- Видео 92
- Просмотров 146 638
しろくまと祭りの旅
Добавлен 5 июл 2020
よさこい、ねぶた、三社祭に阿波おどり…
誰もが知ってる熱い祭りはたくさんあるけど、
誰もが知らない熱い祭りもたくさんあるはず!
そんなマイナーな熱い祭りをお撮り寄せチャンネル
Instagram & Tik TikTokもよろしくね🐻❄️↓
誰もが知ってる熱い祭りはたくさんあるけど、
誰もが知らない熱い祭りもたくさんあるはず!
そんなマイナーな熱い祭りをお撮り寄せチャンネル
Instagram & Tik TikTokもよろしくね🐻❄️↓
盛岡八幡宮裸参り(寒参り)2025
#盛岡八幡宮 #裸参り #寒参り #盛岡 #消防団 #japaneseculture #祭り
盛岡に長年住んでいたのに知らなかった裸参り
氷点下の雪降りしきる中、鈴の音だけが静かに響く何とも厳かで美しい光景だった
盛岡に長年住んでいたのに知らなかった裸参り
氷点下の雪降りしきる中、鈴の音だけが静かに響く何とも厳かで美しい光景だった
Просмотров: 239
Видео
羽黒山神社梵天まつり2024
Просмотров 1522 месяца назад
#祭り #梵天祭り #梵天まつり #羽黒山神社 #栃木県 #宇都宮市 #羽黒山 #matsuri #japanesefestivals #japaneseculture 栃木県宇都宮市の梵天祭りへ行ってきた! 山に行きたいけどなかなか行けずにいたら、天からのご褒美?思いがけず祭りで登山する羽目にw このお祭り、コロナ禍以降規模が小さくなってしまったそう😭 絶対無くならないでほしい温かくてちょっと過酷なお祭りでしたw これからも応援していきたい!
旅の記録&しろくまの心の声付短め総集編(もう少し毛獅子いじりたかっただけ)
Просмотров 6123 месяца назад
#祭り #六社神社祭典 #遠州福田まつり #六社神社 #大塩天満宮秋季例祭 #大塩天満宮 #毛獅子 #獅子舞 #静岡県 #磐田市 #兵庫県 #姫路 #matsuri #japanesefestivals #japaneseculture #旅 #旅行 静岡から兵庫までお祭りを旅した10月 想いが詰まって、長くなってしまった各祭りの総集編 でも、本当はまだイジりたい… 神聖な祭りをイジるな!とお叱りを受けそうですが、最高の祭りをハシゴしたしろくまの素直な心の声を乗せた再編集版です
大塩天満宮秋季例祭2024 後編
Просмотров 1,6 тыс.3 месяца назад
#祭り #大塩天満宮秋季例祭 #大塩天満宮 #毛獅子 #獅子舞 #兵庫県 #姫路市 #matsuri #japanesefestivals #japaneseculture
大塩天満宮秋季例祭2024 前編
Просмотров 3 тыс.3 месяца назад
#祭り #大塩天満宮 #毛獅子 #獅子舞 #兵庫 #姫路 #japanesefestivals #japaneseculture #matsuri 念願の毛獅子を見に兵庫県姫路市へ! すべてが予想以上の迫力で大満喫 まずは宵宮の前編です
六社神社祭典2024
Просмотров 8 тыс.3 месяца назад
#祭り #六社神社 #六社神社祭典 #遠州福田 #静岡県 #磐田市 #japanesefestivals #japaneseculture #matsuri 今年も行ってきました!静岡県磐田市福田地区のお祭り! 去年急ぎ足で訪れて、サクッと投稿した動画を見てくれた地元の方が「今年も来てください!」と、言ってくれて😭 地元の人の情報があるとやはり何倍も楽しめますね✨
今年も来ました!となみ夜高まつり2日目!熱すぎる! #祭り #となみ夜高まつり #砺波 #夜高 #富山県 #matsuri #japanesefestivals japaneseculture
