- Видео 311
- Просмотров 752 612
EKAPYONMARU
Япония
Добавлен 26 июл 2018
Uncle free time drowning in hobbies
The way of enjoying life is each person
Do you enjoy and live?
I'm pretty fun (^^)
The way of enjoying life is each person
Do you enjoy and live?
I'm pretty fun (^^)
Видео
2024年研ぎ納め 包丁の研ぎ方
Просмотров 5312 месяца назад
月に1回は包丁を研ぎます。研ぎ作業動画に最近の話題をプラスしてお届けします。 #包丁の研ぎ方 #ステンレス包丁 #小刃付け
包丁の研ぎ方 錆びと刃欠けを研ぎ澄ます
Просмотров 4873 месяца назад
月に1回は包丁を研ぎます。研ぎ作業動画に最近の話題をプラスしてお届けします。 #包丁の研ぎ方 #最近の話題
家庭用包丁の研ぎ方 菜切り包丁 片刃肉落とし 小刃付け
Просмотров 4934 месяца назад
月に1回 包丁を研ぎます。研ぎ作業動画に最近の話題をプラスしてお届けします。 #包丁の研ぎ方 #最近の話題 #菜切り包丁
家庭用包丁の研ぎ方 三徳包丁 片小刃仕上げ 解説
Просмотров 7794 месяца назад
家庭用の包丁を研ぐのは、思っている以上に簡単です。 #家庭用品 #天然砥石 #ステンレス包丁の研ぎ方
うすっぺらな砥石で包丁を研ぐ
Просмотров 3606 месяцев назад
@包丁の研ぎ方 使い古したうすっぺらな砥石を使って、ステンレス包丁を研いでみました。 #包丁の研ぎ方 #ステンレス包丁の研ぎ方 #砥石
半年ぶりに我が家の包丁研ぐ 10分で2本速攻研ぎ?
Просмотров 6207 месяцев назад
1年間の単身赴 を終え、半年ぶりに自宅の包丁を研いだ。 #ステンレス包丁の研ぎ方 #片刃と両刃の研ぎ方
刃物を研ぐと言う事
Просмотров 2178 месяцев назад
刃物を研ぐとはどういう事なのか。 錆びを取る。切れを良くする。それだけではないと思う。 精神を集中させないとうまく研げない。 月に1度、無心で研ぐことで、良い精神集中の機会を得る事が出来る。 何かに没頭できると言う事は、私にとって重要だ。 #包丁の研ぎ方 #精神集中 #整える
包丁を研ぐ ホームセンターの1000番砥石で十分研げるんです。
Просмотров 1,2 тыс.9 месяцев назад
包丁を研ぐのは面倒くさいと感じるかもしれない。でも意外と簡単です。 10分くらいあれば、誰でも簡単に研げます。 研ぎ方?とか 角度?とか、そんなの気にしないで、気軽に研ぎを始めませんか? #包丁の研ぎ方 #簡単な包丁研ぎ
ナイフを研ぐ 使われなくなった菜切り包丁 えかぴょん丸の談話
Просмотров 1,2 тыс.10 месяцев назад
こんな感じで近況談話もいいかな? #単身おやじの北海道生活 #包丁の研ぎ方
ステンレス包丁の研ぎ方「44年前の包丁現役活躍中」
Просмотров 2,1 тыс.11 месяцев назад
小学5年生の時に買ってもらった包丁。 今も現役で活躍しています。 色々な包丁を研ぎましたが、この包丁が一番よく切れる。 と思い込んでしまってるのかな? #よく切れる包丁 #ステンレス包丁の研ぎ方 #40年前
ステンレス包丁を研ぐ「刃こぼれ直し研ぎ」天然砥石・刃の黒幕・皮砥
Просмотров 34811 месяцев назад
毎日使っている包丁は、せめて1か月毎に研いだ方が良いですね。 #ステンレス包丁の研ぎ方 #刃の黒幕 #天然砥石
伊予天然砥石で砥ぎ納め ステンレス包丁
Просмотров 1 тыс.Год назад
