- Видео 15
- Просмотров 67 814
わたぐらし
Япония
Добавлен 3 мар 2021
綿入れはんてんの仕立てと教室をしている工房「はんてん屋」です。
綿入れを通じて出会った友人たちと、里山や畑と共にある暮らしの中で手仕事や素材について学んでいます。
その記録や情報を共有する『わたぐらし』。
ひとりひとりが手しごとを楽しむことで、暮らしが豊かになればと願っています。
動画の内容
○蚕を育てて真綿づくり「ノラオコツクバ」
○和綿を育てて衣にまつわるワークショップを開催「筑波山麓わた部」
○はんてん屋の商品やキットの紹介、綿入れについて
など。
綿入れを通じて出会った友人たちと、里山や畑と共にある暮らしの中で手仕事や素材について学んでいます。
その記録や情報を共有する『わたぐらし』。
ひとりひとりが手しごとを楽しむことで、暮らしが豊かになればと願っています。
動画の内容
○蚕を育てて真綿づくり「ノラオコツクバ」
○和綿を育てて衣にまつわるワークショップを開催「筑波山麓わた部」
○はんてん屋の商品やキットの紹介、綿入れについて
など。
布ぞうりのつくり方 2021
不要な浴衣やシーツを使ってつくる布ぞうりは
スリッパがわりに室内履きとして愛用する方が多いと思います。
大正生まれの祖母に見せたところ、
「冬になるとおっかさんが板の間で履いてたっけ」と一言。
夏のイメージが強い布ぞうりですが、
底冷えする冬の日本家屋、靴下もない時代には
さぞかし板の間は寒かったでしょう。。
意外と冬の防寒対策だったのかも?と思ったりもしています。
初めての方にはニット素材よりも浴衣やシーツなどフラットな生地が
おすすめですが、慣れれば色々な素材で楽しめます。
冬には少し厚手の生地で編むと暖かいかもしれません。
キットはこちら
hantenya99.base.shop/items/42748373
スリッパがわりに室内履きとして愛用する方が多いと思います。
大正生まれの祖母に見せたところ、
「冬になるとおっかさんが板の間で履いてたっけ」と一言。
夏のイメージが強い布ぞうりですが、
底冷えする冬の日本家屋、靴下もない時代には
さぞかし板の間は寒かったでしょう。。
意外と冬の防寒対策だったのかも?と思ったりもしています。
初めての方にはニット素材よりも浴衣やシーツなどフラットな生地が
おすすめですが、慣れれば色々な素材で楽しめます。
冬には少し厚手の生地で編むと暖かいかもしれません。
キットはこちら
hantenya99.base.shop/items/42748373
Просмотров: 5 261
Видео
*綿入れ体験* 真綿のミニマフラー
Просмотров 2 тыс.3 года назад
真綿(シルク)は蚕の繭からできる軽くて暖かい素材です。 調湿性に優れ蒸れにくい性質を持つ真綿のマフラーは 長くつけていても暑くなりにくく、室内で使うのにもおすすめです。 真綿のぬくもりを実際に触って体験してみませんか? キット、真綿はこちらからご購入いただけます hantenya99.base.shop 蚕を育てて真綿をつくる「ノラオコツクバ」の活動も動画で記録しています www.youtube.com/watch?v=q3ntt... 一部を表示
*綿入れ体験* 真綿のひざ掛けをつくる how to make mawata-blanket
Просмотров 3 тыс.3 года назад
真綿(シルク)は蚕の繭からつくる軽くて暖かい素材。 もめん綿に比べてかさばらないので持ち歩きもしやすく、 ひざ掛けやお昼寝布団としても便利です。 真綿のぬくもりを実際に触って体験してみませんか? キット、真綿はこちらからご購入いただけます hantenya99.base.shop 蚕を育てて真綿をつくる「ノラオコツクバ」の活動も動画で記録しています ruclips.net/video/q3nttWgAGrs/видео.html
*おばあちゃんの腰ふとん* つかい方編 〜How to use "koshihuton"〜
Просмотров 1,9 тыс.3 года назад
おばあちゃんから教えてもらった昔ながらの防寒グッズ。 中綿が入った小さなふとんを腰にあてて温めます。 腰を温めると不思議と体全体がポカポカしてきます。 おばちゃんが愛用していたのは小さいサイズでしたが、 今の暮らしにも馴染む巻きスカートタイプも人気です。 どうやって身につけるのかわからない、という声も多かったので 動画にしてみました。 商品、手作りキットはオンラインショップをご覧ください♪ www.hantenya.jp
2021 夏蚕の記録
Просмотров 3153 года назад
暮らしの中で小さく養蚕。 桑畑の規模と生育状況から、今年は1回の養蚕で500頭前後の飼育を目標にしました。師匠の養蚕農家さんに種を取り寄せていただき、3人で各200頭前後を飼育しました。約1ヶ月、無事に収繭。玉繭も含めて600個ほどの繭ができました。
