話し合って行き着いた形だそうです
優しさの裏に滲む大人の覚悟がカッコいい〜
う〜オレもがんばる!
Просмотров: 2
Видео
演出家の仕事とは
Просмотров 10616 часов назад
演出家の数だけその定義がありそうな話題ですが、歌舞伎やシェイクスピアの時代に演出家がいなかった、ということを踏まえれば演出家の仕事の本質は自ずと導き出されてくる気もします 人が集まることが減ってきた今の時代にこそ真の意味で演出家の仕事が求められているのかもしれません
子どもとさんぽするのがいい事だらけなので話したい!
Просмотров 21419 часов назад
ワークショップのアイスブレイクしてのさんぽ 地域の子ども達とのさんぽ 親子が自然と打ち解けるためのさんぽ マイブームのさんぽについて話しました さんぽしながら聞いてください笑
美里さんのゲストトーク動画を停止した理由についてお話しさせてください
Просмотров 21221 час назад
続編を楽しみにされていた方もたくさんいらっしゃったと思います。 申し訳ございません。 代わりにというわけではありませんが、2017年に行った美里さんとの対談記事があります。古い記事ではありますが、美里さんが人形劇役者としてどんなことを考えながら本番に臨んでいるか、ということを垣間見ることができると思いますのでよろしければご覧くださいませ。 blog.amano-jaku.com/2017/11/24/taidan-matsumotomisato1/
劇と人形劇の脚本の書き方の違いについて
Просмотров 126День назад
人形の存在感について『はれときどきぶた』を作った後に書いた記事(ブログ)はこちら blog.amano-jaku.com/2018/05/07/harebuta1/
AI時代の人形劇について
Просмотров 14614 дней назад
プーク人形劇場50周年記念トークセッション 『人形劇の魅力について』の動画はこちら ruclips.net/video/YbPVYGnfFqg/видео.htmlsi=G GSFwbfhLB12dh
子どもはなぜ悪い言葉から覚えるのか〜言語を超える体の言葉〜
Просмотров 6914 дней назад
当時のブログ記事はこちら 『体の言葉』〜姪っ子が改札に止められて気づいたこと〜 blog.amano-jaku.com/2017/08/06/karada1/
子どもの「本音」にアプローチ〜アフタートークカフェ始めました〜
Просмотров 9614 дней назад
ゲキミテアフタートークのスタンス 1、感想は表現の場(評価とは無縁) 2、ちらかしてOK(まとめない) 3、コミュニケーションの時間(ひとりじゃない) Q、そもそもゲキミテアフタートークってなんのため? A、健康のため
全校3人の小学校に届けるべき舞台体験は?〜作品規模と観客数の相関を深掘りしてみました〜
Просмотров 9814 дней назад
『人類進化の謎を解き明かす』ロビン・ダンバー著 (インターシフト) www.maruzenjunkudo.co.jp/products/9784772695510
敵対者と承認欲求〜夢・理想・努力以前のその人本来の姿について〜
Просмотров 14521 день назад
「キジは誰かに認めて欲しかったんじゃないか……」 鹿児島子ども劇場のみんながかけてくれた劇中の敵対者への言葉 我が反省と大きな気づき 『トッケビ』は2025年3月22日19時〜熊本市内で公演されます くまもと子どもわくわくアートフェスティバル2025(主催 くまもとし子ども劇場) www.kumageki.jp/event/tokkebi2025-3-22/?instance_id=399
脚本で敵対者(アンタゴニスト)を書かなくなっていった理由
Просмотров 9321 день назад
ムスカについての考察はこちら 『天空の城ラピュタ』から読み解く劇作の基本テクニック〜キャラクター編〜 blog.amano-jaku.com/2022/08/06/laputa1/ ギリシャ悲劇に関するブログ記事はこちら 『第二、第三俳優の登場〜演劇史考9〜』 blog.amano-jaku.com/2017/09/21/theater-history9/
「あの人きらい」「ごめんね〜」謝罪ではなく反省動画〜2歳の女の子を止めてしまった話〜
Просмотров 8421 день назад
ボクは劇を観ている時の子ども達の自由を大切にしたいと思っていますが、10年前に2歳の女の子の自然な行動を制止してしまったことがあります 昨日その子と再会しました 今の考えに至った大切な経験 そして今「会場係」としてはこんな挨拶をしています いつだって迷いながら…
子どもに向けた劇に絵幕を使わないわけ〜映像表現が氾濫する時代の背景づくりの考え方〜
Просмотров 13521 день назад
具体的な絵や映像で示してしまうとそれ以上の広がりはおこりません 「子どもの豊かな体験」という視点で考えれば、絵幕や映像で表現するよりも、想像力の中に無限の世界を思い描いて欲しいと思っています それは何も難しいことではありません むしろ劇の歴史はずっとそういうことをしてきました 狂言や落語のみならず、結婚式のバージンロードも引き合いにして考えてみました
明るい客席で劇を観よう!〜照明効果がないことで発揮される子どもの2つの力〜
Просмотров 8021 день назад
明るい客席で劇を観よう!〜照明効果がないことで発揮される子どもの2つの力〜
歌の起源は子守唄?その前に…〜ゴリラ学者山極山極壽一さんの説からもう一つ踏み込んで考えてみたこと〜
Просмотров 13728 дней назад
歌の起源は子守唄?その前に…〜ゴリラ学者山極山極壽一さんの説からもう一つ踏み込んで考えてみたこと〜
人形劇団ひとみ座「はれときどきぶた」サントラCD発売記念。メインテーマ歌録りPV公開!
