nozomi300k
nozomi300k
  • Видео 22
  • Просмотров 2 795 493
懐かしの旧宇多津駅(昭和62年10月30日)
高架化前の旧宇多津駅の写真を編集してみました。
現在の駅舎からは想像できないような牧歌的な雰囲気の漂う駅舎でした。
この動画の最後に、駅前にあった大きな木のエピソードが入れております。
写真はすでに廃線後のものであるため写っていませんが、駅舎の前には電話ボックスや自動販売機などもあったようです。
Просмотров: 20 634

Видео

ヒグラシの四国遍路道(第81番白峯寺~第82番根香寺)
Просмотров 5098 лет назад
2016/7/24 11:40頃撮影。よく整備された遍路道を、ヒグラシの鳴き声がこだましていました。
高松市立国分寺中学校 校歌(全校生による合唱、生演奏)
Просмотров 15 тыс.8 лет назад
ある年度の卒業式で録音。演奏は同校吹奏楽部です。
高松市立国分寺南部小学校 校歌(全校生による合唱)
Просмотров 8 тыс.9 лет назад
ある年度の卒業式で録音。
ダンチョネ節(坂上二郎の美声)昭和60年頃
Просмотров 30 тыс.9 лет назад
いい声です。
国宝松江城と天守閣からの360度眺望(平成5年5月21日)
Просмотров 1939 лет назад
亡き父が平成5年(1993年)、島根県出雲市に単身赴 していた際に撮影したもので­す。平成27年に国宝指定を受けています。
平成2年 JR岡山駅瀬戸大橋線ホームの様子(連結シーンあり)
Просмотров 3,1 тыс.9 лет назад
マリンライナー、特急しおかぜ。いずれも今となっては懐かしい車両です。
宇高連絡船 高速艇しおかぜ最終日の運航(平成2年3月31日)
Просмотров 3 тыс.9 лет назад
瀬戸大橋開通後、かつての連絡船やホバークラフトが次々と廃止される中、この高速艇しおかぜは最後まで運航されていましたが、この日を最後に休止、この翌年正式に廃止されました。 これは、宇高連絡航路90年の歴史に幕を下ろすことでもありました。
豪快!土器川水浴び神輿(香川県丸亀市)平成元年10月15日
Просмотров 8219 лет назад
土器川河口近くの地元神社の秋祭りで行われる水浴び神輿です。お神輿を川の中で豪快にひっくり返します。まさに水浴び。
ガッツ石松サイン会(大河ドラマ春日局)昭和63年頃
Просмотров 3559 лет назад
NHK大河ドラマ「春日局」で東陽紡長盛を演じたときのガッツ石松。香川県高松市にて。
瀬戸大橋博'88四国の様子(昭和63年4月1日)
Просмотров 8 тыс.9 лет назад
亡き父が撮影したものです。当時のにぎわった様子がよくわかります。
海上から見た建設中の瀬戸大橋(昭和61年頃)
Просмотров 9499 лет назад
南備讃瀬戸大橋から北へ順番に架橋工事の様子を撮影したものです。撮影者は亡き父です。
瀬戸大橋開通直後の宇多津町の様子(ゴールドタワーから撮影)
Просмотров 11 тыс.9 лет назад
1988年(昭和63年)4月10日撮影です。当時の宇多津駅周辺は本当に何もありません。
完成直後の京極大橋(丸亀市 昭和63年)
Просмотров 4,5 тыс.9 лет назад
亡き父が撮影したものです。丸亀城の遠景手前に映る旧ダイエーの看板が懐かしい。
旧丸亀駅を発車する特急しおかぜ キハ181系(昭和62年)
Просмотров 19 тыс.9 лет назад
亡き父が撮影したものです。高架前の旧丸亀駅で、奥では高架工事が行われています。
千代の富士肩脱臼しながらも優勝~感動の表彰式まで
Просмотров 1 млн12 лет назад
千代の富士肩脱臼しながらも優勝~感動の表彰式まで
大乃国逆転優勝(昭和63年春場所)対北勝海戦
Просмотров 204 тыс.12 лет назад
大乃国逆転優勝(昭和63年春場所)対北勝海戦
旭富士初優勝の瞬間(昭和63年初場所)対千代の富士戦
Просмотров 123 тыс.12 лет назад
旭富士初優勝の瞬間(昭和63年初場所)対千代の富士戦
小学生900人による国歌斉唱「君が代」
Просмотров 18 тыс.12 лет назад
小学生900人による国歌斉唱「君が代」
ヒョー、ショー、ジョー!(博多弁バージョン)
Просмотров 147 тыс.12 лет назад
ヒョー、ショー、ジョー!(博多弁バージョン)
双羽黒現役最後の一番(対千代の富士戦)
Просмотров 518 тыс.15 лет назад
双羽黒現役最後の一番(対千代の富士戦)
千代の富士53連勝でストップの瞬間(昭和63年九州場所)
Просмотров 637 тыс.15 лет назад
千代の富士53連勝でストップの瞬間(昭和63年九州場所)

