- Видео 83
- Просмотров 17 396
NPO法人SOMA
Япония
Добавлен 31 янв 2019
「わたしは生まれる時代も場所も選ぶことができません。その生まれ落ちた環境で、ただ精いっぱい育つだけです。」ひとりひとりの「わたし」が育つ環境をととのえる、それがSOMAの仕事です。
いにしえより日本では、山と木を見守る人たちを「杣人(そまびと)」と呼びます。
杣人たちは、木を見て、森を見て、山を見て、そして未来を見ています。
その手で一本ずつ植える苗木のありようを見つめ、語りかけ、耳を傾けながら
環境のありとあらゆるところへ意識的に気を配るなか、何十年も後の世界を心に描きつづけます。
それは、杣人と環境とのおわることのない対話です。
私たちの「SOMA(ソマ)」という名前は、この「杣人(そまびと)」に由来します。
NPO法人SOMA
代表理事 瀬戸昌宣(せと まさのり)
1980年東京生まれ。生態学者。農学博士(農業昆虫学)。米国コーネル大学にて博士号を取得、同大学で研究と教育に従事。2017年にNPO法人SOMAを設立、「ひとが育つ環境をととのえる」をミッションに学びの環境づくりにエコロジカルなアプローチで取り組む。主催する教育プログラムi.Dare(イデア)は、2019・2020年度、経済産業省「未来の教室」実証事業に採択された。「生きる、あそぶ、まなぶを自由に」をモットーに福岡県を拠点に活動。宮地嶽鎮守の杜再生事業などの自然環境の保全・再生活動も行う。産業構造審議会 教育イノベーション小委員会委員(2021年〜)。ミシマ社より、「学びの場をつくる学校」を独立研究者・森田真生氏と配信中。
2017.8.7. JBpress NYからいきなり土佐に移住した日本人学者の挑戦
2018.10 人口4000人の町に最先端の学びを 地域を変える学びのデザイン(事業構想 2018年10月号)
2021.1 NYから土佐へ、農業昆虫学を捨てて見つけた「偶然性の教育」(Forbes japan 3月号)
■NPO法人SOMA公式サイト
www.nposoma.org/
いにしえより日本では、山と木を見守る人たちを「杣人(そまびと)」と呼びます。
杣人たちは、木を見て、森を見て、山を見て、そして未来を見ています。
その手で一本ずつ植える苗木のありようを見つめ、語りかけ、耳を傾けながら
環境のありとあらゆるところへ意識的に気を配るなか、何十年も後の世界を心に描きつづけます。
それは、杣人と環境とのおわることのない対話です。
私たちの「SOMA(ソマ)」という名前は、この「杣人(そまびと)」に由来します。
NPO法人SOMA
代表理事 瀬戸昌宣(せと まさのり)
1980年東京生まれ。生態学者。農学博士(農業昆虫学)。米国コーネル大学にて博士号を取得、同大学で研究と教育に従事。2017年にNPO法人SOMAを設立、「ひとが育つ環境をととのえる」をミッションに学びの環境づくりにエコロジカルなアプローチで取り組む。主催する教育プログラムi.Dare(イデア)は、2019・2020年度、経済産業省「未来の教室」実証事業に採択された。「生きる、あそぶ、まなぶを自由に」をモットーに福岡県を拠点に活動。宮地嶽鎮守の杜再生事業などの自然環境の保全・再生活動も行う。産業構造審議会 教育イノベーション小委員会委員(2021年〜)。ミシマ社より、「学びの場をつくる学校」を独立研究者・森田真生氏と配信中。
2017.8.7. JBpress NYからいきなり土佐に移住した日本人学者の挑戦
2018.10 人口4000人の町に最先端の学びを 地域を変える学びのデザイン(事業構想 2018年10月号)
2021.1 NYから土佐へ、農業昆虫学を捨てて見つけた「偶然性の教育」(Forbes japan 3月号)
■NPO法人SOMA公式サイト
www.nposoma.org/
<山結び>宮地山 ー 第21回 ー 「登山道改修 - 中腹部編 -」
