急変対応.net【臨床に役立つ体験を提供】
急変対応.net【臨床に役立つ体験を提供】
  • Видео 85
  • Просмотров 1 236 917
【看護師向け】院内トリアージやフィジカルアセスメントで大切なこと
症状から考えられる病態のレパートリーを増やしましょう!
エマナス勉強会
院内トリアージやフィジカルアセスメントにも必須
緊急度や重症度を判断する思考過程についての勉強会を開催します
11月16日(土) 21時から
アーカイブもあります
en-assist.com/emergency-studymeeting/
エマナス有料版にアップグレードすると
過去の勉強会もすべてアーカイブで閲覧できます!
enursing.notion.site/42d287b876c54701b37d6bd75083c72a
Просмотров: 555

Видео

「NCLSコースを普及させたい!!」看護師に必要な新しいBLSコース【ACLS/ICLS】
Просмотров 6112 месяца назад
NCLS 看護師に必要な新しいBLSコース 毎月開催中!! codeblue.co.jp/ncls/ <急変対応にも役立つテキスト完成> code-bule.shop 臨床で起こりやすい急変に対応できるようになります。従来のBLS研修では身につきにくい評価・判断までできるようになるのが特徴です。また院内急変はBLSで終わることはほぼ無いので、二次救命処置のアルゴリズムや気管挿管の介助など急変対応の土台となるスキルまでカバーします! 新人看護師や急変対応が苦手な方はもちろん、教育担当者やベテランの方の学び直しにも最適です。 ✅️依頼・出張コース 看護師に必要な急変対応を普及させるには各地域での開催と指導者の育成が必要です。 所属施設やお住いの地域での開催も大歓迎ですのでお気軽に問い合わせください。 看護師の臨床に役立つ体験を提供します。 forms.gle/e9firxu2o9ohuA...
急変対応マニュアル -総合版-【看護師必見!ACLSやNCLSの受講に役立つ】
Просмотров 12 тыс.5 месяцев назад
病院内で働く医療従事者に必要な急変対応マニュアルです。 院内心停止の対応をする上で必要となる蘇生科学の基礎や心停止のアルゴリズム、薬剤などを解説しています。 00:00 蘇生科学の基礎 08:57 人はなにが起こると死ぬ? 21:37 心停止のアルゴリズム もともとは看護師向け急変対応コースであるNCLSのeラーニング動画としてましたが、急変対応スキルの向上を目的に無料公開としています。 急変対応のシミュレーションを毎月開催してますので動画を視聴の上ご参加下さい。 『急変対応が「分かる」から「できる」へ!!』 内容をさらに充実させ書籍化しました🙌 code-blue.stores.jp/items/677f4d8257ef720899810850 【NCLS】 看護師に必要な新しいBLSコース 各地で毎月開催 codeblue.co.jp/ncls/ 全国展開を目指して指導者養成コー...
急変対応マニュアル -呼吸管理編-【看護師向け】
Просмотров 2,3 тыс.5 месяцев назад
院内BLS研修・ACLSコースで掘り下げられない部分を補完します。 過去のエマナス勉強会の動画をリニューアルしたので公開! 00:00 オープニング 01:12 心停止時の換気 10:13 急変時の気管挿管 19:21:換気も挿管もできないCVCIとは!? 【資料】 drive.google.com/file/d/18Mb8UGlbZ4g3Zs94vcgglmEreCKUCHmS/view?usp=share_link 💻 エマナス™ 急変対応や救急看護に役立つデジタルコンテンツ emergency nursing.com/2022/05/09/enursing/
看護師に必要な新しいBLSコース始めます【ACLS/ICLS/NCLS】
Просмотров 2,4 тыс.10 месяцев назад
一部イラストはこちらのフリー素材です note.com/yochandesu/n/n5c3eebb44ab1 NCLS(仮称) 看護師に必要な新しいBLSコース code blue.com/ncls/ 臨床で起こりやすい急変に対応できるようになります。従来のBLS研修では身につきにくい評価・判断までできるようになるのが特徴です。また院内急変はBLSで終わることはほぼ無いので、二次救命処置のアルゴリズムや気管挿管の介助など急変対応の土台となるスキルまでカバーします! 急変対応の基礎が180分で学べるので新人看護師や急変対応が苦手な方はもちろん、教育担当者やベテランの方の学び直しにも最適です。 ✅ 開催日程 2-3ヶ月ごとに開催していきます。 ✅ 日程 2024年5月15日(水) 2024年6月29日(日) ✅ 時間 9時15分〜12時30分 ✅ 場所 東京都看護協会 会議室 または板橋...
