- Видео 128
- Просмотров 9 200 639
野菜作りの教科書 Vegetable Beginners Guide
Япония
Добавлен 19 дек 2022
このチャンネルでは野菜栽培士が野菜の育て方や栽培のコツとポイントを分かりやすく紹介しています。
農家歴30年の経験と農業学校で学んだ知識を元にさまざまな野菜の種まきから収穫までのコツやテクニックをご紹介します。
Twitterでも畑の様子やお役立ち情報を発信しています。
x.com/guidevegetable
顔出しはしておりません。。。が、動画は1から企画して手作りで作っています!教科書的な動画が多くあまりお笑い要素はありませんが、他では知れない深い情報を出していきますので、チャンネル登録のひとつに加えてもらえたら嬉しいです。
動画は自動化ツールやコピー&リライトツールで作ったものではありません。当社のウェブメディアを動画にしたもので、人の手で企画から編集まで作成しています。
AIボイスで人間味がないかもしれませんが、コメントは全返ししているので、そこで人間味を感じて頂けると嬉しいです。
運営方針は収益化のためだけや視聴回数を増やすためだけの動画は作らない、似たような動画を何本も作らずに、1本でその野菜の栽培方法をご紹介することです。
老若男女、どの年齢の方がいつ見ても、劣化しない、安定した品質の動画になるよう、心掛けていますので、温かくチャンネルの成長を見守って下さい。
流行り廃りのない動画にする、どの動画も同じ粒度に揃えることを目標にしているので、人柄の出ない面白くない動画かも知れません。
人柄が良くお話も面白い農業系の人気RUclipsrさんはたくさんおられます。そちらもご覧になりつつ、当チャンネルをご登録&ご視聴頂けますと幸いです。
更新は不定期ですが、週に1本を目標にしています。亀の歩みですが、もしよろしかったら「チャンネル登録」と「👍」をお願いします!
野菜作りは、収穫した野菜を味わう感動だけでなく、日々成長する野菜の生命力を目の当たりにして自然を身近に感じられることがメリットです。
育てる喜び・体に優しい野菜・成長を見る楽しさ、家庭菜園にチャレンジしましょう!
当チャンネル内のすべてのコンテンツを無断で二次利用、転載、引用することを禁止いたします。無断でのご利用が発覚した場合は、法的措置を取ることもございますのでご注意下さい。
農家歴30年の経験と農業学校で学んだ知識を元にさまざまな野菜の種まきから収穫までのコツやテクニックをご紹介します。
Twitterでも畑の様子やお役立ち情報を発信しています。
x.com/guidevegetable
顔出しはしておりません。。。が、動画は1から企画して手作りで作っています!教科書的な動画が多くあまりお笑い要素はありませんが、他では知れない深い情報を出していきますので、チャンネル登録のひとつに加えてもらえたら嬉しいです。
動画は自動化ツールやコピー&リライトツールで作ったものではありません。当社のウェブメディアを動画にしたもので、人の手で企画から編集まで作成しています。
AIボイスで人間味がないかもしれませんが、コメントは全返ししているので、そこで人間味を感じて頂けると嬉しいです。
運営方針は収益化のためだけや視聴回数を増やすためだけの動画は作らない、似たような動画を何本も作らずに、1本でその野菜の栽培方法をご紹介することです。
老若男女、どの年齢の方がいつ見ても、劣化しない、安定した品質の動画になるよう、心掛けていますので、温かくチャンネルの成長を見守って下さい。
流行り廃りのない動画にする、どの動画も同じ粒度に揃えることを目標にしているので、人柄の出ない面白くない動画かも知れません。
人柄が良くお話も面白い農業系の人気RUclipsrさんはたくさんおられます。そちらもご覧になりつつ、当チャンネルをご登録&ご視聴頂けますと幸いです。
更新は不定期ですが、週に1本を目標にしています。亀の歩みですが、もしよろしかったら「チャンネル登録」と「👍」をお願いします!
野菜作りは、収穫した野菜を味わう感動だけでなく、日々成長する野菜の生命力を目の当たりにして自然を身近に感じられることがメリットです。
育てる喜び・体に優しい野菜・成長を見る楽しさ、家庭菜園にチャレンジしましょう!
