- Видео 293
- Просмотров 324 635
歴史短編チャンネル
Япония
Добавлен 27 ноя 2023
このチャンネルは、10分程度で世界一わかりやすい歴史解説を小学生から高齢の方に向けてお届けしています。テンポよく聞いているだけで状況が目に浮かび画面を見なくても歴史を楽しく学ぶことができます。また、画面は癒しの音楽と美しい自然の映像とともにご視聴いただけます。
今まで何度聞いてもわからなかった歴史でも、このチャンネルでは楽しく学ぶことができます。
日本史、世界史、現代史を網羅しながら1テーマ10分程度に凝縮して配信していきます。
是非、チャンネル登録していただき継続した学びをしていただければ幸いです。
#日本史 #世界史 #現代史 #日本の歴史 #歴史
★メインチャンネル「シーモア園芸」では、お役に立つ園芸情報を配信しています。
苔玉・多肉植物・観葉植物に興味のある方は是非お立ち寄り下さい。
検索先⇒シーモア園芸
URL⇒www.youtube.com/@skda6032/about
★サブチャンネル「あなたに贈ることば」では、名言チャンネルとして心に残る言葉やことわざを
わかりやすく解説しています。興味のある方は是非お立ち寄り下さい。
URL⇒ruclips.net/channel/UCK2E2gzfGUsANM6Km5CgWsA
★サブチャンネル「教養短編チャンネル」では、知っておけば必ず役に立つ教養・知識を短編でわかりやすく解説しています。とても役に立つ内容ですので、是非一度ご視聴下さい。
URL⇒ruclips.net/channel/UC_Jo2NSlWhjFEfUG5z67qBw
今まで何度聞いてもわからなかった歴史でも、このチャンネルでは楽しく学ぶことができます。
日本史、世界史、現代史を網羅しながら1テーマ10分程度に凝縮して配信していきます。
是非、チャンネル登録していただき継続した学びをしていただければ幸いです。
#日本史 #世界史 #現代史 #日本の歴史 #歴史
★メインチャンネル「シーモア園芸」では、お役に立つ園芸情報を配信しています。
苔玉・多肉植物・観葉植物に興味のある方は是非お立ち寄り下さい。
検索先⇒シーモア園芸
URL⇒www.youtube.com/@skda6032/about
★サブチャンネル「あなたに贈ることば」では、名言チャンネルとして心に残る言葉やことわざを
わかりやすく解説しています。興味のある方は是非お立ち寄り下さい。
URL⇒ruclips.net/channel/UCK2E2gzfGUsANM6Km5CgWsA
★サブチャンネル「教養短編チャンネル」では、知っておけば必ず役に立つ教養・知識を短編でわかりやすく解説しています。とても役に立つ内容ですので、是非一度ご視聴下さい。
URL⇒ruclips.net/channel/UC_Jo2NSlWhjFEfUG5z67qBw
#黒田官兵衛 #戦国時代 #日本史
このチャンネルは、10分程度で世界一わかりやすい歴史解説を小学生から高齢の方に向けてお届けしています。テンポよく聞いているだけで状況が目に浮かび画面を見なくても歴史を楽しく学ぶことができます。また、画面は癒しの音楽と美しい自然の映像とともにご視聴いただけます。
今まで何度聞いてもわからなかった歴史でも、このチャンネルでは楽しく学ぶことができます。
日本史、世界史、現代史を網羅しながら1テーマ10分程度に凝縮して配信していきます。
是非、チャンネル登録していただき継続した学びをしていただければ幸いです。
#日本史 #世界史 #現代史 #日本の歴史 #歴史
★メインチャンネル「シーモア園芸」では、お役に立つ園芸情報を配信しています。
苔玉・多肉植物・観葉植物に興味のある方は是非お立ち寄り下さい。
検索先⇒シーモア園芸
URL⇒www.youtube.com/@skda6032/about
★サブチャンネル「あなたに贈ることば」では、名言チャンネルとして心に残る言葉やことわざを
わかりやすく解説しています。興味のある方は是非お立ち寄り下さい。
URL⇒ruclips.net/channel/UCK2E2gzfGUsANM6Km5CgWsA
★サブチャンネル「教養短編チャンネル」では、知っておけば必ず役に立つ教養・知識を短編でわかりやすく解説しています。とても役に立つ内容ですので、是非一度ご視聴下さい。
URL⇒ruclips.net/channel/UC_Jo2NSlWhjFEfUG5z67qBw
今まで何度聞いてもわからなかった歴史でも、このチャンネルでは楽しく学ぶことができます。
日本史、世界史、現代史を網羅しながら1テーマ10分程度に凝縮して配信していきます。
是非、チャンネル登録していただき継続した学びをしていただければ幸いです。
#日本史 #世界史 #現代史 #日本の歴史 #歴史
★メインチャンネル「シーモア園芸」では、お役に立つ園芸情報を配信しています。
苔玉・多肉植物・観葉植物に興味のある方は是非お立ち寄り下さい。
検索先⇒シーモア園芸
URL⇒www.youtube.com/@skda6032/about
★サブチャンネル「あなたに贈ることば」では、名言チャンネルとして心に残る言葉やことわざを
わかりやすく解説しています。興味のある方は是非お立ち寄り下さい。
URL⇒ruclips.net/channel/UCK2E2gzfGUsANM6Km5CgWsA
★サブチャンネル「教養短編チャンネル」では、知っておけば必ず役に立つ教養・知識を短編でわかりやすく解説しています。とても役に立つ内容ですので、是非一度ご視聴下さい。
URL⇒ruclips.net/channel/UC_Jo2NSlWhjFEfUG5z67qBw
Просмотров: 6
Видео
#西郷隆盛 #西南戦争 #日本史
Просмотров 469 часов назад
このチャンネルは、10分程度で世界一わかりやすい歴史解説を小学生から高齢の方に向けてお届けしています。テンポよく聞いているだけで状況が目に浮かび画面を見なくても歴史を楽しく学ぶことができます。また、画面は癒しの音楽と美しい自然の映像とともにご視聴いただけます。 今まで何度聞いてもわからなかった歴史でも、このチャンネルでは楽しく学ぶことができます。 日本史、世界史、現代史を網羅しながら1テーマ10分程度に凝縮して配信していきます。 是非、チャンネル登録していただき継続した学びをしていただければ幸いです。 #日本史 #世界史 #現代史 #日本の歴史 #歴史 ★メインチャンネル「シーモア園芸」では、お役に立つ園芸情報を配信しています。 苔玉・多肉植物・観葉植物に興味のある方は是非お立ち寄り下さい。 検索先⇒シーモア園芸 URL⇒www.youtube.com/@skda603...
#北朝鮮 #帰国事業 #日本史
Просмотров 369 часов назад
このチャンネルは、10分程度で世界一わかりやすい歴史解説を小学生から高齢の方に向けてお届けしています。テンポよく聞いているだけで状況が目に浮かび画面を見なくても歴史を楽しく学ぶことができます。また、画面は癒しの音楽と美しい自然の映像とともにご視聴いただけます。 今まで何度聞いてもわからなかった歴史でも、このチャンネルでは楽しく学ぶことができます。 日本史、世界史、現代史を網羅しながら1テーマ10分程度に凝縮して配信していきます。 是非、チャンネル登録していただき継続した学びをしていただければ幸いです。 #日本史 #世界史 #現代史 #日本の歴史 #歴史 ★メインチャンネル「シーモア園芸」では、お役に立つ園芸情報を配信しています。 苔玉・多肉植物・観葉植物に興味のある方は是非お立ち寄り下さい。 検索先⇒シーモア園芸 URL⇒www.youtube.com/@skda603...