単身赴 で家を離れて約6ヵ月。 砥がれていない包丁をようやく砥ぐことが出来た。 しかしながら、砥石の殆どを北海道に持っていったため、天然砥石で砥ぐことになる。この1種類の砥石だけで砥ぐのは骨が折れるが、それなりに切れるように仕上げることが出来た。 #伊予天然砥石 #ステンレス包丁 #包丁を砥ぐ
今回初めての洋包丁肉抜き・・ えかぴょん丸さんのチビリ具合と同じ位です。 海は時化なので、3日間の工期で頑張ります。動画とても参考になりました。ありがとうございます。 電動工具は職業がらそろっていますが、慎重に荒砥で・・・・
漁師さんなんですか?命がけのお仕事、お疲れ様です。包丁砥は、ゆっくり優しくです。冬の海洋は大変でしょうけど、頑張ってっください。
ほう
あけましておめでとうございます。おひさしぶりで^^
私と同じような考えの人がいるんだなと思いタイトル画を見てました。 我が家は8日∞でタイヤの日。空気圧調整日。 11日が砥石で包丁を研ぐ日。 20日がWXでワックスの日。 26日が風呂の日で風呂周り掃除。 そんな感じでやってます。 益々のご活躍を祈念いたします。
日を決めてやらないと、ずるずる行ってしまいますよね。決めてても・・・・。なんですが^^来年も毎月研ぐぞ!
@@EKAPYON-0 様 こんばんは 返信有り難うございます。 決めた日に研がなくてもその前後で研ぐようになるので、 決めるということは決して無駄な目標にはならないと思います。 自然と定着するものです。 来年は定期的な研ぎ動画をアップしてください。 良いお年をお迎えください。
v金10号が鋼?
v金10号は高級ステンレス鋼材なので、鋼で良いと思います。
この人、研ぎのストロークが短い。素人に近い。
佐藤さん 私、素人ですよ。使っている道具を見ればわかると思うんです。
よく見ていきます😊
よくみてみて。
ご使用中のダイアモンド修正砥石の粒度は何番ぐらいですか? 少し削れが弱く見えました。
このダイヤモンド砥石は、ホームセンターで買った安いやつで、確か#1000と#400だったと思うんですが、おっしゃる通り、削れが薄いです。だいぶ摩耗してるのだと思います。
行ってきましたが、料理、接客、料金どれも最高満点の店。特に活鯖刺し、勝いか刺し。
ご視聴頂き、ありがとうございます。魚好亭、いいお店ですよね。とても美味しかった記憶があります。
器用ですね〜 自分でやってもなかなかこう上手くはいかない
なれですよ。なれてくれば誰でもできるようになります。意外と早くコツがつかめると思いますよ。
気持ちの問題かと思うが革砥でこぼこですね。ボンドで張り付けたのかな? 両面テープのほうがいいかな
皮の上に青棒が乗ったままになっているんです。奇麗にそぎ落としたほうが良いんですが、気持ちの問題です。
@@EKAPYON-0 そぎ落とさなくとも包丁かける前に革を砥をドライヤーかガスコンロで温めるとだいぶ改善しますよ
@@asa-my4tt まじですか!それは知らなかったですわ^^今度やってみます。ありがとうございます。
何を切る為の鉈なんだろう ウチの爺さんは畑仕事や山仕事してたから 鉈・斧・鎌など色んな刃物を使ってたけど 道具を持って行く時は必ず砥石も持ち歩いてたな
この鉈は枝をはらう為の鉈ですね。小さな枝をはらって整えるって感じです。砥石を持ち歩いて山に入ったことはないですが、昔は丸い日山にこもっていた事も多かったのだろうと推測します。
先週登りました!初心者向きとの言葉を信じて、、しかし階段すぎて心折れかけましたー😭😭! でも山頂からの景色は格別ですよね☺️
登頂しましたね、おめでとうございます^^きつかったですよね~初心者向きじゃないですよね。1週間筋肉痛で大変でしたよ。
日本の包丁は世界一、砥石も世界一
私もそう思います。
いま報道されてるMR大量早期退職の最中にこちらの動画を拝見し 勇気をもらってます。 パソナで再就職支援を受ける予定ですが、正直50歳での転職はきびしいですか?関西のおっさんより
