![【公式】東京DTM作曲音楽学校ch](/img/default-banner.jpg)
- Видео 45
- Просмотров 138 617
【公式】東京DTM作曲音楽学校ch
Япония
Добавлен 27 ноя 2013
Comparing 7 Mic Preamps with a NEUMANN U87Ai on Solo Violin! #micpreamp #microphone #recording
0:00 - Overview
0:35 - AMS NEVE 1073LB (High Gain)
0:56 - AMS NEVE 1073LB (Low Gain)
1:18 - AMS NEVE 88RLB (High Gain)
1:39 - AMS NEVE 88RLB (Low Gain)
2:01 - RUPERT NEVE DESIGNS Portico 511 (High Gain)
2:22 - RUPERT NEVE DESIGNS Portico 511 (Low Gain)
2:44 - Focusrite RED1 (High Gain)
3:05 - Focusrite RED1 (Low Gain)
3:27 - Retro Instruments 500PRE (High Gain)
3:48 - Retro Instruments 500PRE (Low Gain)
4:10 - Purple Audio Biz MK (High Gain)
4:32 - Purple Audio Biz MK (Low Gain)
4:53 - Focusrite ISA110A (High Gain)
5:15 - Focusrite ISA110A (Low Gain)
5:35 - Ending Exploring the less-tackled subject of solo violin, we compare mic preamps (HA) ranging from classic favorites to the latest popular models! E...
0:35 - AMS NEVE 1073LB (High Gain)
0:56 - AMS NEVE 1073LB (Low Gain)
1:18 - AMS NEVE 88RLB (High Gain)
1:39 - AMS NEVE 88RLB (Low Gain)
2:01 - RUPERT NEVE DESIGNS Portico 511 (High Gain)
2:22 - RUPERT NEVE DESIGNS Portico 511 (Low Gain)
2:44 - Focusrite RED1 (High Gain)
3:05 - Focusrite RED1 (Low Gain)
3:27 - Retro Instruments 500PRE (High Gain)
3:48 - Retro Instruments 500PRE (Low Gain)
4:10 - Purple Audio Biz MK (High Gain)
4:32 - Purple Audio Biz MK (Low Gain)
4:53 - Focusrite ISA110A (High Gain)
5:15 - Focusrite ISA110A (Low Gain)
5:35 - Ending Exploring the less-tackled subject of solo violin, we compare mic preamps (HA) ranging from classic favorites to the latest popular models! E...
Просмотров: 462
Видео
【ガチ購入】世界中のプロ作曲家が憧れる伝説の100万超え機材を購入!と思いきや、まさかのお店とのトラブル勃発!?【公式】東京DTM作曲音楽学校 圧倒的なプロ作曲家輩出実績で最速でプロ作曲家を目指す!
Просмотров 57811 месяцев назад
【ガチ購入】世界中のプロ作曲家が憧れる伝説の100万超え機材を購入!と思いきや、まさかのお店とのトラブル勃発!?【公式】東京DTM作曲音楽学校 圧倒的なプロ作曲家輩出実績で最速でプロ作曲家を目指す!
【衝撃】高級鮨未経験者はプロ作曲家になれません!?万年DTM上級者に送る、頂点で仕事をするのプロの本質を知り、プロ作曲家への道を開く!【公式】東京DTM作曲音楽学校 ~圧倒的なプロ作曲家輩出実績
Просмотров 1,1 тыс.11 месяцев назад
【衝撃】高級鮨未経験者はプロ作曲家になれません!?万年DTM上級者に送る、頂点で仕事をするのプロの本質を知り、プロ作曲家への道を開く!【公式】東京DTM作曲音楽学校 ~圧倒的なプロ作曲家輩出実績
【神回】超大御所ミュージシャンを呼んでレコーディングしたら、1曲で100万円超え!普段表に出ない超貴重内容の数々!レコーディングやプロデュースとは何なのかこれで学べ!DTMオンリーの作曲家必見!
Просмотров 27 тыс.Год назад
【神回】超大御所ミュージシャンを呼んでレコーディングしたら、1曲で100万円超え!普段表に出ない超貴重内容の数々!レコーディングやプロデュースとは何なのかこれで学べ!DTMオンリーの作曲家必見!
