- Видео 1 275
- Просмотров 228 702
簿記の教室メイプル
Япония
Добавлен 9 апр 2019
★簿記講座や問題解説動画などをほぼ毎日配信しています★
◎Xで簿記の勉強などについて投稿
◎インスタで簿記問題配信中
◎Xで簿記の勉強などについて投稿
◎インスタで簿記問題配信中
建設業経理士2級 第153回 工事収益の認識
【メンバーシップはこちらから!】
ruclips.net/channel/UC7VFcznKCFZ0FKnB653mEhgjoin
ruclips.net/channel/UC7VFcznKCFZ0FKnB653mEhgjoin
Просмотров: 28
Видео
FP3級 相続・事業承継 第23回 贈与税の特例① 配偶者控除 2
Просмотров 45 часов назад
【メンバーシップはこちらから!】 ruclips.net/channel/UC7VFcznKCFZ0FKnB653mEhgjoin
建設業経理士2級 第152回 工事原価明細表
Просмотров 872 часа назад
【メンバーシップはこちらから!】 ruclips.net/channel/UC7VFcznKCFZ0FKnB653mEhgjoin
FP3級 不動産 第23回 不動産取得税
Просмотров 142 часа назад
【メンバーシップはこちらから!】 ruclips.net/channel/UC7VFcznKCFZ0FKnB653mEhgjoin
【2025年第1回 解説】簿記1級 模擬試験 会計学第3問
Просмотров 234 часа назад
ご視聴ありがとうございます。簿記の教室メイプルです。 ホームページにて、試験対策に役立つ無料コンテンツを配布中!そちらもぜひご覧くださいね♪ 今回の問題、解答はこちらからダウンロードできます www.boki-school.com/download/ 【メンバーシップはこちらから!】 ruclips.net/channel/UC7VFcznKCFZ0FKnB653mEhgjoin
【2025年第1回 解説】簿記1級 模擬試験 会計学第2問
Просмотров 94 часа назад
ご視聴ありがとうございます。簿記の教室メイプルです。 ホームページにて、試験対策に役立つ無料コンテンツを配布中!そちらもぜひご覧くださいね♪ 今回の問題、解答はこちらからダウンロードできます www.boki-school.com/download/ 【メンバーシップはこちらから!】 ruclips.net/channel/UC7VFcznKCFZ0FKnB653mEhgjoin
【2025年第1回 解説】簿記1級 模擬試験 会計学第1問
Просмотров 184 часа назад
ご視聴ありがとうございます。簿記の教室メイプルです。 ホームページにて、試験対策に役立つ無料コンテンツを配布中!そちらもぜひご覧くださいね♪ 今回の問題、解答はこちらからダウンロードできます www.boki-school.com/download/ 【メンバーシップはこちらから!】 ruclips.net/channel/UC7VFcznKCFZ0FKnB653mEhgjoin
【2025年第1回 解説】簿記1級 模擬試験 商業簿記
Просмотров 394 часа назад
〈訂正〉 43:17 リースの割引現在価値の計算部分で、言い間違いがありました。 正しく計算すると、以下のようになります。 1年目 (正)926.526… *動画の通りで正しいです 2年目 (誤)844.369…→(正)858.451… 3年目 (誤)782.330…→(正)795.377… 4年目 (誤)724.849…→(正)736.938… 5年目 (正)682.7930… *動画の通りで正しいです 合計 (誤)4,000.088…→(正)4,000.087… お詫びして訂正いたします。 ご視聴ありがとうございます。簿記の教室メイプルです。 ホームページにて、試験対策に役立つ無料コンテンツを配布中!そちらもぜひご覧くださいね♪ 今回の問題、解答はこちらからダウンロードできます www.boki-school.com/download/ 【メンバーシップはこちらから!】 ruc...
建設業経理士2級 第151回 完成工事原価報告書
Просмотров 1034 часа назад
【メンバーシップはこちらから!】 ruclips.net/channel/UC7VFcznKCFZ0FKnB653mEhgjoin
FP3級 ライフプランニングと資金計画 第23回 国民年金① 強制加入被保険者
Просмотров 2012 часов назад
FP3級 ライフプランニングと資金計画 第23回 国民年金① 強制加入被保険者
分かりやすいです🥹
ありがとうございます😊
テキスト無しでこの動画だけでじゅうぶんですか?
