オヤの学び場 一尾塾
オヤの学び場 一尾塾
  • Видео 239
  • Просмотров 59 805

Видео

ウェルビーングの教室 著者インタビュー 深見先生
Просмотров 1324 месяца назад
ウェルビーングの教室は↓で購入できます! www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-241934-8
ウェルビーングの教室 出版記念 著者インタビュー 水流先生
Просмотров 2085 месяцев назад
ウェルビーングの教室は↓で購入できます! www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-241934-8
市民立がっこう 1学期の振り返り会
Просмотров 98Год назад
市民立がっこう 1学期の振り返り会 1:48~ 市民立とは 3:34~ 中津川 花咲学園 15:00~ 浜松 つらぬき楽園 25:59~ 犬山 このゆびとまれ 35:37~ 安城 おおきな木 45:25~ 瀬戸 瀬戸ツクルスクール
教えて!高橋先生!
Просмотров 2062 года назад
個別最適な学び×協働的な学びを実現する学級経営 出版記念トークライブ
Rock the schools
Просмотров 2082 года назад
Rock the schools
具体と抽象を身につけると
Просмотров 792 года назад
具体と抽象を身につけると
出版記念イベント「教えて!北森先生!」
Просмотров 1402 года назад
個別最適な学び×協働的な学びを実現する学級経営 出版記念イベント 「教えて!北森先生!」 www.amazon.co.jp/dp/418319220X
個別最適な学び×協働的な学びを実現する学級経営 出版記念イベント
Просмотров 4652 года назад
個別最適な学び×協働的な学びを実現する学級経営 出版記念イベント 著者である赤坂先生に対談させていただいたい一尾がインタビューしました。 本は↓から! www.amazon.co.jp/dp/418319220X
思春期の子育て 判断基準について
Просмотров 1973 года назад
#アドラー心理学 #子育て #思春期 北米アドラー心理学会認定子育てプログラム ポジティブディシプリンの認定ペアレントエデュケーターが話すポジティブディシプリン思春期編を訳しながら、いろいろ話しています。 現在は第3章です。 「子育てスタイル」についての章です。8回目です。 「今の関わりってどうなだろうか?」と思ったときに、その判断基準があります。 それは「長期的にみてどうなのか」「子供につけてもらいたい力がちゃんとついているだろうか。」そう問いかけることで、自分の関わりについて振り返ることができます。
思春期の子育て 必ずやってほしいこと
Просмотров 1563 года назад
思春期の子育て 必ずやってほしいこと
思春期子育て 反抗しない育て方?
Просмотров 1573 года назад
思春期子育て 反抗しない育て方?
思春期の子育て 3つのポイント
Просмотров 1403 года назад
思春期の子育て 3つのポイント
思春期の子育て 優しさと毅然とした態度
Просмотров 1403 года назад
思春期の子育て 優しさと毅然とした態度
思春期の子育て 放任型子育てスタイル
Просмотров 1913 года назад
思春期の子育て 放 型子育てスタイル
思春期の子育て 過保護な子育てスタイル
Просмотров 1693 года назад
思春期の子育て 過保護な子育てスタイル
思春期の子育て コントロール型子育て
Просмотров 2303 года назад
思春期の子育て コントロール型子育て
思春期の子育て あなたの子育てスタイルは?
Просмотров 1243 года назад
思春期の子育て あなたの子育てスタイルは?
思春期の子育て 成長のための振り返り方
Просмотров 1353 года назад
思春期の子育て 成長のための振り返り方
思春期の子育て 変化には練習が必要です
Просмотров 1203 года назад
思春期の子育て 変化には練習が必要です
思春期の子育て 子どもとつながるコツ Part 2
Просмотров 1893 года назад
思春期の子育て 子どもとつながるコツ Part 2
思春期の子育て 子どもとつながるコツ part 1
Просмотров 2363 года назад
思春期の子育て 子どもとつながるコツ part 1
思春期の子育て 染み付いた習慣
Просмотров 2573 года назад
思春期の子育て 染み付いた習慣
思春期の子育て あなたの気持ち、伝わってますか?
Просмотров 1593 года назад
思春期の子育て あなたの気持ち、伝わってますか?
思春期の子育て 親のできること
Просмотров 3214 года назад
思春期の子育て 親のできること
思春期の子育て 子どもと関わるときに考える7つのこと
Просмотров 2334 года назад
思春期の子育て 子どもと関わるときに考える7つのこと
思春期の子育て 思春期の8つの特徴 最終パート
Просмотров 1714 года назад
思春期の子育て 思春期の8つの特徴 最終パート
思春期の子育て 思春期の8つの特徴 パート2
Просмотров 2284 года назад
思春期の子育て 思春期の8つの特徴 パート2
思春期の子育て 思春期の8つの特徴 パート1
Просмотров 2924 года назад
思春期の子育て 思春期の8つの特徴 パート1
思春期の子育て 子育てのストレスの正体
Просмотров 2654 года назад
思春期の子育て 子育てのストレスの正体