プロ作曲家になるには曲は作ってはいけない!?今まで誰も教えてくれなかった、衝撃の事実に隠された深いワケとは!これを見ればあなたの楽曲の初採用の日も近い!?|【公式】東京DTM作曲音楽学校ch
Просмотров 10 тыс.Год назад
プロ作曲家になるには曲は作ってはいけない!?今まで誰も教えてくれなかった、衝撃の事実に隠された深いワケとは!これを見ればあなたの楽曲の初採用の日も近い!?|【公式】東京DTM作曲音楽学校ch
DTMerの9割が見落としている、DTMで作曲する際の超大事なある要素!これを理解できればあなたの楽曲の完成度がいきなり上がるかも!?|【公式】東京DTM作曲音楽学校ch
Просмотров 16 тыс.Год назад
DTMerの9割が見落としている、DTMで作曲する際の超大事なある要素!これを理解できればあなたの楽曲の完成度がいきなり上がるかも!?|【公式】東京DTM作曲音楽学校ch
東京DTM作曲音楽学校ch始動します!|【公式】東京DTM作曲音楽学校ch
Просмотров 1,1 тыс.Год назад
東京DTM作曲音楽学校ch始動します!|【公式】東京DTM作曲音楽学校ch
東京DTM作曲音楽学校 生徒の声シリーズ「本科を受講した感想」~やる気のある方だったら絶対ものになります~
Просмотров 2,5 тыс.9 лет назад
東京DTM作曲音楽学校 生徒の声シリーズ「本科を受講した感想」~やる気のある方だったら絶対ものになります~
東京DTM作曲音楽学校 生徒の声シリーズ「コンペ採用者にインタビュー!VOL1」~この採用がきっかけで色んな仕事を頂くようになりました~
Просмотров 3,5 тыс.9 лет назад
東京DTM作曲音楽学校 生徒の声シリーズ「コンペ採用者にインタビュー!VOL1」~この採用がきっかけで色んな仕事を頂くようになりました~
東京DTM作曲音楽学校「至上最強のストリングスアレンジ講座」 3期生 T君作曲:Sad Dream
Просмотров 6 тыс.10 лет назад
東京DTM作曲音楽学校「至上最強のストリングスアレンジ講座」 3期生 T君作曲:Sad Dream
Purple Audio Biz sounds so Big with body ... or is it the Volume ?
ギターは打ち込みでリアル感出すのが一番難しい楽器と言われてるからね。 でも、プロでない人にとっては、そこまでリアルでなくても、曲の質感というか、 下手でも込められた思いが伝わることのほうを大事にしている人が多いんじゃないかな。 安いプラグインばかりで良い曲作ってる人も結構いますしね。 そもそもジャンルによっては生楽器なんて要らない人も居るし。 自分の場合は、指摘のケースに近いので、正にギター弾けないから、ココナラで 頼んだりしましたけどね。でも9割駄目って話ではないと思う。
駆け出しでシンセサイザーで作曲を始めたドラマーです! これは本当にそうです!!意外と生楽器じゃなくデジタルにすると (・・。)ん?感がほんとに多いです!! ただTPOを弁えた上で「これはどの音を出せばいいんだろ?」って考える力が1番大事だと思います! 外部が失礼しましたm(*_ _)m
実際の演奏も見たかったですが、それでも見応えありました!
Did the 511 have texture on full?
Great job, I was very surprised by the neve 88rlb
敢えて反論を試みます。サウンドデザイナー目線だとは思いますが。バンド等と違いDTMでは音が全てであって、ギターだストリングスだという音のカテゴライズ、既存楽器概念は二の次と思います。ここにどんな音入れようかな?と思い試しに手持ちのAmpleのギターを入れて見ます。う~んなんか違うぞ。となった時に琴やウクレレやグロッケンを試してみる、ウクレレを4度下げてみる。もしくは自分の一番得意なシンセで音を作ってしまう。うん、これでいいじゃない。と納得できればそれでいいのだと思います。
趣味で楽しくやってることを勝手に残念扱いされて不愉快に尽きるな……… 一番いい音にしなきゃいけないわけじゃないじゃん? 楽曲に対して予算があるんじゃなくて 1年間の趣味代があるだけじゃだめ? 手持ちのプラグインで楽しく遊んでるだけじゃだめ?
リリースされなかった曲は自分の元に返ってこないのですか?
