- Видео 133
- Просмотров 662 411
【公式】DENSO Aftermarket Channel jp
Япония
Добавлен 2 июл 2019
株式会社デンソーのアフターマーケット情報発信チャンネルです。
アフターマーケット製品の紹介、デンソーが応援するモータスポーツチームの情報等、様々な動画をお届けします。
アフターマーケット製品の紹介、デンソーが応援するモータスポーツチームの情報等、様々な動画をお届けします。
Видео
2024JSB 第1戦 #13 渥美心選手 決勝レース後コメント
Просмотров 2 тыс.10 месяцев назад
2024全日本ロードレース選手権 第1戦 鈴鹿2&4レース JSB1000クラスにスポット参戦した、渥美心選手の決勝レース後コメントです。 デンソープラグサイト am.denso.com/plug/
JSB 第8戦 #82 渥美心選手 決勝レース後コメント
Просмотров 351Год назад
全日本ロードレース選手権 第8戦 スーパーバイクレース in 鈴鹿 JSB1000クラスに参戦する、渥美心選手の決勝レース後コメントです。 デンソープラグサイト am.denso.com/plug/
JSB 第8戦 #5 亀井雄大選手 決勝レース後コメント
Просмотров 220Год назад
全日本ロードレース選手権 第8戦 スーパーバイクレース in 鈴鹿 JSB1000クラスに参戦する、亀井雄大選手の決勝レース後コメントです。 デンソープラグサイト am.denso.com/plug/
JSB 第7戦 #5 亀井雄大選手 決勝レース後コメント
Просмотров 505Год назад
全日本ロードレース選手権 第7戦 スーパーバイクレース in 岡山 JSB1000クラスに参戦する、亀井雄大選手の決勝レース後コメントです。 デンソープラグサイト am.denso.com/plug/
JSB 第6戦 #5 亀井雄大選手 決勝レース後コメント
Просмотров 231Год назад
全日本ロードレース選手権 第6戦 スーパーバイクレース in 九州 JSB1000クラスに参戦する、亀井雄大選手の決勝レース後コメントです。 デンソープラグサイト am.denso.com/plug/
JSB 第5戦 #5 亀井雄大選手 決勝レース後コメント
Просмотров 167Год назад
全日本ロードレース選手権 第5戦 もてぎ2&4レース JSB1000クラスに参戦する、亀井雄大選手の決勝レース後コメントです。 デンソープラグサイト am.denso.com/plug/
JSB 第3戦 #5 亀井雄大選手 決勝レース後コメント
Просмотров 2,3 тыс.Год назад
全日本ロードレース選手権 第3戦 スーパーバイクレース in SUGO JSB1000クラスに参戦する、亀井雄大選手の決勝レース後コメントです。 デンソープラグサイト am.denso.com/plug/
ガラコ塗っとけw
数年でフィルムが雲ったりするだろうから内蔵だろうな、日本メーカーは何でも後出し、
センターラインを越えないのであれば、いいと思います。私は前輪駆動の為後輪が乗り上げる時が有るため😅
スズキのハスラーがマイナーチェンジで全グレードLEDヘッドライトになったけど雪降る地方で売れるの?
対向に眩しくない製品を。 メーカーから眩しい仕様希望が出てきても突っぱねる説得を。 ロービーム最大照度撤廃だかなんだか知らんけど、純正で明るすぎる車が出てきた。 あんなの踏切とかで対面したら何も見えなくなる。 雨の日の水しぶきに反射した白い壁も視界無くなる。 ぜひ見やすい改良を。 あと、当たり前だけど ハイロー切り替えは、運転手の意思により切り替えていたからこそ、 ハイビームで突っ込んでくる場合は運転手が気づいていない気づきになりました。 アダプティプは運転手が気づいていなくても減光します。 危険です。 ぜひ安全に改良を。
寒冷地標準装備としてヘッドライトやテールライトにヒーターを見栄え良くビルトインすべき! テールライトはそもそもLEDにしないでフィラメント電球に戻すべきかと!LEDはアッセンブリ交換となり高価だから!
いらすとやのチャリ、逆走じゃね?
