- Видео 28
- Просмотров 86 445
country life
Япония
Добавлен 31 дек 2011
I'm neither a florist nor a farmer. I've created a video recording of the growth of flowers and vegetables that I grow as a hobby in a small rural town in Tohoku. I would be really happy if ordinary housewives and office workers like me could feel something through this video, if you could see that even amateurs can do this, even if they are not professionals in growing flowers and vegetables. is
アマリリスの育て方 冬の鉢植え 葉っぱを切ります
アマリリスの鉢植えの冬の管理をどうするか、特に残った葉っぱをどのタイミングで切ればよいのか、誰もが迷って躊躇してしまう時期ですが、基本的にはアマリリスの葉は、完全に枯れてから付け根で切り取るようにします。葉から球根に栄養が蓄えられているため、葉が枯れるまでは切らないのが定説です。冬になれば室内にアマリリスを入れて越冬させますが、葉っぱ自然に任せて枯れるのを待つも良し、室内に入れた時点で切ってしまうも良し、結局はどちらの選択をとってもいいと思いますが、葉っぱを切ってしまう前に、葉っぱの枚数チェックをしてみて欲しいです。8枚から、それ以上あれば、十分に球根が成長している証拠なので、一度確認してみては如何でしょうか。水やりは新しい芽が出てくるまでの間は殆ど必要ありませんが、二か月に一度程度、軽く水やりを行っても問題ないと思います。
基本的には寒くなって求婚が休眠状態に入って、鉢内の湿気が殆ど無くなって葉っぱがヨレヨレの状態になればカットして良い時期だと思います。
#ガーデニング #flowers #田舎 #田舎クラシック #田舎の暮らし #田舎くらしっく #fimora #voicepeak #球根
【動画目次】
00:00 前説
00:51 オープニング
01:16 1月の葉っぱの状態
04:23 葉っぱを切る
05:27 切った後の様子
06:00 卵の殻で肥料作り
06:40 エンディング
基本的には寒くなって求婚が休眠状態に入って、鉢内の湿気が殆ど無くなって葉っぱがヨレヨレの状態になればカットして良い時期だと思います。
#ガーデニング #flowers #田舎 #田舎クラシック #田舎の暮らし #田舎くらしっく #fimora #voicepeak #球根
【動画目次】
00:00 前説
00:51 オープニング
01:16 1月の葉っぱの状態
04:23 葉っぱを切る
05:27 切った後の様子
06:00 卵の殻で肥料作り
06:40 エンディング
Просмотров: 4 097
Видео
プリムラの育て方 ウインティーを種から育てる方法
Просмотров 618День назад
ウインティーはサクラソウ科プリムラ属の仲間です。厳冬期のガーデニングアイテムとして我が家では大活躍してくれるお花で、開花期間がとても長くて、半日陰の状況でも十分に咲き誇ってくれます。 ウインティーの冬越し方法は、鉢植えの場合は軒下などに置いて管理しますが、基本的にはプリムラマラコイデスと同じお花なので、霜に当たらないで雪の下で育つような状態であれば、雪国の冬越しも可能だと思います。 ウインティーの種は、ハナクキを切らないで放置させて、種が膨らんできたら採取します。種はとても小さいので、種の上に土をかけないようにして新芽を待ちましょう。 #ガーデニング #サントリーフラワーズ #fimora #voicepeak 【動画目次】 00:00 前説 01:06 オープニング 01:31 ウインティーの管理方法 04:00 種の採取 05:15 種まき 05:42 ポットに植え付け 07:2...
マーガレットの育て方 鉢植えと挿し木 ボンザマーガレットの冬
Просмотров 2,4 тыс.21 день назад
昨年の秋にボンザマーガレットの鉢植えを購入して室内で育ててみました。真冬に花が咲くマーガレットは初めてなので、水やりは程ほどにしながら、窓の近くの太陽光が当たる部屋の中で育ててみましたが、11月から1月にかけて満開になってくれました。開花時期を確認してみると、3月頃にもう一度咲いてくれるという事なので、寒い小屋の中に移動させて次の開花をまっています。 挿し木で育てていたマーガレットは、根っこが生えていることも確認され、水のやりすぎと、乾燥のし過ぎを防止できれば簡単に成長させることが可能だという事が判りました 十数鉢のマーガレットの仲間達は、その殆どが小屋の中のビニールハウスで保管していますが、水やりのタイミングを計るために保湿計で鉢の中の乾き具合を確認しながら管理しています。 #ガーデニング #ボンザマーガレット #挿し木 #湿度計 #suntory #fimora #voicepe...
ヒヤシンスの育て方 水耕栽培に挑戦しよう!