当チャンネル内のすべてのコンテンツを無断で二次利用、転載、引用することを禁止いたします。無断でのご利用が発覚した場合は、法的措置を取ることもございますのでご注意下さい。
もみ殻の効果と使い方
もみ殻の効果と使い方
籾殻は籾米を脱穀したときに出る玄米の外側の殻のことで、もみ殻自体には植物が成長するための栄養素はほとんど含まれていませんが、野菜や果樹、花の土壌改良に使える、天然由来の資材です。
今回の動画では、畑にまくと野菜にどのような影響を与えるのかや、効果を最大限に発揮させる使い方など、もみ殻のイロハを完璧にマスターできます。もみ殻を正しく使って、植物が育ちやすい環境を整えてやりましょう
【もみ殻人気ランキング】(購入可)
楽天:a.r10.to/h2dTwN
Amazon:amzn.to/4h5uiNd
【関連動画】
米ぬかの効果と使い方
ruclips.net/video/aFrc1dntvAQ/видео.html
ぼかし肥の作り方
ruclips.net/video/hvRh_iAFEb8/видео.html
【目次】
0:00 オープニング
0:14 もみ殻の効果と使い方
2:15 もみ殻の入手方法
5:31 もみ殻のメリット
8:07 もみ殻のデメリット
12:52 もみ殻くん炭とは?
13:15 もみ殻くん炭のメリット
15:11 燻炭作りで用意するもの
17:12 もみ殻くん炭の作り方
籾殻とは?
籾殻は稲の穂についている、籾の一番外側にある固い皮の部分です。脱穀という作業で藁と籾に分けたあとの籾摺り作業の段階で発生するのがもみ殻です。
もみ殻には植物に必要な栄養素がほとんど含まれておらず、化成肥料や堆肥と比べて、効果が出るまでに時間がかかることもあり、あまり利用されない資材の一つです。
このように敬遠されがちなもみ殻ですが、使い方を工夫すれば非常に優秀で有用な資材になります。
もみ殻の入手...
籾殻は籾米を脱穀したときに出る玄米の外側の殻のことで、もみ殻自体には植物が成長するための栄養素はほとんど含まれていませんが、野菜や果樹、花の土壌改良に使える、天然由来の資材です。
今回の動画では、畑にまくと野菜にどのような影響を与えるのかや、効果を最大限に発揮させる使い方など、もみ殻のイロハを完璧にマスターできます。もみ殻を正しく使って、植物が育ちやすい環境を整えてやりましょう
【もみ殻人気ランキング】(購入可)
楽天:a.r10.to/h2dTwN
Amazon:amzn.to/4h5uiNd
【関連動画】
米ぬかの効果と使い方
ruclips.net/video/aFrc1dntvAQ/видео.html
ぼかし肥の作り方
ruclips.net/video/hvRh_iAFEb8/видео.html
【目次】
0:00 オープニング
0:14 もみ殻の効果と使い方
2:15 もみ殻の入手方法
5:31 もみ殻のメリット
8:07 もみ殻のデメリット
12:52 もみ殻くん炭とは?
13:15 もみ殻くん炭のメリット
15:11 燻炭作りで用意するもの
17:12 もみ殻くん炭の作り方
籾殻とは?
籾殻は稲の穂についている、籾の一番外側にある固い皮の部分です。脱穀という作業で藁と籾に分けたあとの籾摺り作業の段階で発生するのがもみ殻です。
もみ殻には植物に必要な栄養素がほとんど含まれておらず、化成肥料や堆肥と比べて、効果が出るまでに時間がかかることもあり、あまり利用されない資材の一つです。
このように敬遠されがちなもみ殻ですが、使い方を工夫すれば非常に優秀で有用な資材になります。
もみ殻の入手...
Просмотров: 32 419
Видео
ホウレンソウの復活技(病害対策・育ちが悪い・苗の不調などの解決方法!)発芽不漁・生育障害の予防方法も。
Просмотров 8 тыс.21 час назад
種がうまく発芽しない・発芽が揃わない・苗が大きくならない・葉が小さくて枚数も少ない・葉が萎れた・葉が枯れた・葉が黄色くなった、虫食いで穴だらけになったなど、ホウレンソウ栽培では、さまざまな不調やトラブルが発生します。 大きな失敗を防ぐためには、苗の異変に早い段階で気付いてやることです。自分自身で苗の生育診断ができて、正しい解決方法を実践できれば 栽培中の失敗を大きく減らすことができます。 この動画を見ているということは、もしかするとすでに不調が起きているのかもしれません。不調の原因が分からない、どのように対策したらいいか知りたい、そんな悩みを解決できるのがこの動画です。 大きなトラブルを防ぐには、株の不調が小さいうちにサインに気付いて なるべく早い段階で対策してあげることです。白菜の不調のサインを知っておきましょう。 今回の動画では不調のサインだけでなく、それらの回復方法まで詳しく解...
