日田卑弥呼の都
日田卑弥呼の都
  • Видео 107
  • Просмотров 71 280

Видео

大分県国東市の「岐部神社のお祀りは、土曜と日曜日に同じ祭祀で2日連続することを地元の歴史仲間から教えてもらった。姫島参拝の撮影。2024/4月撮影したもの。二人の神は何を。ケベスの近くで総力取材したい
Просмотров 1202 месяца назад
天御中主尊・高皇産霊神・神皇産霊神・保食命・素戔嗚尊・経津主命・武甕槌命・表筒男命・中筒男命・底筒男命を祭神とする神社。
4k「英山社」大分県中津市山国町にある神社です。花(英)房姫という人物は、筑紫と英彦山との縁の昔話。卑弥呼か台与だったら面白いのにと勝手に思っていますが。半年前の動画です。花房とは藤原氏の家紋?
Просмотров 1762 месяца назад
4k「英山社」大分県中津市山国町にある神社です。花(英)房姫という人物は、筑紫と英彦山との縁の昔話。卑弥呼か台与だったら面白いのにと勝手に思っていますが。半年前の動画です。花房とは藤原氏の家紋?
地元、大分県でさえ金銀錯嵌珠龍文鉄鏡に「伝」を書く悲しき出来事。私1人で宇佐の県立博物館に、行って1時間お願いしましたが、役人3名相手に歯が立たなかった。しかし展示会が始まると伝が・・・。志を持って
Просмотров 2122 месяца назад
話は、もう駄目だと確信したので、帰るときに、県の方に、パンフレットに、「伝」が書かれた時は、公開質問状を出しますと、言ってかえりました。金銀錯嵌珠龍文鉄鏡に「伝」がついて悲しい。今後この様なことを祈り、このRUclipsにアップしています。最後、
豊国の暗号。邪馬台国論争の秘密を握る豊国。秦、葛城の謎もこの豊国に存在いている。2世紀~6世紀に豊国の黄金期があったのです。豊国の意義とは何か?。女神と御食と神仏習合です。後半音声が悪くなってます。
Просмотров 1793 месяца назад
再投稿しました。最後半、音声ノイズがおおくて、音声編集しましたが、めちゃ聞きにくです。マイクの接続がわるかったのかもしれないです。お許し下さい。m( )m
卑弥呼の鏡と言われる金銀錯嵌珠龍文鉄鏡の文字付きバージョン②出雲の神宝、卑弥呼の鏡、八咫の鏡という諸説ある、日田出土の金銀錯嵌珠龍文鉄鏡を解説します。言いたいことの半分程度です。世界最高峰の鏡です。
Просмотров 2033 месяца назад
卑弥呼の鏡と言われる金銀錯嵌珠龍文鉄鏡の文字付きバージョン②出雲の神宝、卑弥呼の鏡、八咫の鏡という諸説ある、日田出土の金銀錯嵌珠龍文鉄鏡を解説します。言いたいことの半分程度です。世界最高峰の鏡です。
宇美八幡宮:祭神である神功皇后・應神天皇の母子神、玉依姫命、住吉大神、伊弉諾尊の五柱がお祀りされています。玉依姫が意外と重要な気がする。ただ、宇佐では応神は金の鷹となり現れる、鷹神です(応龍=鷹龍)
Просмотров 2673 месяца назад
宇美八幡宮:祭神である神功皇后・應神天皇の母子神、玉依姫命、住吉大神、伊弉諾尊の五柱がお祀りされています。玉依姫が意外と重要な気がする。ただ、宇佐では応神は金の鷹となり現れる、鷹神です(応龍=鷹龍)
2024.9.15 4k 日田市・十五夜の夜空(旅館・三隈川)
Просмотров 453 месяца назад
2024.9.15 4k 日田市・十五夜の夜空(旅館・三隈川)
(文字のみ)伊勢神宮と出雲大社は、太陽と火山と水神と御食と女神信仰であり、日高見・日田神(日高見・日鷹見・比佐神)という九州太陽神を祭祀する神社だった。平田篤胤・飯田武郷の八咫(田)の鏡は鉄鏡説。
Просмотров 543 месяца назад
(文字のみ)伊勢神宮と出雲大社は、太陽と火山と水神と御食と女神信仰であり、日高見・日田神(日高見・日鷹見・比佐神)という九州太陽神を祭祀する神社だった。平田篤胤・飯田武郷の八咫(田)の鏡は鉄鏡説。
高住神社からの帰り道(高住→日田)の、戯言のお話。英彦山や檀君神話、邪馬台国、女神など、思いつきでしゃべりまくる。夜勤明けの寝ぼけた頭でおしゃべりなので、お許しください。
Просмотров 1633 месяца назад
高住神社からの帰り道(高住→日田)の、戯言のお話。英彦山や檀君神話、邪馬台国、女神など、思いつきでしゃべりまくる。夜勤明けの寝ぼけた頭でおしゃべりなので、お許しください。
元伊勢は九州。籠神社は渡会氏が内宮に対抗するためのもの。山本ひろこ。渡会氏は九州元伊勢の女神を潰している。神武(三毛・みけ神)も本当は九州の豊国女神の御食神。推古天皇(みけ神)も御食の豊国神※文字のみ
Просмотров 953 месяца назад
伊勢神道の内宮、下宮の対立で、下宮の祭神で、食物神の豊受大神(トヨウケノオオミカミ)の神格をあげようと神官度会派の動きがあった。豊受大神に皇の文字までつけていた。倭姫の伝記の捏造と風土記まで書き換えるすさまじさ。 渡会氏は、九州に、伊勢のルーツがあることを知っていた。ヤマトタケルが服装を借りるために倭姫まで行く。九州に倭姫だから借りにいける。倭はヤマトでなく「わ」という九州。 日本太陽信仰は「この九州」です。
朝倉の大己貴命神社です。大己貴神、太陽信仰、檀君、熊神、など好き勝手にしゃべります九州集は日本太陽信仰のルーツです。ヤマトは二番煎じ銅鐸さえ、九州がルーツと言われ始めている。九州王権の象徴が大己貴命?
Просмотров 2764 месяца назад
朝倉の大己貴命神社です。大己貴神、太陽信仰、檀君、熊神、など好き勝手にしゃべります九州集は日本太陽信仰のルーツです。ヤマトは二番煎じ銅鐸さえ、九州がルーツと言われ始めている。九州王権の象徴が大己貴命?
神武天皇は女性。神武は御食(三毛)の神で、神務。異色の考え方ですが、大分の各地を回り、結論に達しました。豊国は女神と三毛(山国・下毛地名のこと)の土地です。大分=豊=台与?日本創世の女神。武=鷹
Просмотров 884 месяца назад
神武天皇は女性。神武は御食(三毛)の神で、神務。異色の考え方ですが、大分の各地を回り、結論に達しました。豊国は女神と三毛(山国・下毛地名のこと)の土地です。大分=豊=台与?日本創世の女神。武=鷹
日田市・玉垂社 祭神は高良玉垂(高良大社の祭神)・高良玉垂は武内宿禰かとも。そんな神を日田でお祀りしている神社です。黒男神(真根子?)も一緒に祭神しています。
Просмотров 1084 месяца назад
日田市・玉垂社 祭神は高良玉垂(高良大社の祭神)・高良玉垂は武内宿禰かとも。そんな神を日田でお祀りしている神社です。黒男神(真根子?)も一緒に祭神しています。