#大正時代 #民本主義 #日本史
Просмотров 23316 часов назад
このチャンネルは、10分程度で世界一わかりやすい歴史解説を小学生から高齢の方に向けてお届けしています。テンポよく聞いているだけで状況が目に浮かび画面を見なくても歴史を楽しく学ぶことができます。また、画面は癒しの音楽と美しい自然の映像とともにご視聴いただけます。 今まで何度聞いてもわからなかった歴史でも、このチャンネルでは楽しく学ぶことができます。 日本史、世界史、現代史を網羅しながら1テーマ10分程度に凝縮して配信していきます。 是非、チャンネル登録していただき継続した学びをしていただければ幸いです。 #日本史 #世界史 #現代史 #日本の歴史 #歴史 ★メインチャンネル「シーモア園芸」では、お役に立つ園芸情報を配信しています。 苔玉・多肉植物・観葉植物に興味のある方は是非お立ち寄り下さい。 検索先⇒シーモア園芸 URL⇒www.youtube.com/@skda603...
#伊能忠敬 #大塩平八郎 #日本史
Просмотров 5314 дней назад
このチャンネルは、10分程度で世界一わかりやすい歴史解説を小学生から高齢の方に向けてお届けしています。テンポよく聞いているだけで状況が目に浮かび画面を見なくても歴史を楽しく学ぶことができます。また、画面は癒しの音楽と美しい自然の映像とともにご視聴いただけます。 今まで何度聞いてもわからなかった歴史でも、このチャンネルでは楽しく学ぶことができます。 日本史、世界史、現代史を網羅しながら1テーマ10分程度に凝縮して配信していきます。 是非、チャンネル登録していただき継続した学びをしていただければ幸いです。 #日本史 #世界史 #現代史 #日本の歴史 #歴史 ★メインチャンネル「シーモア園芸」では、お役に立つ園芸情報を配信しています。 苔玉・多肉植物・観葉植物に興味のある方は是非お立ち寄り下さい。 検索先⇒シーモア園芸 URL⇒www.youtube.com/@skda603...
#ザビエル #キリスト教 #日本史
Просмотров 3621 день назад
このチャンネルは、10分程度で世界一わかりやすい歴史解説を小学生から高齢の方に向けてお届けしています。テンポよく聞いているだけで状況が目に浮かび画面を見なくても歴史を楽しく学ぶことができます。また、画面は癒しの音楽と美しい自然の映像とともにご視聴いただけます。 今まで何度聞いてもわからなかった歴史でも、このチャンネルでは楽しく学ぶことができます。 日本史、世界史、現代史を網羅しながら1テーマ10分程度に凝縮して配信していきます。 是非、チャンネル登録していただき継続した学びをしていただければ幸いです。 #日本史 #世界史 #現代史 #日本の歴史 #歴史 ★メインチャンネル「シーモア園芸」では、お役に立つ園芸情報を配信しています。 苔玉・多肉植物・観葉植物に興味のある方は是非お立ち寄り下さい。 検索先⇒シーモア園芸 URL⇒www.youtube.com/@skda603...
#高度経済成長 #昭和 #日本史
Просмотров 8921 день назад
このチャンネルは、10分程度で世界一わかりやすい歴史解説を小学生から高齢の方に向けてお届けしています。テンポよく聞いているだけで状況が目に浮かび画面を見なくても歴史を楽しく学ぶことができます。また、画面は癒しの音楽と美しい自然の映像とともにご視聴いただけます。 今まで何度聞いてもわからなかった歴史でも、このチャンネルでは楽しく学ぶことができます。 日本史、世界史、現代史を網羅しながら1テーマ10分程度に凝縮して配信していきます。 是非、チャンネル登録していただき継続した学びをしていただければ幸いです。 #日本史 #世界史 #現代史 #日本の歴史 #歴史 ★メインチャンネル「シーモア園芸」では、お役に立つ園芸情報を配信しています。 苔玉・多肉植物・観葉植物に興味のある方は是非お立ち寄り下さい。 検索先⇒シーモア園芸 URL⇒www.youtube.com/@skda603...
#室町幕府 #足利義満 #日本史
Просмотров 3421 день назад
このチャンネルは、10分程度で世界一わかりやすい歴史解説を小学生から高齢の方に向けてお届けしています。テンポよく聞いているだけで状況が目に浮かび画面を見なくても歴史を楽しく学ぶことができます。また、画面は癒しの音楽と美しい自然の映像とともにご視聴いただけます。 今まで何度聞いてもわからなかった歴史でも、このチャンネルでは楽しく学ぶことができます。 日本史、世界史、現代史を網羅しながら1テーマ10分程度に凝縮して配信していきます。 是非、チャンネル登録していただき継続した学びをしていただければ幸いです。 #日本史 #世界史 #現代史 #日本の歴史 #歴史 ★メインチャンネル「シーモア園芸」では、お役に立つ園芸情報を配信しています。 苔玉・多肉植物・観葉植物に興味のある方は是非お立ち寄り下さい。 検索先⇒シーモア園芸 URL⇒www.youtube.com/@skda603...