米ぬかの効果と使い方
Просмотров 113 тыс.14 дней назад
米ぬかの効果と正しい使い方 米ぬかを野菜の肥料に使ってみたいけれど、使い方がよく分からない、どのくらいの量をまくのか分からない、肥料としてどの程度の効果があるのか知りたいなど、さまざまな疑問や不安があると思います。 今回の動画を見れば、米ぬかの正しい使い方を理解できるだけでなく 野菜にどのような影響を与えるのかや、効果を最大限に発揮させるにはどのように使えばいいのかなど、米ぬかについてのイロハを完璧にマスターできます。 米ぬかを畑に撒くと野菜がぐんぐん育つといったフレーズを聞いたことはないでしょうか。 米ぬかは野菜作りで最も重要な土作りや、野菜を大きく立派に育てる肥料として使える優秀な資材ですが、使い方を一歩間違えると、取り返しのつかない危険な結果に繋がってしまいます 米ぬかのメリットだけでなく、デメリットも合わせてご紹介します 米ぬかは最強で、とにかく畑にぶち込んだらオッケーと信じ...
家庭菜園で年末年始にやっておく作業・終わらせたい作業(やり残しなしでお正月をゆっくり過ごそう!)
Просмотров 15 тыс.21 день назад
年末年始はお出かけや来客などでバタバタしていて、野菜のお世話ができないことが多いと思います。 あれやるの忘れた、これをやっておけば良かったと後悔しないように、農作業のやり残しがないかチェックしておきましょう 春からの野菜作りが大きく変わる残渣処理や土作りなどもご紹介するので、最後までぜひご覧ください。 【関連動画】 野菜のリレー栽培 ruclips.net/video/kQwMW_H8ZCg/видео.html 【目次】 0:00 オープニング 0:14 家庭菜園で年末年始にやっておく作業 1:13 水やりをしておく 2:14 寒さと霜対策 5:21 耐寒性の低い野菜は収穫を終わらせておく 6:33 寒波対策 7:17 秋冬野菜の残渣処理をしておく 8:11 寒起こし 9:27 雑草対策 10:42 道具の手入れ 14:40 年間の栽培計画を立てる 15:25 種の準備
じゃがいもの品種の選び方
Просмотров 9 тыс.28 дней назад
ジャガイモの品種選び。春の家庭菜園はジャガイモの購入から始まります 毎年どの品種にしようか迷っている方は多いのではないでしょうか? ジャガイモには大きさ・皮の色・果肉の色・食感や肉質などの違いで、悩むほどたくさんの品種があります。 種イモの購入は少し早いんじゃないの、と思うかもしれませんが、園芸店では植えつけの数か月前から種イモが並び始めています。 ジャガイモは家庭菜園でも人気の野菜で、人気の品種はすぐに品切れになってしまいます。植えつけ直前にお店に行ったら、質の悪いものしか残っていなかった、という経験をした方もいるでしょう。 種イモは毎年の出荷数が限られているため、再入荷しないこともあるので注意が必要です。種イモは低温に管理すれば保存が効くので、お気に入りの品種を見つけたら早めに入手しておきましょう。 今回の動画では、ジャガイモの品種の選び方のコツやポイントを分かりやすく解説します...
畑を借りて野菜作りにチャレンジ!(農園の見つけ方から契約まで詳しく解説)レンタル農園の種類と特徴、市民農園と貸し農園の違い
Просмотров 2 тыс.Месяц назад
一般の人でも簡単に広い畑を借りる方法があります。それが地方自治体や農協、農家、民間企業が一般の人に有料で農地を貸し出す、市民農園や貸し農園です。 市民農園は、原則趣味を目的とした農作物を栽培する場所なので、営利目的で野菜の栽培をしたり、販売したりなどはできませんが、農地を借りて野菜や花を育てることが可能です。 貸し農園は、民間企業や農家が運営する農園で、個人向けのレンタル農園サービスです。 今回の動画では市民農園や貸し農園の違いの解説のほか、一般向けの農園の種類、それぞれの特徴、選ぶときのチェックポイントと探し方、農園の申し込み方法などを詳しく解説します。 本編は2部構成で、前半はレンタル農園の種類と特徴について、後半はレンタル農園の選び方と契約時に注意するポイントを解説しています。 【農林水産省HP】 都市農業の振興・市民農園について www.maff.go.jp/j/nousin...
ハクサイの後作に植える野菜(収穫後の残渣処理と土作り・おすすめのリレー栽培を紹介!)