Комментарии

  • @バナザード
    @バナザード День назад

    大乃国の最後の大仕事だった。 これが残念だった。もっと優勝出来ると思っていただけに❗️

  • @シゲオスズキ
    @シゲオスズキ День назад

    大乃国は志村けんに顔が似ているなぁー😂

  • @去定新出
    @去定新出 День назад

    八百長で築いた53連勝を止めた大乃国あっぱれ。

  • @キラートーア蒲田行進曲

    安藝ノ海、三代目若乃花らと並び堂々たる皆勤負け越しをした男と、それとは著しい対称をなす男の世紀の一戦!確か元北の洋の緒方昇さんが、どの場所かは失念したが目の前の優勝の好機を逃した大乃国に「本当についてない力士ですねえ~~~」と万感を込めて言っていたのが頭をよぎる。

  • @発達障害革命児リゅうばチャ

    🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣

  • @カズ-l1t
    @カズ-l1t 2 дня назад

    神田伯山さんから学んだ偉大なガチンコ横綱大乃国

  • @keiitimukawa8273
    @keiitimukawa8273 3 дня назад

    デビットジョーンズさんの表彰までNHKは誤魔化しながら中継してたな…UAEからガソリン一年分とか全農から米百俵とかあった。今は内閣総理大臣杯授与後のインタビューで表紙式終了のムードらしいが…

  • @hiroakihazama
    @hiroakihazama 3 дня назад

    旭富士が大好きでした! ホントに千代の富士には勝てなかったから、とても嬉しかった記憶があります🎉 横綱昇進を決めた頭を押さえた上手投げと同じ位興奮しました

  • @umanchu22
    @umanchu22 3 дня назад

    イタイ氏がいう、ここは“八”じゃなくて“ガ”やったんでしょうかね🤔?

  • @東武バスウエスト5167号車

    八角理事長[北勝海信芳・北海道]と芝田山親方[大乃国康・北海道]の優勝決定戦! 横綱対決!

  • @発達障害革命児リゅうばチャ

    🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣

  • @発達障害革命児リゅうばチャ

    🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣😃🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🥰🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣

  • @発達障害革命児リゅうばチャ

    🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣😃🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣

  • @chakra2112
    @chakra2112 5 дней назад

    千代の富士の肉体ヤバすぎる。

  • @user-Yoh.I
    @user-Yoh.I 5 дней назад

    大阪弁バージョンはおまへんか❓ 大阪弁のヒョーショージョーもおもろかったでっせ。

  • @ゴンザルコ
    @ゴンザルコ 6 дней назад

    懐かしい。家族全員絶句した。 と、思いつつ、今、相撲を見て緊張することはない

  • @じゅんかの
    @じゅんかの 7 дней назад

    懐かし〜〜い🎉

  • @田中-e4q8i
    @田中-e4q8i 8 дней назад

    八百長があったころのほうが格段に大相撲は面白かった。 千代の富士の対戦力士の心情からすると、ガチンコでは到底かなわない相手なのだから、★を売ったほうがお金になるという合理的判断。ほとんどの力士がそう考えていたというから、千代の富士はやはり強かったのだ!

  • @ukiseikou99
    @ukiseikou99 8 дней назад

    八百長から相撲の歴史を守った伝説の大一番だった

    • @Spyder-f7r
      @Spyder-f7r 4 дня назад

      八百長の証拠は出てないからほぼ嘘だけどな

  • @ダルビッシュ無本人
    @ダルビッシュ無本人 13 дней назад

    懐かしい こんな小さい体で53連勝って凄すぎる 小学校の担任が千代の富士さんのお話をしてくれて 「体が小さい分、他の人より2倍稽古したんだよ」 と、努力の大切さを教えられた

  • @user-y238gh6cd7
    @user-y238gh6cd7 16 дней назад

    当時幼稚園児やったけどこの相撲は鮮明に覚えてるわ

  • @島斉
    @島斉 19 дней назад

    最近は本割、優勝決定戦と連勝しての逆転優勝が多くなった。12回ある。2024年令和6年11月九州場所終了時点

  • @ワヲーン-h1p
    @ワヲーン-h1p 22 дня назад

    素晴らしいガチンコ相撲や。゚(゚´Д`゚)゚。

  • @liomits
    @liomits 22 дня назад

    みんな大乃国は勝てないだろうと思っていた中、もう一人の横綱の意地を見せた一番だった。

  • @no-qi1hv
    @no-qi1hv 24 дня назад

    大乃国は芽室 北勝海は広尾 どちらも十勝

  • @strawberryfields818
    @strawberryfields818 27 дней назад

    さすがガチンコ横綱👍相撲内容は…だけど、結果はスッキリしましたネ❤優勝争いにいくまでに取りこぼすのは、正にガチンコの誇りに思う。 ただそういう意味では、同じガチンコ横綱として北の湖と貴乃花の優勝回数は偉大過ぎる‼️

