- Видео 85
- Просмотров 740 249
Belfastは19街区のなか。
Япония
Добавлен 29 мар 2019
都市、交通、中心市街地をメインに紹介するニッチなチャンネルになりました。楽しく学べる動画を投稿していきます。
埼玉出身
連絡先:mu.toshiseisaku@gmail.com
埼玉出身
連絡先:mu.toshiseisaku@gmail.com
【2025年もよろしくお願いします。】初詣と門前町と地理の小話(あと鳥取)
とりあえず話したいだけ話す動画でした。
鳥取・大山の話はまた動画にしようと思います。
銚子の動画もありますんで見てくだされ。
今年もどうぞよろしくお願いします。
---------------------------
都市、交通、中心市街地をメインに紹介するニッチなチャンネルになりました。
前回の動画
『【ゆっくり】青森市の都市解説―都心と新幹線が離れている街』
ruclips.net/video/gR4hg9htaWE/видео.html
銚子の動画
ruclips.net/video/s96kpOZgl0E/видео.html
【使用地図】
Google マップ www.google.co.jp/maps
【関連語句】
地理 / 都市解説 / 鳥取
鳥取・大山の話はまた動画にしようと思います。
銚子の動画もありますんで見てくだされ。
今年もどうぞよろしくお願いします。
---------------------------
都市、交通、中心市街地をメインに紹介するニッチなチャンネルになりました。
前回の動画
『【ゆっくり】青森市の都市解説―都心と新幹線が離れている街』
ruclips.net/video/gR4hg9htaWE/видео.html
銚子の動画
ruclips.net/video/s96kpOZgl0E/видео.html
【使用地図】
Google マップ www.google.co.jp/maps
【関連語句】
地理 / 都市解説 / 鳥取
Просмотров: 214
Видео
【ゆっくり】青森市の都市解説―都心と新幹線が離れている街【地理】
Просмотров 591Месяц назад
キーワード:青森市 / 地理 / 街紹介 / 青森駅 / 地理解説 急ピッチで、できたころには今年も終わり目前でした。 三内丸山遺跡行ったら、ぜひどんぐりアイス食べてください。 来年もよろしくお願いします。 目次 0:00 オープニング 0:24 青森市概要 1:54 旧浪岡町 2:45 アウガ 4:02 新青森駅周辺 5:48 観光地(三内丸山・浅虫・青森ベイエリア) 7:09 エンディング 都市、交通、中心市街地をメインに紹介するニッチなチャンネルになりました。 【使用地図】 Google マップ www.google.co.jp/maps #ゆっくり解説 #地理 #街紹介 #青森市
【ゆっくり】松山市の都市解説―都市構造や再開発への見解 etc...【地理】
Просмотров 3 тыс.Месяц назад
キーワード:松山市 / 地理 / 街紹介 / 地理解説 話題があっちゃこっちゃしてますが、面白いと思ってもらえれば何よりです! (追記) BGMの音量設定ミスった… 0:00 概要 1:19 渇水問題 3:03 都市構造 5:05 市街地活性化 7:42 観光してきました 9:12 松山駅高架化の話題 都市、交通、中心市街地をメインに紹介するニッチなチャンネルになりました。 【写真出典】 Wikipedia Creative Commons ほか 【使用地図】 Google マップ www.google.co.jp/maps #ゆっくり解説 #地理 #街紹介 #松山市
【ゆっくり】三重県は義務教育だと近畿って教わりますよね【三重の大雑把紹介】
Просмотров 7 тыс.4 года назад
【ゆっくり】三重県は義務教育だと近畿って教わりますよね【三重の大雑把紹介】
佐賀市には 天守がない城跡とシャッター街 があります
あまり話題になってないが 小倉と松山を結ぶフェリーは廃止になる。関西汽船時代からずっとあったのに愛媛県にとって実は痛手だと思う。北部九州との物流までがストップする。北九州空港からは航空貨物で海外に荷を運べるのに遠い関空に運ぶ必要が出る。
山口ナンバーで、広島市内行くのは……でも下関ナンバーならOK
商店街じゃなくてアーケードとよんでます
和歌山市民ですが、松山市はいろいろ似てるんですよね JRは和歌山駅と松山駅 私鉄は和歌山市駅と松山市駅 同じく城下町で、お城はどちらも三大連立式平山城の一つ(和歌山城は鉄筋コンクリートですが、、) 松山市のほうが賑わっていて都会ですが、みかん県ということもあって親近感がわきます
北関東は少子高齢化して人口減少してるから埼玉は北関東とは違う。
北関東が天下を取れるなんて、よく恥ずかしくなく言えるな!