Просмотров 1,2 тыс.7 месяцев назад
今年も来ました!となみ夜高まつり2日目!熱すぎる! #祭り #となみ夜高まつり #砺波 #夜高 #富山県 #matsuri #japanesefestivals japaneseculture
成田太鼓祭2024【千鼓万礼パレード編・前編】〜NARITA DRUM FESTIVAL2024〜
Просмотров 1359 месяцев назад
成田太鼓祭2024【千鼓万礼パレード編・前編】〜NARITA DRUM FESTIVAL2024〜
与瀬神社例大祭(神奈川県相模原市) YOSE SHINTO SHRINE(Sagamihara-shi, Kanagawa)
Просмотров 1929 месяцев назад
与瀬神社例大祭(神奈川県相模原市) YOSE SHINTO SHRINE(Sagamihara-shi, Kanagawa)
【山田祭り 震災の記憶 2024 Re-edited Edition】※オリジナル版:2017年撮影、2019年作成
Просмотров 1,1 тыс.11 месяцев назад
【山田祭り 震災の記憶 2024 Re-edited Edition】※オリジナル版:2017年撮影、2019年作成
来ていただきありがとうございます
@@山本楓 素晴らしいお祭りでした!必ずまたお邪魔させていただきます✨
4:18 ハアーーー(ちょいさっと) お国自慢は 数々あれど (あゝそれからどした) 四季の眺めも 色とりどりに (はっ) 山じゃ榛名よ 赤城の山よ (あゝそれからどした) 今日ものどかな 機織り唄で (はっ) 織るは紬か あの銘仙か (あゝそれからどした) 赤いたすきに 姉さん被り (はっ) 咲いた牡丹に 蝶々が止まる 4:44 (ここから合いの手が入る) 【ああ らっきょう らっきょう 生らっきょう ああ むいても むいても 皮ばかり ああ スタコラサッサ ヨイサッサ】 『商〜売繁盛 あぁ 益々 大繁盛 ホタテも大漁 あぁ グラタン大漁 あぁ なってもかっても大漁だ』 5:01 ハアーーー(ちょいさっと) 尾瀬の浮島 この世の外よ (あゝそれからどした) 紅葉写した 吾妻川を (はっ) 行けば流れに 湯もやがかかる (あゝそれからどした) 四万で一夜よ 草津で二夜 (はっ) 気にはしゃんすな 北山颪 (あゝそれからどした) 燃えて火となる 浅間の山で (はっ) 今日も三筋の 煙がなびく 5:33(ここから合いの手が入る) 【ああ のんきだ のんきだ のんきだね ああ のんきな商売 やめられない ああ やめたらマンマの食い上げだ ああ スタコラサッサ ヨイサッサ】 『商〜売繁盛 あぁ 益々 大繁盛』 5:50 ハアーーー(ちょいさっと)
虎舞出てました!動画投稿まじ感謝です虎舞をもっと広めてください(笑)
@@ryutora-c3p 虎推しなので、どんどん広めたいです!
京都の祇園祭、飛騨高山祭、秩父夜祭は日本三大曳山祭、ユネスコ文化世界遺産登録に指定され。秩父夜祭の屋台4台は今から350年前の江戸時代の古い物で笠鉾2台は作り替えで明治、大正時代の物ですべて解体組立式で釘は使われておりません、今同じ物を作ると一台5億円以上します、すべて新しく見えるのは昭和36年国の重要文化財に指定されて以前は町の所有でしたが補助で補修が繰り返し行われた為綺麗です、今年はは平日開催の為、昨年の半分以下の人出で大変空いていて見物するには最高でした、秩父地方には年間400近い祭りがあり日本で一番祭りが多い場所と言われ祭りの宝庫として有名で秩父夜祭(秩父神社冬祭り)とは対照的に7月19-20秩父神社夏祭りは秩父夜祭とは違う山車8台が秩父川瀬祭り祇園祭として引き廻しさせれます、3月から12月まで地区ごとに秩父夜祭の様な曳山祭などいろいろな季節ごとに祭りがあります、また秩父にお越し下さい。 通りすがりの秩父人です。
詳しい解説ありがとうございます!秩父夜祭の歴史の深さを感じますね!
