- Видео 342
- Просмотров 1 246 882
何するべチャンネル
Япония
Добавлен 9 фев 2014
山形県のアウトドア、主に釣り・登山・車中泊・生き物、ときに音楽も配信するバラエティーなチャンネル。
ザナドゥMSX版 オープニング FM音源アレンジバージョン
RetroMusicEditorで作成しました。
使った音からみたら、YM2608のサンプリング無しと同等くらいです。
PSG版のメロディは主にオクターブ6域で鳴っていますが、そのままFM音を鳴らすと音色の個性が死んでしまうので、ひとつオクターブを下げました。音色はファルコムファンがニヤリとする音を作ってみました。また、入りはザナドゥらしく淀んだ雰囲気に寄せたくてテンポを少し落としてあります。ドラムはこの曲の個性だなぁと思って、ほぼ音符は変えていなく、スネアだけ鋭いエンベロープにしています。後半のPSGアルペジオはステレオに振っているので、左右からペコペコ聴こえます。
#日本ファルコム
#石川三恵子
使った音からみたら、YM2608のサンプリング無しと同等くらいです。
PSG版のメロディは主にオクターブ6域で鳴っていますが、そのままFM音を鳴らすと音色の個性が死んでしまうので、ひとつオクターブを下げました。音色はファルコムファンがニヤリとする音を作ってみました。また、入りはザナドゥらしく淀んだ雰囲気に寄せたくてテンポを少し落としてあります。ドラムはこの曲の個性だなぁと思って、ほぼ音符は変えていなく、スネアだけ鋭いエンベロープにしています。後半のPSGアルペジオはステレオに振っているので、左右からペコペコ聴こえます。
#日本ファルコム
#石川三恵子
Просмотров: 96
Видео
ザナドゥMSX版 オープニング オリジナル音の再現
Просмотров 5719 часов назад
RetroMusicEditorで再現してみました。 このエディターのPSG矩形波は高音での歪があるため、メロディはFM音源でPSG音色を作って鳴らしています。なお、この曲は石川三恵子さんのようですが、もしかしたら古代祐三さんがドラム・ベースアレンジした?気が?しています。また、サントラのカセットテープは擦り切れるくらい聴きましたが、どうも音が奇麗すぎて、もしかしたらサントラのはMSX実機でない気がしています。 #日本ファルコム #石川三恵子
【雪山レポート】面白山に行ったら面白い事になった @山形県
Просмотров 50921 час назад
2025.1.12 山形県 大雪、前日のラッセル隊によるルート確保、そして当日に楽しむ事ができました。ラッセル隊に感謝です。そして、このタイミングと思う人たちが自然にこの山に集結! #冬山登山 #yamap ■音楽 DOVA-SYNDROME ■効果音 効果音ラボ
【やまがた百名山】いつもの三吉・きわどい笑い
Просмотров 24921 день назад
2025.1.2 山形県上山市 正月恒例になりつつある三吉山の登山。 普通に終わると聞いて油断しました。 #冬山登山 #yamap ■音楽 DOVA-SYNDROME ■効果音 効果音ラボ
イース あの衝撃FEENA RetroMusicEditorでPC88の音を再現
Просмотров 322Месяц назад
あの動画の結果?です。 出ている音・聞こえる・・・ような音もパラメータなり意図的に鳴らすなり、色々やって再現してみました。あの動画のほかにも沢山色々あって驚きの曲です。RetroMusicEditorでPSGを鳴らすとオクターブ5のAが歪むとか、ソフト側のクセも中々強く、FM音のPSGで補完するとか、再現とクセ発生のせめぎ合いです(笑) ファルコムのバイオリンは未だに完全には分かっていません。 あの品のある音を完全再現できた人はいるのだろうか。 人生限りがあるので、もうエミュレータ吸出し?(笑) さて、そろそろ冬山活動もするので、PC音いじりはこの辺にしておきますか。 YS イース 日本ファルコム NEC PC-8801mkIISR以降 YM2203 古代祐三 YK-2
【暇な人向け】イース 町の曲 ノイズにダラダラやっているアレな動画
Просмотров 58Месяц назад
※曲情報 イース FOUNTAIN OF LOVE 日本ファルコム 石川三恵子 ※ソフト Retro Music Editor wavetone ※つぶやき 20年間打ち込みとか音を聞き取るとかやっていないと、もうダメぇ~ メェ~♪ 神経がすり減ったぞ、 そろそろ登山に行こうか(笑)
【音楽】イース FEENAの衝撃!