NPO法人SOMAの環境再生事業「ー山結びー」。
宮地山での活動記録です。
今回は…
山の中腹部にある登山道(緩斜面)の改善です。
中腹部の登山道にも山頂同様に、谷側に向かって傾斜があり道幅も狭いため、足を滑らせると滑落してしまいそうな道になっています。
この登山道を安全に歩けるように施してきました。
また、以前作業を行った山頂直前の急斜面にもさらに手を加えてきました。
【山結びとは】
専門家・実践家と共に山を巡り、手を動かしながら、杜の見方、杜づくりの手法を学びます。自然と人が結びつき、杜づくりを通して人と人が結びつき、その想いが子供たちの未来に結ぶ活動です。
詳細・参加希望はこちら↓↓
yamamusubi.nposoma.org/
NPO法人SOMA↓↓
www.nposoma.org/
宮地山での活動記録です。
今回は…
山の中腹部にある登山道(緩斜面)の改善です。
中腹部の登山道にも山頂同様に、谷側に向かって傾斜があり道幅も狭いため、足を滑らせると滑落してしまいそうな道になっています。
この登山道を安全に歩けるように施してきました。
また、以前作業を行った山頂直前の急斜面にもさらに手を加えてきました。
【山結びとは】
専門家・実践家と共に山を巡り、手を動かしながら、杜の見方、杜づくりの手法を学びます。自然と人が結びつき、杜づくりを通して人と人が結びつき、その想いが子供たちの未来に結ぶ活動です。
詳細・参加希望はこちら↓↓
yamamusubi.nposoma.org/
NPO法人SOMA↓↓
www.nposoma.org/
Просмотров: 175
Видео
<山結び>宮地山 ー 第20回 ー 「大しめ縄を編みました - 2回目」
Просмотров 78Месяц назад
NPO法人SOMAの環境再生事業「ー山結びー」。 宮地山での活動記録です。 今回は、、、 昨年も参加いたしました宮地嶽神社の「大しめ縄祭り」に参加いたしました。が、天気は去年同様の雨。。。 宮地嶽神社の大しめ縄は、重さ3トン、長さ11メートル、直径2.6メートルもあるしめ縄です。 この巨大なしめ縄を人力で編んでいきます。 ・・・続きは動画をご覧ください!! 【山結びとは】 専門家・実践家と共に山を巡り、手を動かしながら、杜の見方、杜づくりの手法を学びます。自然と人が結びつき、杜づくりを通して人と人が結びつき、その想いが子供たちの未来に結ぶ活動です。 詳細・参加希望はこちら↓↓ yamamusubi.nposoma.org/ NPO法人SOMA↓↓ www.nposoma.org/
<山結び>宮地山 ー 第19回 ー 「登山道改修 - 斜面編 -」
Просмотров 3352 месяца назад
NPO法人SOMAの環境再生事業「ー山結びー」。 宮地山での活動記録です。 今回は… 山頂直前の急斜面の改善です。 足がかりがほとんど無いため滑りやすく、特に高齢者にとっては危険な場所の1つとなっています。 【山結びとは】 専門家・実践家と共に山を巡り、手を動かしながら、杜の見方、杜づくりの手法を学びます。自然と人が結びつき、杜づくりを通して人と人が結びつき、その想いが子供たちの未来に結ぶ活動です。 詳細・参加希望はこちら↓↓ yamamusubi.nposoma.org/ NPO法人SOMA↓↓ www.nposoma.org/
<山結び>宮地山 ー 第17回 ー 「山のフタを開く!」
Просмотров 3544 месяца назад
NPO法人SOMAの環境再生事業「ー山結びー」。 宮地山での活動記録です。 今回は… 山頂にある岩座周辺を改修しました。 以前より、岩座周辺には保全のためかモルタルが敷かれていましたので、今回撤去し、かわりに石を畳ました。 詳細は動画にて!! 【山結びとは】 専門家・実践家と共に山を巡り、手を動かしながら、杜の見方、杜づくりの手法を学びます。自然と人が結びつき、杜づくりを通して人と人が結びつき、その想いが子供たちの未来に結ぶ活動です。 詳細・参加希望はこちら↓↓ yamamusubi.nposoma.org/ NPO法人SOMA↓↓ www.nposoma.org/