Просмотров 246Месяц назад
ヒヤシンスの水耕栽培を行う時には、予め球根を冷蔵庫に数か月入れて春処理を行ってから行うことが通説ですが、今回は水耕栽培キットを初めて購入して育ててみることにしました。 その他に、既に土の中に植えられているヒヤシンスを同じように室内で水耕栽培を実施するために、ペットボトルを利用して行うか、100円ショップで専用の容器を購入しようか迷ったのですが、可愛い容器があったので、そちらを新たに購入して冬の初めに、初めて経験する水耕栽培を行ってみることにしました。 #ガーデニング #液体肥料 #LEDライト #球根 #水耕栽培 #fimora #voicepeak 【動画目次】 00:00 前説 00:29 オープニング 00:53 ヒヤシンス水耕栽培セットに球根をセット 03:10 鉢植えのヒヤシンスを水耕栽培に変更 08:28 ソーラーライト点灯効果 09:26 障子貼り 10:49 エンディング
プリムラの育て方 鉢植えで厳しい冬を乗り越えよう
Просмотров 1,3 тыс.Месяц назад
プリムラはサクラソウ科サクラソウ属の植物で、パンジーやビオラと並んで冬の花壇を彩る 花として人気があります。花の色や形の種類が豊富で、様々な品種があります。 プリムラは全体的な印象として、暑さに弱いために、日本では一年草として扱われますが、 私が毎年育てている、プリムラマラコイデスに感しては、零れ落ちた種から芽が出て来て、苗が成長 している間に鉢植えに植え替えを行って、春の初めに開花させるというパターンです。 プリムラマラコイデスは基本的に寒さには滅法強い印象なので、雪の下に埋もれたとしても全く平気な植物 ですが、鉢の中に植え替えたものに関しては室内に取り込んで、厳しい冬を乗り越えさせるイメージで育てています。 #ガーデニング #緩効性肥料 #flowers #一年草 #プリムラポリアンタ #プリムラジュリアン #田舎くらしっく#田舎の暮らし#田舎暮らし#田舎クラシック #プリムラオ...
ビオラの育て方 冬から春にかけて苗を大きくしよう!
Просмотров 4,2 тыс.Месяц назад
秋が深まり、もうすぐ雪が降るかもしれない、そんな季節に購入できる花は、ビオラかパンジーが一番先に脳裏によぎって来ると思いますが、ビオラを6苗購入して、雪が降るまでの間、外で育ててみることにしました。大雪が降るような片田舎なので、地植えは避けてラティスにぶら下げて飾る選択をしましたが、北国の秋は、曇りや雨の日が殆どなので、水やりや肥料は少なめにして、出来るだけ種を作らせないように、枯れ始めた花がら摘みをしながら苗を大きく育てることを目標に育てています。雪が降ってきた12月には、小屋の中に入れて室内で管理しながら、仮に徒長が確認された場合には摘心も覚悟していますが、冬場の注意点としては、液肥や固形肥料は少なめにして、日光と風にあてて行こうと考えています。 #ガーデニング #緩効性肥料 #flowers #一年草#プランター#すみれ#パンジー#田舎くらしっく#田舎の暮らし#田舎暮らし#田舎...
ラナンキュラスの育て方 球根から鉢植えのまま冬越しです
Просмотров 1,8 тыс.Месяц назад
10月の末頃に、ラナンキュラスの球根を10粒購入して、水を含んだキッチンペーパーで吸水処理を実施しました。吸水処理は冷蔵庫にいれたままの状態で約五日間放置して、カラカラ状態だった球根が水分を吸収することでプヨプヨの状態に変化。小さな鉢に一個ずつ球根を植えて、芽が出てくるのを待つこと10日間程。結局芽が出てきたのは四つの球根のみで、その他の球根は残念ながら根腐れしている状況でした。失敗の原因を考えてみると、晴れ間に行った水やりが元凶の元だったと推測しています。残った四つのラナンキュラスだけは、冬を超えて綺麗な花を咲かせたいと思っています。 #ガーデニング #緩効性肥料 #根腐れ #消石灰#球根 #田舎くらしっく #田舎の暮らし #田舎暮らし #田舎クラシック #fimora #voicepeak 【動画目次】 00:00 前説 00:38 オープニング 01:03 球根の給水工程 03...
ダリアの育て方 鉢植えの冬越し対策は球根の管理で決まります!
Просмотров 2,3 тыс.2 месяца назад
恐らく、一年目のだと思われるダリアの花を二つ、昨年の秋頃に購入したのですが、どうやって寒い冬を超えたらいいのか全くわからないまま、球根と同じ発想で感動させればどうにかなるかと思い、購入したままの状態で12月から水を一切やらないままで春を迎えました。二つの株のうち、ひとつは枯らしてしまって生存確率は50%で、課題を残す結果となりました。 今年も新たに三株購入して、冬越え対策を考えてみたいと思っています。#ガーデニング #球根 #紅葉 #赤玉土 #培養土 #腐葉土 #鹿沼土 #腐葉土 #田舎くらしっく #田舎の暮らし #田舎暮らし #田舎クラシック #fimora #voicepeak 【動画目次】 00:00 前説 00:50 オープニング 01:09 冬越しダリヤの目覚めと失敗 02:53 植え替え作業 04:43 ダリアの成長観察と管理 07:28 紅葉の季節 08:17 球根採取...
アマリリスの育て方 花後は室内で休眠させて冬を乗り越えよう!
Просмотров 5 тыс.2 месяца назад
アマリリスの花後の管理をどうするか、誰もが迷って不安になってしまう時期ですが、秋から冬に差し掛かるころには、室内にアマリリスを入れて越冬させています。葉っぱ自然に せて枯れるのを待つも良し、室内に入れた時点で切ってしまうも良し、どちらの選択をとってもいいと思いますが、葉っぱを切ってしまう前に、葉っぱの枚数チェックをしてみて欲しいです。8枚から、それ以上あれば、十分に球根が成長している証拠なので、一度確認してみては如何でしょうか。水やりは新しい芽が出てくるまでの間は殆ど必要ありませんが、二か月に一度程度、軽く水やりを行っても問題ないと思います。 #ガーデニング #flowers #田舎 #田舎クラシック #田舎の暮らし #田舎くらしっく #fimora #voicepeak #球根 【動画目次】 00:00 前説 00:49 オープニング 01:13 花後の管理 02:09 室外でア...