看護師の急変対応をどうにかしたい【BLS/ACLS/ICLS/NCLS】
Просмотров 5 тыс.10 месяцев назад
NCLS 📒 看護師に必要な新しいBLSコース <急変対応にも役立つテキスト完成> code-bule.shop 臨床で起こりやすい急変に対応できるようになります。従来のBLS研修では身につきにくい評価・判断までできるようになるのが特徴です。また院内急変はBLSで終わることはほぼ無いので、二次救命処置のアルゴリズムや気管挿管の介助など急変対応の土台となるスキルまでカバーします! 急変対応の基礎が1日で学べるので新人看護師や急変対応が苦手な方はもちろん、教育担当者やベテランの方の学び直しにも最適です。 ✅ 開催日程 毎月開催していきます。 ✅ 場所 東京都看護協会 会議室 ※看護協会主催の研修ではありませんので問い合わせはコードブルーへお願いいたします ✅ 修了証 コースを受講し筆記テストに合格すると修了証が発行されます。 修了証の有効期限は2年間です 期限内は何度でも復習参加可能 c...
看護師の急変対応!心停止に含まれる状態の一つ「PEAを理解する」(BLS/ACLS)
Просмотров 21 тыс.Год назад
これまでもRUclipsや勉強会でPEAの話はしてきましたが、あまりにも認知度が低い状況がありそうなので動画にまとめました。 私達は臨床に必要な救命処置トレーニングを普及させます 二次救命処置普及プロジェクト:コードブルー emergency nursing.com/als/
看護師向け!臨床に役立つ急変対応トレーニングの工夫(BLS,ACLS)
Просмотров 1,8 тыс.Год назад
病院内のBLSトレーニングや急変対応研修に役立てて頂くことを目的に動画にしてみました。 みなさんも工夫してる点や内容について意見あれば教えてください!! 全然関係ない話ですが指の動きがぎこちなくてごめんなさい。 DARTSimのアプリ apps.apple.com/jp/app/dart-sim/id427133086 心電図モニターの素材はこちら📺 ruclips.net/video/RISDB6uRKos/видео.html 看護師のシミュレーション教育に最適なアプリの紹介📺 ruclips.net/video/aYZIkyAeS4w/видео.html ホームページはこちら🖥 emergency nursing.com
新人看護師向け気管挿管の介助
Просмотров 52 тыс.Год назад
気管挿管の介助の流れです。 実施者も介助者も準備が大事です。 部署の救急カートで物品を確認しておきましょう。 ✅ イーエヌアシスト(栃木) en-assist.com ✅ ACLSインストラクターコースはこちら emergency nursing.com/inst/ ✅ エマナス™とは 急変対応に役立つデジタルコンテンツ 月1回ぐらいで勉強会も提供してます emergency nursing.com/2022/05/09/enursing/ ✅ エマナス™の登録はこちら page.line.me/?accountId=sox0993a
【看護師のキャリア】ACLSを開催できるインストラクターが増えました!!
Просмотров 913Год назад
また一人ACLSコースを開催できるようになりました👏 現在栃木で定期的にACLSコースを開催してます!! 看護師による臨床に役立つ蘇生教育(急変対応)の普及を目指します。 【エマナス™勉強会】『ACLS看護師インストラクターのあれこれ』 ruclips.net/video/ulNaGZtr3L4/видео.html ✅ イーエヌアシスト(栃木) en-assist.com ✅ACLSインストラクターコースはこちら emergency nursing.com/inst/ ✅エマナス™とは 急変対応に役立つデジタルコンテンツ 月1回ぐらいで勉強会も提供してます emergency nursing.com/2022/05/09/enursing/ ✅エマナス™の登録はこちら page.line.me/?accountId=sox0993a
【気道・呼吸管理 】急変対応に必要な知識シリーズ 2/2