ご冥福をお祈りします…
コメントありがとうございます。できるだけ毎日配信いたしますので、引き続きご視聴下さいませ。
こんにちは いつもありがとうございます 焼夷弾の破壊力は、映画 火垂るの墓 で知りました 第二次世界大戦というとHIROSHIMANAGASAKIにばかり意識がむきがちですが、沖縄や東京も悲惨だったんですね🥺🙏
ららべる様、いつもコメントありがとうございます。そうですね。他にも硫黄島の戦いやガダルカナル、フィリピン、南方での戦いは悲惨でした。また、史実にもとづきまた、偏りなく順に紹介していきますので、引き続きご視聴下さいませ。
落とす前にオイルを撒いていた‼️‼️🔥。
@@鳥居坂登 さん 😱
こんにちは いつもありがとうございます😊 この前ニュースでグリーンランドの方々がデンマークから独立したいと話していてびっくりしました😮 知らないことだらけです
ららべる様、いつも大変お世話になっております。できるだけ毎日配信いたしますので、引き続きご視聴下さいませ。
フィリピン人は同じアジアの日本兵が金髪をつかんで引き摺り回す様を見て「俺達にもやれんじゃないか?」って自信を持ちましたね。ベイセイ戦争後に「味方してくれたら独立を認める」って約束を反故にし反抗するものを皆56死しにしました。スペインと同じく植民地化を図ったけれど上記の様を見てるフィリピン人は言う事聞かないよね、だから仕方なく独立を認めたんですよ。ハワイ王国を潰して島を盗んだ経緯を考えてみろよ、そんな甘い国じゃね〜よ。(まぁハワイの先住民族も日本軍の勇姿を見た後だったら団結して命懸けで戦ったろうな)
あけましておめでとうございます。コメントありがとうございます。毎日配信していますので、是非チャンネル登録いただき、引き続きご視聴下さいませ。今年の一番のコメントをいただき、誠にありがとうございました。
キリシタン大名 初めて知りました。 有馬晴信、高山右近は、兵庫県と大阪府にルーツを持つのですね… 大友氏は…(泣) とられちゃった? さて、今年一年ありがとうございました。よいお年をお迎えくださいませ😊✨️
ららべる様、いつもコメントありがとうございます。このチャンネルは大晦日も元旦も毎日配信いたします。引き続きご視聴下さいませ。よいお年をお迎えくださいませ。登録者一万人までまだまだです。
ららべる様、あけましておめでとうございます。今年も引き続きご視聴よろしくお願いいたします🙇
@@3-hy8dy 明けましておめでとうございます🌞今年もよろしくお願い致します🇯🇵
「♪シネマ観ましょか お茶飲みましょか いっそ小田急で逃げましょか 変わる新宿あの武蔵野の 月もデパートの屋根に出る」 の「東京行進曲」が昭和4年。 「赤色エレジー」の 「♪昭和よ年は春も宵 桜吹雪けば情も舞う」 の「よねん」は「余年」。
おはようございます。コメントありがとうございます。毎日配信していますので、引き続きご視聴下さいませ。
あけましておめでとうございます。今年も引き続きご視聴よろしくお願いいたします🙇
いつもわかりやすい動画本当にありがとうございます。 観れば観るほどこの頃の日本と今のロシア重なります NATOは…
ららべる様、おはようございます。いつもご視聴ありがとうございます。短い動画ですが毎日配信していますので、引き続きご視聴下さいませ。
好景気の反動で不景気になって、国連を脱退するほどのダメージだったのかな…?戦勝国として敗戦の痛みは分かってると思うのに、それでも戦争に向かった日本って…。結果論のコメントなんですけどねw
おはようございます。素敵なコメントありがとうございます。毎日配信していますので、引き続きご視聴下さいませ。
あけましておめでとうございます。今年も引き続きご視聴よろしくお願いいたします。
才能があるがゆえに、周りのものごとが見えていなかった・・・というのは現代でもよくある話ですね。
おはようございます。コメントありがとうございます。毎日配信していますので、引き続きご視聴下さいませ。
あけましておめでとうございます。今年も引き続きご視聴よろしくお願いいたします。
「文明開化」は福沢諭吉による「シヴイライゼーション」の訳語とされる。 「散切り頭を」は「ちょんまげ頭(半髪頭)を叩いてみれば因循姑息の音がする」の対句。 「半髪頭」とする時は 「総髪頭を叩いてみれば王政復古の音がする」が加わる(総髪は桂小五郎や坂本龍馬のような髪型。近藤勇もそうだけど)。 太陽暦は幕府天文方の渋川景佑によってすでに「万国普通暦」が流布されていたことによってかなり混乱が防がれた。 浅田彰さんの 「西向く侍」(二四六九士、陽暦の「小」の月)は旧幕天文方役人を主人公に改暦を皮肉に描いて、短編ながら味わい深い。 久しぶりにこの動画表示されました。
おはようございます。いつも大変お世話になっております。三か月以上経過した動画は編集しなおして再登校しています。引き続きご視聴下さいませ。
あけましておめでとうございます。今年も引き続きご視聴よろしくお願いいたします。
昭和天皇、父親代わりの鈴木貫太郎を射殺されて、怒り狂う。近衛兵を連れて鎮圧する。
野田様、おはようございます。素敵なコメントありがとうございます。毎日配信していますので、引き続きご視聴下さいませ。
あけましておめでとうございます。今年も引き続きご視聴よろしくお願いいたします。
私は戦前の日本の方が今よりはるかに良かった聞かされました。民主主義とか自由は少なかったけれど、戦前の日本人は人としてはるかに素晴らしかったように思います。
コメントありがとうございます。新しい動画を配信していますので、是非ご視聴下さいませ。
あけましておめでとうございます。今年も引き続きご視聴よろしくお願いいたします。
「太平洋戦争」はアメリカが日本に押し付けた表現です。日本人からすれば「大東亜戦争」が正しい❗️
コメントありがとうございます。そうですね。新しい動画を配信していますので、是非ご視聴下さいませ。
あけましておめでとうございます。今年も引き続きご視聴よろしくお願いいたします。
❤❤❤!
上野様、コメントありがとうございます。新しい動画を配信していますので、是非ご視聴下さいませ。
あけましておめでとうございます。今年も引き続きご視聴よろしくお願いいたします。
日本語ではイオウトウ
コメントありがとうございます。新しい動画を配信していますので、是非ご視聴下さいませ。
あけましておめでとうございます。今年も引き続きご視聴よろしくお願いいたします。
亡き祖父は海軍で戦争にいってました。多くは語らないが祖父が「負けるべくして負けた」と戦争の無駄な犠牲には憤ってましたが「あの戦争が無ければ日本人の誇りは守られた」と言っていた意味が最近わかって来ました。
コメントありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。今年も引き続きご視聴よろしくお願いいたします。
じいさんは帰ってこなかった 経緯が説明なく不明のままなんだよね 北海道でたたかったか 満州でなのか 本当に日本政府は有耶無耶にしてる
あけましておめでとうございます。今年も引き続きご視聴よろしくお願いいたします。
結構な知識と博学なひとであったのは、革命裁判のときに弁護人を立てずに自分一人で、原告側の数十名の(自分たちの都合の悪いことを、すべて押し付けようとする)政権側の証人に対して堂々とユーモアを交えながら反論するため証言台に立ったという話があります。事実すべての内容を論破し、裁判が無罪に傾いたそうですが、それでも判決は決定済みのようでした・・・