内容がスッと頭に入ってくるとか簿記2級とかをお持ちであれば、テキストはなくてもいけると思います。 そうでなかったり、少しでも不安があれば、市販のテキストを併用して頂けると確実だと思います。 よろしくお願いします。
視聴 2/7 理解度◯
お疲れ様です(^^)
お世話になってます^_^ これからお勉強していきたいと思っていて、こちらの動画は第何回まで作成される予定ですか??😊
お世話になります。 現在のところ基礎講座は155回を予定しています。よろしくお願いします😊
2/6 視聴 1回目 理解度◯
完成工事未収入金=売掛金 工事未払金=買掛金 資本金=会社をはじめるにあたって出したお金 繰越利益じょう余金=稼ぎだした利益の貯金箱(株主の配当金はここから出す) 2\6 視聴 1回目 理解度◯
自分用メモ 2/6 視聴 理解度⚪︎
今日から今年の9月の試験に向けてこのチャンネルで勉強します。頑張ります
ありがとうございます😊 一緒に合格目指して頑張りましょうね!
毎日建設業経理士の勉強の際に拝見しております😊 とてもわかりやすいです。
いつもご覧いただき、ありがとうございます😊わかりやすいと言って頂いて、うれしです! これからも合格目指して頑張りましょうね! メンバーシップのご登録もありがとうございます。 今後とも、よろしくお願いします。
損益計算書とかB/Sですが、期首の繰り越しとかわかる様にその年の分だけではなく、昨年度の分も縦に 2024 2023 収益 収益 費用 費用 …. …… として掲載した方が、理解しやすいと思いますが。
失礼します。 実際の試験では部門費振替表をうめる感じで出題されるのでしょうか?
はい、そうです。 基礎講座の後に、試験対策講座を行いますが、そこで本試験と類似の問題を使って詳しく解説させて頂きますので、ご参考下さい。
いつも拝見させていただいてます。 質問なのですが、 過去問の第26回の第1問の(4)前期の決算で、滞留していた完成工事未収入金¥600,000に対して50%の貸倒引当金を設定したが、当期において¥400,000が当座預金に振り込まれ、残額は貸し倒れとなった。 とありますが、この場合は、 借方 当座預金 400,000 貸倒引当金300,000/貸方 完成工事未収入金 600,000 貸倒引当金戻入100,000 が正解と書いてあるサイトと 借方 当座預金 400,000 貸倒引当金200,000/貸方 完成工事未収入金 600,000 と書いてあるサイトがあり、困惑しております。 良ければどちらが正解か教えていだきませんでしょうか。 戻入をしない解説の
悩ましい問題ですよね! 正直言ってどちらも正しいと思います。 だから模範解答もわれているのだと思います。 戻入の仕訳をしていない方は、問題文で戻入の指示がないので、戻入の仕訳を含めていないのだと思います。 戻入の仕訳をしている方は、個別の完成工事未収金に設定されたものであり、それの顛末が明らかになったので、残っている貸倒引当金を戻しているのだと思います。 なので、捉え方の違いに過ぎないので、どちらかが間違っているとは言えないと思います。 主催者側もこのように見解が割れてしまっていることは認識していると思うので、今後同様の問題が出題される際は、問題文の指示がもう少しはっきりされると思います。 結論として、どちらも正しいと言えるので、あまり気にされなくて良いと思います。
@@boki_school 丁寧なご説明ありがとうございます! どちらかが正しい訳ではないのですね。 ずっと悩んでいて、ネットで色々検索しても分からなくて、困っていたので、本当に助かりました。本当にありがとうございました。 これからもお世話になります!!
お疲れ様です。 こちらもわかりやすい解説でした。 ありがとうございます。
ありがとうございます😊 第2問は解き方が大事なので、ぜひ、解けるようになって下さいね。
とてもわかりやすい解説でした。 沢山このような解説動画を出して頂ければ助かります。
ありがとうございます😊 うれしいです! 今後も出していきますので、ぜひ、ご利用ください。
1/28 問題文に"営業用"の建物とありますが、わざわざ営業用としてるのは何故でしょう?
営業用すなわち自社で使う場合でなければ、用いる勘定科目が異なるからです。例えば、販売用とか投資用などです。まぁでも重要な話ではないので、正確さを求めて念のため入っている程度に考えてもらって良いです。
1/27 懐かしい。紙で書くことないから分かりにくい。てん末の仕訳から理解するしかできないかも😢
日商簿記検定でも建設業経理士でも、重要性が高いわけではないので、軽い理解で大丈夫です。
1/27 裏書手形義務(見返)は確かにどちらがどっちとなっていたので、義務で負債。分かりやすい。
これで、どっちが借方か、貸方か、覚えられるはずです!引き続き、頑張ってくださいね!
