- Видео 91
- Просмотров 195 445
うさぎとかめのDIY
Япония
Добавлен 22 июн 2017
Видео
クッションフロア貼り! 素人でも2日あれば出来る!
Просмотров 1,1 тыс.2 месяца назад
25畳の広々リビングにクッションフロア貼り! 今回はCFボンドと木工用ボンドを兼用して貼ってみました(^^) 木工用ボンドを使う事で今後どんな感じになるかは分かりませんがもちろん自己責 でやりましたww 今回使用したクッションフロアは 東リ CF9515 です(^^) ご興味ある方は是非!オススメです♪
扉リメイクDIY 扉に壁紙貼ってイメチェン計画!
Просмотров 1,5 тыс.4 месяца назад
昔ながらのガラス扉をトイレ扉に活用しました(^^) 本当は、壁紙よりもリメイクシートの方がキレイ&耐久性も良いとは思いますが、今回は余った壁紙を使って低コストに仕上げてみました🤩
DIYで押入れにトイレを設置!!完成! #アサヒ衛陶の便器設置
Просмотров 2565 месяцев назад
今回ついに押し入れだった場所をトイレにリノベーションすることができました(^^) 排水、給水は、ガス屋さんにやってもらって「100%自分」でないのは残念ですが、とにもかくにも2階にトイレ🎵 プロにやってもらったら300,000以上かかるところを今回大体50,000円位で出来上がりました。 DIYの破壊力・・・
DIYで押入れにトイレを設置!! 木工用ボンドでクッションフロア貼り 表層リフォーム
Просмотров 9576 месяцев назад
今回は表層仕上げ! ミニマリストではないけどなるべく在庫や使わない物(使う頻度の少ない物)は無くしたいタイプの私 そんな私が木工用ボンドでも、CFを貼っている人が意外に多い!? っと言うことを知り、早速挑戦! 3ヶ月以上経ってもめくれてくる事はなく、今のところ順調順調。 ただ、剥がすときにどうなることや😅
DIYで押入れにトイレを設置!! 給水排水まで
Просмотров 6427 месяцев назад
今回は作業は給水排水まで出来上がりましたが、プロパンガス屋さんの好意で給水排水をやってもらいました。 1回は自分でも経験してみたいと言う気持ちもありながら、作業効率優先してしまい、 「全部自分でやった!」 と言い切れないのがなんとも歯がゆい😂 今回できなかった経験は次回に💪
DIYで押入れにトイレを設置! 何もない所からの一からのスタートです(^^)
Просмотров 5717 месяцев назад
トイレDIY始めます! っと言っても給水排水はプロパンガス屋さんが行なってくれたので「全部」自分でやったわけではありませんが(⌒-⌒; )
部屋を古く汚く見せているのは壁! 壁紙張り替えで部屋は生まれ変わる!
Просмотров 2,6 тыс.8 месяцев назад
部屋を古く汚く見せているのは壁! 壁紙張り替えで部屋は生まれ変わる!
床の増し張り! 千鳥張り簡単だけど楽じゃない!
Просмотров 6348 месяцев назад
x x.com/vzftyiiwxlluyjc/status/1786931130702475315?s=46&t=jMBpog42SSKR8s9MWTGpWQ
この車売却します。 軽キャン売却!
Просмотров 53610 месяцев назад
てしおにかけたこの車 とても気に入っていたのですが「必要の無さ」の方が上回ってしまい、 矛盾している感情ですが「涙の別れ😢」 この感覚説明できないww
古民家DIY before & after 入居退去! 退去物件DIYリフォーム完成!
Просмотров 34611 месяцев назад
古民家DIY before & after 入居退去! 退去物件DIYリフォーム完成!
DIY詰め合わせ! 古い窓をリメイクシートでおしゃれに! ペットにかじられてボロボロになった柱をキレイに! お庭のお手入れ!
Просмотров 225Год назад
DIY詰め合わせ! 古い窓をリメイクシートでおしゃれに! ペットにかじられてボロボロになった柱をキレイに! お庭のお手入れ!
わかります、ステンレスをバールではがそうとしても、とれないんです。ここが邪魔ですじゃまで。なきそうです。
木工ボンドって数年後、剥がれたりしないんですか? あと繋ぎ目の接着剤は無し?