中津市・山国町・雲八幡宮。 雲神は、月神であり、御食神であり、神武です。出雲神話の、根源。大阪教育大学の鳥越憲三郎氏は、出雲は舞台として借りた場所であり、本当の出雲は別の場所にある。その通りだと思う。
Просмотров 1244 месяца назад
中津市・山国町・雲八幡宮。 雲神は、月神であり、御食神であり、神武です。出雲神話の、根源。大阪教育大学の鳥越憲三郎氏は、出雲は舞台として借りた場所であり、本当の出雲は別の場所にある。その通りだと思う。
日田・戸山神社(思いつきの声)鷹の神紋の神です。石体大明神が舞い降りたという伝承。日田中世の豪族、大蔵氏(鬼の家系)に縁があります。藤原恒雄(豊国法師)とも縁がありそう。なぜ「藤」なのか。中臣は九州に
Просмотров 4764 месяца назад
日田・戸山神社(思いつきの声)鷹の神紋の神です。石体大明神が舞い降りたという伝承。日田中世の豪族、大蔵氏(鬼の家系)に縁があります。藤原恒雄(豊国法師)とも縁がありそう。なぜ「藤」なのか。中臣は九州に
注意:文字のみ。装飾古墳は磐井。磐井は九州王(タリシヒコ的)であり、日田を拠点とする王だった。磐井は、卑弥呼からの祭祀を引き継いでいた、太陽、火山、水を祭祀。磐井は、石体と水神の意。磐井の祟り
Просмотров 544 месяца назад
注意:文字のみ。装飾古墳は磐井。磐井は九州王(タリシヒコ的)であり、日田を拠点とする王だった。磐井は、卑弥呼からの祭祀を引き継いでいた、太陽、火山、水を祭祀。磐井は、石体と水神の意。磐井の祟り
田という文字の暗号は邪馬台国卑弥呼と台与という瀬織津姫の暗号。田には、多くの意味がある。橿原考古は、田は聖なる、巫女の意味という。田には、鷹、八咫烏、王、宝、女神(神武)の意味も含まれる。武=務=巫女
Просмотров 694 месяца назад
田という文字の暗号は邪馬台国卑弥呼と台与という瀬織津姫の暗号。田には、多くの意味がある。橿原考古は、田は聖なる、巫女の意味という。田には、鷹、八咫烏、王、宝、女神(神武)の意味も含まれる。武=務=巫女
大分・祖母山は、神武天皇の祖母の豊玉姫を祀る。神武の母は玉依姫で豊後国には由縁の女神。女神と鷹神がどうも、太陽信仰と織りなす。鳥は鷹やヒナ鳥(山陰の太陽鳥)や鵜にも通じる鳥伝承。神武は女神だった。神務
Просмотров 1584 месяца назад
大分・祖母山は、神武天皇の祖母の豊玉姫を祀る。神武の母は玉依姫で豊後国には由縁の女神。女神と鷹神がどうも、太陽信仰と織りなす。鳥は鷹やヒナ鳥(山陰の太陽鳥)や鵜にも通じる鳥伝承。神武は女神だった。神務
簡易邪馬台国ストーリー①台与は神武天皇(大田田根子)だった。九州とヤマトは兄弟・九州とヤマトも邪馬台国。ヤマト建国(纒向)は九州人がヤマトを束ねたのだった。前方後円墳も布留式土器も、九州が受け入れた?
Просмотров 754 месяца назад
簡易邪馬台国ストーリー①台与は神武天皇(大田田根子)だった。九州とヤマトは兄弟・九州とヤマトも邪馬台国。ヤマト建国(纒向)は九州人がヤマトを束ねたのだった。前方後円墳も布留式土器も、九州が受け入れた?
薦神社。中津市にあり、葦原中国という説もあります。別名大貞神社と言われる薦神社は、全国八幡宮の総本山である宇佐神宮の祖宮と言われています。外観が承和年中(834~48)に初めて社殿が造られる
Просмотров 1014 месяца назад
薦神社。中津市にあり、葦原中国という説もあります。別名大貞神社と言われる薦神社は、全国八幡宮の総本山である宇佐神宮の祖宮と言われています。外観が承和年中(834~48)に初めて社殿が造られる
出雲=豊国=天皇家の暗号。豊国人の神武、崇神、応神は女神か?宗像三女神的。出雲のルーツと含めての思考。日本創世の太陽(火山)・水神(瀬織津姫)・御食(神武)のルーツが眠る大分。誇りを持て大分県へ
Просмотров 964 месяца назад
出雲=豊国=天皇家の暗号。豊国人の神武、崇神、応神は女神か?宗像三女神的。出雲のルーツと含めての思考。日本創世の太陽(火山)・水神(瀬織津姫)・御食(神武)のルーツが眠る大分。誇りを持て大分県へ
日本の本当の聖地・豊国の暗号と意味。古代、理想郷がここにあった。宗教、御食、女神、人種、共生という文化は、陰陽の調和が行われたいた、古代の楽園があった。未来の日本と世界を輝かす暗号がここにある。
Просмотров 414 месяца назад
日本の本当の聖地・豊国の暗号と意味。古代、理想郷がここにあった。宗教、御食、女神、人種、共生という文化は、陰陽の調和が行われたいた、古代の楽園があった。未来の日本と世界を輝かす暗号がここにある。
久留米市北野にある北野天満宮は、京都北野天満宮から分霊された菅原道真を祀る。道真の両脇が武内と住吉という異様さ。高良大社の高良玉垂は武内宿禰と言われています。中央の祭神をすり替えた?鶴の彫刻?(物部)
Просмотров 444 месяца назад
久留米市北野にある北野天満宮は、京都北野天満宮から分霊された菅原道真を祀る。道真の両脇が武内と住吉という異様さ。高良大社の高良玉垂は武内宿禰と言われています。中央の祭神をすり替えた?鶴の彫刻?(物部)
記録用:日田の地名 ④天孫降臨と日田 高木彬光氏と関裕二氏は、日田を天孫降臨地として紹介している。←知らないだろうね。日田の暗号は口の中に-と+という日向と出雲の記号が隠されている。男であり女でもある
Просмотров 324 месяца назад
記録用:日田の地名 ④天孫降臨と日田 高木彬光氏と関裕二氏は、日田を天孫降臨地として紹介している。←知らないだろうね。日田の暗号は口の中に-と+という日向と出雲の記号が隠されている。男であり女でもある
記録用:日田の地名 ③ 日向(ひゅうが)はあくまで、景行天皇がつけた名前であり、それ以前は日向ではなかったのです。出雲も宮崎も舞台として借りた場所であって、本当の日向と出雲はここに眠る。
Просмотров 654 месяца назад
記録用:日田の地名 ③ 日向(ひゅうが)はあくまで、景行天皇がつけた名前であり、それ以前は日向ではなかったのです。出雲も宮崎も舞台として借りた場所であって、本当の日向と出雲はここに眠る。
記録用:日田の地名 ② 秦=日田=日子山=日本の太陽信仰祖神 ヤマトによって消された九州
Просмотров 444 месяца назад
記録用:日田の地名 ② 秦=日田=日子山=日本の太陽信仰祖神 ヤマトによって消された九州