お世話になります。 無料コンテンツに掲載されている、これらの問題は本試験レベルと同等と考えて良いでしょうか? 解説もわかりやすいので、引き続き利用させて頂きます。
ご利用ありがとうございます😊 はい、本試験レベルを意識して作成しております。今後ともよろしくお願いします。
1/25 簿記2級でも保証債務などの意味が分かっていなかったので、保存。再度確認する。
1/25 いつもありがとうございます。 割引も日商簿記と同じく手形売却損。 先生からのメッセージがモチベーションに繋がっています。 講義が今も更新されているので試験までに全部見れるか分かりませんが頑張ります。
こちらこそ、いつもご視聴いただき、ありがとうございます😊 頑張って合格しましょうね!
失礼します、賃金差異を求める時はボックス図を書くとわかるのですが仕訳段階ではイメージがつきづらいのですが、本番の時にボックス図を書いている時間の余裕があるか心配です。 また、この問題でいう預り金とは何からの預り金にあたりますでしょうか?
ボックス図を書いて賃率差異を求めるのは、標準原価計算における場合かと思います。建設業経理士2級では、標準原価計算の計算問題は出てこないので、あくまでも実際原価計算での話になります。 預り金は賃金支払時ですから、所得税預り金や社会保険料預り金になります。
@ ありがとうございました!理解できました。
一度テキストを一周したのですが、引当金や減価償却など、しっかりと理解できないまま最後までいってしまい、精算表でパニックになりました🤯 途方に暮れていたときに、こちらの動画を見つけました。 先生の動画はとてもわかりやすいですし、動画の順番も工夫されていて「そういうことだったのか!」の連続です。 おかげさまで勉強が楽しくなってきました。 簿記未取得ですが、どうにか一発合格できるように頑張ります。
ありがとうございます😊 そう言って頂いて、とてもうれしいです! ぜひ一緒に合格を目指して頑張りましょうね!
ありがとうございます!
1/23 手形は簿記3級で学んだ時代でした。 今は1級なんですね。色々簿記では改正が多いですね。
昔は簿記3級でしたもんね! 簿記検定試験は、大きな改定もありますからね!
92回講義 1/22 出席。
出席簿 ⭕️
1/22 練習問題①:給料2,450,000/立替金230,000、所得税預り金70,000、預り金350,000、現金1,800,000 ②所得税預り金70,000、預り金350,000、法定福利費350,000/現金770,000 実務では預り金に補助科目をつけるのてま分けましたが、まとめて良いんですね。
預り金については問題文で使える勘定科目から、預り金のみか細かく分けるかを判断してもらえれば良いです。 おっしゃる通り、実務では補助科目で分けるのが普通ですよね!
1/22 復習。覚えているものですね。 今から3月試験受けるためにスピードアップしないと間に合わないかも。 車両運搬具は車両と仕訳することもありますか?
あと1カ月とちょっとしかないので、頑張って下さいね! 車両運搬具、車両は車両運搬具で覚えて頂ければ大丈夫です。
1/22 簿記2級でも勉強しました(2023年合格)が苦手な部分です。 売上割引の方が解きやすいです
1/22 この辺りから初見が出てきている様に感じる。 差入有価証券や預り有価証券はどこの分類に該当するのでしょう?預り有価証券は預りとついているので負債?と思ってしまうのですが。
差入有価証券は資産の勘定です。預り有価証券は、イメージ的にはおっしゃる通り負債ですが、厳密には預かっているだけで所有権は移っていないので、備忘記録とされています。あまり重要性はないので、さらっとで良いと思います。
わかりやすくて、助かります。
ありがとうございます😊
91回講義 1/21 出席。
出席簿 ⭕️
わたし 簿記勉強してますが 【どうしても納得いかないんです】 なんで 支払い家賃 つまり こっちから 相手に支払ったのに どうして{支払い家賃} 左借り方になるのか 意味 金額出ていったから 右貸し方に ならないのが … どうしても うなずけません
ご質問ありがとうございます。 支払家賃は費用の勘定です。 費用は、損益計算書の左側の項目なので、家賃を支払ったら「支払家賃」という費用が発生(増加)するので、費用と同じ借方(左側)に計上します。 相手に支払うものは、お金などの「現金預金」です。 減少するのは、この「現金預金」などになるため、右側の貸方には「現金預金」を持ってきます。 仕訳では、何が増えたのか、減ったのかをまず考えます。 そして、資産と費用は、増加したら借方、減少したら貸方に仕訳します。 また、負債と資本と収益は、増加したら貸方、減少したら借方に仕訳します。 そうすることで、最終的な残高が、資産と費用は借方残高となり、負債と資本と収益は、貸方残高になります。 この残高を、貸借対照表や損益計算書に記入して、この2つの表を完成することができるのです。
@@boki_school これ 受け取り家賃なら(借り方で)納得できるんです
90回講義 1/20 出席。1/14~1/19インフルエンザにより出席停止。 打歩発行 うちぶはっこう ←読めませんでした。勉強になります。
大変でしたね。 回復されて何よりです。 またこれから頑張りましょうね!