マーガレットの育て方 鉢植えで厳しい冬を乗り越えよう
Просмотров 4,4 тыс.2 месяца назад
秋深まる11月を迎えて、我が家では、10株以上のマーガレットの鉢植えを管理していますが、雪深い東北の田舎暮らしでは、外に放置しておくこともできないので、部屋の中で冬越えを行えるように、今年最後の健康診断チェックを実施します。 #ガーデニング #マーガレット #挿し木 #挿し穂 #八重咲レッド #切り戻し #緩効性肥料 #田舎くらしっく #田舎の暮らし #田舎暮らし #田舎クラシック #fimora #voicepeak 【動画目次】 00:00 前説 00:38 オープニング 01:03 折れたマーガレットの枝を挿し木 04:26 古葉と枝の管理 06:06 株元の管理 07:44 食用菊の採取 09:01 エンディング
ラナンキュラスラックスの育て方 鉢植えに植えっぱなし 夏越しを迎えた後、秋は芽出しで簡単です!
Просмотров 6 тыс.3 месяца назад
ラナンキュラスラックスを雪国で育てようとする場合、地植えでは厳しそうな感じがしていたので、鉢植えに植えっぱなしの状態で夏越しを行いました。水やりは気温が異常に高い日が続いて、鉢の中が完全に乾燥しそうな日以外は、殆ど放 状態で育てていました、秋が近づいて気温が低下してくると10月の半ば過ぎ頃に芽出しが始まりました。 #ガーデニング #フラワーズ #南陽菊祭り #山形#田舎 #田舎くらしっく #田舎の暮らし #田舎暮らし #田舎クラシック #fimora #voicepeak 【動画目次】 00:00 前説 00:42 オープニング 01:13 ラナンキュラスラックスの説明(性質) 02:53 植え替え 05:38 植え替え後の管理 07:04 休眠までの道のり 08:30 南陽菊祭り 09:25 エンディング
インパチェンス バラ咲き 育て方 秋を迎えて強大化したフィエスタ
Просмотров 5403 месяца назад
切り戻しを行わずに、ほぼ放 状態で育てたバラ咲きのインパチェンスフィエスタは、真夏の厳しい季節を通り過ぎると、まるでスイッチが入ったかのように、数多くの花を咲かせてくれます。冬越しの前に、温かい室内に持ち込んで育ててみるもよし!挿し木で春に向けてトライしてみるもよし!残り僅かな今の季節を思いっきり楽しみましょう。#ガーデニング #flowers #カリフォルニアローズ #ダークレッド #スパークラーローズ #アップルフロッサム #ピンクラッフル #田舎くらしっく #田舎の暮らし #田舎暮らし #田舎クラシック #fimora #voicepeak 【動画目次】 00:00 前説 00:23 オープニング 00:50 夏の管理方法 01:50 春の思い出 02:308月の成長報告 04:55 支柱の利用 06:15 秋の成長報告 07:35 アケビもぎ 08:52 エンディング
ストレプトカーパスの育て方 室内で管理出来れば四六時中楽しめます!
Просмотров 5923 месяца назад
欄のような花を咲かせてくれるので、基本的にはカーテン越しの室内で育てることが重要です。暑さと寒さに上手く対応できれば、一年中、花を咲かせることも可能かもしれません #ガーデニング #液体肥料 #カーパス #田舎くらしっく #田舎の暮らし #田舎暮らし #田舎クラシック #fimora #voicepeak
クライミングサンパラソルの育て方 伸びた~ いい加減にしなさ~い!
Просмотров 1 тыс.4 месяца назад
ツルが長く伸びるクライミングサンパラソルを正統派のアンドン仕立てではなく、ラティスに巻き付かせて広い範囲で花を楽しめるようにしてみました #田舎の暮らし #田舎クラシック #田舎 #ガーデニング #ハイポネックス #サントリーフラワーズ #サンパラソル #田舎くらしっく #田舎暮し #fimora #voicepeak 【動画目次】 00:00 前説 00:23 オープニング 00:47 植え付け 01:20 植え替え 03:00 ラティスに固定(成長の経過) 10:25 秋の気配 10:51 エンディング
八重咲きペチュニアの育て方 雨に当てずに長く花を咲かせたいなら、これしか方法はありません!
Просмотров 1,7 тыс.4 месяца назад
八重咲きペチュニアは、一重咲きよりも更に雨に弱い性質のように感じます。秋になって、枝が間延びし始めてきたら、軒先の雨が当たらない場所で育てる方が得策だと思います #ガーデニング #田舎クラシック #田舎の暮らし #ハイポネックス #ペチュニア #田舎くらしっく #田舎暮し #fimora #voicepeak
マーガレット の育て方 今年最後の切り戻し 大小色々 さぁどうする!?
Просмотров 3,9 тыс.4 месяца назад
マーガレット の育て方 今年最後の切り戻し 大小色々 さぁどうする!?
サンパチェンスの育て方 目指せ!見本鉢サイズ 目標!一株で直径1m
Просмотров 1,1 тыс.5 месяцев назад
サンパチェンスの育て方 目指せ!見本鉢サイズ 目標!一株で直径1m
サフィニアポップの育て方 切り戻しを繰り返して豪華に花を咲かせよう
Просмотров 1,2 тыс.5 месяцев назад
サフィニアポップの育て方 切り戻しを繰り返して豪華に花を咲かせよう
スーパートレニアカタリーナの育て方 ニクロム線をU字に曲げて茎伏せすれば、モリモリです!