Комментарии

  • @りまーかぶるぜっと
    @りまーかぶるぜっと 9 дней назад

    これで邪馬台国九州説は消えた。

  • @古屋公夫-s9s
    @古屋公夫-s9s 17 дней назад

    邪馬台国初代女王卑弥呼は第7代孝霊天皇の皇女の倭母母曽毘売命です。  倭母母曽毘売命は紀元115年に生まれ198年に84歳で崩御され箸墓古墳に葬られました。  邪馬台国はヤマト国と発音して現在の奈良県を指しています。  紀元前60年に初代神武天皇が橿原神宮で即位されて以来、奈良県には大和政権があり、都が京都に遷都されるまでの間、長く歴代天皇がいらっしゃいました。  従って邪馬台国は奈良県にほかなりません。

  • @やふのすけ-z2q
    @やふのすけ-z2q Месяц назад

    邪馬台国は二度の内戦を経る 吉野ヶ里(男王)→内戦 朝倉周辺(卑弥呼共立)→ 内戦→日田(壱与共立) と筑後川を遡るように 遷都した可能性はあると思う。 最終的には宇佐なのでは?

    • @日田卑弥呼の都
      @日田卑弥呼の都 Месяц назад

      @@やふのすけ-z2q 今思っているのは 日田の日は肥の卑弥呼 田は御食という豊の台与 そこに通じるのは鷹神 都の場所は私はそれぞれでいいかな 笑

  • @lanJapan1
    @lanJapan1 Месяц назад

    水行二十日 + 水行十日 + 陸行一月は無視?