いつも学ばさせて頂いています。ありがとうございます。 今後、過去問の解説を実施する予定はございますでしょうか。可能であれば動画にして頂けると幸いです。
こちらこそ、ご覧いただきありがとうございます。過去問題の解説を行う予定もありますし、動画で解説もさせて頂こうと思っております。引き続き、よろしくお願いします。
@ ご回答ありがとうございます!
簿記の学習始めたところです。 3級・2級ともに無料で学習出来るのがありがたいですね。 苦痛なく続けられそうです。
ありがとうございます。 基礎講座や模擬試験を配信しているので、ぜひご利用ください。 勉強、頑張ってくださいね!
1/17 有価証券の分類によって、簿記との勘定科目の比較をして貰えるのは助かります。知らないと普通に売買目的有価証券とか書きそう(笑)
そうですよね😅 簿記検定試験と微妙に異なるところがいくつかあるので、注意して下さいね。
1/17 にしむくさむらい(2.4.6.9.11)は高校の時、簿記の授業で聞いたのでずっと覚えてますね。 端数利息は日割りの場合、購入した日を含めるのですね。
高校の簿記の授業で教えてもらったのですね!端数利息は、購入日を含めます。
失礼します。 工事進行基準を適応して完成工事未収入金を求める計算時に、工事着手時に請負金の何%か受領していたパターンと着手前に受入金をいくらか受領していたパターンの違いは何でしょうか?着手前、着手時で引くタイミングの違いはどのような違いがありますでしょうか?
コメントありがとうございます。 その点につきましては、後日学習する工事進行基準の計算方法を学んでからのほうが理解しやすいと思いますので、もう少しお待ちいただければと思います。 どうぞよろしくお願い致します。
@ ありがとうございます。 先生の講義は理解しやすく非常に助かります!引き続きよろしくお願いします🙇
過去問で見様見真似でやってきたのでようやく元帳の見方が理解できました!
良かったです! とても大事なところなので、覚えておいてくださいね!
いつもお世話になっております。 特許権償却は100,000ではないのでしょうか?
こちらこそ、いつもありがとうございます。 ここは講義内容が間違っており、おっしゃる通り100,000円です。申し訳ありません。概要に修正コメントがありますので、ご参考ください。今後ともよろしくお願いします。
ネット試験で、貸倒引当金のところが出ました。 この問題と同様に、受取手形と売掛金の貸倒引当金の設定が出たのですが、解答用紙には受取手形の部分と売掛金どちらも△で書くとこがありました。その場合どのように回答すればよろしいでしょうか?
ご質問ありがとうございます。 それぞれの貸倒引当金は、受取手形と売掛金の金額に貸倒率を掛けて計算します。 受取手形:470,000円×1%=4,700円 売掛金:430,000円×1%=4,300円 これがそれぞれの貸倒引当金の金額です。 これらの貸倒引当金を、受取手形および売掛金から控除します。 また何かありましたら、お気軽にコメントください。よろしくお願い致します。
@ 返信いただきありがとうございます。 合格できるよう頑張ります!
89回講義 1/13 出席。
出席簿 ⭕️
88回講義 1/13 出席。
出席簿 ⭕️
87回講義 1/13 出席。
出席簿 ⭕️
86回講義 1/13 出席。あと約8週間後。そろそろ焦ってきました。
出席簿 ⭕️ これからが勝負なので、頑張ってくださいね!