Просмотров 2,8 тыс.6 месяцев назад
スーパートレニアカタリーナの育て方 ニクロム線をU字に曲げて茎伏せすれば、モリモリです!
マーガレットの育て方 初夏 1回目の切り戻し あなたならどうする⁉
Просмотров 2,3 тыс.7 месяцев назад
マーガレットの育て方 初夏 1回目の切り戻し あなたならどうする⁉
福寿草の育て方 Youtube 配信第一発目! 神様お願い!福をお預け下さい
Просмотров 1,4 тыс.8 месяцев назад
福寿草の育て方 RUclips 配信第一発目! 神様お願い!福をお預け下さい
良かったです。
動画をご覧下さり誠にありがとうございます😀田舎暮らしっくとして配信してから八か月ほどしか経過していないので、動画本数がかなり不足しておりますが、定期的に配信していきますので今後とも宜しくお願いします
こんにちは。 雪☃️すごい!! ボンザマーガレット、私も育ててます。 福岡県は、最近暖かく昼間は13度位、本日は15度あります。 おそらくまた寒くなるのかなと思います。 ツボミが一気にできて咲きそうです。 湿度計とか、ある事初めて知りました。土作りも丁寧に教えて下さりありがとうございます。とても参考になりました😊
コメント頂きありがとう御座います😊ホームセンターに行くと腐葉土と赤玉と鹿沼の3セットで激安なので高い値段の培養土を購入するよりも、排水性と保水性で優位になれるので絶対におすすめします 山形の冬はまだまだ厳しくて、春はもう少し先かな〜といった感じです 温暖な地域の方々が本当に羨ましいです😢定期的に配信していきますので、またコメントをお待ちしております 今後とも宜しくお願いします🎉
アメリカでダリア専門のファームをしている者です。300種類のダリア、1000株ほど育てて花と球根販売を行っています。 新しい品種のブリーディングもやっています。 ダリアのチューバー(球根)にはボディとネックとクラウンがあり、そのようにボディを手で引き離すと間違いなくネック部分で切れており、来年これを植えても芽は出てきません。 芽はクラウンにしかないので、クラウンを含めてハサミなどで切っていかないといけません。 初心者だと掘り上げ直後にはどれが芽になるか分かりにくいと思うので、クランプ(塊)ごと保管して、春に暖かくなって発芽してきたら切り分けるといいと思います。 文字で読むと分かりにくと思います。ネット検索すれば動画なども出てくると思いますよ。来年以降のために参考になさってください。 あと、鉢植えをするなら少なくとも直径30センチの鉢で育てることをお勧めします。 チューバーの生育にはスペースが必要です。とはいえダリアの成長には親チューバーの大きさは関係ないんですが、小さいと保管に失敗する確率が高まるので。。。
コメント頂き本当にありがとう御座います😊 そうなんですよね😢前回コメント頂けたお方にも同様なご指摘を頂いて、早速RUclipsで検索探求しまくった次第です😅ただ、間違ってしまったのは自分の未熟さなので、皆様方の温かいご指摘というか、こうしたほうがいいよというアドバイスは本当に有り難く思っています 花を育てている期間が長いというだけで、まだまだ未熟な部分が多いので、この場所で成長出来たらいいな〜と思っています これからも時々コメント宜しくお願いします アドバイス本当にありがとう御座いました🎉
@ いえいえ、せっかく沢山収穫できたのに、勿体無い!と思って書き込んでしまいました。 私も初めてダリアを育てた時は全く同じ失敗をしました。誰でも失敗しがちなあるあるです😅 慣れてくると掘ったらどこに芽があるかもわかってくると思いますよ。ぜひ今シーズン再度挑戦してみてください。 チューバーの保管の仕方は完璧です!
こんにちは。 こぼれ種で増えるのいいなー 毎年買っても、こぼれ種から芽でてきません😢鉢に枯れるまで置いて、夏の間は土乾燥したまま水やらないで、秋に水やれば芽でてきますか??
こんにちは😀そうですね~ マラコイデスの種を取るつもり育てるのであれば、大原則として花が咲いている状態で涼しい場所に移動させることが大原則だと思います。種を取ろうとする季節になれば、春といっても、かなり強い日差しの時もあるので、そういった日差しに長時間当たってしまうと、そこでダウンしてしまうことになるので、カーテン越し程度の半日陰の場所とか、午前中の前半のみにに日に当てられる場所とかあれば最高だと思います。日陰に置けば枯れる心配はないので、時々水をやりながら、茎と種がパリパリに乾燥して出来上がってくると思います。あとは、種をと取って土の上にバラまけば完成ですが、ここで注意が、種の上に土を被せないようにすることです!絶対に土は被せないようにしてください。管理する場所は出来るだけ外がいいと思います。弱い雨なら全く問題ありませんが、強い雨があたると悪いので、雨が当たらない外の場所が好ましいと思います。乾きそうになったら時々水やりもお願いします。もし不明な点がありましたら、ご遠慮なくコメントしてくださいね😋今後とも田舎暮らしっくを末永くお願いします!
ダリアは球根だけでは芽がでません。球根の元についているクラウンに芽が付いています。 球根のついている茎のところの少し太くなっている所をハサミやナイフなどで丁寧に切り取ります。
そうなんですね、貴重な情報ありがとうございます🙏来年は参考にさせていただきます!