    • @日田卑弥呼の都
      @日田卑弥呼の都 Месяц назад

      @@lanJapan1 解釈の問題でば。畿内説と九州説も違うように。九州説でも考え方はそれそれだと思います。

    • @lanJapan1
      @lanJapan1 Месяц назад

      @@日田卑弥呼の都 歴史とは考え方ではなく事実が大事だろ

    • @日田卑弥呼の都
      @日田卑弥呼の都 Месяц назад

      @@lanJapan1 素晴らしいご意見に感動しました。感謝申し上げますm(__)m。

  • @他力本願-s3g
    @他力本願-s3g Месяц назад

    金銀錯嵌珠龍文鉄鏡は中国の学者が「曹操」の鏡と同じ意匠であり、その希少性から曹操の子、又は重臣に渡されたものであるとの見解が示されており、これが日田にある事の意外性、異常性から発掘自体の捏造を疑う人が多いですが、皇位継承争いに敗れた人物が、日本に渡来した可能性が高いと私は思っています、卑弥呼はこの帰化人の子、又は孫ではないかと疑っています!であれば卑弥呼が女王に「共立」された理由にも説明がつくし、卑弥呼のやたらと大陸の動きに詳しい理由になると思っています!

  • @十蘭コメント
    @十蘭コメント Месяц назад

    配信を、ありがとうございます。 古代から、長く、隣国の超大国の中国さんは、極東の絶海に浮かぶ離れ小島のにっぽんの大師匠であり、恩人。 だから、倭人は出向いて行っては、教えを請うたのだ。 日本の大半を占める右勢力よ! 嘘を言ったり、誤魔化したりしては、いけない。 日本人には、ありのままの、事実に向きあって、謙虚になる心が求められている。 魏志倭人伝は、弥生時代の九州そのものが、記述された、歴史書である。 先史の弥生時代の倭国は、九州が首都だった。

  • @十蘭コメント
    @十蘭コメント Месяц назад

    鏡の年代特定は、されていますか? されているなら、A.D.何年ですか?

    • @日田卑弥呼の都
      @日田卑弥呼の都 Месяц назад

      @@十蘭コメント 考古学者もわからないのですからなんとも。ごかんきょうという説や、コウモリ紋から2世紀から3世紀という解釈もあります。

  • @kira2u.k868
    @kira2u.k868 Месяц назад

    古墳 ぶっ壊して潰して 住宅建てちゃった!🎉👏 フランス🇫🇷菓子のガレットみたいに 切ったらフェーブが出て来たら 当たり!みたいに  内どこかその家の敷地掘ったらガイコツ☠️出て来てその家 当たり🎯 みたいな。

  • @saikoyuki335
    @saikoyuki335 2 месяца назад

    私は最終的に卑弥呼は日田に住み火巫女として亡くなったと考えています。日田に住んだのは阿蘇山を鎮めるためです。何千年前の話ではあるものの縄文時代に一度火山の噴火で文化を壊されていますから火山は怖かったと思います。佐賀市大和町に七ヶ瀬遺跡がありますがそこからは三種の神器が出土しており近くにある與止日女神社の下に台与のお墓があると考えています。日田はフィールドワークで20回くらいお邪魔していますが良い場所ですね。温泉もありますし。

    • @日田卑弥呼の都
      @日田卑弥呼の都 2 месяца назад

      日田の地で火信仰、太陽信仰、月信仰を行う、巫女が存在していた。天変地異や不作などがを起こらないように。その信仰は邪馬台国卑弥呼に通じると思う。誰もがわからないように、日田に閉じ込めた、この信仰。出雲もこの信仰、伊勢も。この二つは同じ。別けて考えない方がいいと思います。久住山も1700年くらい前に爆発してたような。。。

    • @saikoyuki335
      @saikoyuki335 2 месяца назад

      @ 返信ありがとうございます。阿蘇山にばかり気を取られていましたが調べてみたら由布岳が2200年前、久住山が1700年前に大きい噴火があったようですね。小さい噴火は日頃からあったでしょうし火山が畏怖の対象になるのは当然でやっぱり日巫女より火巫女な気がします。吉野ヶ里遺跡の北内郭の軸線も実は当時の満月にぴったりなようで太陽信仰より月信仰だったのではと最近考えられてるようですし。

  • @asa01053
    @asa01053 2 месяца назад

    😅葦原の中津の国。

  • @hikotake969
    @hikotake969 2 месяца назад

    日田は、古代秦王国の金の産出地 王国の財政を担う大切な地 ヒッタイトは秦氏の故郷 青銅ではなく鉄の文化 銅鏡でなく鉄鏡 宗像大社と宇佐神宮と高良大社で 守られた地。四国と瀬戸内海の 玄関口で渡来人の王国 十六菊花紋でなく十二菊花紋の 一族。古代は分からないから 想像出来て楽しいですね 全部、想像です。

    • @日田卑弥呼の都
      @日田卑弥呼の都 2 месяца назад

      @@hikotake969 妄想は心地よい。金ー鉄ー鍛冶ー鷹ー田ーとーやまとーやまた:秦ー陂(ひ・は)田ー日田ー日田神ー日高見ー日鷹見:秦氏ー鷹 やまとの、と、には鷹と石体と太陽と火山と水神という意味が含まれる。八岐大蛇とは日田を意味する出雲。違い鷹の神紋と五七桐紋の意味の謎をひもとけば、古代の謎が紐解ける。大和の、と、は鷹という八咫烏の意味が本当の意味。やま、の意味も邪馬台国や八衢や八又など通じるかと。

    • @日田卑弥呼の都
      @日田卑弥呼の都 2 месяца назад

      @@hikotake969 八又ー八衢ー日田ー大和ー八鷹ー八幡

  • @まっぴい-e6c
    @まっぴい-e6c 2 месяца назад

    私も昨年参拝させて頂きました。裏側の細い道から行ったので神社の大きさに驚かされました。

    • @日田卑弥呼の都
      @日田卑弥呼の都 2 месяца назад

      @@まっぴい-e6c 高良大社。凄い立派ですね。ここ、ただよらぬ神が存在している。

  • @ENJikaB
    @ENJikaB 2 месяца назад

    動画とは関係ありませんが…月出山岳(かんとうだけ)この山がなぜ「かんとう」と呼ばれているのか不思議です。 ※別名(月嶺山)と呼ぶようですが… 景行天皇の時代は(かんとうだけ)と読む言われの「関東」と言う表現はなかったと思いますし、方向と勘違いしたにしても「関東」と答えたと言うのは違和感がある気がします。 それから月出山岳は玖珠(切株山)から筑紫平野まで見えるのと、一尺八寸山(みおやま)となんらかのやり取り出来たら、山国方面 も監視出来るのではと思います。 何が言いたいのかよくわからない文になりましたが(笑) 日田の古代史解明頑張ってください!