Просмотров 23 тыс.Месяц назад
今回の動画では、ハクサイの後作におすすめの野菜や収穫後の残渣処理の方法、次作野菜が良く育つ土作りのポイントを解説します。 この動画を見れば、ハクサイの後作におすすめの品種が分かるほか、ハクサイの残渣処理のやり方や、栽培後の土作りのやり方が分かり、ハクサイ栽培後の栽培プランを上手に計画することができるようになります。 夏秋まきのハクサイは、年末から年明けにかけて収穫が終わり、春まきのハクサイは夏前までには収穫の終わりを迎えます。 ハクサイの後にどんな野菜を育てたらいいか、悩んでいないでしょうか。 後作野菜は相性の善し悪しで決めることが多いと思いますが、ハクサイを植えた後の畑を効率的に活用して、最大限の収量を確保できるかも大事なポイントです。 コンテナ栽培や狭い菜園での野菜作りでは、連続して野菜を栽培することが多くなってしまいますが、このような場合は、次作の野菜の準備期間がほとんどなくな...
ホウレンソウの害虫対策!ほうれん草に集まる害虫(12種類)の駆除方法と農薬(駆除剤)を完全解説!
Просмотров 2,2 тыс.Месяц назад
ほうれん草の害虫対策を分かりやすく解説します。この動画を1本見れば害虫の防除方法やホウレンソウに集まる害虫対策のすべてが完璧にマスターできます。 【関連動画】 ホウレンソウの上手な育て方 ruclips.net/video/XZF9uH49OGU/видео.html ホウレンソウ栽培の裏技 ruclips.net/video/I5Fy5D1S_KU/видео.html 害虫防除と駆除 ruclips.net/video/6P2IinXKmN0/видео.html 害虫駆除剤の作り方 ruclips.net/video/IOJiiP_QZ4s/видео.html 動画作成の励みになります。もしよろしかったら、「チャンネル登録」と「👍」をお願いします! onl.bz/qfJXtsv 【目次】 0:00 オープニング 0:14 ホウレンソウの害虫対策 2:55 害虫の防除はなぜ必要...
野菜の光合成と呼吸のメカニズム(野菜の光合成・呼吸・転流の仕組みを詳しく解説!)
Просмотров 3 тыс.Месяц назад
今回の動画では、光合成や呼吸が野菜の成長にどのように影響するのか、光合成や呼吸が温度とどういった関係があるのか、どの野菜にどの程度の光エネルギーが必要かなど、野菜の光合成と呼吸のメカニズムについて詳しく解説します。 野菜は茎葉の光合成によって、空気中の二酸化炭素を吸収して酸素と糖分 デンプンなどを作り出しています。光合成は植物の成長で一番重要な働きで、野菜の収穫量を上げるうえでかなり重要です。 植物の光合成や呼吸の仕組みを理解して、効率よくこれらを行わせることができれば、味が良くて、栄養価の高い野菜作りに大いに役立ちます。 野菜作りでは、この光合成を効率よく行えるかが、成功と失敗の分かれ道になります。 少し専門的な内容もありますが、分かりやすく解説していくので安心してください。植物とは切っても切り離せない、光合成や呼吸の仕組みを学んでいきましょう! 【公式サイト】 野菜の光合成と呼吸...
エンドウマメの害虫対策(絹さや・スナップエンドウを害虫被害から守る)エンドウの害虫一
Просмотров 6 тыс.2 месяца назад
エンドウマメ(絹さや・スナップエンドウ・実エンドウ)の害虫対策を分かりやすく解説します。この動画を1本見れば害虫の防除方法やエンドウマメに集まる害虫対策のすべてが完璧にマスターできます。 各Partにはチャプター(目次)を設定してあるので、必要な場面に合わせて、知りたい情報をすぐに探すことができます。 正しい害虫の防除法を知っていると、いざ害虫が発生しても慌てることがなくなります。 【関連動画】 エンドウの品種選び ruclips.net/video/f76TlmDfRPs/видео.html サヤエンドウ栽培の裏技 ruclips.net/video/W6vM-Id-voQ/видео.html サヤエンドウの上手な育て方 ruclips.net/video/r6r04jot10k/видео.html 害虫駆除剤の作り方 ruclips.net/video/IOJiiP_QZ4...