現在早期退職を検討されているんですか? 50代の転職は地獄が待ってると思った方がいいです。 もし50代後半なら早期退職の上乗せで、有利と判断できるのであれば良いんですが、再就職を考えられているんであれば、残られる選択をオススメします。別のチャンネル「無職の旅人 えかぴょん丸」で現在状況を配信していますので、よろしければそちらもご覧ください。
@@EKAPYON-0 アドバイスありがとうございます。 51歳でMR給料の5年分が加算されます。ローンも無くなり、さらに貯蓄が残るため、かなりグラついていますが、残る選択をメインで考えます。
良い参考になる納得できるご説明でした。ありがとうございました。研ぎたい人みんなが参考にすべきです。
おほめ頂き、恐縮です。ありがとうございます。
一番実用的な研ぎ方で、皆の参考になると思います。ありがとうございました。
コメントありがとうございます。これからもよろしくお願い致します。
角度つてなきゃ研げないだろう。自分は砥石は3種類持ってるが、うちの包丁両面2百回研いでも全く切れなくなった。以前は研ぐとすぐ切れるようになったのに。そう言えば付け刃(はがね)の部分が見当たらない。20年以上使ったから、寿命なのかな。
はがねが無くなれば寿命ですね。そこまで使い込まれた包丁は幸せ者です。 私もそれくらい大事に研いでいきたいです。 ありがとうございます。
お顔拝見しました^_^
拝見されちゃいました?(^^)
天草や備水と、伊豫砥石、どちらが好みですか? まあ、伊豫砥は、硬めから柔めまで、色々ありますね
色合いとか模様とかを考えると、伊豫砥石がかっこいいですね。
確かに、華やかな石が多いですね。 天然砥石は、どれも神秘的です
炭素鋼のナイフを何本かつかってますが、わざわざ加工しなくても、赤錆びをブラシか錆落としで軽くはらって適当に刃物油で拭いておけば使っているうちに自然と黒錆びになっていきます。見た目としては昔、昔おばあちゃんが使っていた包丁のようなかんじですね。あくまで実用性重視です。 なんか、黒っぽいブレードがカッコイイみたいな感じの方にはお勧めしません。
それなんですよ 自然な黒サビが良いですよね。今それを目指して平は磨かない様にしてるんですが なかなか時間かかりますよね。 自然に黒くなるまで気長に待ちます。
平の部分も薄くしていかないと抜けが悪くありませんか?
どうなんでしょうね。平面はあまり削らないです。薄くなりすぎるのもって思ってるんですが、好みの問題でしょうかね?抜けとかあまり気になったことがないので良く解りませんね^^
百均物だろうがペーパーナイフだろうが石器だろうが何でも砥いで刃を付ければ切れるだろ!至極当然な当たり前の事!持続性や耐久性が似て非なるものだ
何でも研いで刃を付ければ切れます。 ガラスは割ったら切れます。 黒曜石も割ったら切れますね。
@@EKAPYON-0 割るだけではなく更に研ぎ工程を入れれば更に切れる!割るだけだはないし!ホムセン包丁のチョイスも又然り
小刃は、何度くらいつけますか?!
片刃で基本は60°位です。良い鋼なので50°位かな?
凄い技ですね、同じナイフを400番から研いだのですが、上手く研げませんでした、この動画を見て勉強してダイヤモンドの120番があるので再度やってみようと思います。
ありがとうございます。 技と言うほどの事ではないんですが、思った通りに研げると嬉しくなりますね。 120番はよく削れますので 削りすぎには注意して下さい。
研ぎライブ配信是非お願いしますm(_ _)m
研ぎLIVEですか〜。以前一度やりましたが なかなか難しくて、ハードル高いですわ。
えかぴょん丸さんへ〜 確かに喋りながら、本当に研ぐのは 難しいですよね(^^)久しぶりの動画待って おりました(^^)
おしゃべりはアフレコが良いですね。 さて 次は 小出刃でも研ぎますか(^^)
凄い技ですね!片刃にするパターンの動画もみたかったー!😊
この研ぎは大変でしたね。 自分のナイフだったら こんなに一生懸命やらないですね〜(^^)
ナイフ研ぎ教えてほしいなぁ
ええで〜(^^) かめへんで〜(^^)
えかぴょん丸さんお久しぶりです〜 高校調査の時にお世話になった松岡です! うちの包丁も研いで貰って良いですか? ホンマに!