あけましておめでとうございます。今年も引き続きご視聴よろしくお願いいたします。
『パンがなければ・・・』という話は、後世の研究者により本人が言った言葉ではなく、革命当時の作家が他の作品の台詞をさもマリー・アントワネットが言ったように出版物に書き記し、事実を歪曲してしまったのが原因だと発表され、現在では徐々に認知されつつあります。 現在一番知られているのは、ルソーの『告白』の一節に、ワインを飲むためにパンを探したが見つけられないルソーが、家臣からの「農民にはパンがありません」との発言に対して「それならブリオッシュを食べればよい」とさる大公夫人が答えたことを思い出した、というのが一番の引用元ではないかと言われています。 このあたりは当時の世相(時代背景・人間関係等)が理解できていないと陥りやすい罠でもあるようで、事実が解明された現在のフランスでも『パンがなければ・・・』を本当の話だと信じている人がいます。
本人の名誉のためにいいますと、ハンカチ(正式にはハンカチーフ)が現在の形になって普及したのは、この人のおかげであることを忘れてはいけないと思う。 あと、フランスに入浴の習慣を持ち込み、結果として香水の発展に寄与したというのもこのひと。
マリー・アントワネットに対する流布さたイメージを語っていらっしゃることは承知していますが。 「パンがなければブリォッシユを食べればいいじゃない」というのは当時のフランス国民の悪意ある捏造です。 この言葉はこれより50年も前にルソーが愛人だった大公夫人の言葉として伝え、広く流布していました。 それをアントワネットの言葉としたものです。 マリーは国民の飢えを憂え、ジャガイモの栽培を促し、国民の拒否反応を鎮めるため、髪にジャガイモの花を飾っていたような人です。 飢饉に当たって宮廷費を削って 「何よりも子供たちを飢えから救うことを優先して」 と指示しました。 義妹のエリザベート・フィリッピーヌ・フランスが革命裁判で 「王と王妃があなた方の言うような人だったら、あなた方はここにはいません(革命運動はとっくに鎮圧されていたでしょう)」と言った言葉通りだと思います。(この方に対する革命側はの鬼畜の行為は卑し過ぎて胸糞の悪くなるほどのものです)。 アントワネットが憎まれたのはただただ、隣国出身の王妃がが王に異常なほど愛されたからでしょう。 マリーが悪女でルイ16世が無能だというのは、シュテファン・ツヴァイクが「マリー・アントワネット」に、そう書いたためです。 ギロチン台上で処刑人の足を踏んでしまったマリーが 「ごめんなさい、わざとではないのよ」と言った話は有名です。 悪女とされるほど奢りたかぶった人だったとは思えません。 以下遺されたマリーの言葉をいくつか引用しておきます。 「(国王に)私はあなたを愛しています。それが私の幸せです」 「幸せは愛する人と共にすると、二倍になります」 「美しさとは心によって生まれるものです」 「愛は全てを克服する力を持っています」 「私は何も悪いことをしていません。ですから恐れるものは何もありません。」 オリンピックの開会式にマリー・アントワネットの首が登場した時、フランス国民の相変わらずの憎しみと野蛮さを確認しました。
ついでに。 「パンがなければ」の言葉がマリー・アントワネットのものとされた背景に、この方が「朝食にクロワッサンを食べコーヒーを飲む」という習慣をフランスに持ち込んだことになにか関係があるのでは、と個人的には思っています。
あけましておめでとうございます。今年も引き続きご視聴よろしくお願いいたします。
吉野ケ里は、邪馬台国の記述同等の設備がありますが、位置的に、北の管理拠点、伊都国だと思います。
コメントありがとうございます。引き続きご視聴下さいませ。
あけましておめでとうございます。今年も引き続きご視聴よろしくお願いいたします。
始皇帝が本当は呂不イ(変換されません、「緯」の糸偏なし。「奇貨居くべし」の人です)の子供だったという話は、「史記」の「呂不イ列伝」にも事実として記されていますが(「始皇本紀」の方にはありません)、これが事実かどうかはもとより、始皇帝がこの噂を知っていたのか、知っていればどう思っていたのか、知ることは出来ませんが、知りたいことです。 始皇帝は「ロウアイ(これは変換を諦めました)の変」の時、母の趙姫(呂不イの曾ての愛人)を「母を罰することは出来ない」と不問に付しました(ロウアイが生ませた弟たちは処刑しました)。 それが呂不イに対しては「貴公は何の功績があって現在の地位にあるのか?」と剣を贈りました(自裁の強要)から、噂は耳に達していなかったのか、権力闘争が絡むと実父も許さないのか。 「恩薄くして、心豺狼の如し」は横山光輝さんの「史記」の「始皇帝」の章の惹句、本質を突いていると思います。 無駄な建造物の代表とされる「万里の長城」には、北方騎馬民族を馬から降ろすという目的がありました。 古代中華民族は鐙がないので上手く馬に乗れず、(同時期のローマ人は鐙なしでも乗りこなし、このことはヤマザキマリさんの「テルマエロマエ」で重要なエピソードになります)戦車(3人乗りの馬車)を活用しました。 漢の「国士無双」韓信が、天下無敵の項羽の楚軍を戦車で破り、これが項羽最初の敗戦となります。 この戦車に戦闘員72名、輜重兵25名が付いて「1乗」。 「トコトンヤレ節」に「一天万乗の帝に手向かいする奴を ドンドン撃ちだす薩長士(ざむらい)トンヤレナ」のあの「万乗」は「天下にお一人しかなく、100万の兵を持つ帝」です。 馬を降りてしまった騎馬兵は恐くありません。 その昔、「万里の長城は宇宙から唯一見える人工建造物」という話が流布し、ある世代は皆信じましたが、もちろん嘘です。 百田尚樹さんが「そんなもん見えたら、新幹線も高速道路も皆見えるわ」と仰っていましたが、御本人も長く信じていた一人です。
おはようございます。丁寧なコメントありがとうございます。とても勉強になりました。引き続きよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。今年も引き続きご視聴よろしくお願いいたします。
エルトゥールル号については、2015年に「海難1890」のタイトルで、内野聖陽さん主演で(確か日土合作で)映画化されています。日土友好125周年だったかな。 私が支局長を務めていた支局に、高校新聞部の娘たちが見学(工場の一角に支局が置かれていたので)に来て、何の拍子かエルトゥールル号の話になったことがあります。 この時トルコまで義捐金をとどけた山田寅次郎についてよく知っていたのは、彼女らが沼田高校だったからでしょう。 あの娘たちも、もう30代か。時の経つことのなんと早いことか。 「春草の夢は醒めないのに、桐の葉は落ちて既に秋も終わろうとしている」 ということです。
いつも素敵なコメントありがとうございます。先日記念館に行ってきました。すごい崖になっています。引き続きご視聴下さいませ。
あけましておめでとうございます。今年も引き続きご視聴よろしくお願いいたします。
エルトゥールル号遭難事件の恩返しでもあるし、帝政ロシアのバルチック艦隊を打ち負かしてくれたことで虐げられていた全国民が溜飲を下げたこともあるし、国民感情が良いことにはいろいろな理由があります。 また報道当時はマスコミの酷評でみなさんはもうお忘れになったかもしれませんが、1999年8月のトルコ北西部大地震後のときに、阪神大震災で使われ廃棄することになっていた災害仮設住宅などの物資を再利用してもらうために緊急支援物資として送ったことがあります。 確かに使い古しでむこうの気候には最悪な物資だったかもしれませんが、物資が不足する被災現場に早い段階で夜露をしのげる場所を被災者に提供することができたのは良かったことだと思いますね。