札仙広福
橿は「木一田一田一」で出来てるから小1でも書けるやろ。
𰻞𰻞麺という漢字も小学生で習う漢字のパーツを使っていますがあなたは書けますか?
神武天皇が即位した日本最初の首都である橿原宮から来た名前だね
自分としてはやっぱり流入人口を推したいかな たった10%の通勤率で市域人口がすべて吸収されるのは微妙 それだったら純粋に労働者の移動を見た方が影響力をよく表す
土浦より下は東京圏 それより上は南東北
埼玉は北でも南でもなく関東です。by元熊谷市民
応援したいチャンネル発見
福山は、松永市と合併して少し人口が増えた!福山と松永かなり離れてる!呉と広よりかなり遠い!かろうじてデパートがある福山の勝ちですな!呉には、デパートがない、廃墟化!
次は函館ですね
何回か先になりそうですけど、やりたいですね
政府は都道府県制はやめて道州制にする事を決めました。埼玉は関東州の一部になります。
49万人な! 人口減少が減っており2026年には48万人に2027年には47万人 その後 毎年1~2万減っていきます 駅前再開発は失敗しており、更地となっていて、高松の模倣をしてアリーナ建設やら国際会議場建設、外資系高級ホテルの誘致、大街道・銀天街は空き店舗だらけでこちらの衰退もひどい。松山三越には生協とかダイソーが入るなど、デパートとは言えない店ぞろい。 計画はほとんどが頓挫しています。
埼玉県は、割譲に伴う消滅でいい。 秩父郡全域と西武所沢系、東武春日部系は、東京都に編入。 川口市は大阪市に編入。 共産党の蕨市は共産党の京都市に編入。 それ以外は群馬県に編入でいい。
福岡は玄界灘の盟主、ユニット形成、双子座キャラ。 埼玉は傍若無人で近隣と折り合いが悪い、単独行動の射手座キャラ。
サンポート高松は宇高連絡船の貨物ヤードの跡地にできました。貨物ヤードは香西から鬼無の間に移転しました。初代横浜駅も高松駅みたいに港と海が目の前でした。港と鉄道が一体となる都市は再開発が似てます。丸亀町商店街が伊勢佐木町商店街と似てます。
札幌は三大都市圏や福岡北九州みたいに他県からの通勤通学がない都市で市内中心部周辺で自己完結している都市で島内第二第三の都市が離れていて郊外に人口が少ない都市です。
横浜の県庁所在地を横浜都市圏なら四国最大都市圏のパターンと似てます。高松都会圏は高松は人口40万人でDID人口は20万人です。都市圏人口は80万人余りです。四国最大都市の松山より都市圏人口が多いです。松山都市圏人口は甲府都市圏人口とあまり変わらないです。高松都市圏以外には岡山倉敷エリアの通勤通学を入れたら多くなります。岡山県側から香川県側や香川県側から岡山県側に通勤通学があります。岡山倉敷福山香川高松周辺都市を含めて東瀬戸経済圏があります。規模は違いますけれど都市圏のパターンは高松と横浜は港町で港から郊外に市街地の形成しているのでこのようなパターンになりそうです。
高松は福岡や横浜と似たような市街地の配置です。港町から始まり港とお城が一体になりました。四国の港の玄関口で四国一広い讃岐平野で宇高連絡船で四国各方面に鉄道を開通させました。福岡や横浜も港と中心駅が近いです。福岡なら西鉄福岡天神駅やJR博多駅も近いです。横浜は初代横浜駅は高松駅みたいに港と海が目の前でした。高松港や博多港や横浜港の大昔の埋め立て前の地形は海でした。高松も福岡も横浜も大昔は海の場所が市内で1番都会になりました。サンポート高松は宇高連絡船の貨物ヤードの跡地で横浜のみなとみらいは高島貨物ヤードの跡地です。横浜はペリーが来てから日本の港の玄関口で日本一広い関東平野で日本で初めて新橋横浜間に鉄道を開通させました。高松の丸亀町商店街が横浜の伊勢佐木町商店街ぽいです。サンポート高松と丸亀町商店街の再開発が横浜のみなとみらいと伊勢佐木町商店街の再開発と似てます。高松の近年の郊外の伏石から太田旧高松空港跡地のサンメッセや仏生山エリアは横浜の北側の郊外の港北や都筑のような感じです。高松の南側と横浜の北側は港町とは違うもう一つの新しい市街地です。神戸や長崎より港町でも高い山がないので市街地が広げれたと思います。
松山は平野中心部に市街地を形成していて札幌ぽいです。港の玄関口は三津や松山観光港が小樽のような感じです。遠距離移動は松山や札幌は航空機利用者が多いです。松山も札幌も島内第二第三都市が離れてます。松山や札幌は市内電車が環状線で伊予鉄郊外電車3路線や札幌の大通駅地下鉄3路線があるような感じで市内や郊外メインです。松山も札幌も市内中心部周辺なライフスタイルです。
だから何?