Просмотров 6 тыс.Месяц назад
素人打ち込みユーザーとしては衝撃です。はい。 #古代祐三 #イース #PC88 #日本ファルコム #YK2 #mucom #ym2203 #RetroMusicEditor
FIT3 からFIT4へ買い替えた結果 ~ホンダ フィット
Просмотров 28 тыс.Месяц назад
FIT5の噂が出ている今、FIT4を買うチャンス。 しかし、車としてどうなのか。 レビューしてみました。
【登山】関山トンネル~白髭山ピストン ばっけ道を歩こう。
Просмотров 236Месяц назад
2024.10.26 宮城県 人々の熱意・思いがこもった道を、思い切って白髭山まで歩いてきました。道の様子が分かるように撮ってきましたので、歩く参考になればと思います。 アオノ背 コブノ背 寒風山 奥寒風山 奥戸立山 前白髭山 白髭山 ■音楽 DOVA-SYNDROME ■効果音 効果音ラボ
ホンダN-WGN 内装・走り こんな感じでした
Просмотров 1,6 тыс.2 месяца назад
2024年 「ガソリンは気にしなくて良いですから。」 そして峠にブイッと走りにゆく。 ■音楽 DOVA-SYNDROME ■効果音 効果音ラボ
素晴らしき朝 雲海・ご来光 ~瀧山ダイヤモンド
Просмотров 1522 месяца назад
2024.11.10 山形市 富神山 朝イチの山頂で、最高の景色を見る事ができました。 この時期限定の瀧山ダイヤモンド。 よく見ると、瀧山の左右に光が走っています。 秋は雲海が見られる確率が高いです。
【登山】鳥海山の麓に月山という名の楽園 ~月山森
Просмотров 2373 месяца назад
2024.9.28 山形県 以前から気になっていた月山森にようやく行けました。 ■音楽 DOVA-SYNDROME ■効果音 効果音ラボ
【登山】山中湖 縦走トレッキング ~富士山の絶景を求めて
Просмотров 1443 месяца назад
2024.9.21山梨県 急遽決まった山中湖トレッキング。あまり情報が無い大平山。さてどうなる事やら。 ■音楽 DOVA-SYNDROME ■効果音 効果音ラボ
Xanadu X1turbo版 FM音源+PSG音源アレンジ ファルコム風音色打ち込み
Просмотров 1974 месяца назад
伝説のPCゲーム、ザナドゥ。2024年8月に初期版は高橋俊弥さんの作曲と初めて知り、初期版はX1turboのPSG版と知りました。PSG版が最初。なかなか無い。RUclipsで検索、初めて聴くテンポの良い曲に吸い込まれました。これまで知っていたPC-8801版の緩やかな曲とはまるで違う。そして、瞬時に脳内でファルコムの定番なFM音色が重なりました。これは打ち込んでみたい。耳コピは苦手なので周波数解析にかけて、視覚的に音を拾っていきました。まずはPSG音をちゃんと作ってみる事にします。それはすぐに完成しました。そして、確認のためRUclipsにあるX1turbo版と聴き比べてみます。・・・ん?何か違う。ちょっと音程が違って聴こえます。その他の動画でも音程がおかしい。今一度、周波数解析を良く確認すると、半音の半音のズレ、つまりB♭とBの間とかEとFの間で鳴っています。いわゆる四分音。その...