Просмотров 1,2 тыс.Год назад
院内BLS研修・ACLSコースで掘り下げられない部分を補完します。 過去のエマナス勉強会の動画をリニューアルしたので、一時的に公開! 【気道・呼吸管理 】急変対応に必要な知識シリーズ 1/2 ruclips.net/video/gHp2JpEXar4/видео.html 【資料】 drive.google.com/file/d/18Mb8UGlbZ4g3Zs94vcgglmEreCKUCHmS/view?usp=share_link 💻 エマナス™ 急変対応や救急看護に役立つデジタルコンテンツ emergency nursing.com/2022/05/09/enursing/
【気道・呼吸管理 】急変対応に必要な知識シリーズ 1/2
Просмотров 2 тыс.Год назад
【気道・呼吸管理 】急変対応に必要な知識シリーズ 1/2
急変対応に"ひろゆき"を呼んだら大変だった【看護師/医療従事者向け】
Просмотров 10 тыс.2 года назад
急変対応に"ひろゆき"を呼んだら大変だった【看護師/医療従事者向け】
ACLSの受講を「まだ早い」と言われた新人看護師🔰に対するひろゆきの回答
Просмотров 4,4 тыс.2 года назад
ACLSの受講を「まだ早い」と言われた新人看護師🔰に対するひろゆきの回答
ACLSインストラクターの育成と今後の展開【エマナスラジオ™】
Просмотров 5742 года назад
ACLSインストラクターの育成と今後の展開【エマナスラジオ™】
救急系のコースとインストについて【エマナスラジオ™】
Просмотров 8992 года назад
救急系のコースとインストについて【エマナスラジオ™】
【エマナス™勉強会】『ACLS看護師インストラクターのあれこれ』
Просмотров 1,1 тыс.2 года назад
【エマナス™勉強会】『ACLS看護師インストラクターのあれこれ』
ファーストエイドコースをやります
Просмотров 8972 года назад
ファーストエイドコースをやります
急変対応や救急看護に役立つコンテンツを作りました
Просмотров 1,7 тыс.2 года назад
急変対応や救急看護に役立つコンテンツを作りました
臨床推論シミュレーションを紹介します
Просмотров 3,5 тыс.2 года назад
臨床推論シミュレーションを紹介します
急変時の対応マニュアルがバージョンアップしました‼️さらに告知!!
Просмотров 6 тыс.2 года назад
急変時の対応マニュアルがバージョンアップしました‼️さらに告知!!
出直し看護塾の青柳さんとコラボしました‼️【後編】
Просмотров 1,4 тыс.2 года назад
出直し看護塾の青柳さんとコラボしました‼️【後編】
気道確保とバッグバルブマスク(BVM)の使い方🫁【看護師向け動画】
Просмотров 30 тыс.2 года назад
気道確保とバッグバルブマスク(BVM)の使い方🫁【看護師向け動画】
救急看護師×救命士が語る🚑救急車のホットラインについて
Просмотров 3,8 тыс.2 года назад
救急看護師×救命士が語る🚑救急車のホットラインについて
除細動器の使い方⚡⚡【看護師向け急変対応マニュアル】
Просмотров 79 тыс.2 года назад
除細動器の使い方⚡⚡【看護師向け急変対応マニュアル】
院内🏥急変対応シミュレーション【ICLSデモ/ACLS/看護師向け】
Просмотров 256 тыс.2 года назад
院内🏥急変対応シミュレーション【ICLSデモ/ACLS/看護師向け】
②院内急変シミュレーション【ICLS/ACLS/急変時の対応】
Просмотров 27 тыс.2 года назад
②院内急変シミュレーション【ICLS/ACLS/急変時の対応】
1〜2年目看護師向け🔰救急カートの覚える薬剤【急変対応.net】
Просмотров 67 тыс.2 года назад
1〜2年目看護師向け🔰救急カートの覚える薬剤【急変対応.net】
【事例#4】急変シミュレーション/看護師に必要な急変対応の知識
Просмотров 4,9 тыс.3 года назад
【事例#4】急変シミュレーション/看護師に必要な急変対応の知識
【急変シミュレーション解説編#3】窒息の急変対応
Просмотров 13 тыс.3 года назад
【急変シミュレーション解説編#3】窒息の急変対応