    • @日田卑弥呼の都
      @日田卑弥呼の都 2 месяца назад

      @@ENJikaB 月とは何か。大原神宮の扁額には、東から飛んできた鷹、月の窟地と書かれています。日田が月の意味を示している。かんとうは「かむ(神)・戸(鷹)」ではと思います。日田に戸山神社がありますが、神紋ば違い鷹の鷹神なのです。日田の日は太陽と火山信仰そして田には、鷹、月、御食という意味があります。日田は日鷹ですし福岡県の田川は鷹羽です。田は鷹の意味があるのです。鷹は八咫烏(太陽)の例えだと思います。月出は神登かもしれない。関東地方は7世紀以後だと記憶しています。関東とは無縁です。

    • @ENJikaB
      @ENJikaB 2 месяца назад

      @@日田卑弥呼の都 …おお、なんか凄い解説ありがとうございます。 月出山岳の看板に「関東」由来みたいに書いてあり、なんか違和感がありコメントさせていただきました。 日田は知れば知るほど深いですね◯ 動画 また拝見させて頂きます! ご返信ありがとうございます!

  • @giantszero6962
    @giantszero6962 2 месяца назад

    歴史書では魏から卑弥呼に鏡が贈られたときその種類までは触れられてはないものの 金銀錯嵌珠龍文鉄鏡は漢王朝の王族しか持てないハイグレードの物。 卑弥呼以外にそれを入手できる人物なんかいるの?ってなのよね。

  • @ナスカの天上絵
    @ナスカの天上絵 3 месяца назад

    古来、豊、筑紫と呼ばれた地域は、邪馬台国系の文明の故地でしょうね。最初に日本に築いた拠点であって、ここから北九州へ進出して更に東へ勢力を広げていったのでしょう。

  • @winlaurels244
    @winlaurels244 3 месяца назад

    金銀錯嵌珠龍紋鏡の①実物を見たい!②深く知りたい! のですが、どこに行けば良いかご存知ないでしょうか?

    • @日田卑弥呼の都
      @日田卑弥呼の都 3 месяца назад

      実物は九州国立博物館にいありますが、展示はなかなかされていないので、問い合わせされて下さい。この鏡の復元品が日田の天領日田資料館にあります。この鏡の話を聞きたいときは、ご連絡いただければ、私が対応させていただきます。日田市に行っても話はしてくれないですから。

  • @crow-lt1lu
    @crow-lt1lu 3 месяца назад

    わたらいの字が違います ✕ 渡会 ◯ 度会

  • @kojikasan6505
    @kojikasan6505 3 месяца назад

    初めまして。古代史ファン初心者の者です。古代史に興味を持ち始めて約一年、15冊くらいの本を読ませていただきました。 今回コメントさせていただいた理由は私も大分付近が非常に魅力的に思っております。良さそうな本などが御座いましてらご紹介にあずかれればと思いお恥ずかしながらコメントさせていただきました。日田卑弥呼の都さんの動画を拝見し勉強させていただきます。宜しくお願いいたします。

    • @日田卑弥呼の都
      @日田卑弥呼の都 3 месяца назад

      今は本を読んでないです。笑。ニュースはニュースを消すためにあるという。ある意味、記紀は、記紀を消すため。今の自分は、地勢的、その場所に立ってみる、のがすき。基本、多くの本を読んで自分なりにくみたててください。私は、大和いわおさんが好きかな。あと、私を育てて頂いた関裕二さん、も。基本、神話はほとんど信用しない方がいい。勝者の歴史だから。でも、かすかに残る真実は、そにいかないと感じなれないものが多い。私を信用しない方がいい。笑。

    • @kojikasan6505
      @kojikasan6505 3 месяца назад

      @@日田卑弥呼の都 さま。ご返事賜りまして誠にありがとうございます。関裕二さんの本も読んでみますありがとうございました。 動画の拝聴で応援させていただきます。(大和いわおさんはアマゾンに出てきませんでした…)

    • @日田卑弥呼の都
      @日田卑弥呼の都 3 месяца назад

      大和岩雄 さんです。ちなみに関裕二さんの数冊の本に私も登場しています。笑。関先生が恐れた大和さんです。

    • @kojikasan6505
      @kojikasan6505 3 месяца назад

      @@日田卑弥呼の都 さま。恐れ入ります。 大和岩雄さん関裕二さんの本アマゾンに出てきました。ありがとうございます。

    • @日田卑弥呼の都
      @日田卑弥呼の都 3 месяца назад

      @@kojikasan6505  古代史は、未来を育む重要なメッセージです。説も良いですが、究極、日本や地域に誇りを持ち、大切な生き方を学ぶ物だと思う。多くの説を吸収し、自分なりの、説を楽しんでください。私も、説は語りますが、行きつくのは、なんていうか。土台を築くこと。出雲大社も本来は、キヅキ神社です。気づきが大切。(相手を批判しない、防災と同じで、防ぐのではなく、いったん受け入れる。それが「日本人」ですから)。古代史関係者は説が違うと、受け入れない方が多い。そいう人格者にならないでね!。

  • @Rshs6868
    @Rshs6868 3 месяца назад

    最近面白いなあと思って動画見てます。藤原恒雄は、ツネオですか?自分はカンユウと思ってました。三毛も(みけ?ミイケ?)。三女神は、古代は湧き水が出る地名の神だと思ってました。まあ妄想ですけどね。どうですか?

