
- Видео 53
- Просмотров 75 952
ねね
Добавлен 18 фев 2018
ピチカートと(後期)ロマン派音楽とイングリッシュホルンとホルンが好き
Видео
ロリン・マゼールによる3種の「春の祭典」"魂の11連打"【'74→'80→'98】
Просмотров 41Месяц назад
ロリン・マゼールによる3種の「春の祭典」"魂の11連打"【'74→'80→'98】
【GarageBand】プロコフィエフ ピアノ協奏曲 第3番 第3楽章(練習番号131〜/piano only)
Просмотров 883 месяца назад
【GarageBand】プロコフィエフ ピアノ協奏曲 第3番 第3楽章(練習番号131〜/piano only)
Pokémon League(Day) - Pokémon Diamond & Pearl
Просмотров 4910 месяцев назад
Pokémon League(Day) - Pokémon Diamond & Pearl
Canalave City - Pokémon Diamond & Pearl
Просмотров 8610 месяцев назад
Canalave City - Pokémon Diamond & Pearl
bCMo - 1:55.343(Meta only / Yoshi TeddyBuggy Shroomless)
Просмотров 13410 месяцев назад
bCMo - 1:55.343(Meta only / Yoshi TeddyBuggy Shroomless)
bRA - 1:49.302(Meta only / Yoshi TeddyBuggy Shroomless)
Просмотров 49211 месяцев назад
bRA - 1:49.302(Meta only / Yoshi TeddyBuggy Shroomless)
bTC - 1:25.103(Meta only / Yoshi TeddyBuggy Shroomless)
Просмотров 17011 месяцев назад
bTC - 1:25.103(Meta only / Yoshi TeddyBuggy Shroomless)
bPP - 1:52.694(Meta only / Yoshi TeddyBuggy Shroomless)
Просмотров 12511 месяцев назад
bPP - 1:52.694(Meta only / Yoshi TeddyBuggy Shroomless)
鬼才マゼールもこのウィーン・フィルからクリーヴランド管、バイエルン放送響と、年齢を重ねるにつれて普通に近づいていたのが興味深いところで…。
なんで120という明確なテンポ指定あるのにこうなっちゃうの?
120が作曲者の指示なわけですけど、別に絶対従わなければならないという規定や指標のようなものでもないので、そこは指揮者の好みに依存するのかなと思います
@@yakisobadayo それにしても違い過ぎてません??
@@clatro00 あまり指揮や指揮者に対する教養がある訳では無いですけど、良くも悪くもやっぱり各々の"癖"が出てきてしまうと思うので(マゼールなんかは特に)そこは好き嫌いでバッサリ結論づけちゃってもいいと思います。
任天堂サポートのインターネットでお問い合わせのご意見窓口でマリオカート8デラックスに(スマブラ3ds、WiiUほうき星の使者という動画で出たレインボーロード)追加してほしいと頼んでください。なぜと思うかもしれませんがお願いします。私は追加してほしいと思い任天堂サポートで頼みました
マエストロ、井上道義は是非映像付きで🤣
むかああし、TVの毎週やってた時代劇で、殺陣の場面、それも大勢入り乱れての対決になると、この11連打を使ってたもんです。初めて春の祭典を聴いたとき、あ、これかあ、なんて思いました。昔は放送局の音響係がそんな選曲をして使ってたもんでした。
火の鳥にも似たシーンがある
なぜブーレーズが無い⁉️
映像が見つけられませんでしたorz
@@yakisobadayo それは残念でした。 面白い企画ありがとうございます。
申し訳ありませんが、翻訳機を使用して話しています。私は速いテンポの方が好きです。とても暴力的なサウンドで、とても気に入っています。
Which piece is this?
The Rite of Spring
Igor Stravinsky's Le Sacre du printemps
テンポ指定的には本来5.5秒?