<山結び>宮地山 ー オンラインイベント ー 「宮地山の変化」
Просмотров 1255 месяцев назад
NPO法人SOMAの環境再生事業「ー山結びー」。 宮地山での活動記録です。 今回は… 猛暑のため現場作業ではなくオンラインイベントを開催いたしました。 山結びが始まり約1年。 この1年間の振り返りを写真を見ながら振り返っています。 また、山結びの参加者より、「山結びの魅力」や「自身の変化」についてお話しいただきました。 詳細は動画にて!! 【山結びとは】 専門家・実践家と共に山を巡り、手を動かしながら、杜の見方、杜づくりの手法を学びます。自然と人が結びつき、杜づくりを通して人と人が結びつき、その想いが子供たちの未来に結ぶ活動です。 詳細・参加希望はこちら↓↓ yamamusubi.nposoma.org/ NPO法人SOMA↓↓ www.nposoma.org/
<山結び>宮地山 ー 第15回 ー 「登山道改修 山頂編」
Просмотров 2956 месяцев назад
NPO法人SOMAの環境再生事業「ー山結びー」。 宮地山での活動記録です。 今回は… 山頂付近の登山道改修を実施しました。 動画では、山頂までの登山道での観察方法や、環境改善の前提知識についても話しています。 詳細は動画にて!! 【山結びとは】 専門家・実践家と共に山を巡り、手を動かしながら、杜の見方、杜づくりの手法を学びます。自然と人が結びつき、杜づくりを通して人と人が結びつき、その想いが子供たちの未来に結ぶ活動です。 詳細・参加希望はこちら↓↓ yamamusubi.nposoma.org/ NPO法人SOMA↓↓ www.nposoma.org/
<山結び>宮地山 ー 第14回 ー 「続・ナラ枯れ対策!! Part2」
Просмотров 1677 месяцев назад
NPO法人SOMAの環境再生事業「ー山結びー」。 宮地山での活動記録です。 今回は… 前回同様、ナラ枯れ対策をしていきます。 近年の悲しい話題、「ナラ枯れ」の対策を行いました。 日本各地で、被害が出ているナラ枯れは、環境を整え、木が元気な状態にしてあげるだけで防げることが多いため、その対策を実施しました。 詳細は動画にて!! 【山結びとは】 専門家・実践家と共に山を巡り、手を動かしながら、杜の見方、杜づくりの手法を学びます。自然と人が結びつき、杜づくりを通して人と人が結びつき、その想いが子供たちの未来に結ぶ活動です。 詳細・参加希望はこちら↓↓ yamamusubi.nposoma.org/ NPO法人SOMA↓↓ www.nposoma.org/
<山結び>宮地山 ー 第13回 ー 「続・ナラ枯れ対策!!」
Просмотров 3498 месяцев назад
【訂正】木1本あたりの蒸散数20トン→100キロ 宮地山山頂(約200本)での蒸散数が20トンでした。誤解をまねき申し訳ございません。 NPO法人SOMAの環境再生事業「ー山結びー」。 宮地山での活動記録です。 今回は… 前回同様、ナラ枯れ対策をしていきます。 近年の悲しい話題、「ナラ枯れ」の対策を行いました。 日本各地で、被害が出ているナラ枯れは、5月頃までに環境を整え、木が元気な状態にしてあげるだけで防げることが多いため、その対策を実施しました。 詳細は動画にて!! 【山結びとは】 専門家・実践家と共に山を巡り、手を動かしながら、杜の見方、杜づくりの手法を学びます。自然と人が結びつき、杜づくりを通して人と人が結びつき、その想いが子供たちの未来に結ぶ活動です。 詳細・参加希望はこちら↓↓ yamamusubi.nposoma.org/ NPO法人SOMA↓↓ www.nposoma...