おはようございます 小さい子も 頑張ってる🎉 京都のブンコ
いつも見ていただいてありがとうございます! そうなんです!マッチョなお兄さんたちにも負けず頑張ってる姿がパワフルでした✨
灘のけんか祭りに行かず大塩とは センスありますなぁ
@@ktummdgjloln 私もそう思いますw 姫路駅着くまで同日開催してることすら知らなかったです
ものすご 楽しそう 行きたいなー 京都のブンコ
梵天の数が減ったそうで少し寂しい雰囲気だったけれど、応援したくなる良いお祭りでした👍
毛の獅子舞?が ええ 京都のブンコ
@@bunnko きっとこんなに雄々しくてキュートな獅子舞はここでしか見れないと思います!
@@shirokumatsuri ほんまに そうですね ブンコ
おはようございます 楽しい 動画ですね😊 京都のブンコ
南春日町のいい男もぜひ……|´-`)チラッ
@@薄氷蒐 今年は行けなかったので、また来年行きたいです!いい男を撮りに👍
後他にも兵庫には有名なお祭りがあります。姫路市白浜町の松原八幡神社秋季例大祭及び「灘のけんか祭り」です。大塩と同じような練り合わせもありますが、何と言っても本宮、3台の神輿が威勢よくぶつけ合うのです。開催日は偶然大塩と同じです。行ってみてください。(サンテレビの祭り番組を見てただけだが)
実は姫路に到着してから灘のけんか祭り同日開催しているの気づいて、近いから少しだけ見てきました!確かに迫力ありました!
私の親戚は大塩の西濱丁住みで毎年宵宮が本宮行ってます
しろくまちゃん、大沢と大浦は虎舞の起源と言われてて、何方も潰れてるよ。 理由は人に寄り切りだけどね。 あと盛岡さんさの起源は大浦のさんさかららしいよ。
大塩の獅子舞は洞窟にいた獅子を牡丹の花でひょっとこが外の世界に誘い出します。 外の世界を知り歓喜に満ちて激しく舞踊っていた獅子もやがて疲れを見せ眠りにつく。 目を覚ました獅子は再び激しく舞踊るという流れになっています。 全部で八頭(八ヶ村)いる獅子は二頭をの除き先の説明に沿った一連の流れになっています。 別の二頭は独自の舞い方を披露しており舞上手と昔から地元でも定評があります。 楽しんでいただけたようでなりよりです。又お越しくださいね。
@@eizo681 詳しく教えてくださってありがとうございます! 何かストーリーありそうだなとは思っていたんですが、そういうお話だったんですか。それを知って見ると、また面白さが違います✨
実は掛け声「寝た」なんです。 なので眠たそうな動きになってます笑 耳に残るのはめちゃくちゃ分かります
そうなんですか! 確かに言われてみれば気だるい笑 途中尻尾以外動かなくなるから変わった舞だと思ってたんですが、寝てたんですね。 ますますかわいい笑
出た~出た~もありますよ。
@@eizo681洞窟から出た〜と、その後の寝た〜があるんですかね? 全然情報収集できなかったから、皆さんから色々教えてもらえて嬉しいです✨
@@shirokumatsuri まさにその通りです。🤗
僕の地元は竜洋の掛塚で遠州に広く分布してる四輪屋台の発祥の地で福田の屋台はすべて掛塚型ですが福田最古の福助屋台は掛塚の横町から屋台を譲り受けたものだそうで福田の屋台を作った大工の中には掛塚の大工が作った屋台もあるみたいですよ!!
実は彫り物が立派な屋台だなーと思ってました!宮大工さんが作ったものなんでしょうか? 歴史があるんですね✨
福田の祭りは今まで動画でしか見たことがなくて今年は前夜祭の日に仕事帰りの道中ちらっと屋台の引き回しをしてるのを見ました!
宮本丁は装飾も綺麗で練りも上手で魅力的ですよね〜!
はい!威勢もいいし、とてもかっこよかったです!
