ちょっと待って共同親権プロジェクト
ちょっと待って共同親権プロジェクト
  • Видео 35
  • Просмотров 42 015

Видео

「保育園、行きたきゃハンコ、取りに来い」そんな共同親権はSTOP!
Просмотров 1,4 тыс.4 месяца назад
「離婚後共同親権」から子どもを守る実行委員会の代表世話人、熊上和光大教授のメッセージです。子どもが保育園に行くのにも、別れた別居親の「ハンコ」が必要なのが、今検討されている「離婚後共同親権」。「子どものために全くならない!」皆さんこのことを知ってください!とのことです。本当に、#ちょっと待って!共同親権。です!
「離婚後共同親権から子どもたちを守る」記者会見記録
Просмотров 1,1 тыс.4 месяца назад
多くの反対の声を無視して、法制審議会で「離婚後共同親権導入」が決定されようとしています。「離婚後共同親権」から子どもたちを守る実行委員会が緊急記者会見を行いました。「DV・虐待ケースが除外できるのか?」。ぜひ、DVを無視された当事者の肉声をお聞きください。
「緊急企画! 離婚後共同親権導入で私たちの生活はどう変わるのか~問題点を徹底検証~」
Просмотров 1,1 тыс.5 месяцев назад
「離婚後共同親権導入」で私たちの生活はどう変わるのか。 木村草太氏・岡村晴美弁護士はじめ、専門性ある有識者にご登壇いただき、現在法制審議会で審議中の「家族法」の改正による「暮らし」への影響を徹底的に検証しました。 #ちょっと待って共同親権も参加した「離婚後共同親権から子どもを守る実行委員会」によるウェビナーの記録です。 離別後も「共に暮らせない」相手との関係の強制は 子どもを含む当事者に何をもたらすのか。 「結婚した、子どもがいる」皆さんだけでなく これから「結婚」を考える方々にも必見の内容です。 たくさんの方に見ていただき、考えていただきたいと思います。
#ちょっと待って共同親権 〜もう他人事ではない!?離婚後共同親権について〜 アーカイブ配信 木村草太氏(法学者)小川富之氏(国際民法学者)廣瀬直美氏(面会交流支援N P O理事長)岡村晴美氏(弁護士)
Просмотров 1,6 тыс.9 месяцев назад
●この問題をもっと色んな人に知ってもらいたい!新聞に意見広告を出すためのオンライン寄付は9月14日までです!まだまだ目標額には届きません。こちらから是非ご支援をお願いします!→rescuex.jp/project/76634 ●ご支援方法が分からない方は→rescuex.jp/project/76634#how-to-internet ●2023年9月8日(金)に主催したオンラインイベントのアーカイブ配信です。 ●登壇者:木村草太氏(法学者)、小川富之氏(国際民法学者)、廣瀬直美氏(面会交流支援N P O理事長)、岡村晴美氏(弁護士)、司会 竹信三恵子氏(ジャーナリスト) 0:00:00 ちょっと待って共同親権動画プロモーション動画上映 0:02:52 事務局より挨拶 0:08:14 登壇者の紹介(ジャーナリスト竹信氏より) 0:10:13 木村草太氏「今、法制審で議論されている離婚...
岡村先生が共同親権の問題に関わるきっかけは?「岡村晴美弁護士に聞きました」シリーズ 14
Просмотров 6619 месяцев назад
DV虐待問題に詳しい岡村晴美弁護士に聞きました。 ●「#ちょっと待って共同親権 プロジェクト」● 皆さんは、DV虐待ケースの実効的な除外方法の議論もなく、2023年2月に寄せられた8,000件以上のパブリックコメントの結果の公開もなく、裁判所命令によって #共同親権 を強制できる法律ができようとしていることをご存知ですか? 私たちは「離婚後共同親権」の拙速な議論に強い危機感を感じている未婚、既婚、離婚経験者の母親、父親、元子どもの集まりです。 この制度の導入は、離婚後の家族のあり方を大きく変え、さらにすべての親と子どもに対して重大な影響をもたらす可能性があります。ところが、議論されていることすら知らない人が多いまま、民法の改正が行われようとしているのです。 重大な法改正が、私たちの手の届かないところで決められてしまわないように、今すぐ声を上げる必要があると考え、私たちは「#ちょっと待...
男性学の第一人者 伊藤公雄先生にお話を聞きました。 #ちょっと待って共同親権
Просмотров 8329 месяцев назад
伊藤 公雄 先生 現代社会学部 現代社会学科京都産業大学教授。京都大学文学部卒業、同大学院博士課程学修退学、イタリア政府給費留学生としてミラノ大学政治学部留学。京都大学文学部助手、神戸市外国語大学外国語学部助教授、大阪大学人間科学部助教授・教授、京都大学文学研究科・文学部教授などを経て、2017年より京都大学名誉教授・大阪大学名誉教授。内閣府男女共同参画会議専門調査会委員、同男女共同参画の将来像検討会座長代理、国連人口基金東京事務所アドバイザリーコミッティ委員、関西社会学会会長、日本スポーツ社会学会会長、日本ジェンダー学会会長などを歴 。現在、日本学術会議会員、独立行政法人国立女性教育会館監事、日本イタリア会館常務理事、京都府・大阪府・滋賀県の男女共同参画審議会会長などをつとめる。 www.kyoto-su.ac.jp/faculty/professors/fs/ito_kimio...