Комментарии

  • @なお-w5y
    @なお-w5y Месяц назад

    枕は外さないのですか?

    • @codeblue_fox
      @codeblue_fox Месяц назад

      枕を外す必要は特になくて、あったほうが換気量が良くなること、挿管もしやすいということであえてそのままです!

    • @なお-w5y
      @なお-w5y Месяц назад

      ありがとうございます。昔、急変時は気道確保の為 後屈するように先ず枕を外すと習いました💦

    • @codeblue_fox
      @codeblue_fox Месяц назад

      おっしゃる通り外されてしまう慣習は強いですね。あと肩枕入れられたり、、、

    • @なお-w5y
      @なお-w5y Месяц назад

      ご丁寧にありがとうございます。何度もすみません💦最近臨床に復帰したので、色々昔と違うことがあり、悩んでます。下顎呼吸や舌根沈下を発見した場合、肩枕よりスニッフィングポジションを取ることが大事ということですか?

  • @R-sky-z8x
    @R-sky-z8x Месяц назад

    オートショック対応ですか?

    • @codeblue_fox
      @codeblue_fox Месяц назад

      マニュアル式なので対応してません。

    • @R-sky-z8x
      @R-sky-z8x Месяц назад

      @codeblue_fox 教えてくれてありがとうございます🙇

  • @emikohirasawa9329
    @emikohirasawa9329 2 месяца назад

    素敵な対応😊

  • @emikohirasawa9329
    @emikohirasawa9329 2 месяца назад

    素晴らしい対応😊

  • @こみ-c8c
    @こみ-c8c 3 месяца назад

    acls受験に向けて学習中です!先生の動画も同時進行しながら見ています。動線もすごくわかりやすいです😃

    • @codeblue_fox
      @codeblue_fox 3 месяца назад

      ありがとうございます😭 ACLSコースの当日は緊張されるかも知れませんが、基本的には落ちる試験ではありませんし失敗が許される環境で何度も繰り返し実践できるのでご安心ください!

  • @イヴァンラン
    @イヴァンラン 5 месяцев назад

    ありがとうございます。インストラクターで一緒になった際はよろしくお願いします🤲

  • @ask-yv3bv
    @ask-yv3bv 5 месяцев назад

    よかです

    • @codeblue_fox
      @codeblue_fox 5 месяцев назад

      ありがとうございます!

  • @ひざ-n1f
    @ひざ-n1f 5 месяцев назад

    今日CPAあって医者もいっぱいいたのにぐだぐだした対応をしてしまいました。また学び直します。

    • @codeblue_fox
      @codeblue_fox 5 месяцев назад

      お疲れ様です! 医師がたくさんいても上手くいくとは限らないですよねー。

  • @ジョルノジョバァーナ-x9i
    @ジョルノジョバァーナ-x9i 5 месяцев назад

    医療職の人は実際を想像するから、これでは笑うことは出来ない。

  • @アカネ-z6r
    @アカネ-z6r 6 месяцев назад

    1番最初の波形確認でPEAと分かったらすぐにアドレナリンをいきますか?それともまず2分間CPRをしてから投与ですか?

    • @codeblue_fox
      @codeblue_fox 6 месяцев назад

      PEAと判断した段階でなるべく早急にアドレナリンを投与します!

  • @メロンパン-r6r
    @メロンパン-r6r 8 месяцев назад

    勉強になりました

  • @tykoko7578
    @tykoko7578 8 месяцев назад

    これを見ている新米救命士へ 地域MCによって確認の仕方は 違うから注意!