御神輿様が、走る速度は日本一、いや世界一速いと思っているのですがギネス記録に登録できないですかね
走り回る神輿はけっこうあるみたいですけど、あの重さで走るのはなかなかないですよね!
鳥居から本門 本門から本殿まででまた、舞方が違うので来年も、来られるならその辺も、参考にして、見て下さいね。
そんな芸の細かいことをしてるんですね!また来年行きたくなりました!
いやぁこれは良いものを見せて頂きました。ありがとうございます。やはり太鼓と笛の音色に合わせて舞う踊る掛け声を出す、これが祭りの本道かもしれませんね。
祭りの規模自体はそれほど大きくないのですが、良いものがぎゅっと詰まった面白いお祭りだったので、楽しんで見ていただけたならとても嬉しいです!
今年は本当に盛り上がって最高だった🥲🥲
ありがとうございました‼️
はじめまして。 昨年から福田のお祭りに来ていただいていてありがとうございます。 地元のお祭りをこんなふうに紹介してくださっていて、とても嬉しいです💓 息子共々喜んでおります😊 また来年もお祭りに来てくださると嬉しいです❤
地元の方に喜んでもらえると作ってよかったと思えます✨ こちらこそありがとうございます!
来年も?
@@ch-oz4kw まだわからないですが、行きたい!とは思ってます✨
3日間天気いいのは最高でした!
去年夜土砂降りでしたもんね! 来年も晴れますように✨
福田のお祭り来ていただきありがとうございました お会い出来て嬉しかったです また来年お待ちしています
こんにちは 福田のお祭り来ていただきありがとうございました お会い出来て嬉しかったです また来年お待ちしています
声かけてくださった方ですか? 今年は天気にも恵まれて、去年より楽しませてもらえました!
過去1盛り上がったなー 最高でした👍🏻雨もなく晴れの3日🎉
@@くうはくくん-w4s 3日間天気が良いのはかなり久しぶりと聞きました。最高でしたね!
しろくまちゃん!! 今回も忙しくて観れんかったけど… しろくまちゃんの動画で観れたよ👍🏻有り難う!!本当に有り難う御座います😊❤
@@凰華-y8l 喜んでもらえて嬉しいです!こちらこそ見ていただいてありがとうございます✨
おはようございます 虎の獅子舞?動き 楽しいですね😊 京都のブンコ
虎舞はすごく躍動感があって、地元でも人気なんですよ!
やっぱり山田祭りが、1番!!!!! 自分が動画にすごく写ってるのに、本人が分からない、😢
そんなに映ってましたか⁉️ お神輿担いでいた方ですか?
@@shirokumatsuri 担いでないですまだ小学生! 境田虎舞やってました
大沢虎舞は釜石から山田の辺りで1番古い虎舞だと言われていてルーツはここだと言われているらしいですよ!ちなみに境田の方が和藤内のセリフが短くなっていたりします!
そーなんですか😮 どうりでなんか風流だ✨
@@藤原建-v5b 確かにそうかもしれないですね🤔聞いた話とはいえ軽率でした、すみません
「終わっーか?」の声が、私には「まーだだーべ」に聞こえます(笑)
間違いではない笑
MC知り合いなんだけどw
@@ch-oz4kw お祭り広場のですか?お祭り広場をお神輿広場とお間違えになっちゃった方ですか?w
八木節のあおり初めて見たかも
去年辺りから追いかけるようになりましたよ!
@@まる-k2i そうなんです! ついに八木節も神輿に突っ込んでもらえたー!と去年八木節のインスタで喜びの投稿してたので、去年からのようです
2:09 のところは「やっこらきた お先や舞に あとは当年中の悪魔祓い その後はおかめ様のお一生笑い」ですよ!
そんな長い台詞言ってたんですか!? 初めて知った…ありがとうございます!
