- Видео 2
- Просмотров 21 852
はやしらいすのけしん
Добавлен 5 авг 2023
人工言語を作っています。哲学の話もします。
8分ちょっとでアザクス語が大体わかる動画
#言語学 #人工言語
人工言語アザクス語(azakux language, pebedepu-azakuxe)の文法解説及び音読解説動画です。(独学かつ個人製作なのでガバガバなとこいっぱいあると思うけど許してください)
文法上の疑問等あればコメントしてくれれば答えます@@(僕が追える範囲内で)
※ ruclips.net/video/dUEX1ERy4d8/видео.htmlsi=Nk1wiMnWhKGZjSIR の続きのつもりです。この動画でしか話せていないこともあるので、こっちもみてね。
人工言語アザクス語(azakux language, pebedepu-azakuxe)の文法解説及び音読解説動画です。(独学かつ個人製作なのでガバガバなとこいっぱいあると思うけど許してください)
文法上の疑問等あればコメントしてくれれば答えます@@(僕が追える範囲内で)
※ ruclips.net/video/dUEX1ERy4d8/видео.htmlsi=Nk1wiMnWhKGZjSIR の続きのつもりです。この動画でしか話せていないこともあるので、こっちもみてね。
Просмотров: 3 648
Видео
人工言語つくってみた
Просмотров 18 тыс.Месяц назад
#言語学 ここ半年ぐらいで作った人工言語 pebedepu-azakuxe (Azakux language, アザクス語)の雑解説動画です。 細かいとことか絶対ガバガバだけど言語学勉強中だから許しちくり~;; 文法上の疑問とかはコメントしてくれれば追える範囲で答えます@@ 単語一覧の配布は今のとこ予定してないです。ごめんね。 2024.12.11追記:動画の中で”pebedepu-azakuxe”と綴るべき箇所を、誤って(しかもなんということに全ての箇所で)"mebedepu-azakuxe"と綴ってしまいました。視聴される際はご注意願います。 2024.12.13追記:動画内 8:49 以降の場面では衛星形でできることの一覧として受動態を挙げていますが、文法改定によりアザクス語では受動態の形自体を取らないようになりました。視聴される際はご注意願います。
アザクス語話者のコミュニティという名の「惑星系」に所属してみたいと思いました(寒) こういった発想ができる主さんの心はお美しいです!なんか、星々の情景がまぶたの裏に浮かんでくるようです。夜空に思いを馳せるという粋な営み...(*´ー`*) 人は未知に遭遇したとき、生物として強くなるためにそれに飛び込んでいく性質もあるかもだけど、やっぱり好奇心によるものも大きくて、'今'いる身の回りの世界に慣れてきたら、余暇にでも違う世界を想像しだして、あわよくば探しに行くのかもしれない。人類が宇宙に目を向けてきたのも、そういった営みの内の1つなんじゃないだろうか、そんな感じのことを考えると、本当に、宇宙に紐づけられたこの言語は尊いですわ!まあ、勝手にイメージを膨らませてるんですけどね笑 それに、文法や用語などもよく練られていて素敵ですし。 長文失礼しました。m(_ _)m
一つだけ言いたい 言語って基本的に人口だよね まぁ人とは限らないけどw
やべ、やはり日本語人工言語見つけた
恐らく線を引く1次元線のペンで書くんじゃなくて、ハンコのようなもので刻む(押す)筆記手法の文化なのかな。 で、1つの肢の「内側」にツメか牙みたいなものが出入りする構造があるか。 じゃないとここまで複雑に円と直線の組み合わせをシンプルで言語的だとは感じないはずだから。 手足も人間の我々とは異なる環世界で生きていると読めそうだ。 時制や疑問が曲用する性質があるから、視点も四次元かそれ以上なんじゃないかな。時制と言う抽象的な概念が体感的な物として読み取れてないと恒星詞で時制を統括する(他の品詞に抱合せず独立する)ことはしないから。
丸い文字の言語という発想が面白いです。SF映画のメッセージに着想を得られたのでしょうか??
メッセージという映画自体は存じ上げていなかったのですが、SF自体は何冊も本を読んだので少なからず影響を受けてはいますかね@@
蝕が頻繁に起きる惑星は寒冷期と温暖期の差が激しく恒星信仰も強まりそうとか、逆に感情的で最大限の罵倒として恒星詞の省略を取る地方がありそうとか、いくらでも妄想できて楽しい
久しぶりに言語学の講義を受けた気持ちになりました。
7:54 「私はアザクス語を学びますか?」で、合ってますかね? 疑問文についてのもっと詳しい解説期待してます!
間違いないです!文法事項については未だ構想中の部分もありますので、追って解説していければなと思います。
書き方とかは設定が宇宙人だからこれが書きやすいとかで説明できるの良いなぁ。宇宙から言語を作るの、美しすぎる
単語集期待大!(できればデータで欲しいです)
6:12 「文章を一つ作るたびに独自の惑星系が一つできる」 は?素敵か?