For me AMS NEVE 1073 win :) Thanks
プロでも作曲自体は他DAWでやってる人が多いです。プロツーはミックスは得意ですが、打ち込みなどはショートカットも少なくMIDI周りも貧弱なので、やると疲れます。ギター系の生録中心の作家さんなどは最初からプロツーで録ってスタジオ持ってくという人もいますが、少数でしょう。大体、永続版買っても毎年課金されるし、払い忘れたら再加入料ぼったくるとか優しくないです。 M1MacネイティブになってからMIDI周りのバグが酷くて、特に外部MIDIクロックの掃き出しがトラックモニター状態だとテンポが出鱈目になります。一向に直してくれません。 エンジニアさんは100%プロツーです。
そもそもソフト音源ってプリセットがたくさんあるものも多いので、音色選びだけで時間を溶かして製作が進まない私のような人には害となりかねない情報でした。 動画のタイトルや説明はDTM初心者や中級者のための情報にも見えてしまうのですが、どうもその層に選択肢を無尽蔵に与えるのは優しくないと思うのです。 DTMを教えている学校長と名乗っているようですが、完璧主義で作品が完成しないような教え子は見たことがないのでしょうか。若しくはそのような人でも、気のすむまで1年でも2年でも一曲に向き合うべきだというのでしょうか。
プリアンプ、アンシミュの違いはなんでしょうか?
はよ終わらせて帰りたい一心でレベルが高いのかも
これ、DTMの話?????となりました 演奏してもらう人を探すとか‥いないから自分ひとりでやろうって人がほとんどじゃないかな 打ち込むより楽器演奏したほうがリアルだし良いのは分かってる でも環境的に出来ない人多いでしょ、金銭的にはプラグイン買ったりしないで安いギター買えばなんとかなるけど 練習出来る環境にないとか オーディオマニアの「スピーカーで音出さないと駄目」っていうのに通じる感じ
演歌はパターンもある程度決まってるから、初見でも合わせやすいって事情もある
お金のない人がするべき事は生の音を知ることですね。 その上で音源でどうしたら生に近くなるのか模索しないといけないと思います。
😅
クライアントさんの望むように作ってもそれがクライアントさんの狙い通りに行くわけでもないので、クライアントさんの説得も必要ですよ。 先を読むって大事だと思います。
大切なことだと思いました! 方向性、パーパス、求められているものをしっかりとらえることなのですね😌
なぜ選択肢がないかを考えれば、多くの人がお金が…という話になるのはすぐに分かることなので、 要は、本当にすごいものが作りたいならお金がないことも言い訳にするなということなのかなと思いました。
元々ドラムしか演奏してなく、曲を作りたい衝動に駆られDTMを始めましたが、やっぱりギターは最初ソフトシンセに頼っちゃいました。 が、操作がとんでもなく難しくリアルな演奏を再現できなかったのでギターを購入。 性に合ったのかコツコツ努力して切り貼り、テンポを落として録音で半年でなんとかなるようになりました。 満足できるソフトより廉価版ギター、マルチエフェクターでライン録音の方が安くつきます。 共感できる動画でした。
想像していたよりも全然安かったです。
9割以上の人が趣味でDTMをやっていますよ。選択肢を増やす?ソフトシンセじゃなくて、ギタリストやオーケストラを雇って、プロ仕様のスタジオで録音する?それが選択肢?それができるのは、9割以上の趣味の人の中のほんの少しの人(お金持ちの人)がやれることです。 つまり、言われていることは、この動画は、何の役にもたたないことですね。
まさにそう!
ガーシー?
要件定義と設計をちゃんとしてからプログラミングしろというエンジニアの考え方と同じだな。
ちなみにこれジャンルによります!
最近はカラオケ収録の都合で歌まで同録しない場合がほとんどだけど、今でもストリングス8型編成のオーケストラでのオケの録音が一発録音だったりする。プレイヤー、エンジニア、プロデューサー全員に高いスキル求められたる。レベルが高いその道のプロ以外お断りなのは事実。
STEMの互換性でProToolsを選んでるだけですね。欧州ではSamplitude Proもよく使われています。
Samplitudeの名が出て嬉しい。 私はSequoiaですが、STEMの互換性そんなに悪いですかね...
1176高い!