  • @まっちょ-x9b
    @まっちょ-x9b 8 месяцев назад

    昨日CPA患者が運ばれてきて、先輩方と一緒に入りました。 急変に強くなりたいと、5年前くらいにACLSを取ったのに、その後も経験が全く無く、 昨日初めて現場を見た時に、自分が全く動けず、記録・タイムキーパーも上手く出来ず、そんな自分がとても情けなくなりました… 二度と同じ気持ちはしたくないと思い、先生の動画を観ながら頑張ろうと思います!

    • @codeblue_fox
      @codeblue_fox 8 месяцев назад

      コメントありがとうございます! 急変対応お疲れ様でした。 経験しないと忘れちゃいますし動けないと落ち込みますよね。 RUclips対面問わず急変対応に役立つ学習を体験してますので何かしらお役に立てれば嬉しいです! 何かありましたらいつでも連絡ください!!

  • @M.Y.R.C.A.T.V.01
    @M.Y.R.C.A.T.V.01 9 месяцев назад

    www

  • @kanae_mam
    @kanae_mam 9 месяцев назад

    ボスミンがない救急カートなんかあるのかと思ったけど、もっと使い勝手がいいアドレナリンシリンジがあるのかいw

  • @nkym6610
    @nkym6610 10 месяцев назад

    7年目ナースでボスミンがわからんのはまずいなぁ… 確かに18種類の薬剤は多いですね。私の職場では画像にあるカルチコールとか静注用キシロカイン、ジゴキシン、ワソラン、アミオダロン、ブドウ糖は入ってないですね。(アミオダロンくらいは入れてほしいですが。)生食の種類もこんなに多くはないです。 あと呼称の統一は医師が全員病院採用ならいいですけど、医局派遣の場合だと1年とか半年とかで変わるからそれも難しい気がします。必ず協力が得られるとも限らないし。

  • @杏珠-k5u
    @杏珠-k5u 10 месяцев назад

    超邪魔www

  • @momo-nz8jb
    @momo-nz8jb 11 месяцев назад

    ❤❤❤

  • @mm-eb1qx
    @mm-eb1qx 11 месяцев назад

    どのように記録していたのか記録用紙も気になるのでもっとアップで見て学びたかった。

  • @yudor9730
    @yudor9730 11 месяцев назад

    とても分かり安い。参考にさせて頂きます

  • @user-love-okome.
    @user-love-okome. Год назад

    先週ICLSの研修を行い、この動画を発見して拝見しておりました。 昨日病棟リーダーでしたが、頻脈の患者さんがいて、この動画を思い出しひとつずつ確認をすることができました。 とても参考になりました。 これからも参考にさせていただきます!! ありがとうございました!!!

    • @codeblue_fox
      @codeblue_fox Год назад

      コメントいただきありがとうございます!!! 嬉しいです。 アルゴリズムという基礎となる部分を知っているのと知らないでは違いますよね。今後も役立ちそうな動画を増やしていくので宜しくお願いします。

  • @村上理恵-i8e
    @村上理恵-i8e Год назад

    漢気!

  • @LoveSiren1309
    @LoveSiren1309 Год назад

    現状、DNARの人ばかりですよね。

    • @2号い
      @2号い 7 месяцев назад

      まったくそんな事ないです むしろフル多い

    • @user-rr9ip1mn6r
      @user-rr9ip1mn6r 6 месяцев назад

      @@2号いフルの人見たことない(ICU看護師

    • @user-od8eu9tw7e
      @user-od8eu9tw7e 3 месяца назад

      ばかりではないですが、多いですね。

  • @007mikeneko
    @007mikeneko Год назад

    説明で左が ノルアドレナリン ボスミンっていってしまてって 難しいなーと

  • @codeblue_fox
    @codeblue_fox Год назад

    エイシストールではなくエイシストリーが正解らしいですね...