Xanadu X1turbo版 オリジナル(PSG音源)再現打ち込み
Просмотров 1044 месяца назад
FM音源 PSG音源アレンジバージョン ruclips.net/video/gCHyQGdhFvg/видео.html 伝説のPCゲーム、ザナドゥ。2024年8月に初期版は高橋俊弥さんの作曲と初めて知り、初期版はX1turboのPSG版と知りました。PSG版が最初。なかなか無い。RUclipsで検索、初めて聴くテンポの良い曲に吸い込まれました。これまで知っていたPC-8801版の緩やかな曲とはまるで違う。そして、瞬時に脳内でファルコムの定番なFM音色が重なりました。これは打ち込んでみたい。耳コピは苦手なので周波数解析にかけて、視覚的に音を拾っていきました。まずはPSG音をちゃんと作ってみる事にします。それはすぐに完成しました。そして、確認のためRUclipsにあるX1turbo版と聴き比べてみます。・・・ん?何か違う。ちょっと音程が違って聴こえます。その他の動画でも音程がおかしい。...
【FM音源アレンジ】イース FIRST STEP TOWARDS WARS PC-88版オリジナル風再現+FMドラム
Просмотров 1815 месяцев назад
【FM音源アレンジ】イース FIRST STEP TOWARDS WARS PC-88版オリジナル風再現 FMドラム
フィット今、安くて良い車❤ベースグレードで買うなら、フィットかスイフト、カローラアクシオな気がする。軽自動車もソリオもルーミーも高いし
所詮オーナーは乗ってる間はインテリアしか見ないので。 4気筒・4輪ディスクブレーキ・疲れにくいシート・圧倒的な視界等良い点は多々あるのでオーナーからの不満は少なめに感じます。 次世代プラットフォームの特徴を考察するとセンタータンクレイアウトが採用されない可能性もあるので気に入ったなら「買い」です😊
去年インサイトze2とお別れする事になって、車選びはじめました。 さんざん迷ったあげくフィット4にしました。 エクステリアは賛否ありますが、ライバル車と呼ばれている車の今主流の鋭いフロントマスクはすでに古さを感じます。逆にフィット4には新しさを感じました。 インテリアは視界、空間、座り心地等ライバル車と比べて圧勝でした。 不満点が全くないとはいいませんが、3ヶ月乗ってフィット4にして正解だったと思ってます。
面白山、、、中学の頃、スキーに行ったな。仙台から仙山線乗って。50年以上前の話です。
たぶん、50年前とスキー場の感じはそんなに変わらないかもです(笑)
@ みなさん楽しそうに歩いてらっしゃり、こういう雪山の楽しみ方もいいもんだなあと感心しました。
自分はFIT3(前期2015年年次改良後)から他メーカーに移ったけど、程度の良い後期Honda SENSING搭載車の中古を検討したりもした FIT4はエクステリアの評判が酷く悪いが、自分はむしろインテリアがどうしても受け付けなくて選択肢には入らなかった(メーター周りとステアリング) フロントペコリ問題は色もだけどRSかCROSSTARを選ぶ事で幾分緩和できると思う なんにせよフィットという屋台骨モデルでここまで物議を醸してしまったのだからホンダやっちまったな感は拭えない
このFIT4ですが、e:HEVにCVTは付いてないんですよ。ガソリン車の方にのみCVTは付いています。 電気式CVTと書かれている為に誤解される人が多いのですが、物理的なCVTは付いておらず、 発電用と走行用の2つのモーターを電気的にうまく制御する事で、あたかもCVTの様な滑らかな感じ の走行にしています。なのでメーカーも電気式CVTという表現を改めて、別の呼称にした方がいいですね。
息子にFIT3のSホンダセンシングを買って、娘にマイナーチェンジ後のFIT4 e:HEVホームを買いました。
うんこをお見舞いする嫌がらせありそう
ど〜やったって低燃費なんですよ〜、4はやりたいように走るのが愉しめます〜
この車の 急加速時はモーターのみですよ、エンジン直結に成るのは70キロ以上で巡航する時にだけです、