ジャーナリスト竹信三恵子さんに聞きました。 #ちょっと待って共同親権
Просмотров 4719 месяцев назад
ジャーナリスト竹信三恵子さんに聞きました。 #ちょっと待って共同親権
認定NPO法人フローレンス会長 駒崎弘樹さんに聞きました。 #ちょっと待って共同親権
Просмотров 1 тыс.9 месяцев назад
認定NPO法人フローレンス会長 駒崎弘樹さんに聞きました。 #ちょっと待って共同親権
フリーライター今一生さんに聞きました。 今、審議されている離婚後共同親権についてどう思われますか? #ちょっと待って共同親権
Просмотров 1,7 тыс.9 месяцев назад
フリーライター今一生さんに聞きました。 今、審議されている離婚後共同親権についてどう思われますか? #ちょっと待って共同親権
親の離婚を経験した子どもたちはどう思ってる?「岡村晴美弁護士に聞きました」シリーズ13
Просмотров 5259 месяцев назад
親の離婚を経験した子どもたちはどう思ってる?「岡村晴美弁護士に聞きました」シリーズ13
推進派が科学的根拠にあげるワラーシュタイン氏の研究についてどう思いますか?「岡村晴美弁護士に聞きました」シリーズ12
Просмотров 3639 месяцев назад
推進派が科学的根拠にあげるワラーシュタイン氏の研究についてどう思いますか?「岡村晴美弁護士に聞きました」シリーズ12
推進する側の声が大きいのはなぜ? 「岡村晴美弁護士に聞きました」シリーズ 11
Просмотров 6339 месяцев назад
推進する側の声が大きいのはなぜ? 「岡村晴美弁護士に聞きました」シリーズ 11
共同親権になればひとり親による虐待が減る?「岡村晴美弁護士に聞きました」シリーズ⑩
Просмотров 3579 месяцев назад
共同親権になればひとり親による虐待が減る?「岡村晴美弁護士に聞きました」シリーズ⑩
単独親権のせいで親子断絶ってほんと?「岡村晴美弁護士に聞きました」シリーズ⑨
Просмотров 6119 месяцев назад
単独親権のせいで親子断絶ってほんと?「岡村晴美弁護士に聞きました」シリーズ⑨
虚偽DVや連れ去りってほんとにある?「岡村晴美弁護士に聞きました」シリーズ⑧
Просмотров 1,5 тыс.9 месяцев назад
虚偽DVや連れ去りってほんとにある?「岡村晴美弁護士に聞きました」シリーズ⑧
児童精神科医の渡邊久子先生にお話を伺いました。
Просмотров 1,4 тыс.9 месяцев назад
児童精神科医の渡邊久子先生にお話を伺いました。
日本でも面会交流は進んでいる?「岡村晴美弁護士に聞きました」シリーズ⑦
Просмотров 2959 месяцев назад
日本でも面会交流は進んでいる?「岡村晴美弁護士に聞きました」シリーズ⑦
国連の勧告について教えてください「岡村晴美弁護士に聞きました」シリーズ⑥
Просмотров 4179 месяцев назад
国連の勧告について教えてください「岡村晴美弁護士に聞きました」シリーズ⑥
共同親権推進派は、どういう人たち?「岡村晴美弁護士に聞きました」シリーズ⑤
Просмотров 1,3 тыс.9 месяцев назад
共同親権推進派は、どういう人たち?「岡村晴美弁護士に聞きました」シリーズ⑤
男女平等の世の中で共同親権は良いこと?「岡村晴美弁護士に聞きました」シリーズ④
Просмотров 3109 месяцев назад
男女平等の世の中で共同親権は良いこと?「岡村晴美弁護士に聞きました」シリーズ④
単独か共同か選べるなら離婚後共同親権でも大丈夫?「DV虐待問題に詳しい岡村晴美弁護士に聞きました」シリーズ③
Просмотров 45110 месяцев назад
単独か共同か選べるなら離婚後共同親権でも大丈夫?「DV虐待問題に詳しい岡村晴美弁護士に聞きました」シリーズ③
日本は海外に比べて遅れてる?「岡村晴美弁護士に聞きました」シリーズ②
Просмотров 47010 месяцев назад
日本は海外に比べて遅れてる?「岡村晴美弁護士に聞きました」シリーズ②
そもそも「親権」ってなんですか? 岡村晴美弁護士に聞きました シリーズ①
Просмотров 47210 месяцев назад
そもそも「親権」ってなんですか? 岡村晴美弁護士に聞きました シリーズ①
世界の家族法に詳しい民法学者の小川富之先生にお話を伺いました。 #ちょっと待って共同親権
Просмотров 1,5 тыс.10 месяцев назад
世界の家族法に詳しい民法学者の小川富之先生にお話を伺いました。 #ちょっと待って共同親権
社会学者 上野千鶴子先生に聞きました。 #ちょっと待って共同親権
Просмотров 4,4 тыс.10 месяцев назад
社会学者 上野千鶴子先生に聞きました。 #ちょっと待って共同親権
#ちょっと待って共同親権 プロジェクト
Просмотров 2,9 тыс.10 месяцев назад
#ちょっと待って共同親権 プロジェクト