惑星や衛星と違って恒星は満ち欠けしないので、恒星詞に満ち欠けがあるのはどうなんだろう?
地球でいう日食のような現象があちらの世界でも起きる(という設定)ので、惑星からは蝕が起きる「ように見えている」と捉えていただければよいかと思います@@
I like how the orthography looks
アップ有座ks!わくわくしますね
恒星詞と衛星詞の概念めっちゃ面白い 時制を表す恒星詞、大未来を通り越したら大過去になるあたり、「満ち欠け」とか「日々の繰り返し」に対して敏感な感性を持った生命体なんだろうなあと平安貴族みたいな気持ちになった
格変化がない😅お前は黙ってスプラというオワコンでもしとけ
トリリンガルでもないくせに人工言語か😅
Zephilを世界一の言語学者だと思いこんでそう
一回自分で人工言語創ってみて欲しいわこの人。人工言語ってそんなハードル高いもんやないで やってみりゃわかる 英語とか参考にする必要はあれど別に流暢に話せる必要は無いし、結局何が大事かは言語によるからな。日本語に似た文法の言語作る時に英語やらドイツ語やらフランス語やらはそこまで重要じゃないし、ましてやトリリンガルである必要性は皆無 言語は高雅な趣味で、人を馬鹿にするためのものやないってわかって欲しい
自分のことを高尚な人間だと思ってそう
一人称が [a] なのは奈良時代の「吾(あ)」みたいで趣がありますね
世界観が素敵です
文作ると惑星系出来るのが面白くて、ゲームとかで才能されて欲しい。
よく使う文字を偏らせるとより自然言語になると思うと思ったけど表意文字だから厳しいか…
母音4って珍しいな。普通3か5が基本だからな
現代のトールキンじゃないですか 設定も練り込まれてるのがまたいい
大過去、大未来と過去疑問、未来疑問を書き分け・言い分ける必要がある場合どうなるんだろう
大未来時制と大過去時制は普通2つの文を接続させたときにしか出てこない(未来/過去を基準にしてさらに未来/過去の一時点を指すため)ので、普段使いではsoso,loloと言えばほぼ100%疑問の意味になります。 また、書き分けや言い分けが必要な例として例えば大過去時制文+過去疑問文を書くときが挙げられます。この時どちらも恒星詞はsosoになりますが、恒星中心の原則より先に書いたほうがより過去時制だとわかるので、この方法で見分けられます。
@@U_6797 おお そこでも恒星中心の原則が役に立つのですか 話が飛びますが、恒星詞は『中心』なので、遊び心あるペペデプ・アザクセ話者が文字の並びを本当に星系のように円軌道上にばらばらにさせたりしてそうで面白いですね
@バンシアの 実は、おっしゃっている通りの、実際の惑星系を模した文献を構想段階で作っています。もしかしたらどこかで公開するかもしれないです(本当にもしかしたら)。
俺も人工言語作ろうかな
学校で習うなら、 「時の流れに気もソゾロ」 とか語呂合わせがありそう
日本人に読めないアルファベットがあったような...。私にはそれだけで充分。
ZpDICという人工言語開発者御用達のサイトがありましてね、単語の登録や短文を作れるのでオススメですよ
質問です。この文をアザクス語に翻訳するにはどうすれば良いですか? "私はアザクス語を学ぶ者です。" アザクス語知っている方返信お待ちしております。
① zo a pemaa pebedepu-azakuxe. (I am studying azakux language.) ② zo a ba pemedepu le a pema pebedepu-azakuxe. (I am a student and I am studying azakux language.) 自然に訳そうとするとどっちかになるかなと思います。愚直に訳そうとすると、「アザクス語を学ぶ者」と書こうとした際に、すでに衛星形がくっついている”sega-pebedepu-azakuxe"を、さらに別の品詞”pemedepu"の衛星形に変化させなければならない状態になり、これは煩雑なので避けられるのではないかと思います。
これは面白そう。使ってみたい
jazozo aa gema-pema pebedepu-azakuxe. so a zetefepa-depeja gebepu-ke. julolo pejepu-pebedepu-azakuxe fa gebepu. lo a tema pejepu-se.
zo a zetefepa u-jepa. 単語集や説明しきれていない文法などもゆっくり追加していく予定ですので気長に待っていてください@@ 本は...出版経験が0なのでインターネット上での共有があるかもぐらいで...
ruclips.net/video/uVUViHNn4y0/видео.htmlsi=xDAoe-Uu0f1rmOIB 続編作りました。良かったらこっちも見てね。
ダウス星の飲食店だと 「○○のzサイズください」とか聞こえるのかな
考えたことなかったけどめっちゃ情景浮かびますね...@@
理系:知らない天気だ
そのうち長編小説になるんだ...私にはわかる...... にしても地球人とよく似た特徴...?頭が一つ、手足が二つずつの二足歩行ということか...?!