♩=120なのでそうなりますね
小澤征爾が1番拍が分かりやすい
本当にそう。激しく同意。「演奏者のため」にいる指揮者
マルケヴィッチは好きな指揮者なので嬉しいです😊 比較、面白いですね👍
「わかる人にはわかる」「素人は黙っとれ」感がとても良い企画。動画だとまた違いますね。 ハルサイだと、エンディングも動画で見比べたら面白そうですね。 他の曲で面白そうなのは「チャイ5の4楽章Zの10小節前(GP明け3連符のところ)」、そもそも映像少なそうだけど「チャイ2の4楽章冒頭」とかでしょうか。 個人的にはドヴォ9のシンバルとかドヴォ協のトライアングルはどのくらい映像が残っているのか気になってきました。
ニッチでめっちゃいい
ストラヴィンスキーってやばいね
オーケストラはソリストの集まりだからそれをどうするかの指揮者が興味あります。
6月5日のハマスタですか??6月5日ハマスタいましたよ〜
余談だが、いつか任天堂がマリオカート8デラックスに新たなレインボーロード(スマブラロゼッタ&チコ参戦のレインボーロード)追加してほしい。マリオカート8の真のレインボーロードって感じで。マリオカート35周年かマリオカート810周年で
There's no way in hell
J.マスネの組曲「絵のような風景」第3楽章にも似てる部分がある
ネタバレしないけど、N・ヤルヴィ指揮スイス・ロマンド管は笑う。
It's rite of spring for all the English viewers
私の聞いたテラーク版のマゼールは倍近く早い気がします これはいつの録音ですか?
1974年(VPO)です。
ここは早めにどかどかいくのが好き。ただし、二回目のここにはいる前の「ため」はとても👍️遅い演奏もアリ👍️
ここ入りにくいので、ちゃんと指示しないと 指示しなくても入れるけど、リハーサルと違うと困る
こんなおっそいの初めて聞いた・・・ 個人的に一番好きな演奏はラトルがイギリス・ナショナル・ユースオケを振ったやつ。
生贄の踊りの1小節前。これから長老たち(だったか?)の前で死ぬまで踊らなきゃならない少女の足取りは、重たいだろうな。
ボス登場からバトル開始みたいな流れほんと好き 永遠に聴かれ続けて欲しい
適度な加減の方がいいね。 ゆっくりならいいってもんじゃないし、速けりゃいいってもんじゃない。 三者の演奏はそんな感じ。
みんな遅いって言っててどんだけ遅いのかと思ったら本当にめっちゃ溜めててびっくり
お、おせぇ!
ユージンオーマンディーも聴かせて欲しかった。
作りました。 ruclips.net/video/2jdMbqZ57xQ/видео.htmlsi=m9_lCnQSvT09C_0x
too slow, it give me real pain
溜めるなあ。
11連打の前で一旦止まるし、11連打自体もゆっくりだなぁ
too slow
いやあ性格がお悪い。飯森さんがマゼールと並び立つと賞賛してる風で、飯森さんがマゼールをパクったの丸出しと言いたいんでしょ。そら、あの楽譜の指示で、こうなるわけないですもんね。
やきさばがやきそばになったような演奏ですね。
私的には1楽章再現部で木管がメロディをリレーしてやってて、最後のフルートのターンの後ろでオーボエが8分打ちやってるのが一番好きポイント 夢見心地の綺麗なフルートがいるのに往復ビンタで夢から現実に引き戻されるイメージ
町の鐘がゴーン、ゴーンってなってるみたいでエモいですよね。わかります。
そんなことしてたんですね。気にした事すらなかった。
♩=120って書いてないか? 遅すぎやろ?
それ? そんなんより、4楽章の拍手起きそうな、一旦止まってから後に出てくるテーマの裏で高らかに別のメロディー吹いてるラッパの方が良いな。
もちろんあれもいいんですけど、このちょっとしたフレーズが好みなんです!
目の付け所がシャープ過ぎて草
とてもフラットな視点で比較されてると思いました
2人ともナチュラルに混ぜてるのすごい
ホルン吹いてんの?
ホルン吹きではないです><
@@yakisobadayo なにふきだ
ジャンピング同意🎉
確かにMTTはキュー出しが一拍遅いね。出てくるところの前にキューを入れないと、奏者目線では安心して入れない。
マイケルはペットに向けてキュー出ししていません 明らかにピッコロに向けてキュー出ししています
@@XIIIRaphael正直そのピッコロへのやつもイマイチ遅くないか?
マエストロ飯森氏は往年の鬼才マゼール張りの無茶を仕出かしておいでなのですねぇ。いや感服つかまつりました!
🐌💨💨おそい~
MTT is an amateur