    • @日田卑弥呼の都
      @日田卑弥呼の都 3 месяца назад

      @@Rshs6868 恒雄は「こいう」「かんゆう」ですね。三女は水と滝の意味もセオリツヒメに通じるかと。妄想なので、気にとめないでくださいませ

  • @Rshs6868
    @Rshs6868 3 месяца назад

    今は亡き松本清張さんは、安曇は安心院と言っていたような。松本清張さんの古代史感をもっと聞きたかった。

  • @Rshs6868
    @Rshs6868 3 месяца назад

    返信ありがとうございます。英彦山に望雲台があります。ここが天浮橋でしょうから、ここから日田や豊の国の主要な土地が望めるはずです。行かれた事ありますか?

    • @日田卑弥呼の都
      @日田卑弥呼の都 3 месяца назад

      英彦山は、高住神社から登り始めて、北岳、中岳、南岳そして英彦山神宮へ降りたことはありますが、鷹巣山は上ってません。鷹巣山と武雄神社の裏の山(御船山だっけ)の格好がまったく一緒です。山国にも同じ形の山。山の形は重要だと思う。

    • @Rshs6868
      @Rshs6868 3 месяца назад

      自分は、関東地方住みなので、なかなか英彦山望雲台に行けないので、もし行った事あるなら感想を聞いてみたかっただけです。ありがとうございました。山の山頂に近い磐座は、古代の鳥葬した場所の場合もありえませんか?

  • @Rshs6868
    @Rshs6868 3 месяца назад

    よく研究してると思いました。日田、田川、英彦山、ここを知らずに古代史は語れませんよね。ここが本当のヤマトの国の始まりですよね。

    • @日田卑弥呼の都
      @日田卑弥呼の都 3 месяца назад

      m(__)m。異次元変態の私にたいいして。感謝。ヤマトの語源も、九州だと思います。「ト」には鷹(太陽の化身)・石体(磐座信仰・饒速日命的)の意味が含まれているからです。飯塚は、甕棺がでるけど、田川にはありません。日田、田川、英彦山、耶馬溪、安心院、国東、杵築(出雲大社は、明治になってからで、それまでは杵築大社ですからね。別府(四極山)。邪馬台国論争は、佐賀や奴国や朝倉が圧倒的ですが、本当に大切なのは、豊国なんです。福永晋三さんも、異次元ですが、私も異次元。豊の国から日本創世は始まっています。もちろん、蘇我や葛城も秦氏も。八幡信仰も、稲荷信仰も、ここ豊国です。筑紫ではないのです。私は書物は、参考程度です。直感とその地の意義から考えます。書物と神社は、消されています。豊前に多い豊姫は玉依姫かもしれないです。玉依姫は重要な気がしています。添田も山田も添鷹・山田に通じると思います。邪馬台国=山田=山鷹という日子山周辺の国。日子山は信仰の山なので、あくあでも白山信仰にも通じる聖山。その中核(始まり・融合)がひたにあったと思います。権力の王権の都は、国の中心部に置きます。台与あたりから日田で何かが起きている。おそらく、肥国と豊国の融合かと。

  • @古屋公夫-s9s
    @古屋公夫-s9s 3 месяца назад

    初代神武天皇が女性だとする説は誤りです。伊勢神宮の豊受大御神は天照大御神が幼少の頃帝王学を教育された方です。  従って女性ではありません。

    • @日田卑弥呼の都
      @日田卑弥呼の都 3 месяца назад

      ​​​​​​​​​​​​​​​​​@@古屋公夫-s9s 私は人に対しては柔軟で何でも受け入れるし否定から入らない感性です。あなたの感性(センス)と違うのかもしれませんね。邪馬台国でも意見が違うと否定から入り個人攻撃される方が多い。私の思いの主張の場でありますが、否定は受け入れます。豊受と度会氏の真実って、凄く興味があります。天照大神に対抗するために度会氏によって豊受が、創り出されている。この二人は水と油です。そう私は思っています。意見が違うのはあたり当たり前ですので、それを楽しむのがあいまい日本人です。相手に対しての結論の押しつけの決めつけの文章の書き方には御注意された方がいいと思います。楽しく、楽しむのが古代史です~。否定ではなく褒め殺しにしてくださいませm(__)m

  •  3 месяца назад

    Sois geniales

  •  3 месяца назад

    Un lugar para disfrutar

  •  3 месяца назад

    Muy bonito. Me encanta

  • @Rshs6868
    @Rshs6868 3 месяца назад

    九州には、臺という名字の人がいらっしゃるようです。邪馬臺国や台与。妙に気になります。

  • @rx5335
    @rx5335 4 месяца назад

    安心院=安曇で良いと思います。

  • @古屋公夫-s9s
    @古屋公夫-s9s 4 месяца назад

    祭神の豊玉毘売命は紀元前161年に生まれ118年に崩御され、福岡県の伊都平原古墳に葬られました。

  • @古屋公夫-s9s
    @古屋公夫-s9s 4 месяца назад

    いつも素敵な動画をありがとうございます。

  • @古屋公夫-s9s
    @古屋公夫-s9s 4 месяца назад

    日田は邪馬台国とは関係ありません。  邪馬台国のヤマト国と発音して、現在の奈良県を指します。  魏志倭人伝に記載されている邪馬台国の時代には、 奈良県には崇神天皇がいらっしゃって政治及び祭祀が行われていました。  いご、都が京都に遷都されるまでの間、今上天皇に繋がる皇統が続いていました。