<山結び>宮地山 ー 第12回 ー 「ナラ枯れ対策!!」
Просмотров 1588 месяцев назад
NPO法人SOMAの環境再生事業「ー山結びー」。 宮地山での活動記録です。 今回は… 近年の悲しい話題、「ナラ枯れ」の対策を行いました。 日本各地で、被害が出ているナラ枯れは、5月頃までに環境を整え、木が元気な状態にしてあげるだけで防げることが多いため、その対策を実施しました。 詳細は動画にて!! 【山結びとは】 専門家・実践家と共に山を巡り、手を動かしながら、杜の見方、杜づくりの手法を学びます。自然と人が結びつき、杜づくりを通して人と人が結びつき、その想いが子供たちの未来に結ぶ活動です。 詳細・参加希望はこちら↓↓ yamamusubi.nposoma.org/ NPO法人SOMA↓↓ www.nposoma.org/
<山結び>宮地山 ー 第11回 ー 「植樹マウンドをつくる」
Просмотров 2289 месяцев назад
NPO法人SOMAの環境再生事業「ー山結びー」。 宮地山での活動記録です。 今回は… 保育園児が育てた苗木を植えるための植樹マウンドを作りました。 今回は説明が長いのでいつもより視聴時間が長いですが内容は濃いので最後までご覧ください。 【山結びとは】 専門家・実践家と共に山を巡り、手を動かしながら、杜の見方、杜づくりの手法を学びます。自然と人が結びつき、杜づくりを通して人と人が結びつき、その想いが子供たちの未来に結ぶ活動です。 詳細・参加希望はこちら↓↓ yamamusubi.nposoma.org/ NPO法人SOMA↓↓ www.nposoma.org/
<山結び>宮地山 ー 第10回 ー 「ご神木を守れ」
Просмотров 19711 месяцев назад
NPO法人SOMAの環境再生事業「ー山結びー」。 宮地山での活動記録です。 今回は… 宮地山の山頂にあるヒメユズリハノキの根の周りの改善を行いました。 いつもの落ち葉や石に加えて、炭、ワラを使った施しをしました。 では動画をご覧ください!! 【山結びとは】 専門家・実践家と共に山を巡り、手を動かしながら、杜の見方、杜づくりの手法を学びます。自然と人が結びつき、杜づくりを通して人と人が結びつき、その想いが子供たちの未来に結ぶ活動です。 詳細・参加希望はこちら↓↓ yamamusubi.nposoma.org/ NPO法人SOMA↓↓ www.nposoma.org/
<山結び>宮地山 ー 第9回 ー 雨天のため「竹炭つくりました」
Просмотров 196Год назад
NPO法人SOMAの環境再生事業「ー山結びー」。 宮地山での活動記録です。 今回は… 雨が降りそうで降らなさそうで…といったお天気だったこともあり、竹炭づくりをしました。 以前から、轟さんが「土の中に炭を入れたい!!」と話しており、竹炭づくりの環境を近隣の方に貸していただけたので実現いたしました。 では動画をご覧ください!! 【山結びとは】 専門家・実践家と共に山を巡り、手を動かしながら、杜の見方、杜づくりの手法を学びます。自然と人が結びつき、杜づくりを通して人と人が結びつき、その想いが子供たちの未来に結ぶ活動です。 詳細・参加希望はこちら↓↓ yamamusubi.nposoma.org/ NPO法人SOMA↓↓ www.nposoma.org/
<山結び>宮地山 ー 第8回 ー 荒天のため「大しめ縄を編みました」
Просмотров 159Год назад
NPO法人SOMAの環境再生事業「ー山結びー」。 宮地山での活動記録です。 今回は、、、 雨が降り、風は吹き荒れる天気だったので急遽「大しめ縄祭り」に参加することになりました。 宮地嶽神社の氏子の方からお誘いいただき、貴重な体験ができました。 宮地嶽神社の大しめ縄は、重さ3トン、長さ11メートル、直径2.6メートルもあるしめ縄です。 この巨大なしめ縄を人力で編んでいきます。 ・・・続きは動画をご覧ください!! 【山結びとは】 専門家・実践家と共に山を巡り、手を動かしながら、杜の見方、杜づくりの手法を学びます。自然と人が結びつき、杜づくりを通して人と人が結びつき、その想いが子供たちの未来に結ぶ活動です。 詳細・参加希望はこちら↓↓ yamamusubi.nposoma.org/ NPO法人SOMA↓↓ www.nposoma.org/
<山結び>宮地山 ー 第7回 ー 荒天のため座学&雑談「環境再生の目的を持つこと」
Просмотров 215Год назад
NPO法人SOMAの環境再生事業「ー山結びー」。 宮地山での活動記録です。 今回は、、、 晴れなのに風速10m/秒の風が吹き荒れる天気だったので、メインは座学。 内容は ・異常気象による桜の狂い咲きの理由 ・目的をもって環境再生に取り組むことの大切さ などなど ・・・続きは動画をご覧ください!! 【山結びとは】 専門家・実践家と共に山を巡り、手を動かしながら、杜の見方、杜づくりの手法を学びます。自然と人が結びつき、杜づくりを通して人と人が結びつき、その想いが子供たちの未来に結ぶ活動です。 詳細・参加希望はこちら↓↓ yamamusubi.nposoma.org/ NPO法人SOMA↓↓ www.nposoma.org/