Комментарии

  • @美智代市川
    @美智代市川 2 месяца назад

    佐橋先生~~さっし~~~今の担任だ❤

  • @松田舞-x6x
    @松田舞-x6x 4 месяца назад

    本質までは否定しちゃうと、堂々巡りになる感覚。すごく腑に落ちました。

  • @はるひ-f1s
    @はるひ-f1s 2 года назад

    3年生。。深いです.ありがとうございました 喧嘩の介入はしない方がいいのですが、『おかあさん、〇〇がたたいたー!』とか喧嘩の途中で周りに助けを求める場合、どう返事したらよいです??

    • @オヤの学び場一尾塾
      @オヤの学び場一尾塾 2 года назад

      細かいところは、相手が兄弟なのか友達なのか、本人の誕生順位やどこでそれが起こったのか、頻度というところなどいろんな事柄がありますので、これという答えはないです。いろいろあります。ただ基本的には「注目を得たい」という目的があると思います。限られた情報の中での私だったら取るだろう行動としては、 1:共感 相手の表情を見つつ、「あーたたかれたんだんだね~。どこたたかれたの~?あ~それは痛いね~(痛いといっていたら)」ハグをするのもあり。 2:目的の聞き取り「~ちゃんはどうしたい?」 3:選択肢の提示 どうしていいかわからない感じだったら、「仲悪くなりたい?仲良くなりたい?」 4:提案 「仲良くなりたいんだったら手伝うよ。」 みたいな感じですかね。いろんな場面があるので、こうしたらいい!っていうのは言い切れないですよね。 また、もしそこに暴力をふるった相手がいるなら、無言で手を止め、笑顔で×を見せる感じですかね。

  • @takahikokajikawa2156
    @takahikokajikawa2156 2 года назад

    読みました! 裏話を聞いて、さらに深まりますね。 ありがとうございました。

  • @amimi06
    @amimi06 3 года назад

    最近不安になったり、不安で泣きそうになることがあるんですがこれってなんなんでしょうか

    • @オヤの学び場一尾塾
      @オヤの学び場一尾塾 3 года назад

      詳しい状況がわからないとなんとも言えませんが、思春期にそういうことが起こることはあってもおかしくないことだと思います。

  • @yuna-3-ch
    @yuna-3-ch 3 года назад

    ありがとうございます😊

  • @まる-k9f
    @まる-k9f 3 года назад

    自分も学童で働いてるんですが、先生 大人に対して挑発的な言葉を使ったりタメ口で文句を言う子の注意の仕方を教えてください。 3年生になってから口調が悪くなったので3年生の心情について学びたくてこの動画を見ました。結果は端的に注意し、あまり気にしない方がいいのかなと感じたのですが先生のコメントお聞かせください🙇‍♂️