冬に植える野菜(41品種)永久保存版
Просмотров 200 тыс.2 месяца назад
冬は野菜の種まきや栽培ができないと思っていないでしょうか?どの冬野菜を育てようか迷っている方もおられると思います。 今から何を植えるか分からない、冬でも育つ野菜を知りたい、園芸店のたくさんあるタネ袋を一つ一つ見て選ぶのは面倒だ、という方のために、冬に植える野菜をリスト形式でたくさんご紹介します。 農家など野菜作りのプロでなくても、冬に野菜を育てることは可能です。この動画を最後まで見れば、お気に入りの冬野菜がすぐに見つかります。 本編は2部構成で、前半は冬の野菜栽培のコツとポイント、後半は冬期(12月~2月)に植える野菜の一覧となっています。 動画にはChapterを設定してあるので、好きなPartをいつでも探すことができます。それでは今回の動画もよろしくお願いします。 【関連動画】 12月に植える野菜 ruclips.net/video/P88u2g0CHOc/видео.html ...
サラダ菜(種まきから収穫まで完全解説)サラダナ栽培のコツとポイントが分かる
Просмотров 3,6 тыс.2 месяца назад
サラダ菜の育て方を約18分の動画で野菜栽培士が分かりやすく解説します。サラダナの栽培方法(土作り・種まき・植え付け・間引き・土寄せ・追肥・水やり・収穫方法・病害対策・害虫対策)など、サラダ菜栽培のコツとポイントを短時間で掴むことができます。 サラダ菜栽培の流れを種まきから収穫まで通して、詳しく知りたい方におすすめです。 動画作成の励みになります。もしよろしかったら、「チャンネル登録」と「👍」をお願いします! onl.bz/qfJXtsv 公式サイトのテキストを手元に動画を見るとより理解が深まるのでおすすめです 公式Webサイト「サラダ菜の上手な育て方」はこちらから kateisaiennkotu.com/yasainosodatekata/yousairui/saradana.html 【目次】 0:00 オープニング 0:14 サラダ菜の育て方 1:06 品種の選び方 1:49 コ...
冬の野菜作り講座(冬野菜栽培のコツとポイントを解説)冬野菜栽培の基本と冬の畑管理を伝授!
Просмотров 21 тыс.2 месяца назад
冬の野菜作り講座 今回の動画では、冬の野菜作りのコツとポイントのほか、野菜作りをお休みする前に終わらせておく作業などを詳しく解説します。 極寒の真冬でも種まきして収穫できる野菜があるのをご存じでしょうか。 農家など野菜作りのプロでなくても、冬に野菜を育てることは可能です。 確かに春から秋に比べて、寒さの厳しい冬は栽培の難易度が高いのですが、栽培のコツとポイントを知っていれば、誰でも簡単に冬の野菜作りができます。 冬でも育つ野菜はたくさんありますし、冬にしかできない畑のメンテナンスもあります。 冬は野菜作りができないと思っていた、過去にチャレンジしたけど失敗した、という方でも、この動画を最後まで見るだけで、冬の野菜作りが格段に上達します。 寒さが厳しい季節ですが、野菜作りを思いっきり楽しみましょう 【関連動画】 冬の土作りの裏技 ruclips.net/video/Mq972_dcW8...
エンドウマメの品種の選び方(27種の絹さや・スナップ・実エンドウを紹介!)収量が驚くほど変わる正しい品種選び
Просмотров 3,3 тыс.3 месяца назад
エンドウマメの栽培シーズンが近づいてきました。今年はどんな品種を育てる予定でしょうか?今回の動画は、エンドウマメの品種についての解説です。 似たような品種がたくさんあって、どこがどう違うのか分からない、いつも品種選びに失敗してしまう、そもそも品種の選び方が分からないという方のために、正しく品種選びができるようになるノウハウをたくさんご紹介します。これで品種選びの失敗ともお別れです。 動画の前半はエンドウマメの分類と品種の選び方の解説、後半は分類別に27品種を紹介してあります。エンドウマメは栽培面積あたりの収穫量が多いので、別の品種を少株ずつ組み合わせて栽培することができます。 この動画でご紹介する品種の中からお気に入りの品種を見つけて、いろいろな品種の栽培にチャレンジしてみましょう。 【関連動画】 サヤエンドウの上手な育て方 ruclips.net/video/r6r04jot10k...
いちごの上手な育て方(苗の植え付けから収穫までを完全解説)苺栽培のコツとポイントが分かる!