  • @島斉
    @島斉 27 дней назад

    同世代の双羽黒は廃棄、北勝海も大乃国も28歳での引退した。旭富士も横綱在位9場所での引退した。千代の富士が引退してから相次いで、横綱が引退したために横綱不在となった。翌年の1993年平成5年の1月初場所後に曙が横綱昇進するまで。

  • @島斉
    @島斉 27 дней назад

    対戦成績は大乃国20勝北勝海16勝

  • @島斉
    @島斉 27 дней назад

    千代の富士時代から曙貴時代になってしまった。

  • @島斉
    @島斉 27 дней назад

    残念なのは北大時代にならなかったことが悔やまれる。

  • @高野真人-o9v
    @高野真人-o9v 27 дней назад

    栃東

  • @ペぺちゃん-y8s
    @ペぺちゃん-y8s 29 дней назад

    大乃国はいかにもあんこ型のお相撲さんって感じが好きでしたね。

  • @yama3796
    @yama3796 29 дней назад

    十勝勢対決!!

  • @dada-pl2yt
    @dada-pl2yt Месяц назад

    この時代の力士は本当に強かった!

  • @N-San-e4z
    @N-San-e4z Месяц назад

    良く覚えています。大好きだった大乃国が勝って涙が出ました。後に聞いたことですが、大学の文化祭にゲストで来た元横綱の双羽黒(北尾)が「大乃国だけはズルいことをしていない」と言っていました。これもとても嬉しかった。今も大乃国以上に好きな力士は居ません。

  • @佐伯由佳-e3d
    @佐伯由佳-e3d Месяц назад

    俺だって横綱だ の名言が出た一番でしたね

  • @片岡学-j5t
    @片岡学-j5t Месяц назад

    何故この時は得意の八百長をしなかった?

    • @KoukiYasaka
      @KoukiYasaka 10 дней назад

      大乃国はガチンコ力士なので無理です それでも普段なら受けてくれるわけがないと諦めて話を持ち掛ける事すらしなかったのに、53連勝中はよほど勝ちたかったのか付き人を交渉に走らせたそうですが 勿論返事はNoでした

  • @齋藤健一-o4r
    @齋藤健一-o4r Месяц назад

    この時代から若貴時代迄、大関が陥落する事珍しかったし、強かった。又、横綱に昇進した力士は大関から勢い落とす事無く駆け上がった。その後はモンゴル人横綱時代、稀勢の里は中卒入門横綱。その後は大関迄、横綱昇進どころか下手すると陥落と云う時代になった。学生相撲出身が多数を占める時代、生活環境、意識、考えが変わったからではないか?と思う。稽古量も。日本人横綱誕生願うが、昔人間の自分としてはかつての横綱、大関は強かった。

  • @dukeyama1224
    @dukeyama1224 Месяц назад

    これは生で見た 千代の富士が騒がれる中もうひとりの横綱大乃国の意地を見た

  • @佐賀車火無宇
    @佐賀車火無宇 Месяц назад

    解説は若瀬親方ですね!

  • @佐賀車火無宇
    @佐賀車火無宇 Месяц назад

    53連勝が止まった一番ですね!

  • @金澤聡-r4i
    @金澤聡-r4i Месяц назад

    この頃は馬産地のように北海道だらけ

  • @noritadanishio8813
    @noritadanishio8813 Месяц назад

    優勝決定戦は木村庄之助に替わって式守伊之助が行事を務めるんですね。

  • @幕の内-t9l
    @幕の内-t9l Месяц назад

    決定戦は伊之助なんだな

    • @nozomi300k
      @nozomi300k Месяц назад

      木村庄之助は一日一番しか裁かないからだそうです。

    • @山田市之助-q8l
      @山田市之助-q8l 6 дней назад

      庄之助が裁くとき有ります。北の湖が横綱挑戦の場所輪島に敗れた決定戦は庄之助、昭和53年春場所の決定戦も庄之助が裁いてます。交代でやってる感じします。

  • @pink-do-pink
    @pink-do-pink Месяц назад

    おじさんなので、リアタイで見てたよ。お前が勝つんかっ!ねて(笑)こういっちゃあ身も蓋も無いだが、負けても千代の富士がかっこよすぎる!

  • @senchan555
    @senchan555 Месяц назад

    大鵬関の 32回優勝を 八百長力士には越させまいと だれもが 結束した。こんごも 日本人はこの精神をわすれてはならない

  • @senchan555
    @senchan555 Месяц назад

    千代の富士の遺族は いろいろ 言われるだろうなぁ………

  • @senchan555
    @senchan555 Месяц назад

    この前日、千代の富士は 「あしたは大乃国だ、楽勝だ」と 言っていたらしい。とんでもない力士だ。無礼千万 !! 力士の資格なし !!

  • @senchan555
    @senchan555 Месяц назад

    正義の大乃国が八百長の千代の富士に勝ったね。

  • @のりみな-o3m
    @のりみな-o3m Месяц назад

    いたいと対戦したら おおのくには勝てません(笑)(笑)