あけましておめでとうございます。今年も引き続きご視聴よろしくお願いいたします。
「シネマ観ましょか お茶飲みましょか いっそ小田急で逃げましょか」 の「東京行進曲」が昭和4(1929)年。 映画は瞬く間に浸透しました。
コメントありがとうございます。いつも大変お世話になっております。引き続きご視聴下さいませ。
あけましておめでとうございます。今年も引き続きご視聴よろしくお願いいたします。
「青島」の読みはやはり「チンタオ」でしょう。 加山雄三、夏木陽介、佐藤充のいつもの東宝戦争映画の一つ「青島(チンタオ)要塞爆撃指令」。 「小便が混じったのでは」と先日話題に綯ったのは「青島(チンタオ)ビール」ですし。
コメントありがとうございます。そうですね。チンタオです。ありがとうございます。引き続きご視聴下さいませ。
あけましておめでとうございます。今年も引き続きご視聴よろしくお願いいたします。
消えたので細切れに。 「21か条要求」16年ぶりに政権に返り咲いた大隈重信内閣。 長く政権を離れて復帰すると、無茶なことをしがちです。 ただし「21」は相当細分化した数え方で、秘密交渉だったのを袁世凱が発表。 世界に「悪逆非道な日本」を印象付けました。 合意したのは10か条。 「青島市の外国人参政権」も否定されました。 この時中○人が命懸けで反対した「地方自治体の 外国人参政権」をしれっと導入しようとする人たちが、現在の日本にはいます。
コメントありがとうございます。そうなんですね。ありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。
国際連盟の設立に当たり、日本が世界史上初めて「人種差○撤廃」を主張したことは特筆に値します。 他の条項は多数決で決められたのに、議長役の米大統領ウィルソンがこれだけは「全会一致」を宣言し、葬り去られました。 「人種○別撤廃条約」が発効するのは、この50年後の1969年です。 アメリカに至っては上院が「人種平等の組織をアメリカは拒否する」と議決しました(結局参加しませんでしたが)。 この時反対したアメリカ、イギリス、ブラジル、ルーマニア、ポーランド(ただしこの国は内容にではなく法理学上の反対)は記憶されるべきだと思います。 「人種云々」が引っかかるらしいので伏せました。
消えたので細切れに。 「21か条の要求」は16年ぶりに政権に返り咲いた大隈重信内閣。 長く政権から離れると、戻った時に無茶なことをしがちです。 ただ「21」というのは相当細分化した数え方で、袁世凱が秘密交渉をかなり盛って発表。 「悪逆非道な日本」を世界に印象付けました。 結局合意できたのは10か条。 「青島市の外国人参政権」も否定されました。 当時中国人が命懸けで反対した「地方自治体の外国人参政権」をしれっと認めようとする人たちが、現在の日本にはいます。
コメントありがとうございます。そうなんですね。勉強になりました。引き続きよろしくお願いいたします。
ペリーは日本の開国を目指してやってきましたが、結んだのは「和親条約」で 具体的には「日米は和親する」「下田・函館で米艦は薪水、飲料、石炭などを日本側が定める価格での供給を受けることができる」「遭難救助された船員は監禁されることなく、下田か箱館で米側に引き渡される」「下田港7里、箱館港5里の範囲内で米人の自由通行を認める」「米に片務的最恵国待遇を与える」などです。 通商開始は5年後に米蘭英露仏との間で結ばれた結ばれた安政の通商条約からで 「二つの条約が結ばれた」のではなく、この5カ国との条約に「治外法権」と「関税自主権がないこと」が盛り込まれました。 薩英戦争で「薩摩は手も足も出なかった」のではなく、城下の1割は焼けましたが、英艦隊戦死者は薩摩の3 倍、負傷者は5倍です。 旗艦ユーライアスは大破し、艦長と副長が戦タヒ、他にも2艦が破壊され、這々の体で去りました。 イギリス紙に「英艦隊が日本の一侯国に敗北」と報じられほどです。 薩摩の「意外な」強さを知ったイギリスは以後「薩摩支持」に動き、幕府支持のフランスと対立します。 (ロシアはクリミア戦争、アメリカは南北戦争でそれどころではなく、ドイツは誕生していませんでした)。 手も足も出なかったのは、下関戦争の長州藩ですが、 それでも 「♪男なら男なら お槍担いでお中間となって ついて行きたや下関 尊皇攘夷と聞くからは 女なれども武士の妻~」 という歌を流行らせました。 「聞いて嫌らし 見て恐ろし 添うて嬉しい奇兵隊」 などとともに、長州藩はこういうのはとても上手い。 花街で遊んでばかりいた人たちですからね。 後の 「宮さん宮さんお馬の前でヒラヒラするのはなんじゃいな あれは朝敵征伐せよとの錦の御旗じゃ知らないか」 の「とことんやれ」節もそうですね。
とても丁寧なコメントありがとうございます。とても勉強になりました。引き続きよろしくお願いいたします。
木戸孝允が1877年5月、西郷隆盛が9月、大久保利通が翌年5月。 「維新の三傑」は僅か1年の間に次々と世を去りました。 特に「紀尾井坂の変」は残念過ぎます。大久保に後10年あれば、日本は相当変わったでしょう。 昔、NHKの「海に火輪を」で西南戦争を描いた時に、小林桂樹演じる西郷隆盛が、城山で敗れた後、後の大陸の戦いや太平洋の島々での玉砕、果ては原爆投下の画面を背景に、「大久保どん、これがおはんの造りたかった国ごわすか」と問う場面がありましたが、これはいくら何でも酷い演出だったと思います。 大久保に時間があれば、ああいう国にはならなかったでしょう。 あれは、六韜の「天下は一人の天下にあらず。天下は天下の天下なり」から、大転換を遂げて 「天下は万民の天下にあらず。天下は一君の天下なり」 (日本という国は国民のためにあるのではない。日本はただ天皇陛下お一人のためにあるのだ) という吉田松陰の思想を奉じた松下村塾の連中をはじめ、長州の人間が造った国家です。 余談ですが(書いたかもしれませんが)、富岡製糸場の世界遺産登録運動が盛んだった時に、講演会のゲストに招かれた菅原文太さんが、白川郷を例に 「観光ブームに乗れた人、乗れなかった人、住民に格差が生じ対立が深まっています。この運動はいますぐおやめなさい」 と言ってのけて、主催者の顔色を失からしめました。 聞いていた私は「なんて自由な人なんだろう」とむしろ感心しました。
あ、きっと「市蔵どん」ですね。
おはようございます。いつも丁寧にコメントありがとうございます。大変参考になりました。引き続きご視聴よろしくお願いいたします🙇