Просмотров 11 тыс.3 месяца назад
いちごの育て方を約20分の動画で野菜栽培士が丁寧に解説します。イチゴの栽培方法(土作り・品種選び・苗の植え付け・摘葉とランナー摘み・摘花・株分け(小苗取り)・人工授粉・トンネル掛け・追肥・水やり・収穫方法・病害と害虫対策)など、イチゴ栽培のコツとポイントを短時間で掴むことができます。お時間のない方におすすめです。 動画作成の励みになります。もしよろしかったら、「チャンネル登録」と「👍」をお願いします! onl.bz/qfJXtsv 【公式サイト】 いちごの上手な育て方 kateisaiennkotu.com/yasainosodatekata/kasairui/ichigo.html 【目次】 0:00 オープニング 0:14 イチゴの育て方 1:26 品種の選び方 2:39 コンテナと土作り 4:00 露地栽培の土作りと畝作り 5:23 苗の植え付け 7:44 摘葉とランナー摘み ...
ニンジンの害虫対策(害虫から苗を守る方法)人参の害虫一覧と駆除方法を完全解説!
Просмотров 3,7 тыс.3 месяца назад
ニンジンの害虫対策(害虫から苗を守る方法)人参の害虫一覧と駆除方法を完全解説!
白菜の復活術(結球しない・苗が育たない・大きくならない・病害対策などハクサイ栽培の失敗例と解決方法を解説)
Просмотров 16 тыс.3 месяца назад
白菜の復活術(結球しない・苗が育たない・大きくならない・病害対策などハクサイ栽培の失敗例と解決方法を解説)
ミズナの上手な育て方(種まきから収穫まで完全解説)水菜栽培のコツとポイントが分かる
Просмотров 10 тыс.3 месяца назад
ミズナの上手な育て方(種まきから収穫まで完全解説)水菜栽培のコツとポイントが分かる
ニンニクの品種の選び方(全18品種!)品種の選び方次第で収穫量が劇的に変わる!
Просмотров 3,9 тыс.3 месяца назад
ニンニクの品種の選び方(全18品種!)品種の選び方次第で収穫量が劇的に変わる!
チンゲンサイの上手な育て方(種まきから収穫まで完全解説)青梗菜の栽培方法のコツとポイントが分かる!
Просмотров 12 тыс.4 месяца назад
チンゲンサイの上手な育て方(種まきから収穫まで完全解説)青梗菜の栽培方法のコツとポイントが分かる!
ダイコンの害虫対策(害虫から苗を守る方法)大根の害虫一覧と駆除方法を完全解説!
Просмотров 84 тыс.4 месяца назад
ダイコンの害虫対策(害虫から苗を守る方法)大根の害虫一覧と駆除方法を完全解説!
秋の野菜作り講座(秋野菜の選び方と栽培のコツ)秋の野菜栽培全体の流れを掴める!
Просмотров 14 тыс.4 месяца назад
秋の野菜作り講座(秋野菜の選び方と栽培のコツ)秋の野菜栽培全体の流れを掴める!
キャベツ栽培の裏技(失敗なし!大きな球に育てる)栽培を大成功へ導くあっと驚く技を伝授!
Просмотров 26 тыс.4 месяца назад
キャベツ栽培の裏技(失敗なし!大きな球に育てる)栽培を大成功へ導くあっと驚く技を伝授!
カブの上手な育て方(種まきから収穫まで完全解説)カブ栽培のコツとポイントが分かる!
Просмотров 43 тыс.4 месяца назад
カブの上手な育て方(種まきから収穫まで完全解説)カブ栽培のコツとポイントが分かる!
野菜の台風対策(台風の豪雨と強風から野菜を守る方法)露地栽培とコンテナ栽培の台風対策を解説します!
Просмотров 2,3 тыс.4 месяца назад
野菜の台風対策(台風の豪雨と強風から野菜を守る方法)露地栽培とコンテナ栽培の台風対策を解説します!
ハクサイの害虫対策(害虫から苗を守る方法)白菜の害虫一覧と駆除方法を完全解説!
Просмотров 108 тыс.4 месяца назад
ハクサイの害虫対策(害虫から苗を守る方法)白菜の害虫一覧と駆除方法を完全解説!
ミニトマトの後作に植える野菜(トマトと相性が良い品種一覧と翌年までの後作プラン・残渣を有効活用する方法などを完全解説)
Просмотров 27 тыс.5 месяцев назад
ミニトマトの後作に植える野菜(トマトと相性が良い品種一覧と翌年までの後作プラン・残渣を有効活用する方法などを完全解説)
ブロッコリーの上手な育て方(種まきから収穫までを完全解説)ブロッコリー栽培方法のコツとポイントが分かる!
Просмотров 39 тыс.5 месяцев назад
ブロッコリーの上手な育て方(種まきから収穫までを完全解説)ブロッコリー栽培方法のコツとポイントが分かる!