ハイ。気づきました。…とだけ書いとけば自慢になったんですがw これまでサントラ音源も含め何度も聴いてきたはずなんですが、1:51からのスコアを見ながら音を追ってた時に初めて、あれ?全音符なのに音鳴ってなくね?と思ったんですよね。もしこの動画を見なければ多分今後も気付くことはなかったはずです。
FM変調のかかり方が、3拍目に基音が消えて倍音成分だけ残るような音色の作り方をしているおかげで、 波形解析すればこう見えるんだと思います。 こういうダイナミックな音色変化ができるのがFM音源の大きな特徴ですね。
コンパクトカーほぼ全種類回って、最初一番ないと思っていたフィット4購入。ユーザーとして良い点は、レーンキープやオートハイビームの精度、フロントカメラのスイッチがワイパーにあり操作性の良さ、すーいすい滑らかな乗り心地、グレーシートのスウェード調の高級感と座り心地、コンパクトカーのなかで最もゆったりとした空間など。私も見た目対策で、紺色にしました。乗ってると可愛く思えますよ。女性の意見でした。
敬遠していた外観も、なぜか一度慣れてから飽きが来ないです。 乗り心地は本当に最高です。
自分も去年買い換えで、最初フィット4はないなと思って車選びはじめました。 最終的にフィット4買いました。 結果大正解でした。 強いて言うならバックミラーが小さい。
いい車ぽいですよね…
@@おばかつ 優等生です。
CVTと思いこんでいるようですが、この型のe:HEVはvariable transmissionは装備されていない車です。シリーズハイブリッドという物が分かっていないようですね。
@@stattle2025 なんですと?
ehevの電気式無段変速機って言葉が勘違いを生みやすくしてるよな
古代祐三さんは音源チップ・PC88のCPU・メモリ・ディスクの読み込み速度、全てを計算して「一つの楽器」として作曲されていたとか…
それが十代の頃からですから、神です。
後期型フィットクロスター乗ってます。 以前乗っていたミラージュセダンとの比較になりますが中々快適で運転しやすく、燃費も倍になり満足しています。 荷室も広く出来るので便利。 夜、ヘッドライトとフォグランプの光り方を見ると中々良いデザインだと思いますね。 自分は好きですよ。
@@クロ-f2i デザインに燃費と、完璧な車ですね!
N-BOXと競合してる。
JF1とJF3のN-BOX2台を乗り継ぎ、現在はFIT4を所有しておりますが、 全く違いますよ。 使用する用途や環境、生活スタイルに合わせて選べば良いと思います。
気づかない方のために解説。 下の全音符の音が一部出ていなくて途切れてる。 赤い線がないところが音が出ていません。 ちょっと衝撃的ですね。
フィットオーナーですが、乗るとすごく快適な車ですよね。 長距離も疲れにくいです。 デザインはフィット3より好きです。
デザインも気に入っているなら最高の1台ですね!
Bモードで走ると回生ブレーキの効きが少し良くなるので、町乗りでは、あまりブレーキを使わなくて便利です。初期型のLUXE所有してます。
なるほど。 はじめて聞いた使い方です。 ただ、ギヤ比で燃費は落ちるでしょうね
シフトDとBの違いが、あまり解らないです。燃費は冬は20前後で夏場は25位ですかね。
シフトDだとパワーがありすぎてあっという間に50キロに到達します。 シフトBだと回生ブレーキが効き速度も抑えられるので制限速度40キロ以下の区間が運転し易くなります。 あとDよりBの方が電気エネルギーを拾いやすくなるので燃費にも良いですよ。 ブレーキを踏むよりD→B→Dと道路状況を上手く掴むとブレーキパッドの節約にもなります。
加速遅い気がする
非フルスロットルでした(笑
私はフィット3後期S乗りです。フィット4は当初は嫌いでしたが、最近は良いなっと思い始め。特に夕暮れ時のヘッドライトはめっちゃかっこいい。そんなときに飛び石でフロントガラスにヒビが入りました。車検も近いのでフィットRS ehevに乗り換えることにしました。現在は納車待ちです
@@元パズドラー 楽しみですね!乗り心地向上しまくりですよ。