勝海舟には他人が馬鹿に見えて仕方なかったらしく、咸臨丸で渡米し帰国、家茂に謁見した際、「アメリカはどういう国か」と訊ねられ 「我が国とは違い、アメリカで高い地位にある者は地位相応に賢うございます」 と答えています。 これを別に咎めなかった老中以下の幕閣は度量が広かったと思います。 この咸臨丸での上司木村摂津守喜毅(芥舟)への態度が非常に悪かったことが、自分を従者として渡米させてくれたことを恩に着る福沢諭吉との間に確執を生み、明治後伯爵・枢密顧問官の顕職に就いた勝を、福沢が「痩我慢の説」を書いて批判することになります。 私は東大なのでよく知りませんが、慶応の人は現在勝をどう評価しているのでしょうか? この疑問のためにだけでも、慶応に行けば良かったかなとは、思うことがあります。当時は学費も安かったし。 その爵位を内示された時、当初子爵だったのを 「いままでは人並みなりと思ひしに 五尺に足りぬ四尺(子爵)なりとは」 と詠んで伯爵をせびりとったという話があります。 使者に立った宮島誠一郎が、 「勝さんは、自分には何の功績もない、と固辞した」という談話を残していますから違うのでしょうが、「勝なら言い出しかねない」という雰囲気を感じる人が多かったのは事実です。 今回お札になった渋沢栄一が、 (明治後静岡に引きこもった慶喜の上京を勝が阻んだのは)「本当に偉かったのは慶喜公で、勝さんは使い走りに過ぎなかったことが、慶喜公が往時を語れば解ってしまうので警戒したのではないか」という意味のことを語っています。 渋沢は一橋家ですから、相当のバイアスがかかっているのでしょうが、一言言いたくなるところが勝にはあるのでしょう。 なお、勝のタヒ後上京した慶喜は、大国主命以来(国譲り)の大功臣として迎えられ、徳川宗家とは別に公爵家を立てられ、特に後に大正天皇となる皇太子からは「ケイキさん」と慕われました。 褒めている方は枚挙に暇がなく、江藤淳さんの「海舟余波」が優れています。 ただ、「氷川清話」より(新門辰五郎に「江戸で一番喧嘩が強い」と言われた)親父の小吉の「夢酔独言」の方が優れているというか、面白いです。
おはようございます。丁寧なコメント誠にありがとうございます。大変参考になりました。引き続きご視聴よろしくお願いいたします🙇
密書の存在が記録に残っているのが救いかな。
おはようございます。コメントありがとうございます。引き続きご視聴よろしくお願いいたします🙇
あけましておめでとうございます。今年も引き続きご視聴よろしくお願いいたします。
先日観ていた動画に佐原駅前の銅像が写っていました。 あれは伊能忠敬でしょう。 「大日本沿海輿地全図」はその後幕府によって死蔵されてしまったで、あまり世の役には立ちませんでした。 みなもと太郎さんが「風雲児たち」でギャグにしながらも憤っています。 この地図は忠敬の師匠の高橋至時の息子で書物奉行兼天文方筆頭景保によって完成されますが、「シーボルト事件」の原因となります。 景保は獄タヒ、遺体は塩漬けにされ、改めて獄門に首を晒されるという残虐なものでした。 「蛮社の獄(尚歯会弾圧)」に先立つ蘭学者の排斥のはじまりです。 シーボルト事件は禁制品を載せたコルネクウス・デ・ハウトマン号が長崎湾内で座礁し臨検を受けた際、これらの禁制品が発見されたため、と長年されていましたが、現在では、座礁したのは事実だが、臨検されることはなく、後世の作り話と実証されました。 景保に反感を抱いていた間宮林蔵の密告というのが定説だそうです。 私も最近知りました。 余談ですがシーボルトが愛妾「滝」に鸚鵡を贈り、驚かせようと「オタキサン」と繰り返したのが、日本人が鸚鵡や九官鳥を見ると「オタケサン」と話し掛けることの発祥です。 シーボルト先生の発音が悪かったのでしょう。
おはようございます。丁寧なコメント誠にありがとうございます。お返事が遅くなりすみませんでした。大変参考になります。引き続きご視聴よろしくお願いいたします🙇
大塩平八郎から佐久間象山、吉田松陰、高杉晋作、河井継之助、西郷隆盛などを経て、明治の幸徳秋水、昭和の三島由紀夫に連なる陽明学徒。 この前年、天保の飢饉の真っ最中、町奉行跡部良弼が北風家から入手した米を窮民を顧みず、将軍家慶就任の祝いとして江戸に送ってしまったことへの不満も大きかった。 筆頭老中は跡部の実兄の水野忠邦ですから、大塩の思いの届くはずもありませんでした。 小学校の時「人は皆(1837年)大塩の下に馳せ参じ」という語呂合わせを教わりました。 6年生の時の担任の先生はこの手の語呂合わせを作るのが好きで、200余りをプリントにして配りました。 大体10年ごとで、これの前が「無二念打払令」で「無二念に打払えとは不合(1825 年)理な」。 一つ後は「天保の薪水給付令」で「餓え渇き癒やしに(1842年)寄る船妨ぐな」でした。 小学生というのは何でもすぐ覚えますから、後々かなり役に立ちました(あと当時の鉄道博物館で購入したパンフレットに載っていた神戸までの「鉄道唱歌」ですね)。 しかし、「人泣くを(1790年)幕府知らずや異学の禁」(寛政異学の禁)など、小学校のカリキュラムに必要だったのかなとは思いますけど。 山田方谷は、自身は陽明学徒でありながら「危険な思想である」としてよほど優秀な門人でなければ学ばせませんでした。 吉田松陰は松下村塾全員に教えましたが 「僕は忠義をするつもり、諸君は功業をなすつもり」(確か伏見要駕策を否定された時の言葉だと記憶しています)と嘆くほど弟子たちと乖離してしまった。 「知行合一」などよほど純粋な(特殊な)な人でなければ実行出来ません。
追加。 「寛政異学の禁」は覚えていないだけで、授業で取り上げたかもしれません。 仏教伝来は「日本書紀」によると552年だが、「上宮聖徳法王帝説」だ538年。「ごみ屋が午後に仏を持って来た」。 国分寺の正式名称は「金光明最勝王経護国之寺」、国分尼寺は「法華滅罪の寺」。 などと教えられたのを思い出しましたから。
とても丁寧なコメントありがとうございます。さらに勉強して配信していきたいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。
日本の現代文化は例えば平安時代には容易に繋がらず、室町時代こそが直接の先祖です。 ただし、南北朝に比べかつてはこの時代の人気がとても低い時期が長く続きました。 覆したのは山崎正和さんの「室町記」でしょう。その後この時代の魅力を伝える書物が相次ぎました。 「観応の擾乱」だけで一冊の書物になり、それが爆発的に売れるなどという状況はかつては想像も出来ませんでした。 昨日スマートフォンを買い換えたのですが、担当してくれた人が「室町時代が好き」と仰っていました (手続き時間が長いので雑談が膨れ、その方が山陰の出身で「中国地方」という名称が畿内と太宰府の九州の間にある「中国」だと知らない人が多く「中国に近いからですか?」と言われた話も。なら北海道は「露西亜地方」ですかと)。 若い女性にも室町好き多いのでしょうか。 「金閣」は細野不二彦さんが「ギャラリーフェイク」の中で主人公藤田玲司(名前の漢字は違うかも)に三層全てを案内させた後「これこそがポップアート。義満はロイ・リヒテンシュタインやアンディ・ウォールの遙かに以前のポップの巨匠」と言わせています。 銀閣は歴史業界ではなく、建築業界の人(どなたか失念)が、移築時に2階部分を90度捩ったという説を実証されています。 元に戻すと、極めて安定性の良い、即ち現在私たちの観る両階の繋がりの不安定さが魅力の建物から離れてしまいます。
ザビエルはあの異常性格者イグナチオ・デ・ロヨラとパリ大学で寮の同じ部屋になってしまったのが不運でしたね。 再三拒んだのにも関わらず遂に洗脳され、イエズス会に加わりました。 信長は「宣教師は侵略の尖兵」という実態を知らず、優遇しましたが、後に秀吉が九州征伐を行った時に、イエズス会が日本人を奴隷として海外に売り払っていることを知って激怒、伴天連追放令に進みました。 同時代に「神」の名の下に南アメリカで行われた侵略・虐刹を考えると、日本もとても危ういところでした。