アホほど車間詰める法則
漫然運転は脇見と違い、『見ているのに、脳が認識できてない』状況です。 眼から脳への信号を伝えられる情報には上限があるため、運転以外の情報量が多いとせっかく眼が送った危険な状態の情報も脳は受け取れません。 ながら運転(スマホ・テレビモニター)・多人数乗車中の複数人との会話・ネット生配信での視聴者とのやり取り等で、脳の処理能力の大半が奪われた結果、漫然運転となります。 もちろん、過労や寝不足も原因ですが、先述した原因は、自覚していない人が多く、事故も増えています。
制限速度は、たとえ飛び出しがあっても死傷事故に至らないように定められているのに、大半の人が守ろうとはしないし、守っている人に対して、『何トロトロ走っているの(怒)』と車間距離を詰めて煽り出す。そういう輩に限って、必ず、急に飛び出されたからブレーキが間に合わなかったと言い訳をする。 車は簡単に人を殺す「走る凶器」と言うことをお忘れなく。 よく、普段はいい人なのに『ハンドルを握ると人が変わる』と言うが、本来の姿が『そういう人』なのであって、普段猫被りしているだけのこと。
4年経過し、改訂版を考えていらっしゃるようでしたら、「見せる」の項目に、【夕暮れ時のヘッドライトは早めに点灯し、ウインカーも早めに出して、自分の進む方向を他車(他者)に認識してもらう。】を付け加えることをご検討頂けませんか?
現在、多くの国産車のペダルレイアウトが左側にオフセットしているから、右足を自然に伸ばしたいたにはアクセルペダルがある。 いまだに多くの教習所で教えている『ブレーキは踵をつけずに踏む』と、誤ってアクセルを踏む危険が高まる。 『踵をつけて踏むと踏力が発揮できなくて危険』との認識らしいが、腰を奥まで入れ込み、ブレーキペダルを目一杯踏んた時に膝が少し曲がっている「ドラポジ」なら十分に踏力は伝わる。踵は常にブレーキペダルの位置に固定してアクセルペダルは爪先を右に傾けて踏み、ブレーキペダルを踏む時には爪先を上に向けて踏む。目一杯奥まで踏むと自然と踵が離れるから十分な踏力が得られる。
制限速度を守るだけでは不十分です。近年は、燃費を気にしてエンジンブレーキを使わない(教習所で教えているはず)ドライバーが増えていて、トラックでさえフェードによる事故を起こしています。 ワインディングロードでは、一段低いギア(スポーツモード付の時はスポーツモード)にしてエンジンブレーキを使うようにするべきです。【燃費より安全優先】 又、コーナーへの進入の際には、直線部分でしっかりと減速してコーナーに入ったらハーフスロットルでしっかりと駆動輪にエンジンパワーを伝えることにより、遠心力が弱まり車体が安定します。 アクセルオフのままだと車体の挙動が不安定になり危険です。
『煽りハンドル』になる原因は、シートを寝かせて12時片手持ち(オラオラ運転)で回せる範囲に納めたいから、必然的に左折では『煽りハンドル』右折では『ショートカット走行』(34条2項違反)となる。おまけにシート寝かしているとBピラーで右後方が見えずに確認ができないから自転車や歩行者を引いてしまうことも多い。
最近では、軽自動車の女性までシートを倒し『12時片手持ち』(オラオラ運転)をしているのをよく見かけます。〔かっこいいと思っている?〕 シートを倒しているとBピラーで視界を遮られる為、チキンと見ようとすると上体を起こさなければなりませんが、そのうち面倒臭くなり、左右確認がなおざりになります。 シートは立ててしっかりお尻を奥にすれば、左右確認は楽だし、ステアリングは素早く切れるし、急ブレーキもキチンと踏めるし、いいことずくめ。(腰痛にもなりにくい)
大型車の直後を走る時や、雨天時には3秒開けることで、視界が確保できるし、大型車のパニックブレーキにも対応できますね。大型車と一緒にパニックブレーキを踏むと後続車に追突され、最悪「玉突き事故」になりますから、自己防衛の為にも実践しましょう。【但し、最近は車間距離の広い車に『沸騰』して殺人的な車間距離まで詰める大型車もいるので、先行車が乗用車なら2秒ルールにしています】
30年以上前から提唱されている「車間時間2秒開け(ゼロイチゼロニ、ゼロイチニ運動、2秒ルール)」は、なかなか浸透しませんね(嘆)それどころか、最近は若い女性までもが、シートを寝かせて『12時片手持ち』(オラオラ運転、兄ちゃん乗り)で車間距離を詰める人が増えている感があります。車間距離を詰めると、前の車の『お尻』しか見えずに、追突防止に最も大切な先行車の前の道路状況(2台前の車の動向等)が分からず、車間距離を詰めている自分が悪いのに、先行車の減速やブレーキに『逆ギレ』する人も多いですね。 停止車間距離も『軽自動車1台分開けましょう』との提唱も全く普及してません。 開けることにより、不幸にも追突された場合でも自車が先行車に多重追突することを避けられますし、先行車の誤操作(ギア操作ミス)やずり下がり(MT車)による後退に遭遇しても、ぶつけられにくくなります。
❤羽田野栞さんのインスタグラムから来ました😊素敵なモデルさんですね❤❤❤❤
今時は小学生も自転車🚲に乗りながら器用にタブレット端末でゲームしてます。自分の行動がどれだけ危ないか⁉️人にぶつかってからでは遅いのを解ってない子も多いです
転倒で怪我の心配してましたが、無事でよかったです。EWC、キンスポでバリバリに走ってる姿をまた見せてください!