頭の存在、五感(およびその感覚器官)の存在、両手足の存在、手の指(片手5本)の存在は語彙的に確定してます。ただ足が何本かは未決定なので、直立二足歩行の可能性もあればケンタウロスの可能性もまだあります。
カタカムナ文字かと思った・・・
初見ですが,RUclipsのお勧めもたまにはいい仕事するじゃん… 今は時間無いのでパパっとシークしただけですが後でめちゃめちゃしっかり見るつもりです! ちょっと,ほんのちょっとマイクにノイズが入り気味かな~??とは思いました!
0db超えないような設定にしてるので多分ドブボなだけです...お耳汚し失礼しました;;
@@U_6797 もしかしたら努力でどうにもならない系のことだったらどうしよう…とか思いましたが,こういうチャンネル(まだチラッとしか見てませんが…)はホント今後視聴者が増えて欲しいので,勇気出して言って良かったかなと!
アザクスフォントができてPCで入力できるようになったらいいな。 人工言語って著作権とかどうなるんでしょうね?
余りに我々の使う言語と違い過ぎて実はもう2回ぐらいフォントをつくろうとしては諦めてます;;
@@U_6797 とっくにリサーチ済みかとは思われますが、アルトネリコという作品から生まれた架空言語"ヒュムノス語"にはPCフォントが存在します。アルファベットからは遠く離れた形ですが、前後の文字とくっつくように自動変形する機能など、アザクス語に必要な要素は実装できそうな感じがしました。(衛星形はシフト押した状態で打てるようにしてみるかな…)ご参考までに
丸を書くのが面倒になって中身だけ書くようになりそう的なコメントをしようとしたけどすでに言われてた。何なら二本線がVになるとかもあって確かにと思った。 その一方でそもそも自分たちと同じ筆記方法じゃないかもしれないよな。丸いハンコの中身の棒を組みかえて押印して筆記(?)してたりするのかもしれない。円と線だけで書けることがその星では利点なのかもしれない
円形であることに宗教的な価値があるから、フォーマルな場ではこの文字が使われ続けるかと。
@ たしかにー
後々ヴォイニッチ手稿みたいなの作って欲しい
何かしら文献は上げる予定です!300年後ぐらいに...
面白すぎる とても興味深い動画でした!
11:35 ここのpebedepuのpeがmeになってませんか?
普通に誤植ですね。訂正しておきます。助かりました。
文字の合体の仕方とか、変形の仕方を星のイメージにのが本当にオシャレ!!それに恒星詞とか衛星詞とかのオリジナル概念も素敵です!
イデのゲージ
石板に掘ってそうな文字なので、崩れた行った文字も気になるところ
面白い!けどいくつか気になる点もある。 ・"zo"と"a"が完全に同型なところ ・文章の中で一番情報量の少ない恒星詞に本当にアクセントを置くだろうか?(むしろ口語だと読み飛ばされそう) ・口頭で発した単語が衛星型になってるかどうか、どうやって聞き分けるんだろう?ぎなた読みが多発しそう。 ・pとb、逆じゃないの?(有声音と無声音のグループ的に) ・mの画数をなんとかしてあげたい
まず"a”というアルファベットが生まれたのち恒星詞が出現した、という流れなので同型になるのは仕方なかったという認識です。 また、恒星詞は ①それが信仰の対象であるazakuxを示していること ②それが文の時制と疑問文か否かを一気に判断する品詞であること からアクセントを置くんじゃないかな、と考えています。 それからこれも動画内では紹介しきれていないのですが、衛星形がくっついている品詞を「最後の母音を長音にすることで口頭でも認識できるようにするか」検討中です(pema-temaのとき発音上はpemaa-tema)。 下二つは...確かに...かも。
4母音あって/i/がないのは地球外生命体感あるなぁ…構音器官違うんだろうか 最後の例文の-pema(学ぶ)の意味上の目的語がpebedepu(言語)になってるから、tema-pemaが一単語みたいになってるのは正書法上の問題であって、実際には別の語としてあつかわれてるように見える。冒頭の紹介からしてazakuxの言語は彼らの思想の影響を大きく受けてるっぽいし、正書法もその影響を受けてるのかな。
例えばアザクス語に「心配する・謝る」を意味する単語"depefepa"がありますが、これはもともとfepa-depe("fepa"「思う」"-depe"「人を」=人のことを思う≒心配する(→派生して謝る))という衛星形を取っていました。このようにアザクス語では「もともと衛星形を取っていたけどよく使い過ぎて単語化した」というパターンが多くみられるので、衛星形を含む単語が一単語とみられているか、実際には二単語のようなものだけど便宜上一単語とみなしているのか、というのも状況によるのではないかなと思います。
宇宙人だと、人間が発音できないような母音もあるのかな
媒質が違いそうだから振動だけじゃなくて電荷の移動とかでもやりとりしてそう(妄想)
クリンゴン語よりももっと独特な感じに聞こえるでしょうね
発光する器官を持ってて、その波長の違いを文字としてる。みたいなのもありそう
@@no18240 匂いなどもありえますね
暇つぶしで作った人工言語…?
バイオニクル文字かな