勉強になりグッド
米ぬかを取り除いた白米は、コメのカスだと思います。そんなものは販売して欲しくない。玄米で販売するのを基本にして欲しい。玄米の方が、電気や手間をかけたカスより高いなんて、なんというバカげたことか。
こんばんは わたしの籾殻の利用法は、刈草と籾殻をビ二ール袋に入れ、米糠と少量発酵剤及び水を加え数カ月熟成してなんちゃって堆肥として利用しています 理由は、軽いそして安い(😂)からです。
安価に堆肥を作る方法、とても参考になります!もみ殻は廃棄物という印象が強いですが使い方次第ですね。うちでは粉砕して使うことが多いですが、粉砕すると吸水性と保水性が4倍になるので、普通地の場合はこの方法がおすすめです。
いつも参考にしています。土日祝のみの作業で残党アブラムシ駆除、花芽取り、仕事帰りの夜には、赤ちゃんナメナメの駆除をしています。以前、何かの配信でイチゴの葉先(ギザギザの先の部分)が赤いと順調に育っているとの事でした。確かに見てみると紅葉じゃなく・位の大きさが赤くなってました。実際のところどうなんでしょうか?
ご質問ありがとうございます。植物が低温下で葉が赤くなるのはアントシアニンというポリフェノールの一種で紫外線から身をみるためのものです。生育が順調かどうかのサインは分かりかねますが、生育過程における成長がうまく出来ていると言えるのではないかと思います。また調べておきますね。
早速の回答ありがとうございます。白イチゴの葉先は、白いんだけど、不思議です。実の色に関係あるんですかね?
精密機械加工業を営んでおりますので、長い間置いてあった煙突(昔の石油ファンヒーターのもの?)を使い、燻炭機の基部を年末に自作して、さぁ燻炭三昧だ!っと、もみ殻を貰いに行ったら、後輩の米農家(15町歩作ってるそうです@@;;)曰く、『もみ殻は全部、自分の田んぼに鋤き込む事にしました;;;』ですって・・・・ww 私:『お前使えねぇ(冗談)!』と吐き捨てながら見渡した先には山からの落ち葉の山!!!80ℓのもみ殻袋×6に落ち葉を詰め込んで帰ってきましたwww只今、絶賛床堆肥(落ち葉床)製作なうです!レイズドアップにしてアスパラガスの植え替えをしてあげようとwww←燻炭機:『俺を忘れてくれるなよΣ(゚Д゚);;;』 ・・・もみ殻は平日に、カントリーエレベーターへ取りに行こうと思っていますw
せっかく作った燻炭器も出番がなくて残念でしたね。 うちの地域でも籾殻を田んぼに鋤き込む方はおられますが、そこまで大量に入れても大丈夫なのでしょうか… 落ち葉堆肥を作ったんですね、完全無料の有機栽培、素晴らしいです。もみ殻も無事に手に入りますように。 丁寧な長文コメントをありがとうございました!
@@vegetablebeginnersguide8958 様。 私もそれを聞いたのですが、『気を付けて入れてます。』との事でした。 気を付けようがあるのでしょうかね;;;;;? まぁ彼はプロなので、経験上、解った上での行動だとは思いますがw私の地域は粘土質なので、もみ殻の様な高炭素物に対しての耐性?が高いだろうとは思いますしね^^;;;
我が家の菜園では、籾殻と籾殻燻炭の両方を使用しております。 前者はもっぱら野菜の被覆剤として、後者は土壌改良材として使用しております。 籾殻はJAから無料で入手でき、燻タンもJAで作製して販売しておりますので、安価で購入可能です。
どちらの資材も上手に使いこなしておられて素晴らしいです!最近は資材が高騰しているので、お安く手に入るのは本当に助かりますね。コメントありがとうございます!
一点、追加でお教えいただきたいのですが、籾殻燻炭と籾殻の違いのひとつに、土壌pHの調整があると思いますが、これはどの程度考慮すべきかについて知りたいです。 理由は、先日、春ジャガイモの土壌作りを行いましたが、その際に籾殻燻炭を入れてしまいました。これがアルカリ側に影響する、ジャガイモ栽培に悪影響をする可能性はどの程度考える必要があるか、お教えください。 籾殻燻炭は籾殻に比べれば影響する可能性はあるとは思いますが、その影響は石灰施肥に比べれば無視できるくらいでないかと考えておりますが、如何でしょうか。よろしくお願いします。
9
籾殻は最強の資材。蒔いた種の上にかけておけば冷気を和らげてくれる。一粒が軽いので発芽した芽が傷つかない。動画で言ってるデメリットなど微々たるもの。3年かかっても分解したら,雑草や落ち葉を鋤き込んだのと同じで養分になる。
もみ殻を上手に使いこなせたら最強の資材だと思います。うちは玉ねぎの裏作で米も作ってますが、さすがに10反分のもみ殻は使いきれません(笑)余ったもみ殻は家畜用に使ったあと、牛糞堆肥に混ぜるなどしています。コメントありがとうございます!