  • @西原京子-r8l
    @西原京子-r8l Год назад

    マンシェットは、まいとくんですね

  • @share_happy
    @share_happy Год назад

    実際は 脈触れてないよー! 心マして!心マ! エピネいって! 挿管するよー! とかだよな

  • @蜜蜂はっち
    @蜜蜂はっち Год назад

    何じゃこりゃ😮

  • @hidy6554
    @hidy6554 Год назад

    ACLSはBLSと違いかなり知識を要求される処置です。心電図を理解できないと、その後の薬の投与もできません。国家試験の勉強以上の内容です。新人看護師で、医学のことがほとんどわかない状態で受講しても、おそらく合格できません。

    • @codeblue_fox
      @codeblue_fox Год назад

      ありがとうございます! 毎年看護学生や新人さんで受講されてる方がいますが、みなさん合格されてます。 ACLSはアルゴリズムが決まってるので心電図が読めなくても対応できると思いますが、ちなみにいつぐらいになったら合格するレベルだと思いますか?

    • @nkym6610
      @nkym6610 9 месяцев назад

      @@codeblue_fox ACLSは心電図が読めないと合格できないです。事前学習やメガコードのなかに心電図の判読が含まれてます。もちろん致死性不整脈及びAVブロックの判読なのでそこまでレベルは高くないですけど、これがわからないとコマンダー役になったときに指示が出せません。アルゴリズムは決まってますがどのアルゴリズムを採用するかの判断には必要です。

    • @greeeenboysat
      @greeeenboysat 5 месяцев назад

      ACLSで必要な心電図なんて主に4つですし、BLSやICLSと変わらないです それに受講するだけでいざと言う時の流れを確認することにもなりますし、薬剤投与ができなくても、大まかでいいから流れをわかった上で胸骨圧迫を担ってくれる人が1人増えるだけで全然違います 余裕があるから絶対受けた方がいいと思います

  • @maro7255
    @maro7255 Год назад

    asystoleはエイシストリーと発音したほうが良いと思います。

    • @codeblue_fox
      @codeblue_fox Год назад

      ありがとうございます! 私もそう思います!

  • @gtpkgt
    @gtpkgt Год назад

    タイマーかけるタイミングが難しいです、PEAとわかって胸骨圧迫開始した時点で2分開始、VT.VFで胸骨圧迫開始して少したったあとにDCかけた場合はかけた後から開始ですか?

    • @codeblue_fox
      @codeblue_fox Год назад

      除細動かけた後に2分間CPRをして冠動脈灌流圧高めるというのが肝です!

  • @山田美菜子-u1n
    @山田美菜子-u1n Год назад

    とっても分かりやすくて勉強になりました!ありがとうございます。

  • @清原真由美-h8n
    @清原真由美-h8n Год назад

    昨日、急変対応したんですが、医師にボスミン半投投与してといわれたんですが、アドレナリンでいいのかわからなくて、その場を離れて他の人の所まで確認しに行った。

  • @沙絵十文字
    @沙絵十文字 Год назад

    え?何で蘇生ですか?

  • @おちぇんのえくぼ-f6n

    有効な胸骨圧迫なのでしょうか…

    • @codeblue_fox
      @codeblue_fox Год назад

      客観的な指標がない中、どう思いますか?

    • @okasinno
      @okasinno Год назад

      論外

    • @share_happy
      @share_happy Год назад

      またシュミレーションだから本気でしてないんじゃない?

  • @6ch182
    @6ch182 Год назад

    とてもわかり易い動画でした! 質問ですが、急変時のBVM使用時に酸素は投与しないのでしょうか?

    • @codeblue_fox
      @codeblue_fox Год назад

      もちろんします! 酸素を流せる準備が出来次第必要ですね。

  • @gtpkgt
    @gtpkgt Год назад

    初めのリズムチェックでPEAの場合、アドレナリンを打ってから2分カウントですか?それともPEAとわかった時点から2分ですか?

    • @codeblue_fox
      @codeblue_fox Год назад

      後者です! AHAの場合 PEAと判断しCPRを2分間してる間にできる限り早急にアドレナリン投与となります

    • @codeblue_fox
      @codeblue_fox Год назад

      @@gtpkgt その通りです!

  • @tomoyama2144
    @tomoyama2144 Год назад

    BVM使用時の換気で、酸素は何リッターでつないでいたら良いのでしょうか?

    • @codeblue_fox
      @codeblue_fox Год назад

      長時間使うものではないですし、使う場面を想定するとMAXでいいかと思います!

  • @purin-kyomukyomu
    @purin-kyomukyomu Год назад

    救護する側がショック食らってましたが、全然平気なのですか?