おはようございます。 凄い雪にびっくりしました😳ビオラの強さにも驚きです。春が楽しみになって来ましたෆチャンネル登録させていただきます😊 宜しくお願いします(*ᴗ ᴗ)⁾⁾ペコリ
チャンネル登録、本当に有難うございます(^^)/ 今年初めに降ってきた雪でしたが、めちゃめちゃ多かったので線状降水帯の雪バージョンかと思いました(笑) 田舎暮らしっくとして配信を始めて約半年が経過しました。これからも心をこめて動画を作って行きたいと思いますので、今後も末永くお付き合い下さい。宜しくお願いいたします。
初めまして。チャンネル登録させて頂きました。今後も宜しくお願いします。
嬉しいです😊 ありがとうございます! これからも色々な動画をアップしていくので、ぜひ見て下さいね。
冬も葉っぱはほったらかしでぼうぼうですが切った方が良いですか?
アマリリスは気温が下がってくると、葉っぱが少しづつ黄色くなってきて枯れ始めてきます。葉っぱは何枚もあるので、枯れてきそうな葉は根元から切って、まだ青い状態の葉っぱは、時間が経過すれば枯れていくので、そのまま残していても全く問題ないと思います。もう12月に入って、休眠期に差し掛かているので水やりは控えて、雨が当たらない場所や室内に移動させて休眠状態に入ります。水やりも必要ありませんが、極端に暑い日がある時には球根は乾燥しきってしまう恐れがあるので、若干、湿らせる程度の水やりも必要だと思います。 私の経験上の話で分かりにくい部分もあるかと思いますが、過去に青々と茂っていた葉っぱを全てバッサリと切って、春を迎えたこともありますが、普通に花を咲かせてくれました。結局は、球根の大きさに影響されると思うので、まだ小さい球根の場合には、球根を太らせる意味でも、冬になっても青い葉っぱは、出来るだけ残しておいた方が良いと私は思います。 また何か分からないことが有りましたら、ご質問下さい。 今後とも末永く宜しくお願い致します
@channel-jk5hf さん、ありがとうございます。球根は玉ねぎくらいのが3株程小さい鉢に入っていますがもうぎゅうぎゅうなので春になったら大きな鉢に植え替えねばと思っています。60センチほどの葉っぱは切らないでおきます。
いつも、求めては枯らしてしまいます、今でも育て方がわからないでいます、一鉢だけがなんとか残ってますが、何ヶ月も成長が見られません、肥料が足りないのでしょうか?
私の家にも結構な数のカーパスがありますが、その中でも同じように何か月も成長が見られない株がひとつだけ存在しています。ほかの仲間たちと同じように育てているはずなのに、何でなのか皆目分からない状態ですが、カーパス自体は強い植物なのでそのうち元気をだすわいといったレベルで放任状態で観察しています。 大まかなカーパスの育て方は日差しにあてないこと。家の中で育てるのが基本です。涼しい季節に日向ぼっこさせる程度は全く問題ありません。肥料は土の中にマグァンプを混ぜ込んでありますし、土の上には固形肥料と二週間に一度程度液体肥料も与えられれば最高だと思いますが、冬場水やりはかなり少なめなので、液体肥料のタイミングは季節に左右されると思います。 使っている土は通常の培養土に赤玉土+腐葉土+鹿沼土の四種類をミックスして使用することを絶賛お勧めです!参考になりましたでしょうか 本来強い植物なので、時間が経過すれば、きっと綺麗なお花を咲かせてくれると思います。頑張って下さいね! 今後とも、宜しくお願い致します
こんにちは😃 ダリア、我が家も昨年鉢植えで購入し、球根を新聞紙に包んで倉庫に保管。今年の春、ダメ元で植え付けたら、芽が出てびっくり!でも…お花が小さくてマリーゴールドぐらいの花😅でした…。やっぱり球根をしっかり太らせるって大切なんですね!とっても参考になりました😊 信州も急に寒くなり、庭のダリア、早く掘り起こさねば‼️と焦っています😂
いつも有難うございます😊信州の方にお住まいだったんですね!食べ物が美味しくていい所ですよね~😁ダリアに関しては本腰を入れて育てた事が無いに等しいので、ちょっとどころか、全く自信がありません😂🤣 人がやっている事を見よう見まねでやっているだけなので、参考にしてはいけませんよ~(笑)(^_-)-☆
こんにちは😃 田舎くらしっく、オシャレなお名前ですね❤ マーガレット、お上手に育てられてますね。マメなお手入れが大切なのですね!私は手入れもせず、そして冬にダメにしてしまった経験があります。これからの管理がむずかしいですね。春、どんなお花が咲くのか楽しみです!「もってのほか」なるほど🧐美味しそうなおひたしですね!お野菜もたくさん育てられているのですね。私は、(畑は義両親がやってます)食べる専門です🥬 これから寒くなりますね。お身体にご自愛くださいね。