Просмотров 1,3 тыс.5 лет назад
人形劇団ひとみ座「はれときどきぶた」サントラCD発売記念。メインテーマ歌録りPV公開!
動画ありがとうございます。なるほどなーと思いながら、それぞれの動画を見ています。 これは、良かったらポッドキャストでも配信してもらえたら、嬉しいです。音声だけなら外でも聞きやすいです〜
私も会場係の時の対応、いつも迷い迷いです💦 西上さんもそうだとわかって、救われました〜
めっちゃ迷います!💦 自己の作為性を脱却しその子と向き合う。周りとの兼ね合いの中で。 ですので…これからも迷います!😆
お誕生日おめでとうございました🎉
おかげしまで楽しい誕生日でした。ありがとうございます‼️
私の祖父が若い頃は木こりの仕事をする際に歌を歌っていたそうです。 当時は今のように車は無いので山道を道具を担いで往復30キロ毎日歩いて行っていたそうです。今の私たちには考えられない程の体力、筋力があったと考えると、私は全く無理な話には思えませんでした。 たしかに今の私たちだったら稲刈りにしても一苦労ですよね💦 とても勉強になりました🎉
@@和田創太 貴重なお話ありがとうございます。その歌はどんなだっただろう、どんな声で歌っていたんだろう、と想像しています。木を切るのはチェンソーを使っても今の私には大変な仕事ですが、斧や鋸でそれをするのは途方もない大仕事。誇り高き木こり達の歌声は緩やかに山に響きわたっていたのでしょうね。
「現代テクノロジーに依存しない事にこそ 豊かさ が有る」 ハッとさせられました。 子供さん達からの気付きの共有、とても重要な投げかけをして貰っています。 有難う御座います😊
いつもご視聴ありがとうございます! ボクは子どもは人として自然、大人は不自然と考えているところがありまして、劇が引き出す子どもの自然が大人の不自然をリセットしてくれる、とも感じています。 何度も子ども達にハッとさせられてきました。 これも「面白い」状態ですね!
聞ききりました😂 朝の身支度から洗濯、出発準備〜。 きっと繰り返し聞く回の一つになるでしょう。大ボリューム😊
@@三澤江津子 嬉しい!最後まで聞いてくださりありがとうございます!!今後も「ながら聞き」でお願いします!😆
チャンネル登録してるので毎日聴いてます。お世辞抜きで西上さんの話は面白いですよ。 「長い」は否定しませんがw RUclips では再生速度で調整できますからね。 私も 音学 ではない 音楽 にいつも心を動かされます😊
コメントありがとうございます。そう言っていただけてホッとしていますw 音楽は本当に人の生活と切っても切れないものですよね。コメントを読んで久しぶりに20代の頃は憧れたジプシーミュージックを聴きたくなりました。 問題の「長さ」につきましては…ちょっと考えます!!
RUclips デビューおめでとうございます! 子供達の自由な姿勢のインプット、大賛成です。西上さんのように子供に寄り添って氣付いてあげられて行動する大人に私もなります!
ありがとうございます!子どものリズムに寄り添うといろんな発見ができて楽しいですし、幸せも感じます。大事なことって案外簡単なことかもしれませんね
いつの間にか人形劇がやってたのか?