ついでに。 この時点で既に400年の歴史を経ていた「フランシスコ会」の方は柔軟と言うか巧妙と言うべきか、アウグスティン・ロドリゲスが関ヶ原後の家康に謁見、布教の許可を得、ルイス・ソテロが伊達政宗に会って東北地方の布教を許可されています。 政宗はスペイン、ポルトガルの力を借りて日本を制覇しようとした人ですから「与しやすし」だったのでしょう。
コメントありがとうございます。そのとおりです。同じような歴史動画もたくさん配信していますので、引き続きご視聴下さいませ。
全くの余談ですが、大河「鎌倉殿の13人」を書いた三谷幸喜さんは、30年ほど前に9代目松本幸四郎(現白鷗)を主人公に「王様のレストラン」を書いています。 主人公のギヤルソンが傾いた店を立て直していく物語ですが、 新しいオーナー(筒井道隆)の名が「禄郎」(九郎)、腹違いの兄が範朝(西村武彦) ダブルヒロインが「しずか」(山口智子)と政子」(鈴木京香) 店の従業員が「梶原」「和田」「畠山」「大庭」「佐々木教綱」などの名でした。 「どれだけ鎌倉時代が好きなんだよ」と思いながら観ていました。
いつもお世話になっています。新しい動画を配信していますので、是非ご視聴下さいませ。
テレビ番組「ディズニーランド」がアメリカで始まった4年後に、日本でも放映が開始されました。 冒頭ウォルトディズニー自身が 「未来の国」「おとぎの国」「冒険の国」「開拓の国」の4つからその日のメニューを選ぶという方式で、案内役はティンカーベル。 幼い私はアニメが放映される「おとぎの国」が待ち遠しかったものです。 しかも、この番組は「プロレス中継」と隔週でしたので、ますます飢餓感をあおられ、後にディズニーのアニメはたくさん観ました。 我が家は所謂「テレビジプシー」がやって来る家でした(新宿歌舞伎町で2番目にテレビが入った)ので屋敷の一部屋をテレビ部屋としていましたが(そうでないとご近所も遠慮するし、こちらもおちおち夕食を食べていられない)ディズニーランドとプロレスではお客の年齢層がまるで違っていた印象があります。 それにしても、女装の黒人男性のティンカーベルを見せられる近年の子供たちは可哀想です。
ケネディ暗殺、気になりますね🤔
おはようございます。引き続きご視聴下さいませ。
日本人記者から「日本人で一番尊敬するのは誰か」と問われ、かねて内村鑑三の「代表的日本人」を読んでいたケネディが「上杉鷹山」と答えたという話は、人口に膾炙していますが、デタラメです。 ケネディの大統領就任の際とも、初来日の時とも言われますが、就任会見でそのようなら質問がなかったことは明らかになっていますし、そもそもケネディは来日していません。 童門冬二さんや松平定知さんなど、確認もせずにこの話を吹聴し、さらに「ケネディは知っていたが質問者はこの名を知らなかった」などと尾鰭を付けて語っている人の著作は相当疑って読んだ方が良いと思われます。 駐日大使を務めたキャロライン・ケネディが米沢を訪れた際に「父が尊敬した上杉鷹山公」と言っていますが、「伝説」が娘にまで届いたのか、嘘と知りつつのリップサービスだったのかは分かりません。 米沢には動画にあった「国家があなたに」の言葉を刻んで「鷹山公の崇拝者 ジョン・F・ケネディ」とした碑もありますから、今後ますますこの嘘は広まっていくでしょう。 ケネディが「代表的日本人」を読んでいたというのも、セオドア・ルーズベルトが新渡戸稲造の「武士道」を愛読していたという話の焼き直しですから、誰かこの話を意図的に作った人がいるのでしょう。 ケネディ暗殺の地ダラスを昔訪れたことがあります。深夜住民がが銃を持って広場に集まって来て、真上に発砲して、とても危険でした。銃弾は落ちてきますから。 「こんなことをやっていたらタヒ者が出るのでは」と思っていたら、後にブラッド・ビット主演の「ザ・メキシカン」で主人公と一緒にいたマフィアのボスの息子がこれの事故でタヒんでしまうという設定でした。「アメリカ人も危険だとは思っているのだ」とは理解しました。 動画の「デロス同盟」とは関係ない話ですが「ゴルゴ13」の「デロスの咆哮」は初期の傑作です。 浦沢直樹さんが「『デロスの咆哮』からが本当のゴルゴ13」と評価しています。 それにつけても、最近はストーリー、作画ともに目を覆いたくなるほど劣化しています。
伊能忠敬の後援者で、忠敬のタヒ後「大日本沿海與地全図」を完成させるも「シーボルト事件」で獄タヒした高橋景保が、我が国へのナポレオンの(おそらく)最初の紹介者です。 「丙戌異聞」に書かれています。 「丙戌」が「干支」であり、「ひのえ・いぬ」であることは、さっき「戊辰戦争」のコメに書きました(次にこの動画が出て来ました)。 60年に1度なので、この年が文政9 (1826)年だということが判ります。 我が国においては「軍事の天才」としてばかりではなく、「フランス革命の体現者」と理解されており、 吉田松陰が、野山獄から佐久間象山の甥の北山安世に送った手紙で 「那波列翁(ナポレオン)を起してフレーヘイド(自由)を唱えねば」と記しています。 その4年後セント・ヘレナを訪れた榎本釜次郎(武揚)は、入港前夜眠れぬままに 「去歳深秋 慶陽(長崎)を発し 路程十有五旬強 春風喚び醒ます往時の夢 吹き向こう列翁(ナポレオン)幽タヒの場」 という詩を作っています。
いつも大変お世話になっております。還暦の意味がわかりました。
戊辰戦争は「日本最後の内戦」ではなく、明治になっても征韓論で西郷隆盛が下野すると、「佐賀の乱」「萩の乱」「神風連の乱」「秋月の乱」と「西南戦争」まで立て続けに内戦が起こっています。 安政の通商条約が5 か国と結ばれて以降、幕府は鎖国していません。 中津藩士だった福沢諭吉など明治になるでに3度欧米を訪問しています(アメリカ2度、ヨーロッパ1度)、榎本釜次郎(武揚)など、絶海の孤島セントヘレナまで行ってナポレオンの墓に詣でています。 「干支(えと)」というのは「甲、乙、丙…」の「十干」と「(ね)、丑(うし)、寅(とら)…」の「十二支」の組み合わせをいいます。 「甲子(「甲子園球場の出来た年ですね」)」「乙丑」「丙寅」…と毎年移って行って60年で一回りします。 これが「還暦」です。 今年は「甲辰」の年で、別に「昔は干支の呼び方が違っていた」訳ではありません。 「戊辰」を含め、各干支は60年に1回ですから、「西郷隆盛や坂本龍馬は戊辰の生まれだった」はありません。 「えと」と呼ぶのは「兄(え)弟(と)」のことで、 「十干」に「木火土金水」の「陰陽五行説」を当てはめ 「甲」は「木の兄(え)」 「乙」は「木の弟(と)」 「丙」は「火の兄」 「丁」は「火の弟」としたものです。(この順番で続きます) これに「十二支」を付けて、「甲子」なら 「きのえ・ね」と呼びます。 「丙午」が「ひのえ・うま」で「この年の生まれの女子は男を害す」と昔は嫌われたのはよく知られています。 「ヤバい」は盗人、香具師、ヤクザの隠語の汚い言葉です。 昭和末までは、子供がこの言葉を遣うと親はきつく叱りました。 武士が「我が藩の状況はヤバい」などとはありえません。 今上の陛下が子供の頃この言葉を遣った際には、週刊誌が「皇室の教育はどうなっているのか?」と書きたてるほどの騒ぎになりました。
あ、そうだ。 「錦旗」は菊のご紋文章で「日の丸」ではありません。 「日の丸」は江戸時代を通して「幕府御舟方」の船印で、戊辰戦争の時は旧幕府方が日の丸の旗を使っています。 栗塚旭さん主演の名作「燃えよ剣」でも五稜郭に翻っていました。
いつも大変お世話になっております。日の丸はいつからあったのですか?