仕事着〜山ばかまのつくり方紹介
Просмотров 12 тыс.3 года назад
「サルッパカマ」「ユッコギ」「ノバカマ」などと呼ばれる福島県や山形県の山間部で愛用されてきた作業着。股上が大きく、膝下が細いので山仕事に便利です。型紙はなく、三角と四角のパーツを組み合わせて各自の寸法に合わせて作ります。 福島県出身の方から教えていただきながらつくり方や寸法をオリジナルで製作しました。つくり方と裁断済みの布をセットにした「山ばかまキット」を販売しています。
今日の綿入れ 2021/04/13
Просмотров 10 тыс.3 года назад
着物から仕立て直した袂袖のはんてん。 袖の丸みにスッキリ綿を入れるのが難しいのです、、 #綿入れ #はんてん #wataire #hanten #japanese culture #traditional
型紙でつくるもんぺ ー裁断編
Просмотров 1,4 тыс.3 года назад
野良仕事やガーデニングに便利なもんぺ。 小幅(着物地)でつくる場合のコツも紹介しています。 まずは裁断編です。 はんてん屋で販売しているもんぺの型紙は 股上が深いゆったりシルエットです。 裾にタックを入れたり、カフスをつけたり、 短く作ってハーフもんぺにも! アレンジしやすい形です。 型紙はHP(www.hantenya.jp) またはリンクのnoteページからご購入いただけます。
今日の裁断 2021/03/19
Просмотров 8 тыс.3 года назад
ちゃんちゃんこの裁断をしました。 表地と裏地を合わせて裁ち、印をつけてキットにしています。 動画練習は続く、、
わたぐらし〜ポンチョ型ちゃんちゃんこの綿入れ
Просмотров 4,2 тыс.3 года назад
昔ながらのはんてんやちゃんちゃんこよりも簡単に作れて 綿の暖かさを味わえる「ポンチョ型ちゃんちゃんこ」を考案しました。 型紙、キットはこちら→hantenya.stores.jp
部屋中に逃げたりしないんですか?
ふっと、綿入れを作ってみたくなりました。便利な時代になりました。思った瞬間に作り方が見れるなんて。 すてきな手際で見ごたえがありました。
綿入りの作務衣を作りたく、参考になりました。男ですが、子供の頃、まめだった母がやっているのを見た記憶があります。しかし、江戸時代の女性は家族分を毎年出したり入れたり、やっていたのには驚きです。
真綿を入れて作りたいと思いますが、これと同じ作り方で良いのでしょうか?
こういう動画で文化を残してって、次の世代へ伝えるってなんて効率的かつおもしろちんだ
初めまして。真綿を使った猫半纏の作り方の動画を作ってもらえませんか? こちらも、膝掛けも作りました。こちらを見ながら。よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。 色々と作ってくださって嬉しいです!冬の間はなかなかできませんでしたが、夏の間にいくつかまた制作できたらと思っています。ねこもできれば、、
手品みたいです!何回も見直していますが。
コメントありがとうございます。 教室でも初めて綿入れをする方は「手品みたい」と言われることが多いです。ちょっと違いますが、お布団や座布団の綿入も面白いのでまたご紹介したいな、と思います。
ちゃんちゃんこ、まさに今作ってて、大変参考になります👍 綿は布団を打ち直したのものを使用するか考えてますが、使えますか?
返信が遅くなりまして申し訳ありません。色々な縫い方、綿の入れ方がありますので、一例としてご参考になさってください。 打ち直したものも使えますが、布団用に打ち直した綿ですと厚みがあるので、できればはんてん用(中綿用)に打ってあるものが使いやすいと思います。 あまりに古いものですとホロホロして使いにくいで、お近くに綿屋さんがあれば、新しい綿を入れて打ち直すなどもできますので相談してみると良いかと思います。
はじめましてこんにちわ☺️ 洋裁初心者🔰の者ですが、 母の喜寿の祝いに 綿入り半纏を作りたいのですが 綿入れの動画、見本にさせて頂いて作りたいと思っております。 が・・・一つだけ質問があります かいし口はどこに作れば良いのでしょうか? なにぶん初心者過ぎて😱 とても丁寧な動画を提供して 頂いているのに理解が出来ず 教えていただけると幸いです。 宜しくお願いします🙇
返信が遅くなってしまって申し訳ありませんでした。 はんてんですが、襟を表にだけ縫いつけるので、そこから手を入れて返します。簡単に説明すると、裏布を綿でくるんで、そこに表地を着せてあげる、、という感じなのですが、説明がわかりにくくて申し訳ありません。
暖かそう
コメントありがとうございます。朝晩肌寒くなってきたのでそろそろ綿入れの季節です。
押し入れから綿入れを出して着ました。暖かい♨☀です。