@@カリスマシーズーマスター 木工用ボンドを使用したのは今回の物件が初めてなので数年後どうなっているかの検証を兼ねてやって見ました。 自身で施工しているので数年で剥がれてもまたやり直せるので全然大丈夫てすし(^^) 繋ぎ目にもボンドやコーキング材塗ってますよ👍
@ そうなんですね👍 私はDIY大家なのですが、ケチると後で痛い目に遭うことが多々あるもので😅
@@カリスマシーズーマスター DIY大家! 同じだったんですね✨ 私もケチると後で痛い目に・・・ と言う事は多々あったのですが、かといって、最初から高価なものを使い失敗すると言うことも同じくありまして(⌒-⌒; ) 今までの経験から、入居者は大体2〜4年位で退去され 「ペットオッケー」にしているので、壁紙やクッションフロアは大抵傷ついて交換しなければいけないのでそれもあって気軽に挑戦してます😁
@@DIY-kp4mqうちも築古なのでペット可にしたり、家電付けたり、Wi-Fi付けたり、収納庫付けたりして頑張ってます😅
なるほど、ああすれば穴の位置が解るね 勉強になりました!!
床職人です ボンドでも貼れると思いますけど木工ボンドははみ出たボンドをしっかり拭き取らないと固まると取れなくなりますよ😯
@@畑カカシ-z4i おぉ! ディスの入っていない純粋なアドバイスありがとうございます🙇♂️💦 おっしゃる通りですww CF張りの時ははみ出なかったですが、その後の別作業で少し床に着いてしまったボンドは取れませんでした😂
床下点検口は蓋の作成が意外と難しかったりしませんか? 床への取り付け段階で、ビスの締め付けバランスでフレームが歪んで、蓋の角が接触したり床鳴りしたりします
こんにちは、 床の状態によって違うかもしれませんが、 私の場合は、床に直接点検口を当て、鉛筆で下書きをしてそこを丸ノコでくり抜いているので点検口とほぼ同じ大きさに切れているので接触や歪みがでなかったですね(^^) 下地(ネダ)の補強は手間はかかるなぁとは思いましたが特に難しいとは感じませんでしたよ😅
そうですか… 自分は床くり抜き方法ではなく、無垢板をそれぞれにかっとして最終的には床側のフレームはピッタリ合ったんですが、いざ蓋となると隙間や噛み込みが出て上手くいきませんでした… 今度再びやり直してみようと思ってますが、何が駄目だったのかがハッキリしないので不安です 多分、蓋の材料の入れ方なのか、ビスの締め方なのかとは思いますが… 難しかったです…😆
@@umegaenohana 原因がわからず、相談相手がいないとほんとに不安ですよね。 私も相談相手はおらず、行き詰まった時はいつもRUclipsを見まくっているので、お気持ちすごくわかります! お互いストレスも含めてDIY楽しんでいきましょう(^^)/
ビニール建材じゃないですか? なら剥がさず普通はシーラーにパテって感じですね。
上手!