    • @日田卑弥呼の都
      @日田卑弥呼の都 4 месяца назад

      素晴らしい。邪馬台国畿内それでいいと思います。

  • @hikotake969
    @hikotake969 4 месяца назад

    大貞=おおさだ=おおうさだ 古い宇佐の事だと聞いた事が あります。

  • @hikotake969
    @hikotake969 4 месяца назад

    何時も色々な知識を頂き 本当にありがとうございます。 私の勝手な考えでは、奏の前 にヒッタイトがあり、それが 日田と関係がありそうだと 勝手に思ってます。鉄の文化の 流れが銅ではなく鉄の鏡に

  • @古屋公夫-s9s
    @古屋公夫-s9s 4 месяца назад

    邪馬台国はヤマト国と発音し、現在の奈良県を指します。  当時奈良県では崇神天皇を中心として、政治及び祭祀が行われていました。  以後邪馬台国は京都に都が遷都するまで天皇がいらっしゃいました。  従って、日田が邪馬台国ではありえません。

    • @日田卑弥呼の都
      @日田卑弥呼の都 3 месяца назад

      日田は邪馬台国ではないです。邪馬台国の一部です。「ありえません」という意見はあなたの一方的なご意見です。(^_^)。対立的な押しつけは良くないと私は思います。自由な古代史論ですから。

  • @古屋公夫-s9s
    @古屋公夫-s9s 4 месяца назад

    日田の鏡は邪馬台国の女王卑弥呼と関係ありません。  女王卑弥呼は正式な名前を倭母母曽比賣命と言い孝霊天皇の皇御です。邪馬台国はヤマト国と発音し、現在の奈良県を指しています。  当時奈良県では神武天皇がいらっしゃいました。  倭母母曽比賣豊は紀元115年に生まれ198年に崩御され箸墓古墳に葬られました。  富雄丸山古墳の被葬者千千速真若日賣命とは血縁はありませんが娘に当たります。

    • @日田卑弥呼の都
      @日田卑弥呼の都 4 месяца назад

      @@古屋公夫-s9s そう思ってただければ幸いです

  • @トニー-l8o
    @トニー-l8o 4 месяца назад

    安心院をアジムとなぜ読むのか、アジムとは日本語なのか、アジムとはどう言う意味なのか、ずっと疑問に思っておりました。 宇佐も日本語なのかはわかりません。 葦原の中つ国とは中津の事か。 そう言えば、奈良も日本語とは思えないが、不思議な地名があちこちにある!

  • @どうく-p8u
    @どうく-p8u 5 месяцев назад

    英彦山は元々は出雲族の大己貴命の勢力だったが半島から忍穂耳がやって来たと言う事は4世紀の出雲国譲りの話しではなく、2世紀の倭国大乱の事でスサノオが邪馬台国に来て暴れた事ではないでしょうか。高天原とは邪馬台国の事でありその後スサノオは邪馬台国から追放され出雲に行ったのではないでしょうか。

    • @日田卑弥呼の都
      @日田卑弥呼の都 5 месяцев назад

      出雲は、九州(物部?)がつくった国です。忍穂耳命=藤原恒雄だと、年代が合わないような。私見は、天孫降臨は、持統が孫を天皇にするためにつくりだれたものと解釈しています。須佐之男は、出雲のたいした神でもないのに、大きく祭り上げられた神のような気もします。大国主神もそうです。ただ、出雲を舞台として借りるための役者でしかありません。宮崎も日向ではなく、出雲と日向も原型は同じ。ただ、二つに分けただけの神話。かな?出雲族のルーツ(太陽・火山信仰)は九州です。

  • @古屋公夫-s9s
    @古屋公夫-s9s 5 месяцев назад

    天孫降臨は霧島、出雲の国譲りは出雲です。

    • @日田卑弥呼の都
      @日田卑弥呼の都 5 месяцев назад

      『記紀』からだまされないでください。m(__)m

  • @おやま商店
    @おやま商店 5 месяцев назад

    信ずるものは救われる

    • @日田卑弥呼の都
      @日田卑弥呼の都 5 месяцев назад

      @@おやま商店思いは 宗教ではありません。自分が思うから言っているだけ、救われる必要もないです。古代史の批判はかまいませんとして、個人攻撃は許されないです。

    • @Bob-ov7cg
      @Bob-ov7cg 5 месяцев назад

      @@日田卑弥呼の都、、、個人攻撃💥

  • @user-unyato777
    @user-unyato777 5 месяцев назад

    日田なら有り得るね(´・ω・`)日田辺りから阿蘇辺りでオモイカネを祀ったんだろう

  • @小田久美-e4f
    @小田久美-e4f 6 месяцев назад

    惜しいかな、日田の人たちの熱が足りないですね❗大変な努力がいるでしょうが!