京都や奈良は、確かに寺社の存在感がとても大きいですが、成り立ちを考えると宗教都市ではなく政治都市では…?
浪岡に関しては青森空港が欲しかったために青森市が半ば強引に合併を推し進めた過去があります
あけましておめでとうございます! おすすめに流れてきて求めてたのはこれだ!と思って即登録しました🙌 寺社を中心に発展した街は結構他にもあるみたいですよね、興味深いです。 千葉の都市解説見たいです、良ければご検討よろしくお願いします。
ありがとうございます🙇♂️ 千葉市の動画…作ってみます!
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 正月のタイムリーな話題ですね。 寺内町・門前町→寺や神社を目的に人が集まる→営みに必要な施設が揃って発展という事だと思います。
よろしくお願いします! 因果関係だとそうなりますよね。 またこの内容でちゃんと動画作れたらと思います。
青森市の拠点を拝見すると中心部近くに複数の拠点が集まる複数集中型の都市構造だと感じます。 交通面は浅虫温泉方面ー青森中心部ー新青森・蟹田方面が一直線になる事を活かして操車場付近の新駅構想を実現 →青森市と周辺の拠点同士の連携強化・新幹線駅直通ネットワークの拡大を図るのが最善策ではと考えます。 今年、都市構造の解説を論文も活かしながら深掘りしてくださりありがとうございます。 来年もよろしくお願いします。
年末までお疲れ様でした
ちなみに関門橋は山口県東部の大島大橋とほぼ同じ長さで約1kmですね。 関門海峡の一番狭いところで対岸約650m程度しかありませんよ。 動画の言う対岸約2kmの距離なら1kmの橋ではとどきませんねw
熊谷とか北部は北関東だろうし、茨城県も南部のつくば市、土浦あたりは南関東だと思う。
最近また定期的に動画アップされていて嬉しいです。 いつもスライドの作り方、アイコンの使い方、図表と文字のバランスなど非常に綺麗でわかりやすいので参考にさせていただいてます!
そう言ってくださってありがとうございます!地理分野以外でも何かしら遺せてることがめちゃめちゃ嬉しいです!
茨城県は北関東南関東ではない
残念ながら人口50万人をわりました!。
49.8万人なので(ほぼ)50万人都市って言えばセーフだと思ってます笑
古町→こまちです
古町→こまち です AI が読み間違えしたのなら修正してほしいです
ゆっくりのデフォルトの読み方ですね… 編集ミスよくあるので指摘くださってありがとうございます!
飲み屋だけなら、鹿児島天文館が、熊本より上
松山湊町生まれです。松山が、段々寂れて行くのが寂しいです。
残念ながらもう50万を切りました
高槻市や枚方市などの大阪府市内の都市圏や調布や立川などの東京都市内の都市圏やって欲しい
高槻市や枚方市などの大阪府市内の都市圏や調布や立川などの東京都市内の都市圏やって欲しい
高槻市や枚方市などの大阪府市内の都市圏や調布や立川などの東京都市内の都市圏やって欲しい
50万人きっちゃったんよなぁ〜
うぽつです
年末にもう1本くらい短い動画を出せたらなぁって思ってます。
山口県は中国地方から、離脱して、九州地方にした方がいいのでは?
下関がほぼ九州(福岡)なら岩国はほぼ広島
昔、30万人居たのが、合併で市域拡大して25万…旧市域レベルでは10万人位減ってるよね😢
Belfastは19街区のなか。さん、初めてのコメントを失礼致します。 浜松市中央区の人口は、 浜松市全体の人口を考慮するときめ細やかな行政にしては多過ぎ (=2〜3区に分区するか、浜名区との境界変更すべき)という見解ですね。