花も野菜も育てている年月が長いだけで、その中身はド素人の趣味の域を抜けないお粗末なレベルです😫youtubeの動画と同じように、育てている途中でおかしな方向に暴走してしまうので、軌道修正しなければと後悔と反省の毎日なんです😅 マーガレットは何年も続けて育てられるし、手をかけている時間が他の花の比にならないほど長いので、可愛さが別格なのかもしれません🥰毎年、春になると新種のマーガレットを購入してしまうので増えていくばかりの現状に困り果てています😆これから寒い冬がやってきますが、植物達から元気を貰いながら、お互いに頑張りましょうねKeigardenさんの更新 を楽しみにして待っています😁今後とも、末永くお付き合いくださ(^^♪
こちらこそ!よろしくお願いします!😊
もってのほか、ユニークで納得の名前ですね😊
ホントですよね!😁 誰が命名したのか判りませんが、中々のセンスです
😂
私のつたない動画を見て頂いて本当に有難うございます 今後とも宜しくお願いします❤
今年初めて育てましたが途中で花芽が付かずに失敗してしまいました。
私も同じです 今まで何株の花を枯らしてしまったことか・・・😢 その度にお金の無駄遣いしてると思うのですが、雪国に住んでいるせいか、春になるとワクワクしてしまってついつい花を買ってしまいます。病気なんです(笑)
こんにちわ😃 バラ咲き インパチェンスフィエスタ 見事に咲きましたね✨私は 育てた事が無いので 来年は 植えてみたいと思います。アケビは 見たことがありません。お料理上手ですね。応援してます。頑張って下さい。
有難うございます(^^)/ 料理が上手だなんて、私の料理を口に入れたとたんに、誉め言葉を撤回しなければならないかもしれませんよ(笑) 私が住む山形は、アケビの宝庫です 熊 イノシシ ウサギ なんでも食べちゃいますよ💛
早速、ご返信有り難うございます。 とっても詳しく分かりやすい返答に感謝です🥰🥰 冬は家の中もストーブを焚いてるリビング以外はどこも寒くて、和室の日の当たる窓際でもよろしいですかね? 山形にお住まいなんですね🌺 以前親戚が山形の尾花沢に住んでたんですよ✌️✌️ 先ずは 球根を植えてしまいますね〜 来年緑の新葉が顔を出してくれるのが待ち遠しいです。 どうも有り難うございました🙇 今後も宜しくお願いします🤗🤗🤗
新しい芽が出て来て葉っぱが伸びてこないうちは、球根が凍ってしまわないような場所であれば、どこに置いても問題ないと思います。もちろん、葉っぱが伸びてきそうな時には窓際が良いと思いますが(^_-)-☆ 私の場合は11月初めからボイラー室に入れて越冬させています 今から春の訪れが待ち遠しいですね(^^♪ 頑張って育てて下さいね🎵
葉を切り、分球したものを頂きました。 今は10月の中旬〜 ここは北海道でそろそろ寒くなる時期ですが、この球根どう保存しておけばいいでしょうか? 鉢に植えて家の中に置いててもいいものでしょうか? それとも春になってから植え付けた方がいいのかしら? 球根の保存法教えて下さい😂
北海道ですか~(^^♪ いつか行ってみたい場所です☺私がそのような球根をこれから育てるとしたら、早々に鉢に植えてジョウロで水を軽くかけて、あとは霜が当たらない部屋の中で越冬させる方法を選択すると思います(鉢に植える時にはアマリリスの葉っぱの切り口を土に埋めないようにして下さい)ちなみに私は、ボイラー室に入れて越冬させていますが、もう11月の足音が聞こえそうな季節なので、水やりは今回の1回で停止して、春の初めに小さな青い芽が出てくるので、そうなったら天気の良い暖かい日に水やりを行って下さい。球根が腐る恐れがあるので11月から芽が出てくる5~6月頃までは、水やり禁止でお願いします。私の経験上の話で申し訳ございませんが、来年の春に綺麗なアマリリスが咲いてくれることを山形のド田舎から応援しています💛
yokoさん いつも私のつたない動画にコメントを頂いて、いつもホントにホントに感謝しています!マンデビラでもヤンデビラでもなんでも構いません((笑)yokoさんの花を愛する気持ちが、ビンビンと伝わてくるので、こちらも気合が入って来てしまいます💛旦那様の協力もあって、その点はうちと同じだな~と思ったりもしてしまいましいた。大輪の花が存在することも、全く知りませんでした。これからも末永く応援お願いします🎵
こんにちは 私も クライミングサンパラソルを 初めて育てました。15cm角の1mx5mのワイヤーメッシュを使い フェンスを夫に 作ってもらい 6種類を這わせました。一番可愛いかったのは サンパラソル ミルキーピンクです。やはり中輪よりは 大輪の方が 見応えがあります。ヤンデビラ ピンクパフェとピンクマリーも植えました。上手く冬越し出来れば 来年に期待です。応援してます。頑張って下さい。
マンデビラの間違いでした。
サンパラソル ミルキーピンクをクライミングサンパラソル大輪 ピーチオレンジに 訂正します。
yokoさん 私も花の名前や品種のことは全くのトンチンカンなので全然問題ないですよ(笑)☺
タピアンのハンギングバスケット斬新ですね。来年は 真似してみようかな!