ありがとうございます😊
こんにちは(^^) 参考になるとのお言葉励みになります😂 今の所、和室の天井に雨染みがあった事は無いので質問にはお答えできないのですが、 ダイロートンの時の修繕は 一号物件の場合は、部分的にダイロートンを剥がしてから石膏ボードを貼り壁紙で仕上げました。 二号物件の時は白塗料で6回ほど重ね塗りしまさた。 完全には消えなかったですが😂
参考になります、和風天井の雨シミの部分修理とかは、どうされてますか
参考になりました。 ありがとうございます
お役に立てて光栄です😂
キッチンパネルには見切り材やジョイナーを使った方が良いと思いますよ。コーキングだと直ぐ汚れて変色しちゃうので(特に白は)😭
キッチンだけにキッチンとね
今時のnboxの様な軽はタンク容量が25㍑とか小さいので一回の支払い金額は少なくなるけどcvtなのでエブバンなんかと航続距離は変わらないジレンマ。5agsはMT乗った事がある人ならすぐ理解出来ると思うのですがシフトチェンジさせたい回転(タコメーターが無い場合音で判断)でアクセルを一度緩める若しくは全offで車側にシフトアップして欲しいよって教えてあげないといつまでも車側の都合の良い回転数まで引っ張る感じがします。普通のAT車と同じ様にアクセル一定でシフトアップして速度が上がってくれると思っているとAGSに対して不満が貯まると思います。同時に燃費も期待できません。実家のDA64W(ロックアップ無し4AT)はエアコン無し郊外メインで走ってやっと12.5㌔/㍑でエアコン使う時期に市街地走行メインは一桁㌔/㍑しか走りませぬ。17wになってエンジンが変わって燃費も上がった様ですがエブリィのATは他のcvt車に比べて燃費は敵いませぬ。5agsはatと比べてまだまだ燃費が良いので羨ましい限りです。
5ags車ですか?燃費悪すぎますよ(涙)20くらい走るそうですが…
5ags車です😭 真夏で「エアコンガンガン」出だしが「ローからだからアクセルベタ踏み」のせいだとおもうのですが💦
私のも街中でエアコンつけてそれくらいです 長距離で14、5です。
お疲れ様です😄 いつも楽しく見ています♪ これって、キッチンパネルじゃなくてアルミ複合板ですよね?
いつも楽しく見ていますの言葉ありがとうございます😊 そういったコメントいただけると、作っていて良かったなぁっと思えます^_^ コンロ周りは、全てキッチンパネルを使用し、 コンロから離れた場所に一部分だけアクリル複合板を使用しました
@@DIY-kp4mq そうなんですね!私も試してみます! 編集が面白くてニヤニヤしながら見てます(笑)これからも応援してます!
@@1989taiyo 楽しんでいただけて何より♪ ♪ 今は少し病んでる時期なので、動画なかなか上げれてないですが、これからも趣味の一環として楽しんでUPしていきます(^^)
はじめまして。 内装業に知識ありますが、これは無謀なチャレンジに思えます。 貼る前の砂壁にのりを大量に塗る事によってその粘着力で貼れてますがこれ時間が経つと剥がれできます。 シーラーを砂壁に塗っていたら多少は持つかもしれませんがそれでも時間の問題なので砂壁に直接クロスを貼るのはお勧めできませんね。
あれから1年経っても全く剥がれてませんね🤣
まだ一年ですよ🤣 一般的な内装業としての意見を言ったまでなので😉 主、他のコメでも発言してますが、1年以上剥がれなかったことを実績と言ってますが… それを実績とは言いません💧 普通にクロスを貼ったら10年以上持ちますよ。 でも素人なのでせめて5年ぐらい持てば上出来だと思います。
完成後の外観がもう少し観たかったです😊 でもホントピッカピカで新築みたいで良いですね🙌
お褒めのお言葉ありがとうございます(^^) 確かに!笑 古屋全体の動画あるか調べてみてあったら今後の動画に加えますね😄
部屋のど真ん中に、囲炉裏を作りたいですね。 吊るした鉄鍋でコトコト煮込んで、ハフハフしながら日本酒を嗜みつつ 窓から見える雪景色。。。植木でもいいかな? こんな想像してしまいました、ごめんw
そんなほっこり空間作りたいですよね(^.^) ここは賃貸なのでできないですが、次からはそんな「秘密基地」的な物も含めて探しちゃってます😆 楽しい事の想像大事ですよねww
こちらは36年目の賃貸です、改造は勝手にしていいと許可は得てるんですが、収納が多すぎて 部屋の中、ガラーんって何か寂しい感じがしますね。 棚とか作りたいんですが、載せる物が無い。 こんなに広くてこのお値段、なんかあった部屋なのか気になります。
机とかない理由はおそらく、この家を買った人が自分好みにリフォームさせてあげたいって理由で、あえて、あまり物を置かないようにしてるんですよ。それに気づいてください
突っ込みたくないですけどアフター間違ってますよ😃
なんとお恥ずかしい😂 ご親切にありがとうございますm(_ _)m💦😄
うちは最低でも80万ていわれました!それでも長くもたないって、そこの業者教えてほしいくらい╰(*´︶`*)
立地や高さで金額は変わってしまいますからね😅 やっぱり1番の王道は「相見積もり」ですね😁
他の方のコメントのように半年後とかどうなっているか、撮ってほしいものです。それが実績と信用に繋がりますよ。 見返してやりましょう!