自分のフィット遍歴 フィット2試乗のみ 購入に至らず フィット3ハイブリッド試乗のみ 踏めば加速は良い方が乗り心地等がしっくりこず購入に至らず 前期フィット4ハイブリッド試乗のみ 踏めば速いらしいが、街乗りで加速フィーリングが合わず購入に至らず homeだったけど発売時は肘掛けがオプションだったのもあり得んと思った ついに フィット4ハイブリッド後期でフィットオーナーの仲間入り きっかけはちゅんちゅんTVがRSe-HEVを大絶賛していたので興味が湧き、ホンダエブリーゴーでRS借りて翌日には契約した 現行のBMW118Dからの乗り換えだが内装の豪華さ以外は遜色ないレベル 良い意味で驚かされた 100km超えた辺りの安定感というか安心感は少し劣る感じだけど 後席の足回りはフィットの方が広い! 4度目の正直でやっと購入できた 1年経つけどめっちゃ気に入ってます
@@imps7693 私も前期のフィット4ehev試乗しましたが、加速フィーリング合わず、ゴ〇やんって思いました。後期になってモータもエンジンも1割以上強くなったみたいで、試乗し直しました。かなり楽しかった、いいなぁ~と思った矢先の飛び石でした。 本当はプリウスかシビックが欲しかったけど、予算がまだ足りなかったです笑 スタッドレス買い直さなくていいし、サイズも正直ベスト。広いし燃費いいし小回り効くし。視界も良くなったので最高です
その時代処理速度的にあまり凝った音声プログラミングは出来ないはずなので、単なるデチューンだと思われます。 一気に細かい楽譜データを音源ボードに送り込むと遅延したりします。
RMEなど現代の疑似FM音では、デチューンは容易ですけどふーっとした高音は無理なんですよね。ここは意図的に鳴らすしかないです。
FIT3と比べてFIT4のシートは、若干、座り心地は良くなっているのでしょうか。また、Aピラーの位置がバックミラーのところに変わりましたが、左右の視認性は悪くないでしょうか。
内装もFIT3よりしっかりしていています。左右の視認性は向上しています。
よくわからん素人(俺)に、どういう効果を産んでるのか解説を!
平坦な音に聴こえない その秘密があったって話です
エクステリアがどうしようもないし、内装貧弱。
デザイナーは柴犬をイメージしたらしいですね。爬虫類顔の ヤリスよりはましと思います。 燃費のヤリス、広さのフィットですね🎵、🎵、
普通にディチューンで音がうねってるだけです。うねりの周波数は音の周波数の差になりますから、高次倍音になればなるほどうねりのタイミングがずれます。 波形解析で見るとわかるとおり、「隠されたフレーズ」の音階には最初からうっすらと存在していて、基音が消えたタイミングと入れ替わるように倍音が強めあって目立ってるだけです。
全く意味がわからないです^^;
リアルで88mkⅡで購入して遊びましたが、すげぇ~って感動しかなかったですね
デチューンやね、波形が相殺して音無くなってる。
フィット3は全てCVTではなくオートマだったんですか?
はい、7速ミッションです
@ 教えていただきありがとうございます!
ハイブリッド車は7速DCT、ガソリン車はCVTですよね。
mucomの音色を一通り聴くといくつかは長い音の途中でうねるモノがあります.録音の状態でそれが倍音風に聴こえてしまったり、他のパートと喧嘩(古代氏に限ってその様な事はないと思いますが)したりとか、と. 私は打ち込み下手くそなので結構悩まされます(でも直さない).
データ上は全音符で鳴らしていて、FM音源のうねりの影響で音が打ち消されてるだけのようです。 FM音源の音色は倍音が一瞬うっすら変なのが出る特性があるので、倍音確認ツールだとそう見えるのかもしれません。
音が極端に小さくなるなとは思ってたけど、完全に消えているとは思わなかったですね~。 4拍目に音が戻ってくる(という表現であっているかわかりませんが)のを強調するために、一度小さくしているのかと思ってました。 確か似たような音の出し方をダライアスの7ボスの曲やグラⅡの2面の曲でもやっていたような…。 当時の流行りかと思ってました。
波形から判断するに伴奏部分は『2分音符:4分休符:8分休符:8分音符』にてことでしょうかね。 単純な全音符では生まれないグルーブ感の源はそこだったか。 聞いて納得。わざわざ本人に確認するまでもないでしょう。この程度は古代さんなら当たり前。
これがかすかに感じてたゆらぎの正体?