梅乃屋さんで一杯やりましたね😊 八幡大神楽の半纏が二種類なのは知りませんでした。 因みに日中に撮影した魚屋さんは親戚です。 権現様の前で竹をシャカシャカ鳴らしているのはササラと言って子供の役目です、ヒョットコは先踊りで悪ふざけする役。
震災前も前で昔は深夜0時頃大杉様は収まってたよ。 旗持ちを第一鳥居前で離した後、45号線付近にある長瀬輪店まで暴れてたもんさ😂笑 その後、各団体がかとぶちして屋でぇに着く頃には… 朝だった🤣🤣🤣
@@凰華-y8l ずいぶん健全な祭りになったもんですね笑
ruclips.net/video/WVnfAEtKC3w/видео.htmlsi=711wlKcm2rod6gOh
撮影お疲れ様でした、参加できなかった分楽しませて頂きました。
楽しんでいただけて良かったです!
@@shirokumatsuri 来年は見掛けたら声掛けします😁
Kiにいたんですね笑 時間あったら行きたかったなぁ…
今年は中学生がほぼ全員参加したんですけど、八木節と虎にかなり入ったらしいです! ここまで人数が多いのは震災前まで遡らないと無いかもしれませんね…今年は凄かったです。
やはり八木節人気はすごいですよね! しかし中学生全員参加とは聞いてましたが、実際に見ると本当にびっくりしました… 人数いると賑わいが違いますね!
今晩は 勇壮な お祭りですね 生で見たら もっともっと 感動するでしょうね 行きたいなー😊 京都のブンコ
小さな田舎のお祭りですが、こればかりは見て損しないと思います!
与瀬神社のすぐ西側、旧甲州街道沿いで「あきやさまのひでとぼし」という、一時絶えたが地区の若手が復活させたお祭りがあります。 あきやさま、とは秋葉様の事でひでは松明です。山頂の奥宮から若衆が松根松明を下ろして麓の本宮前の広場に松明を並べる、それだけの祭りなのですが、素朴な分趣きがある祭りです。
ネットで探してもあまりたくさん情報出てこないお祭りですね 貴重な情報ありがとうございます!
境田育ちだからやっぱ虎舞ね😊 もう20年お祭り見てないなぁ😢
虎舞ホームですね 今年は特に人数も多くて盛り上がってました!
最後の階段が1番感動しますね。 山田祭りは山田人の誇りです。 八幡宮の神輿は日本一です☝🏻 ̖́-
何度見ても感動しますよね!
3日間の動画配信ありがとうございます。今年も観に行けなかったのでありがたいです。
喜んでいただけて嬉しいです! 大杉様も早く上げれるように頑張ります!
着物のお兄さんかっこいいし、傘を貸してあげて手拍子して一生懸命声を出してる姿がステキ。 和傘の踊りも迫力あって素晴らしい。
@@sato2524 かっこいいですよね!見ている人も一緒に楽しめるものを目指しているみたいで、とても素敵な踊りなんです✨
八木節や虎舞も素晴らしいですが、個人的には祭りの三役と呼ばれる鹿舞、剣舞、神楽が好きです😊 三役とは、八幡宮→神輿、鹿舞、八幡大神楽 大杉神社→神輿、剣舞、山田大神楽 です。
虎舞も三役です
@@ch-oz4kw さん 虎舞は三役ではないですよ、八幡鹿舞、八幡大神楽、八幡宮神輿。 関口剣舞、山田大神楽、大杉神社神輿。 誰から聞いたか知りませんが、確り調べて貰えたら分かると思います。 一つ伺いますが虎舞は八幡宮、大杉神社のどちらの三役ですか?
@@ch-oz4kwさん 三役の件分かりましたか? 回答をお待ちしてます。
@@イカ吉さん本人では無いですがコメント失礼します 教育委員会が出している資料の中で八幡大神楽の方が鹿舞、虎舞とともに三役と話していますよ。それに大杉神社の三役は現在剣舞と大神楽以外ありませんよ?実質二役なんて話はよく聞きますよ 失礼ですが情報のソースはどこでしょうか?良ければ教えてください
@Yamada_maturibaka さん 初めて知りました、自分は子供の頃から両親や祖父母から教えられていました、本来であれば神輿を入れての三役ではないのでしょうか、虎舞は昔からの団体ではなく最近だと聞きました。