おおおお!松岡さん!お久しぶりで^^包丁研ぎますよ^^北海道まで送って頂ければですが^^
えっ? 何で北海道にいるんですか?
羽陽曲折あってね^^ 蝦夷の地で極寒と戦ってますよ^^
松岡さん 兵庫県に帰ってきたで!ekapyonmaru@gmail.com 包丁研ぐで~!
有難うございました♪ 2024年友達に誘われて諭鶴羽神社に行きます。どんな神社と思い、こちらのチャンネルに辿り着きました。チャンネル登録しました。
諭鶴羽神社 行くんですね^^あそこはおごそかですよ。神社までの道のりが厳しいので、運転には気を付けてくださいね。
えかぴょん丸さんへ~ 久し振りの投稿ですね!(^^)!ありがとうございます。確かに喋りながら研ぐって 意外に大変ですよね。肉抜きもバッチリされている包丁ですから、そりゃぁ~ 切れる事と思います。歴史のある包丁ですね!(^^)!
なかなかの代物ですわ^^錆びるのがねちょっとめんどくさいけど、錆びるから研ぐって事もあるしですね。
1980円でした
中華製 やっすいですね^^キャンプで使うならこんな感じのナイフがいいですね。荒っぽく使っても気にならないし、錆びないし^^
これはしんどいですね💦 ベルトサンダーとかで削ったほうが早そうですwww
正にその通りです。業者ならそういう機材もあるのでしょうけど、一般家庭には砥石があるだけでも珍しいらしいので、手研ぎでやる事ではないでしょうね。大変でした。
確かに切れなくなりますよね。完全にサビ防ぐわけでないし。 ちょっと思うのは、小刃にテープか何か貼って保護した状態で液につけたらどうかなって所です。 結局ところどころ液に触れて変になる気もしますが。
それですよね。テープ張った境目の所を想像すると、黒錆び部分がくぼむような気がして、後々大変かなって思いますね。とは言え、研がない部分は黒錆びがカッコイイとも思うので、好みの問題ですね。私はもうやらないかな~。鉈とかなら樹液で黒ずんだ感じもいいですよね。柿渋で染めるのもありかもです。
えかぴょん丸さんへ〜 今回も包丁研ぎ🔪、ご苦労様です。無心に研ぎに集中できる 時間は至福ですよね♪
精神集中にもってこいですわ(^^)
☓半田付け ◯ロウ付け それと、刀のハバキの場合はU字に曲げた空間をロウ付けですべて埋めるのではなく、三角形に削った別パーツ入れて隙間埋めてからロウ付けで接合したり、峰側は厚み出すために最初に材料を鍛造で変形させてますね。habaki makingで調べると外国人の愛好家がハバキ自作する動画見れますよ。
ありがとうございます。家にある物でそれらしく作ってみようと考えた結果、この様になりました。ロウ付けは一度やってみたいと思ったんですが、半田で我慢しました。
毎回ベタ研ぎで肉落し、使う砥石は1000番のみ、参考になりました。
ありがとうございます。基本的に1000番があれば十分ですね。拘ったら色々できますが^^
この鉈で十分では?細かい事用にナイフですか?鉈に黒錆び転換剤を塗ってあげるといいかな。
転換剤良いですね。 キャンプで使用するのであれば この1本でやりますか! いやいや 細かな作業にはナイフが必要ですよ。内容によりますけどね(^^)
研ぎの場所はご自宅のベランダでしょうか。 子供の声がするので公園かと思ったんですが、昼間の公園で包丁研いだら警察呼ばれますね。 The 研ぎ師。このあと雀士。
ベランダですよ^^ベランダで砥いで嫁に怒られるんですよ。 公園で砥いだらどんなことになるか^^怖いわ^^
@@EKAPYON-0 私の住んでるところは公園で研いでも周り住宅もないので通報も何も無い研がないけど
いいな
まーまーかな^^
あー、昔の情報ですね。 ファミマとローソンでは Wifi 使えるようにできますが セブンイレブンだけは撤退したままで使えません。 一番利用しているコンビニなのに残念です。