これはどこまでが意図的だったのか、実際のところの答え合わせを古代さん本人に聞いてみたいな
ガチのイースファンです、音楽大好きの素人です。最初聴いた時全然わからなかったんですよ、いつものだなって。でもスマホを顔の前に近づけて聴いたらポワ〜ンて音が消えてるじゃないですか⁉︎いやマジでビックリ。奥行きを感じてたのはこういう技が仕込まれてたからなんですね。
イースは最高ですよね。 この初期の時代から古代氏の技があったのかと驚きです。
これは本当に衝撃。子供の頃スコア丸写しで打ち込んだことがありましたが、原曲の雰囲気が全然出せなかった理由が分かりました。
お、やはりここのフレーズはスコアを疑わないですよね。
先日解析してた NITGHT STRIKER の Fly Away の冒頭付近のベースが似たような鳴り方してますね(波形解析でも)。アルゴリズム4とかでオクターブ下と上を鳴らしてエンベロープ(SSG型の2と6)でクロスさせてるのかも。
NITGHT STRIKER は何だっけなぁ?ってFly Away聴いてみました。あれくらいだとデチューンうねりですね。今回のは消しゴムマジックで驚いています。
エクテリアデザイン散々ですよねwwwでも、イイんですよ私はお気に入りだからね😅 まさかこれ程乗り味が良いとは思わないでしょうね、色々乗り継いできましたが、見た目も含めて最高の車です😊
乗ってしまえば可愛くなるもんですよね。
乗れば全然良いのですが、何せ見た目が自分ふくめ家族も駄目ですのでフィット3からの買い替えは4が出るまで待つつもりですが、しかし室内は広い運転支援も進化してるいし電Pもあるし台車のRSは凄く走行が良かったし残念です
ご家族の反対では、ちょっと辛いところですねー。
バスドラムは16分を混ぜて、16ビート感を出したほうがいいかも・・・。
すげぇ・・・。感動しました。 後々オケ物とか手を出すけど、この曲のオーケストレーションは神がかってますね。
ちなみに、この後のフレーズも変則的なものでした。驚いています。
@@nanisurube このあとにメロが2分音符で鳴ってるとこを88FAのV1モードで鳴らすと、ものすごい謎のノイズが出るので、また別のテクを使っているのは確か・・・。 メロディーもコードも1回音が消えて、リリース直前に復活する音色のようなので、パラメーターの調整で偶然そうなったのかな?
@The_monspubis_is_my_mother その部分はですね~、コード2音がやや不規則に消えたり出たりしています。オーケストレーション的なアプローチかな?という気がします。
MUCOM88 いまでも配布されてますよ。 打ち込みにチャレンジしてみてはいかがでしょう?
配布は知ってます。 今は動画にもあるRetroMusicEditorが使いやすいです。ファミコン音源も使えます。
私もフィット3に乗っていて来月車検になりまぁ高い金額の見積が出てしまったのでこちらにかえようかなぁと考えていました。ですが私もポコっとした形が好きではなくあまり興味がなかったのですが黒を見た時にあまり変な感じが気にならない気がして今は黒色を検討しています。 わかりやすい動画ありがとうございました。とても助かりました。
FIT4は見た目を乗り越えたら、乗り心地がかなり進化していて驚きますよ。
私もFIT3 1500ccガソリン車から、FIT4 e:HEV RSに乗り換えました。私もFIT4のデザインは好きでなかったが、マイナーチェンジでRSのデザインが気に入り、乗り換えました。シートヒーターがなくなり、不満ですが、走りの性能、燃費には満足してます。
この手の車の乗り心地は何十年も大した進歩が無かったのが、突然の大革命でした。
うはw 神アレンジのアレンジだw 旧約メガテンのエンディングはソノシートアレンジを望んでいたのに・・・・ よいものを聞かせてくれてありがとうございます。