Комментарии

  • @isshowcon
    @isshowcon 6 месяцев назад

    新聞記者もテレビ局も、親の法的責任を知らない ruclips.net/video/p9w5VI87dSs/видео.html

  • @isshowcon
    @isshowcon 6 месяцев назад

    新聞記者もテレビ局も、親の法的責任を知らない ruclips.net/video/p9w5VI87dSs/видео.html

  • @takafumikun1
    @takafumikun1 9 месяцев назад

    上野さんのおっしゃったことは、僕の共同親権論議に対する見解とほとんど同じ。僕なんか論理立てた話が出来ないから、とても分かりやすく、自分の頭の中も整理出来ました。ありがとうございます! 単独親権は、厳然とした家父長制度があった戦前までは、男性の利益だったと思いますが、女性が少しずつではあるけど自立できるようになってからは、それが逆転してきた。妻に棄てられ子どもも失った男たちは、老後も含めて頼れる存在がなくなってしまう。現在の男性の収入では、ギリギリの生活、やっとの生活という人が多いでしょうから。子どもに対する親権は、親に対する保護義務にもなるでしょうから。だから自助を強調する保守界隈が躍起になって成立させたがってるんだと思います。 ミルクを飲ます。オシメを替える。夜泣きを徹夜で寝かしつける。熱を出したら病院に連れていく・・・ 日本の男性たちが、これらを当たり前のようにやってからの話だと思います。

  • @user-dl6sz7yg5k
    @user-dl6sz7yg5k 9 месяцев назад

    わかりやすい説明ありがとうございました。

  • @moss3151
    @moss3151 9 месяцев назад

    共同親権を唱える人の中にDV、モラハラ加害者が潜んでいる。 その事実を認め、加害者から守る制度や処罰を決めて 初めて共同親権の賛否が出来る。 それを飛ばして共同親権だけを強行するからおかしくなる。

  • @isshowcon
    @isshowcon 9 месяцев назад

    離婚後に養育費を払わない別居親が8割もいる 子どもが育つ金を渡さないのは 養育放棄(ネグレクト)という虐待 養育費の不払いを虐待だと理解できない人たちが 離婚後の共同親権を進めようとしてる これは人怖リアルホラーだよ 自分の加害者性を認めたがらない親に 安心して子どもを預けられる?

  • @moss3151
    @moss3151 9 месяцев назад

    親権を親の権利と思っている人が共同親権推進者。そもそも誰の利益のものなのかが曖昧になっている。 DVがあるのに共同親権で隠そうとしている。 子供の利益を考える事を忘れている。 土台にある事を忘れては 単独親権でも、共同親権でも何も変わらない。

  • @moss3151
    @moss3151 9 месяцев назад

    共同親権推進する人達の攻撃性がホントに怖い。

  • @moss3151
    @moss3151 9 месяцев назад

    声をあげやすいのがDV加害者側であり、 声をあげにくいのが被害者側。 声をあげやすいのが男性 声をあげにくいのが女性 声をあげやすいのが攻撃的な人。 そして、その口撃で上位に立ち、都合の悪い事には相手を叩き蓋をする。

  • @isshowcon
    @isshowcon 9 месяцев назад

    児童虐待防止法では、経済的虐待を認めていない。高齢者や障害者の虐待では、認めているのに。これは、法の落とし穴。昔とは違い、子どもにも自分で稼いだお金や資産があるのに、法改正を論じないのは、大人が子どものことを知ろうとしないから。児童虐待防止法に、養育費を払わないことをきちんと「経済的虐待」と位置づけてから、離婚後の共同親権について論じるのが、まっとうな順序というものだろう。しかし、離婚後の共同親権を主張する人たちは、そのような子どもの最善の利益を先に法制度化しようは考えず、親のエゴを先に望むので、自分自身の虐待や加害者性を顧みようとはしないのだ。

  • @moss3151
    @moss3151 10 месяцев назад

    すごくわかりやすいお話! 共同親権を勘違いしている人が多い。 親権に拘るより、どうやって子供を育てるか、子供の利益を優先することを共同親権をしたい人達に考えて欲しいです。

  • @isshowcon
    @isshowcon 10 месяцев назад

    STOP! 共同親権 ~子どもに親権者を選ぶ権利を! ruclips.net/video/u88dKb93h0E/видео.html

  • @loveBiwakoful
    @loveBiwakoful 10 месяцев назад

    5.06くらいからの面会交流で命を落とす子どもたちの数のカウンターが回っているのをみてクラクラしました。共同親権はやっぱり無理がありすぎますね。