とある超有名ギタリストが『Pro Toolsなんてまるでオモチャだ。窓から投げ捨ててやりたいね』と発言されてたのを思い出しました。🤣
ニラジさんのスタジオにFREAの100万円のがあり、いい音でレコーディングされてましたが、さらに上の132万円! Neumannはまだ安い方なのですね。
スタジオでボーカルを先にレコーディングさせ、ボーカルを中心に鎮座させよ!短い動画ですが、なるほど~と受けとめさせて頂きました! しかし、ボーカルを先にレコーディングするには、スカスカBGMの場合もあるので歌唱力がかなりいりそう!やってみます!
歌唱力がなくとも、シンセメロから実際の歌唱データに差し替えるだけで、楽曲内のレンジの大部分を使用することになりますので、自ずとアレンジは歌唱を避けた帯域で組むことになるため、すぐに効果を実感できるはずです😊
サムネの最速成長法が語られてないような!?
まずはいい音源揃えなきゃね
今CUBASE Proを使っているのですが、便利な小技などありますか?
実はDAWの操作方法はChatGPTをはじめとしたAIがとても得意です!自分が実行したい処理をより少ないステップで完了できる方法を聞いてみましょう!正直分厚い解説本はもう買う必要ありません。
@@tokyodtm まじすか!AIくんに聞いてみます!ありがとうございます
なるほど売るときを見越して買うってことですね
どんなチートプラグインなら1000万円出しますか?
レコーディングスタジオに常設されているアウトボードの質感を"本当"に完全再現できるプラグインなら、もっと出せます!小さなスタジオを作るのでも数千万円掛かりますし、それでも限られた予算の中で選びに選んだ機材しか導入できないので、魔法のプラグインでそれらが全て解決するなら、一体どれくらいの価値があるのか想像もつきません。まあそんなもの無いんですけどね😂
農家が農機具買うとか 写真家が超望遠レンズ買うとか のようなもんだね
ほんと後はギターの音源だけて感じがする
真面目な話なのはわかるけど、どうしても竿ものが引っかかるw
その経験をしたのが演歌だけならそういうことやろ?
それは…演歌がレベルが高いんじゃ無くてその人が高レベルなだけでは?
言ってることは共感できる、というか、一つの楽曲に対して本気で取り組んでいる人には頭に入れておくべき事ですね。 DTMerと目について観に来た私の様な趣味でいろんな曲を作れるようになりたい、それっぽく聞こえるような音源を使って手軽に曲のクオリティを上げたい、仕事で時間が限られてるしお金もそこまでかけられない、とにかく探してるんだ!チートプラグインを!って人間には観てる時間が無駄でした。 私の様な自称DTMerは思ってるより遥かに多いと思いますし、現代においてプロ志向のガチ勢とこの単語で一括りにしないでいただきたい。 大変いいお話でしたがタイトルが全員集合だったので釣りと言われても仕方ないですね。
職業クリエーターに対しては それが理想かもしれないですが 9割のうち 趣味でやってる人、DTMに興味を持ち、これから趣味で始めたい人も多くいます その人達にとって とんでもなく敷居が高くなり、自分はアウトなんだ、やっぱり自分には無理だとなり DTMを継続すること、始めることを断念しそうです。 残念です
どの職種でも言えそうなことですが、まあ要するに「相手に求められているものを作らなければ意味がないとい」ということですね。なんか自分もできていそうでできてないことな気がするので、今後意識していこうと思いました。 勉強になりました!
先生のおっしゃること、よく分かります。 ただ、アコギギターの生音をいい音で録音する場合、できれば、いいアコギ、いいマイク、いいマイクプリアンプ、さらにいいイコライザー、、、を使いたい。ニーブとか。ノイマンとか。 この時点で数十万円いきます。エレキなら、いいアンプ、メサブギーとかで音出して、それをマイクで録りたいですし。このいいアンプがまた20万とかします。 演奏を依頼したら、その予算もいります。スタジオ代もかかります。 また、そこまでこだわったら、最高のミキシング、マスタリングしたい。 なので、プロのエンジニアにに依頼したい。 これは、音楽ビジネス的に投資回収できる算段がないと、かけたいけど、かけられないかもです。 ちなみに私はささやかですが、一曲だけアコギギター、ボーカルの生録り、ユーチューブアップしてみました。笑われてもいいと!
ありがとうございます!参考にします!Fyazawa
す、すごいメンバーだ、、、
サンプルデータを使うっていうのもありますよね。切り刻んで貼り付ければ生データなので演奏と変わりませんしw