いつもお世話になっております。新しい動画を配信いたしましたので、是非ご視聴下さいませ。
いつもありがとうございます!!
ららべる様、素敵なコメントありがとうございます。引き続きご視聴下さいませ。
ミッドウェー海戦の前の本土空襲はドゥーリットル中佐による4月の1回のみです。 これに山本五十六がヒステリーのような過剰反応を示し、作戦計画もいい加減なまま作戦を発動させました。 図上演習で米軍の爆弾9発命中を3発にしてしまったり、それでも沈んだ加賀が、いつの間にか浮かび上がって機動部隊に加わっていたり、楽観的過ぎるというか、滅茶苦茶なものでした。 山本には日露戦争で上村彦の
あ、送られてしまいました。 上村彦之丞がウラジオ艦隊を取り逃がしてばかりで、国会でも「濃霧、濃霧と霧のせいにしているが、のうむは逆から読めば無能ではないか」と取り上げられるなど、国民の批判を浴び、留守宅には「露探(ロシアのスパイ)」と、毎夜石が投げ入れられる有様でしたから、「自分がそうなってはたまらん」と思ったのでしょう。 ドゥーリットル空襲は、空母に航続距離の長い陸軍爆撃機を積み、これだと着艦は出来ないので、日本を横切り、中国軍勢力下の大陸に着陸しました。 日本側は太平洋遠くまで張り出した勇敢な漁船からの連絡で、空母の位置を知っていましたが、航続距離から考えて空襲は翌日だと考え、取り逃がしました。 なおこの時中佐だった隊長ドゥーリットルはこの後アフリカ、ヨーロッパ戦線を転戦し、3年後に沖縄に姿を現した時は中将でした。 (まあ、欧州戦線の総司令官アイゼンハワー元帥も第二次大戦が始まった時は中佐で、しかもその前は16年間も少佐でした。平時の才能と戦時の才能は違うのだとアメリカはよく理解していました)。 これに対して日本海軍は「兵学校の次の期の階級は前の期のトップと並んではならない」という決まりがあり、前の期のトップグループが中佐なら少佐、大佐なら中佐までで、抜擢など出来ません。 しかも少将以上は将軍になった順の昇進で、自分が誰の次に中将になるか分かっていました。 物量や能力以前にこういう制度では、アメリカと戦えたとは思えません。 事実、ミッドウェー海戦の直前には大規模な新年度の人事異動が行われ、なじみのない上司・部下、慣れない艦で戦場に出なければなりませんでしたし。 台湾は米軍の上陸を受けていません。むしろ作戦を見誤り沖縄から1個師団を割いて米軍上陸直前に台湾に送ってしまったことが沖縄戦の致命傷になりました。 特攻隊はフィリピンの「敷島隊」からです。 「戦艦」ではなく「軍艦」です(沖縄戦のところ)。戦艦は軍艦の艦種の一つです。 「撃沈させ」ではなく「撃沈し」です。 「攻撃させ」と「攻撃し」が違うのと同様です。 「爆撃を落として」ではなく「爆弾を落として」または「爆撃して」です。
おはようございます。いつもご指摘ありがとうございます。さらに確認してから配信いたします。引き続きよろしくお願いいたします🙇
「コントウし」? 「傾倒し、かな」と思って字幕を見たら「混沌し」でますます混乱。 「昏倒するくらい夢中になった」ということですかね。
おはようございます。コメントありがとうございます。すみません。『昏倒』です。
いつも思いますが本当に出色の動画群です。 特に「ルーズベルト」は「まさにその通り」と思います。 欧州戦線への「裏口からの参戦」を狙っていました。 日米交渉時の日本側の暗号は解読されていましたから(陸軍暗号は破られていませんが)、交渉は思うがままで、まとめる気など、最初からまるでありませんでした。 ルーズベルトは「戦争はしない」と公約して当選しており、大統領の公約は重いものだと、日本側が知っていればなぁ。 なお、ルーズベルトは4選しています。ですから、トルーマンがそれを引き継いで大統領になりました。 当時は「再選まで」というのは、ワシントンが3選を固辞したことから発した慣例にすぎず、ルーズベルトのように「非常時だから」と無視することも可能でした。 戦後すぐ修正22条で禁止されましたが。 「アメリカ発の世界恐慌」が「初の」になっています。 これだと意味が変わってくるので。
おはようございます。いつもご指摘ありがとうございます。AIによる自動変換を使っていますので、見逃してしまうことがあります。今後さらに慎重に確認してから配信いたします。ありがとうございます。
ベトナム戦争については、わが国でも終始関心が高く、北爆が始まると、鶴見俊輔さん、小田実さんらが 「ベトナムに平和を!市民連合(べ平連)」を作りました。 この団体はソ連崩壊後に、KGBから資金援助を受けていたことが判明しています。 司馬遼太郎さんは「人間の集団について一ベトナムから考える一」を書き、 筒井康隆さんは「ベトナム観光公社(べかんこう)」を書いて「ふざけては(パロディにしては)ならない問題がある」との批判を招き 水木しげるさんは 「鬼太郎のベトナム戦記」 を書きました。 インドシナで戦ったフランスの映画界は、パトリシア・ゴッジの名作 「シベールの日曜日」 を創りました。 戦争の最前線に立ち続けた「南ベトナム民族解放戦線(ベトコン)」は、サイゴン陥落後数ヶ月で北ベトナム政府から疎まれ、姿を消しました。 ダイオキシンについては 中村梧郎さんの 「母は枯れ葉剤を浴びた」 が詳しいです。
おはようございます。いつもお世話になります。毎日配信いたしますので、是非引き続きご視聴下さいませ。
対米戦物量で負けたのではなく上無能で負けた、開戦前負けない戦い方研究してたのに五十六が強引にやった作戦は、こういう戦い方したら負けるのでやってはいけないと結論出てたのばかり。 こういう負けたがり実働部隊トップにし、開戦前任期切れなのに任期延長、連合艦隊司令長官続けさせた帝国海軍首脳陣、こういう連中開戦前排除できなかった英機罪重い。
おはようございます。いつもお世話になります。毎日、戊辰戦争、太平洋戦争、朝鮮戦争と続きますので、是非ご視聴下さいませ。
あけましておめでとうございます。今年も引き続きご視聴よろしくお願いいたします。
漢の光武帝、清の光緒帝で有名ですが、「光」の字は傍系から入った皇帝につけます。 我が皇室も、後桃園天皇の曾祖父の弟の孫の光格天皇を直接の祖としています。 この方は上皇陛下の退位の時に「光格以来200年ぶりの太上天皇」と話題になりましたね。 残念なことですが、明治に「南朝が正統」とされたので、北朝の天皇方には「光」の方が多いです。 大正の次の年号を東京日日新聞、都新聞、萬朝報、読売(本当は旧字)新聞などが「光文」と誤報しましたが、大正天皇の嫡子の年号に「光」がつく訳がありません。 「平成」の時は、当時の読売新聞政治部長に聞いたところでは、「漏れれば、替えて誤報にする」という通達が出ていたそうです。 それでも前回失敗した毎日新聞が夕刊一版(すなわち30分くらい)だけ早く、社内では「63年ぶりの雪辱」と言っていました。
いつもコメントありがとうございます。そうなんですね。勉強になります。