今回はもう人が住んでしまったので 貼ってから4ヶ月後しか確認できませんでしたが前回の家は一年経っても剥がれてこなかった実績があるので見返してやろうなんてとんでもない(^^)笑 前回の家か今回の家のどちらかが退去された時は壁紙も含めUPしていきますね♪
凄い⤴️⤴️⤴️⤴️⤴️⤴️ 私もリフォーム考えてますが、参考にさせていただきました。仏間の柱が同じです。 ピカピカにしたいんですけどどうにかなりませんかね。 ニスを塗ってあるみたいですが下処理とか何かありますかね。よい方法があれば教えてください。
お褒めのお言葉ありがとうございます😊 今回仏間のの柱は特に何もしておらず確か水拭きだけだったとおもうのですが、 もし私が劣化した仏間の柱に艶を出そう思ったら ①荒目のヤスリである程度研磨して ②1000〜1500番くらいのヤスリであしを付けて ③ニスが残っていなければウレタン塗料で塗布 ④ニスがまだ残っていそうでしたらミッチャクロンを塗ってからウレタン塗装 って感じでやります(^^) ウレタンだけで艶は出ると思いますが、仕上げに耐水ペーパーの2000番で水を付けながら優しく研磨すると艶と手触りが良くなります😊 あくまで素人の考えなので参考までにして下さいね♪ ご自宅のリフォーム楽しんで下さい♪♪♪♪😊
@@DIY-kp4mq 様 土素人さんが、リフォームしていると思いましたが返信内容見てどうもその職種に関わる事をされているような内容でびっくりしました。 なんかリフォームしだしたらとことんお金かけずにやちゃいたいです。 今、かなりくすんだ仏具をピカピカにしました。こんなにピカピカになるんだ。すぐ買ってまたくすんでの繰り返しだったらこうして時間かけて再生するのがお徳ですね。 益々、再生利用に火がつきました。 ニス塗りにヤスリ? なかなかその柱の再ニス塗り動画ないので気が向いたら宜しくお願いします。返信有り難うございました。
@@great2430 美装業とリフォーム15年近くやっているのでコメントさせていただきますが、まず前提に柱の汚れやキズの度合いでやり方が変わってきます。 とりあえずそれは抜きして基本的にはヤスリよりスコッチがやりやすいです。 スコッチで全体磨いて、それでも汚れがきつい所は紙ヤスリでやる感じで仕上げていきます。
塗替えの施工面積も作業工程もわからないので安いとも高いとも一概にわ言えません、適正価格を知るのは大事だと思います。適正価格よりたかすぎてもやすすぎても後々問題がでる可能性が高いかと思います。
あれから1年...全く問題出て無いっすね
安すぎてびっくりです! といや雨戸なども塗ってその価格なんでしょうか?
安いですよねー! 樋や軒天、雨戸全部含めての価格になります(^^)
これだけ貼るとクロス代高かったでしょう。
今回はノリ付き壁紙を買ったので少し高くなってしまいましたがこの家一軒 ローラーで塗っている下地のノリ代も含めて6万円未満で済みました😊 でも、前の家は今回よりも20メートル多く使っているのに ノリなし壁紙の場合はノリ代入れて3万円も行かなかったです😂
ゴムのりスプレーはシート張りには扱いづらいですね。缶スプレータイプはだまになりやすいですw
ホントに! DIYをやると驚きの連続です😂
DAISOのリメイクシートですね(・ᴗ・`; ) エンボスタイプ貼りやすくていいですよね!!
そうなんです! 貼りやすくていいんですがふき掃除をしなかったせいか一部付きが悪くなってしまったのは失敗でした💦
キッチンパネルは最良の選択でしたね なにしろ、驚くほど油分が付かない・・わかんないけど表面温度が高いからかしら、、蒸着しない フードは週一ぐらいの掃除ですが、パネルはなぜか汚れないので忘れたころサッサとぬぐうだけ
クッションフロアの型番教えて下さい。
CF9515 です😊