    • @オヤの学び場一尾塾
      @オヤの学び場一尾塾 3 года назад

      コメントありがとうございます! それぞれの背景や生徒と先生の関係性がベースにあるので、どうするかはそれぞれ違う、ということが答えになってしまいますが、私だったらこう考えるということで。 ・どのように関わったら、悪くなった口調を直せるのだろうか、と考えるのではなく、どのように関わったら、その子が生きていく上で必要な力が付くだろうか。 ・友達関係はどういう状況だろうか。家族内での誕生順位はどうだろうか。 これらを踏まえて、 ・本人はやっていることが悪いことだと理解しているだろうか。 ・理解していたとしても、つい言ってしまっているだけなのだろうか。 ・言わずにいるためにはどのようにしたらいいか知っているだろうか。 ・繰り返しおこっている事象だろうか。 ・そのときはどのような状況にあるときだろうか。 これらを踏まえて、ただ見てほしいだけなのか、自分でやりたいようにやりたいだけなのか、と考えます。 いずれにせよ、四六時中悪い口調ではないでしょうから、そういうところを見つけて伝えたり、だれかのためにやっていることがあれそれを伝えます(勇気づけ) といろいろありますが、すべてはその子との関係性によるので、まずはその子とのよりよい関係を築けるように関わると思います。 長くなってしまい申し訳ありません。

    • @まる-k9f
      @まる-k9f 3 года назад

      @@オヤの学び場一尾塾 丁寧な対応でとても嬉しく思います。 なるほど、関係性ですか。 言われてみれば23歳男性ということもあり、友達感覚で会話を交わしていたかもしれません。 その甘さが悪い方に向いているのかもしれませんね😅 オンオフをしっかりしこれから子供たちの未来のために正しい接し方を工夫してみます。 本当にありがとうございました🙇‍♂️

  • @sayurishanghai2327
    @sayurishanghai2327 4 года назад

    小4男子の母です。 一番の関心事はイケてるグループにはいっているかどうか。 スポーツ万能でない息子が、強豪の野球チームにはいっている理由が、よくわかりました🤣息子の心理がわかり、応援してあげようという気持ちになりました。ありがとうございます✴️

  • @sayurishanghai2327
    @sayurishanghai2327 4 года назад

    9才の男の子を見ていて、親に秘密を作ったり、正しい報告をしないことに不安もありましたが、「思春期の始まりかな?」と受け入れられるようになりました。勉強になりました❗

    • @オヤの学び場一尾塾
      @オヤの学び場一尾塾 4 года назад

      秘密やウソは低学年から始まるものでもあり、自我の形成に必要なプロセスです。思春期にしても学童期にしても通る道なのかな、と思います。ちゃんと成長しているな、と私は思います。

  • @sayurishanghai2327
    @sayurishanghai2327 4 года назад

    コロナ禍の休校が続き、宿題が自宅でこなせないこどもたちのために、深く考えず個人指導を始めた者です。 走りながら、考えるという考えは、とても共感しました。アドラー心理学にもとても興味がありますので、たくさん勉強させていただきます。ありがとうございます❗

    • @オヤの学び場一尾塾
      @オヤの学び場一尾塾 4 года назад

      コメントありがとうございます!アドラー心理学も面白いですし、そのほかの心理学もいろいろ面白いです。ぜひいろいろ学んでみてください~!

  • @smilesakusaku5678
    @smilesakusaku5678 4 года назад

    学童で仕事をしています。 3年生のこととてもよく分かって、強く頷きながら見ました。 とても参考になりました。 ありがとうございます。

    • @オヤの学び場一尾塾
      @オヤの学び場一尾塾 4 года назад

      コメントありがとうございます!参考にあったようでうれしいです。

  • @くる-n3h
    @くる-n3h 4 года назад

  • @sayurishanghai2327
    @sayurishanghai2327 4 года назад

    おすすめ書籍、早速購入しました。私もそんな本を探していました。ありがとうございます!

  • @sayurishanghai2327
    @sayurishanghai2327 4 года назад

    書くのが嫌いでどうしようもないこどもの勉強を見ています。一回書かせて、書いた字を隠して、もう一回。それで3字ならできそうです。やってみます。ありがとうございます!

  • @sayurishanghai2327
    @sayurishanghai2327 4 года назад

    まさに漢字が苦手な子供の勉強を見ています。私も読めないのに漢字書いてるんだ!と気づいた時にはびっくりしました。動画、勉強になりました!