動画の撮影がへたくそなので、タピアンの本当の美しさが伝わないのが悔しいです💦是非来年、挑戦してみてください 絶対に後悔しないはずです☺
お話がとても上手ですね。楽しく ひとつひとつ拝観しています。
ホント・・・おしゃべり動画ですよね(笑)☺
こちらの動画を拝見して 私も初めて育てたサンパチェンス ラベンダースプラッシュ 4/30植え付けで 10号底面給水鉢 花の大きさを計ってみました。70cmでした。計ってみるのも楽しいですね。
yokoさんも、本当に色々な花を育てているんですね 一昨年は何株も育てて、台風騒ぎの大移動に懲りてしまったので、年齢とともに数を減らして育てようかな~と思っているんですけど、私の中でのサンパチェンスはやっぱり横綱です(^^♪
こんにちわ😃 私も まったく同じペチュニアを ハンキングで 育てています。去年はプランターに植えて どうしても垂れ下がってしまい 上手くいかなかったので 冬越しした苗を ハンギングにして 飾っています。又 挿し芽苗も 2鉢有るので とても綺麗です。ハンギングは 鉢植えを入れてあるで 取り替え自由です。切り戻しして 綺麗に咲いた ペチュニアやカリブラコアを 飾っています。こちらのチャンネル 初めて拝見しました。応援してます。頑張って下さい。
RUclipsで動画配信を始めて、明日20日で、ちょうど四か月になります。このような心のこもった応援を頂くことが何よりものエネルギーになります💛有難うございます🎵カリブラコアも色々な品種があって、来年は私も挑戦してみたいです!これからも、応援よろしくお願いします(⋈◍>◡<◍)。✧♡
花と野菜に囲まれた生活は素敵
花も野菜も体力勝負ですが、この歳で、忙しい毎日を送れるという事は有難いことでもあります(^^♪
解りやすい説明動画動画で大変勉強になりました。今年はじめてスーパートレニアカタリーナを植えて満足していましたが、更にいろいろなポイントがあるのを知り来年が待ち遠しくなりました。ありがとうございました🙇
私のつたない動画を見ていただき本当にありがとうございます🌸 トレニアはこれから枝先がどんどん伸びて迫力を増していくので、まだまだこれから数か月、楽しんでいけると思います 今後も引き続きよろしくお願いします💛
うちのフィエスタは葉がボロボロと落ちてしまい、ほとんどなくなってしまいました😢 鉢増しをした方がよいと思いますか?
フィエスタの現状を直接見た訳では無いので何とも言えないのですが、花が弱った時は、日陰の場所に移動させてあげることが最優先はと思います 弱った時には肥料を与える事は✖、植え替えも✖だと思います これはあくまで私の想像ですが、葉がボロボロに落ちるのは直射日光のあたりすぎかな?と。そんなに簡単に枯れてしまう植物だと思えないので、日陰で様子見が良いと思います💛
@@channel-jk5hf ありがとうございます! そのようにして様子をみたいと思います!
フィエスタ🌸良いですね〜☺これからの楽しみがまた増えましたね🎉梅雨が明けて我が家のお花はこの暑さで💦夏バテ状態😢大株のサンパチェンスは切り戻ししましたよ😇
え~(驚)サンパチェンを切り戻しって???やっぱり沖縄と山形のド田舎では、気候も花の育て方も違いすぎます😢 今年の夏は雨ばかりで、まだクーラーを一度も稼働させていません 花も野菜も成長が遅れ気味で、困ってます💛
気温20℃台🌸良い気候ですね☺丁寧な御返信いつも有り難うございます🎉キュウリも美味しそうですね🥒私も今年は冬瓜とオクラの苗を植えてみました。
いえいえ💛 そんなことを言われると恐縮です🎵 暑くて大変そうですが、花も野菜も頑張って育てて下さいね❣
そちらは梅雨真っ盛りなのでしょうね☔沖縄は梅雨が明けて我が家のサンパチェンスも日の出〜日の入りまで太陽ギラギラの中頑張って咲いてくれているのですが🌺さすがにこの猛暑で大きく育った株は切り戻しと半日陰におやすみ中です☺今回も動画楽しく拝見させて頂きました💞ありがとうございます😊
ニュースを見ると東京は毎日のように40℃近い猛暑のようですが、東北では☂☁☂☁の毎日で、30℃になった日はいつだっけ?と考えてしまうような梅雨真っ盛りの日々です。そちらのサンパチェンスもすっかり大きくなってましたね☺一か月先を進んでいるような感じです! こちらこそ、楽しく動画を拝見させて頂いております。沖縄と山形を花で結びましょう🌸
家のマーガレット元気が無かった理由が分かりました。ありがとうございます😃
マーガレットは年々も育てることが出来るので、大切に可愛がってあげてください💛
大好きな花です♥️育てています♥️♥️♥️
コメント頂き有難うございます💛 日々草ホントにいいですよね~🎵
初めまして、おはようございます。今の季節だとニチニチ草って鉢植えと地植えだと、どちらが良いですか?
こちらこそ、私のつたない動画を観て頂き感謝申し上げます 日当たりが良くて風通しの好い場所であれば、上でも下でも問題は無いと思います ただ、梅雨時期をどう乗り越えるかがいちばんの問題なので、この時期をどのようにして上手く乗り越えるかだと思います 湿気はどうしても下にたまりやすいので
わたしも、スカーレットと、オーキッド育て始めました⭐️ ちなみに、植えてるサンパチェンスは、色はなんですか?