  • @hantami5658
    @hantami5658 Год назад

    PEAからVFやVTになる可能性はないのでしょうか?

  • @hantami5658
    @hantami5658 Год назад

    除細動器は、看護師がうてるのでしょうか?

    • @codeblue_fox
      @codeblue_fox Год назад

      診療の補助業務なので、薬剤の投与などと同じですから医師の指示があれば可能です。

  • @まいけう-e1s
    @まいけう-e1s Год назад

    趣味でファシリテーション用アプリを作っている者です。 記録者の視点、リズムチェックなどとても参考になりました。 ありがとうございます。 Facilic(iOS)

  • @user-cm2xn4zp2k
    @user-cm2xn4zp2k 2 года назад

    なんで笑わずにできるのwwww

  • @おまめ-f3k
    @おまめ-f3k 2 года назад

    新人でなかなか急変の場に立ち会うことがないのでこのような動画をあげていただきありがたいです。

  • @カルパッチョ-k8e
    @カルパッチョ-k8e 2 года назад

    CPRを行ってる方がやや前に押してるように見えても肘もあまり伸びてないせいかテンポが少し遅いのかな?と思いましたが、今回のCPRは形と思えば良い感じでしょうか?私も訓練で同じような形となったことがあり、こういう時は台を使うか膝をベッドに乗せるように言われ気になったので質問させて頂きました(><)

    • @codeblue_fox
      @codeblue_fox 2 года назад

      ありがとうございます! 本気でやってたつもりがその場ではあまり意識がいかず、あとで映像でみると確かにそうかもしれませんね。 テンポもメトロノームで合わせてみると微妙なところかもしれません。 現場もそうですが主観的な評価だと不正確だったり気づかないことがあるので、数値やメトロノームを使うなど客観的なフィードバックの環境が整うといいなとコメントいただき思いました。

  • @kotobukiya11
    @kotobukiya11 2 года назад

    あれ?ひろゆきは?

  • @野中勇-w7c
    @野中勇-w7c 2 года назад

    持続性心房細動と診断され先日電気ショックの治療を行いました。 3回通電したのですが、私の心臓は反応せずに失敗に終わりました。先生の判断は少し太っているので5.6キロ体重を減量して半年後にもう一度やりましょうという事でした。 ちなみに身長は160cm、体重68キロで少し太り気味です。 こちらで説明の使い方を見てとても参考になりました。 私と違うと思ったことは、パットを2か所張った場所が違っていまして前胸部と後ろの背骨の部分に張っていました。看護師さんが準備して張っていたのですが、迷っているようで最初前胸と左胸でしたが結局前胸部と背骨に張り直しました。 先生が来て看護師さんがパッドを張った場所を確認して下さいと話していましたが先生は聞こえていたのか何だかわからず、パッドを張ったところを確認せずに電気ショックを始めたようです。 私は4ccの麻酔で寝てしまったのでその後は覚えていません。 知識がないので解りませんが、パッドを張った場所が違うので心臓が反応しなかったのではと疑問があります。 それに3回通電したのでパッドを張った部分が3日間火傷したよう赤く腫れて痛くて眠れませんでした。 次回は電気ショックは止めようか迷っています。 今回の動画で気が付いたので先生には必問していません。今度の診療の時に聞いてみようと思います。

    • @codeblue_fox
      @codeblue_fox 2 года назад

      ありがとうございます! 診療に関するものは経緯が分からないのでコメントを差し控えさせていただきますが、胸部と背部に貼った方が通電させる効率としては良いそうなので色々な方法があることはお伝えさせていただきます。

    • @野中勇-w7c
      @野中勇-w7c 2 года назад

      ご返信ありがとうございます。背部でも電通が良いという事で安心しました。

  • @emim3263
    @emim3263 2 года назад

    爆笑しちゃいました笑笑笑笑笑笑笑笑

  • @kito2581
    @kito2581 2 года назад

    最後の方、相手にされてなくて草

  • @うにうに-t2i
    @うにうに-t2i 2 года назад

    お前に何がわかるんじゃ