  • @hitoriwatanabe4048
    @hitoriwatanabe4048 4 года назад

    一コメと一高評価もらい♪

  • @共育屋の金森です
    @共育屋の金森です 4 года назад

    渡邊先生のおススメから来ましたが、熱い教育論や哲学がとても楽しく拝聴出来ました。7つの習慣いいですよね(^-^) ありがとうございます。

    • @オヤの学び場一尾塾
      @オヤの学び場一尾塾 4 года назад

      ありがとうございます!感想いただけてうれしいです!7つの習慣、私も日々意識して過ごしています!

  • @kukki8939
    @kukki8939 4 года назад

    超大変な2歳児の対応も、その年齢の行動の理解を深めれば、ずいぶん違いますね。 わかりやすかったです。

  • @Hello-xx2sn
    @Hello-xx2sn 4 года назад

    1歳児はかなり面白いですよね🤣、

  • @srk119srk119
    @srk119srk119 4 года назад

    イメージしやすくとても分かりやすかったです 。

  • @特別急行サロベツ
    @特別急行サロベツ 4 года назад

    がんばれ

  • @オヤの学び場一尾塾
    @オヤの学び場一尾塾 4 года назад

    ダニエル・シーゲル博士の解説はこちら ruclips.net/video/gm9CIJ74Oxw/видео.html

  • @特急すずらん
    @特急すずらん 5 лет назад

    わかりやすい解説付きでとても良い作品

  • @trown18
    @trown18 5 лет назад

    楽しかったねーまたやりましょう!!

  • @srk119srk119
    @srk119srk119 5 лет назад

    第4章の解説いいですね!

  • @サトケンの個別支援研究所

    最初から見ました。 ロールプレイっていいですね! 来週は正論ではなく、共感をねらいに入れたいです。

  • @サトケンの個別支援研究所

    学ぶことが必要ですよね。先ずは、やる気ですね!

  • @サトケンの個別支援研究所

    素晴らしいですね! iムービーかな?

  • @サトケンの個別支援研究所

    前から学ばれていたんですね。

  • @サトケンの個別支援研究所

    生徒と先生は対等って考え方は重要ですね。上下があると考えると人をコントロールしようとしてしまうって分かります。

    • @オヤの学び場一尾塾
      @オヤの学び場一尾塾 5 лет назад

      なかなか受け入れられない方もいらっしゃるようですが、これからの時代は対等だと考えることが大事だと思います。

  • @サトケンの個別支援研究所

    大人も課題ありますよね!

  • @サトケンの個別支援研究所

    どう見るか?が大切なんですね。

  • @サトケンの個別支援研究所

    第1の習慣までが長いですよね!順序だてて体系化するって素晴らしいですね! パラダイムと原則が大切ですね!

  • @サトケンの個別支援研究所

    これ一冊で大丈夫ともいいますね!

  • @サトケンの個別支援研究所

    大変参考になります。一人の大人として対応します。確かに自己否定も周りの人の否定もしてますね。 上手く見方を変えられて自信をつけられるようにしたいです。

    • @オヤの学び場一尾塾
      @オヤの学び場一尾塾 5 лет назад

      リフレーミングなどを活用しながらよい関係性を築きたいですよね。

  • @サトケンの個別支援研究所

    怖がらせず安心感を持たせて慌てず進んでいきたいです。

  • @サトケンの個別支援研究所

    声が大きくて声が聞きとりやすいですね。

  • @サトケンの個別支援研究所

    いいですね!

  • @サトケンの個別支援研究所

    微妙な児童との関係を丁寧に説明してくださってますね。 大人も成長する必要がありますね。

    • @オヤの学び場一尾塾
      @オヤの学び場一尾塾 5 лет назад

      佐藤健一の特別支援研究所 コメントありがとうございます。子どもと共に成長していきたいと思っています。

  • @ambi-lifestyle-tv
    @ambi-lifestyle-tv 5 лет назад

    一尾さんのトーク面白いので、定期的にこういうトークの動画みたいです✨

  • @特別急行サロベツ
    @特別急行サロベツ 5 лет назад

  • @特別急行サロベツ
    @特別急行サロベツ 5 лет назад

    さっきここの塾から帰ってきた