いつも私のつたない動画を見てくださって本当に有難うございます 昨年はオレンジ・スイート💛・レッド・ローズピンク・スカーレット・パープル・ホワイトの七色を植え付けて、楽しんでいましたが、今年は数を減らしてオレンジとオーキットの二色のみを購入して育てていますが、11号鉢に植え替えたばかりで、まだまだこれからといった状態です
初めてコメントさせていただきます。サンパチェンスのわかりやすい育て方、参考になりました。ありがとうございます😊。私も大きく育てたくて、大きい鉢に移し変えようと思っています。育ていて強い日差しにはぐったりしてしまったり、葉焼けしたりするので、午後には涼しい場所に移動したりして育ています。ちなみに、今、6号鉢で大きく育ってきたので、鉢を11号鉢に移し変えようと思いますが、1株でも大丈夫ですか、6号鉢が3個あるので、別々がよいのでしょうか。教えて頂けると助かります。よろしくお願いします🙇。
コメント頂き有難うございます。 これは、あくまでも私の考え方というか、自己満足というか、勝手な考え方なんですけど(笑)。基本的には何でも一株で育てたいタイプなので、私的には一株をお勧めしたいです。動画にもあったように、サンパチェンスは横幅が1m近くまで大きくなります。それじゃあ三株植えたら3m近くなるかと言ったら絶対にそうとはなりませんよね!ペチュニアでもサフィニアでもカリブラコアでも、一株で本当に大きく育ってくれます。私が思うには、結局のところ多く植えるうんぬんではなく、如何に効果的な肥料を定期的に忘れずに与えるか、そして、天候への対応。そこが一番重要だと思います。私の動画では何度も肥料の話を入れていますが、ここが肝の部分なんだな~と思って頂いて間違いありません。安易に大きく見せようではなく、小さいサンパチェンスを一株で大きくさせようの心意気で頑張ってください!今後も、少しづつ動画をアップして行きますので、応援宜しくお願い致します
早々の返信ありがとうございます。またアドバイスして頂き大変嬉しいです☺️。一株ずつ植えることにしました。それと、花や蕾は大きく育てるため、取っていましたが、ペチュニアやサフィニアと同じように茎から取ってしまっても大丈夫でしょうか。よろしくお願いします🙇
@@なみえ-s4m コメント頂き有難うございます 茎から取ってしまうという事は切り戻しをする?という解釈でよろしいのでしょうか もし切り戻しの事でしたら、切り戻しは全く必要ありません。 根本に栄養分を集中させるために、花や芽を摘んであげることが有効であることは確認済みですが、茎を切るという工程は未確認なので、それはやらないほうが良いと思います。梅雨が始まるころには、成長のスピードが驚くほど変わってくるので、もう少し我慢💕ですね
お返事ありがとうございます。 花摘みして、10号鉢に植え替えしました。蕾はそのままにしていますが、花が咲いてきたら、花摘みして、大きく育てるやり方でよろしいのでしょうか。 サンパチェンスは初めてそだてるので、これでいいのかな?と思い育てています。いろいろとアドバイスしていただきありがとうございます😊
@@なみえ-s4m コメント有難うございます🎵 花摘みは7月初めころまで続ければ十分だと思います 花を摘み取る作業は少々辛いものがありますよね(涙) 蕾は沢山ありすぎて無視でいいと思います 何事も経験なので頑張ってみて下さいね☺
御返信有り難う御座いました☺私は3年前からP&Wとサントリーさんのマーガレットが好きで秋になると楽しんでいます🌸P&Wさんのスーパーベナ10号鉢いっぱいにモリモリになるのでオススメですよ💞今年の4月からはクライミングサンパラソルをお迎えしました🎉
クライミングサンパラソル!早速検索かけて確認させて頂きました いいですね~ とてもいいです 私もマーガレットが大好きで、何年も冬を超えて木質化しているので、まるで盆栽のような渋い雰囲気になっています(笑) みろりんちゃんねる登録させて頂きました これで遠い沖縄を感じさせて貰えますね💛
ありがとうございます☺これからも🌸動画楽しみにしています🌸
@@みろりんちゃんねる こちらこそ、末永く宜しくお願いしま🌸
私も、今年サンパチェンス大きな鉢に3株づつ2鉢作りました。草花用の値段が少し高い土と赤玉土、鹿沼土、元肥、根腐れ防止、防虫剤と、完璧にやったはずでしたが、威勢良くみごとに育ちましたが、残念なことに、花がまばらです。日当たりも良いです。リンサン多めの肥料も使いました、でもいまいち花数が少ないまま終盤に向かってますね❢
おすすめ動画から拝見させて頂きました☺私もサンパチェンス育てています。昨年は二株育てて凄く綺麗だったので今年初めに赤、白ピンク,オレンジと3株育て🎉またまた4月に新色二株を育てています😂沖縄県です🌊気候が全然違う場所ですがお互いお花🌺楽しみましょうね🌺
コメント頂きありがとうございます。サンパチェンスは沖縄でも人気があるんですね。暖かい場所なので、雪国の東北よりも、さらに大きく育ってくれることと想像します。もし、お勧めの花があったら教えていただけると有難いです。まだ始めて間もない動画ですが、ひとつひとつ心を込めて映像を作り上げていきますので、今後ともよろしくお願いします
私も赤と白のサンパチェンスを4月下旬に購入し小さな鉢に植え替え軒下で育てていましたが、5月中旬の長雨の時に雨が降りこんでしまい、白い花のほうが根腐れ一歩手前の状態です🍒 幸いにも赤い花は軒下の奥の方に置いていたので順調に育っており、本日10号の鉢に受け替えました。🍒🍒🍒🌵
花を育てるという事は、ある意味で自然との闘いでもありますよね 台風が来た時に大きいサンパチェンスを非難させるのに大変な思いをしました これからは梅雨になって長雨が続いていくので気が抜けない毎日ですよね コメント頂き本当にありがとうございます 今後も継続して動画をアップしていきますので、宜しければ是非ご覧ください 今後ともよろしくお願い致します