事故る事を思えば安い
あくまでも法律上は2回目の停止は必ずしも必要ではないことを言っておくべきです。法律とマナーをまぜこぜにするべきではありません。
べつに、言ってることはおかしくないでしょう。
@@とんた-y5d こういう動画できちんと言っておかないtと「二段階停止していない車両は違法だ」とか言い出す人が出て来るんですよ。 そういう人にどれだけ法令を説明しても「いや、ここの動画で2段階停止するように言っている!」と言い出すのでめんどうなんですよね。 だから、一流の会社としてこういう動画を出すのなら、法律で決まっている箇所とそれ以外の箇所はきちんとしておくべきだと言っているのです。
@@woodbook1014 ですから、そんなこと大した事じゃないでしょ。
@@とんた-y5d 個人の動画ならまだしも、東証プライムに上場している会社の動画としてはいかがなものか、と言っているのです。 「一時停止をしない人がいるから二段階停止しましょう」ではなくて「一時停止しない人がいるから、一時停止しましょう。交差点までは視界が悪い場合は徐行し、必要に応じてもう一度停止しましょう。」これだけの話です。必要のない二段階停止を推奨してどうするんですか、デンソーさんの理屈で行くと最初の停止は交差点の確認というほとんど意味がないことになりますが、むしろ最初の停止の方が法令で決まっているので重要です。
@@woodbook1014 ですから、おかしいことは言ってないよ。
歩行者、自転車の時は自動車は止まらないと危険予知して止まります。
お疲れ様でした。 期待してます😊 頑張ってください。
お疲れ様でした。 サインもありがとうございました。😊 今からですよ! 期待してます。
オートポリスに、応援行きますので、頑張ってください😊 ヨシムラライドウィンで、初表彰台を🎉 期待してます!
自分止まってます。何故守れない⁉️ルールを守って欲しい
この「日産フェアレディZ」にはデンソー社製のスパークプラグを使用されています。
日産車にデンソーETC2.0を取り付けもしたくなってきたな~…。 やはり、デンソーパーツ以外に、日産純正のETC2.0車載器 (デンソー製)ってやはり、難しいかな…。 でも、画像でGoogleで「日産 デンソーETC」を調べると出てくるけど、へぇ~日産車にもつけれない事ないんだ…。 でも、やっぱり難しそう…。
慌てず確実に上位進出目指してください。
頑張れ亀井選手☺ 応援しております👍
超応援しています‼️ 中須賀さんにガチ勝負挑めるのは、亀井さんだけと期待しています♪
打倒ヤマハワークスで頑張って下さい❗応援してます👍👍👍
亀井選手の熱い走りを応援しています^^
アンチが湧いてるw ホンダのワークスが何故彼をサポートする事にならなかったのか気になるけど。 応援してます😊
得意不得意じゃなくて、NGK冠スポンサーのレースで暴れで面目丸潰れにしてこそなんだよ!
ライバル達は、強豪ですがしっかりと自分の身体に合うデータ蓄積して巻き返してください!期待しています!
ヨシムラ応援してます!
ホンダの社員でいればよかったのに、欲をかいて失敗したな!
応援してます!楽しみです👍
着実にデータ蓄積してマシンを自分好みに仕上げていきましょう。次戦も応援してます😊
左折の場合は予告ブレーキをしつこくして追突回避していますが、右折のときがめちゃくちゃ怖い。
自分は 停車時は詰める(0~0.3m)、走行時は空ける(2秒) ですね。
こんなの誰も守れてねえよな(笑)
と、思ってコメ欄見たら守ってると言ってるホラ吹き正義マンがいてわろた(笑)
右折から店に入る時歩行者いないのに一時停止してたら対向車に突っ込まれるから怖くて出来ないよな。道路交通法がおかしい。
鈴木カップチームはいつも応援してくれます。
ご本人は大変悔しい思いをされているかと存じますが、観戦している者としては白熱した面白いレースを拝見できてとても嬉しく思っています。次戦以降も多大な活躍を見させていただけると嬉しいです。
レース2でのスプーン立ち上がりからのトップ争いは非常に印象に残りました。
中須賀選手に踊らされましたね。本番は鈴鹿8耐。そこに上手く持ってってください。
中須賀選手がくるのはわかっていたと思います。お互いに行っていたら、接触転倒になっていたのかもしれないと思いました。
だいたい遅過ぎますよね。 ヘッドライトにLEDを使う事態パッと思うことでしょうに。 視界に関わる保安部品なのに分かんなかったのかなぁ。 前が見えなくなるんですよ? わたしみたいな雪が降る土地の人間が思うだけかな?