<山結び>宮地山 ー 第6回 ー 全面修復
Просмотров 225Год назад
NPO法人SOMAの環境再生事業「ー山結びー」。 宮地山での活動記録です。 今回は、、、 これまで作業をしてきた山頂から葉っぱが無くなってしまい、山結びをはじめる前のように地面がガチガチに固く乾燥してしまいました。 なので、今回はフルメンテナンスということで全面修復していきます。 ・・・続きは動画をご覧ください!! 【山結びとは】 専門家・実践家と共に山を巡り、手を動かしながら、杜の見方、杜づくりの手法を学びます。自然と人が結びつき、杜づくりを通して人と人が結びつき、その想いが子供たちの未来に結ぶ活動です。 詳細・参加希望はこちら↓↓ yamamusubi.nposoma.org/ NPO法人SOMA↓↓ www.nposoma.org/
<第2回山結びフォーラム>session3「データで見る山」春山慶彦(YAMAP)X 西野文貴(グリーンエルム)X 中川雅也(中川)X 轟まこと(雨の森)X 瀬戸昌宣(SOMA)
Просмотров 356Год назад
<第2回山結びフォーラム>session3「データで見る山」春山慶彦(YAMAP)X 西野文貴(グリーンエルム)X 中川雅也(中川)X 轟まこと(雨の森)X 瀬戸昌宣(SOMA)
<第2回山結びフォーラム>session1 オープニングトーク 瀬戸昌宣(SOMA)
Просмотров 405Год назад
<第2回山結びフォーラム>session1 オープニングトーク 瀬戸昌宣(SOMA)
<第2回山結びフォーラム>session2「身近な自然を通じて環境再生に携わる」轟まこと(雨の森)X 瀬戸昌宣(SOMA)
Просмотров 328Год назад
<第2回山結びフォーラム>session2「身近な自然を通じて環境再生に携わる」轟まこと(雨の森)X 瀬戸昌宣(SOMA)
<山結び>宮地山 ー 第1回 - 山が乾燥? 雨が降っても土中はサラサラ・・・
Просмотров 479Год назад
<山結び>宮地山 ー 第1回 - 山が乾燥? 雨が降っても土中はサラサラ・・・
<宮地嶽鎮守の杜フォーラム> session2「宮地嶽の植生のこれまでとこれから」西野文貴(グリーンエルム) × 瀬戸昌宣(SOMA)
Просмотров 308Год назад
<宮地嶽鎮守の杜フォーラム> session2「宮地嶽の植生のこれまでとこれから」西野文貴(グリーンエルム) × 瀬戸昌宣(SOMA)
炭が分解されない。って所で思ったのは、山火事が起きないのも問題ではあるんだろうね。今の山は殆どが戦国時代以降の造成林。戦国時代に鉄砲を作るのに殆どの山は『もののけ姫』に出てくるような禿山になった後、江戸時代に造成された(もしくは自然に形成されたもの)で、そして太平洋戦争時、代替え燃料としてまた禿山になった。今の様に焼畑農業や山の各地に炭焼き小屋があった時代と違い炭(人工的な物)が山に残ってアルカリ化を促す事も無いだろうし、昔の木造家屋と違い、殆どの樹木をなんらかの形で用立てた昔と違い、現代家屋(殆どが杉)では病気になる前に新しく更新(伐採されて)される事もないし。昔は畑に山の落葉樹の落ち葉を『一山いくら。』なんてやり取りで回収されてたから有機物の循環も良かったはず。 山林の荒廃は山側だけの問題じゃないんだよね。
あれっコメント消された⁉️ 何か変なこと書いてたのかな…
コメントありがとうございます。 以前コメントいただいていた方でしょうか? 大変申し訳ございません。 1月30日に公開しました同タイトルの動画に編集ミスがありましたので、1月31日に修正版として本動画を公開いたしました。 おそらく、修正前の動画にコメントをいただいていたようで、意図的に削除したわけではございませんのでご安心ください。 ただ、RUclipsの不具合なのか、修正前の動画にコメントをいただいたことはこちらで確認できたのですがコメント内容が確認できない状況です。。。
海の水温は2ヶ月遅れときいています、私は入る気はないですが2月くらいにレポート上げてくれるとありがたいです
「役割がその人らしさを取り戻す」という実践に、感銘を受けました。継続性を踏まえた場づくり、人が老いてゆくことをサポートし、いずれ来る約束された未来をその中で体験してゆく仕組みは、素晴らしいと思いました。
想う石が見つけられなかったのは やみくもに歩きまわってたからですね 地質図を理解する事で 目的の石を探せますね 地質の確認をしっかりしどんな石が採れるかを勉強します!ありがとうございます!✌
自業自得