  • @日田古代史研究会
    @日田古代史研究会 6 месяцев назад

    日田古代史研究会サイトの連絡フォームで連絡をお願いします。画像の件です。

  • @t4r0222
    @t4r0222 7 месяцев назад

    墳丘であれだけ宅地造成をしたら葺石なり埴輪なり土器なり沢山出るはずで、 何も出てないってことならまあ自然地形なのでしょう ただ、航空・衛星写真がこれだけ手軽に見られる時代になると、 遺跡がデスクトップで見つかるという期待はまあありますね

    • @日田卑弥呼の都
      @日田卑弥呼の都 7 месяцев назад

      私の意見は、出来上がる前に、葬り去られたという見解です。この造成した工事会社もわあかっていますので調査中です。

    • @平善之-b4o
      @平善之-b4o 2 месяца назад

      我家の近所の遺跡(横浜市三殿台)から出た遺物は埋蔵文化センターに移されたと聞いたので見に行ったら「そんな物は無い」と言われました。ちゃんとした機関でさえもその状態ですから工事業者の場合なんか出て来ても何も言う訳が無いです。何か出たら工事はストップするんですから。工事業者は隠すに決まっています。なので「何も出ていない」と言うのは証拠にはなりません。ちなみにこの古墳については「丘陵沿いの住民によると、東側にある後円部と前方部のくびれのような場所では、タケノコ掘り中に土器片が多数発見された」と地元の新聞(2018/03/20付 西日本新聞朝刊)に載っていたみたいですよ。

    • @パナオのちょっと郊外すぎる分譲
      @パナオのちょっと郊外すぎる分譲 Месяц назад

      @@日田卑弥呼の都 小さい円墳の例ですが、古墳があった場所だと空き地の片隅に玉石が山積みにされて残されていたりすることがありますよ。

  • @おおおおお-m3s
    @おおおおお-m3s 7 месяцев назад

    国土地理院の陰影起伏図で見ると、東の丘陵と繋がっているので、古墳とは考えにくいかなーと思う。 また、谷戸の奥まったところにあり、大きな古墳で威信を示すには相応しくない立地じゃないかな。 でも、もし古墳だとしたら、かなりの大きさだし、金銀錯嵌珠龍文鉄鏡が出たダンワラ古墳のすぐ近くだから、かなりすごい古墳かもね。

    • @日田卑弥呼の都
      @日田卑弥呼の都 7 месяцев назад

      自然地形を利用して作りかけで止まってしまいました。ヤマトが日田を潰しに来ました。そう思っています。前方後円墳のルーツ?

  • @mari-od1ym
    @mari-od1ym 7 месяцев назад

    これ完全に古墳の形してますね🎉

  • @平善之-b4o
    @平善之-b4o 7 месяцев назад

    金銀錯嵌珠龍文鉄鏡が倭鏡ではなく中国から渡って来たと考える理由は加工レベルが高すぎるからです。当時はまだ倭の鏡の製造は銅鏡のレベルです。鉄の融解温度(1540度弱)は銅のそれ(1085度弱)に比べて相当に高く、単なる炉程度では溶かしたり高精度の加工はできません。魏志倭人伝の時代の鏡の製造レベルはまだ倭人単独では無理で渡来人の指導によってはじめて可能だったようです。有名な三角縁神獣鏡は中国の陳是作とされる場合が多い(銘が入っている)ようですが、それでも銅製です。初期の鉄製品は朝鮮半島や中国から舶載炒鋼を買ってそれを加工してできる簡単な物で、固い鉄のような金属に対する象嵌のような高度な技術は日本では早くとも奈良時代のようです。象嵌は難しいですよ。埼玉の稲荷山古墳で発見された金象嵌の刀を見れば4世紀でさえもあの程度の精度だと分かると思います。とてもではありませんが金銀錯嵌珠龍文鉄鏡のような精度は出せません。金銀錯嵌珠龍文鉄鏡は中国の魏の曹操の墓で発見された鉄鏡と比較されても遜色なく、曹操の金銀錯嵌珠龍文鉄鏡とほぼ同型式である可能性が高いと中国の研究者は発表しているようですよ。この程度の根拠で良いですか?

  • @平善之-b4o
    @平善之-b4o 7 месяцев назад

    曹操の鏡?・卑弥呼の鏡?・天照大神の鏡?いや全て違います。秦が滅びた際に逃げて来た秦王国の遺民が日本に持ち込んだ鏡です。隋書に「筑紫の東に秦王国があり」と書かれている。筑紫の東とはつまり日田である。

    • @日田卑弥呼の都
      @日田卑弥呼の都 7 месяцев назад

      秦王国は日田ですよ。私の「秦氏のシンボルは鷹」で紹介しています。鉄鏡は磐井まで伝世された可能性を秘めている。と思います。日田の鏡は倭国製だと思っています(複製の可能性あり)。高句麗ともつながっているかもです。秦氏のという決めつける理由を教えてほしいです。証拠を述べてから決めつけてください<m(__)m>

  • @原佳夫
    @原佳夫 8 месяцев назад

    すみません。教えていただきたいのですが、頭に「伝」を付けるのと付けないのではどう意味合いか変わるのでしょうか?😅

    • @日田卑弥呼の都
      @日田卑弥呼の都 8 месяцев назад

      伝は言い伝えで、日田出土が本当(あやしい)どうかわからない事 伝がないと、日田出土という意味です。

    • @原佳夫
      @原佳夫 8 месяцев назад

      @@日田卑弥呼の都 そういう意味があるんですね。教えていただきありがとうございました。

  • @オズの言葉使い
    @オズの言葉使い 8 месяцев назад

    天空神ホルス ホルスの目 フリーメー○○に繋がると面白い

  • @花ヤッシ
    @花ヤッシ 9 месяцев назад

    こんな物が出ていたのですか!