そうなんですよね。最強のWi-Fiやったのに 今はダメになってしまいましたね。 残念ですが、仕方ないです。
RUclips のアップロードはしませんからせめて使える状態にはできないか いろいろやってみるのですけどね。 コピー機が Wifi 機能使っているので パスワード が入手できないものか、とか w
多分 会津砥だとおもいます。
え! わかるんですか!凄いですね。 会津砥 調べてみます。ありがとうございます。
@@EKAPYON-0 映像で見ると薄い緑色に見えますが、違いますか? 会津砥は、薄い緑色が多いのと黒いブツブツとか薄いホクロのようなものが入ります。 ただ 研ぎ汁は出やすいのですが‥
そうなんです。薄い緑で、ぷつぷつあります。研いだ感じでは、中砥くらいです。調べてみたら、会津砥の特徴にバッチリはまりますね。
牛刀と言うより 外人さんがよく使う シェフズナイフに近いんですかね?🤔 母親が使ってた三徳包丁は ペティナイフになってます😂 背通しだったんで 柄も細くしてみました^_^
あ~ そうかもしれませんね。シェフズナイフって言うんですね。形は何かそんな感じです。 お母さんが使ってた包丁を今も使ってるって言うのは素晴らしい!大切に使うっていいですよね。
25年前に買ったオピネルの鋼のナイフは勝手に、少し黒錆びに成りました🎵 切れ味は変わりません🎵
それはいいですね。使い込んだ黒錆びははげないし、深い渋みでかっこいいですね。
嬉しいです。 自分もやや片刃風に研いでます^_^
片小刃良いですよね。使いやすいですわ(^^)
おぉ、「片小刃」っていいですね。やっぱり和包丁の理念は素晴らしい!! ただ、えかぴょん丸さんがおっしゃってる片小刃「30度」は、実際には15度程度かそれ以下ですね。 (包丁のアゴ部分の身幅の1/4の砥石からの峰高さで約14.5度になります。 三角関数で包丁のアゴ部分の身幅が4cmなら、峰を砥石から1/4、約1cm浮かせると約15度になります) 以前から拝見してましたが、革砥の良さがもっと広がって欲しいですね。
片小刃は、良いですよね(^^) 研ぎ角 15度ですか(^^) そんなもんかもしれませんね(^^) 今度ちゃんと測ってみますね。
@@EKAPYON-0 さん、片刃の小刃角度の計算はこんな感じになります。 (私は普段、革砥のみなので、刃先端が蛤刃(鈍角)になることを考慮して、より鋭角な片刃包丁14.5度です) asin(1/3)=19.47° asin(1/4)=14.48° asin(1/5)=11.54° 青棒のみを使用されてるようですが、白棒(中砥相当)と青棒を使うともう砥石は不要になりますよ。是非、お試しください。 (私は、蛤刃になった包丁の小刃平面を取り戻すために、年に1度あるかないかくらいしか砥石を使うことが無くなりましたね。)
小刃付けのことがよく分からなかったのですがこの動画で理解できました有り難うございます
ありがとうございます。少しでもお役に立てたのなら幸いです。
えかぴょん丸さんへ〜 かっこいい包丁、再登場ですね。 V金10号は本当に良く 切れますね(^^)凄い‼️ ステンレス鋼の最高峰ですよね。
V金10号は 扱いやすくていいですよね^^
えかぴょん丸さんへ〜 今回もお疲れ様です。肉抜きは 本当に骨が折れますね(^^) 形状でいくと、相出刃庖丁に 近い形状なんですかね❓
肉抜き大変でした。洋出刃と相出刃の違いは、洋と和のちがいですかね。細長い感じは似てますが、本質的に裏の仕上げが違いますね。それと切刃の角度が違いますね。
分かりやすかったです。参考にして、研いだら紙が、切れました。今までは、全体を研いでました、ステンレス包丁は、研げないものと勘違いしてました。 有り難う御座いましたm(__)m
ありがとうございます。お役に立ててよかったです。