ケイ酸はイネ科の植物が成長するのにとても重要で、多く入れるとトウモロコシを一株2本取りしやすくなるみたいなので、実験も含めてもみ殻燻炭を入れてみます。
仰る通りでイネ科の植物はケイ酸を必要とするので良いと思います。トウモロコシは痩せ地で育ちが良くなるで一石二鳥ですね。結果を楽しみにしています。コメントありがとうございます!
もみ殻くん炭が作れる環境ってどんだけ山の中の田舎だよ
うちは淡路島のド田舎なのでまったく問題ないですが、仰る通り、人口が多い都市部では難しいでしょうね。 冗談抜きで隣の家まで100メートルの世界で、近所は農家しかないという野焼きには恵まれた環境です。 コメントありがとうございました!
23区内でも江戸川区とか板橋だと 水田でくん炭を作っているのが見られたかと思いますが…… 公共施設か教育受けるで行われる事なのでメジャーではないかもしれませんね
東京都内でももみ殻くん炭を作っている場所があるんですね!驚きです。くん炭作りは風情があって良いですが、あの煙が問題ですね。体中に籾殻の匂いが染み付いてしまいますが、個人的には好きな香りです。
説明にもありましたが、イノシシが出没する地域では絶対に使えませんね。 数年前に米糠を畑に散布して耕した後に野菜苗を植えましたが、全てイノシシに掘り返されて全滅でした。 米糠でイノシシを呼び寄せてしまいました。
イノシシ被害は深刻ですよね。淡路島もイノブタの被害が問題になっています。罠に米ぬかを入れるので畑にまいたら大変なことになります(笑)コメントありがとうございます!
家庭菜園3年目ですが、間引きが可哀想で苦手です。頑張って間引いた所は良い野菜が出来ます😓
気持ちはよく分かります。何とか残してあげられないかなと思いますよね。間引きが苦手なら移植できる野菜はポットまきで一粒まきしてみるのもおすすめです。複数種を蒔くのは発芽不良のためという目的もありますので、一粒まきなら間引きはなくなります。
私は思う。 畑の土質は畑の数だけあると思う。 だから、糠がよい。からと使っても、元の土が元気で健康でなければ有効に効かない。と。 また、糠が有効に効くには、元気な土壌と土壌菌が必要なのでは? だから、除草剤等薬剤まみれの土壌では、有効的に作用しなくなる。 なので、使用量はその土壌に合わせて用いる必要があると思う。 因みに私は少なくとも 20:02 の5〜6倍以上は用いている。
仰る通りですね。微生物あっての土作りだと思います。そのような畑は、糠に限らずどんな有機物でも有用に使えるのだと思います。初めての方や微生物の少ない視聴者も居られるのでバランスを取りながら動画を作っている面もあり、有機栽培のベテランの方には、物足りなさやご不満な箇所もあったかと思います。貴重なコメントありがとうございます!
10:52 大根に向かない って事だけど、私は生糠を混ぜ込み、 その直後に種を埋めているけれど、ここで言われているような現象に なった事はない。と、思っている。 しかも白く真っ直ぐなきれいな大根が収穫出来ている。 また 11:29 ナス科のピーマン、ししとう、な茄子も、生糠を混ぜ込んだその直後に 苗を植え付けているが、元気に育っていると思う。 露地栽培でピーマンは12月でも収穫出来ている。 しかも、そんなに大量に入れるの?ってぐらい入れている。 おまけに薬づけのプロの圃場にはない団粒化構造の土にも成っている。
素晴らしいです!さぞかし上手に土壌の微生物を育てていらっしゃるのですね。私も見習って土壌改良を頑張りたいです。我が家は農家で大規模圃場なので有機栽培は難しいのですが、自宅用の畑はなるべく有機栽培で頑張っております。コメントありがとうございました!
@@vegetablebeginnersguide8958 私は農家の栽培方法ビデオを見ていて 大変だなぁ。と見ています。 それは様々な薬剤を入れまくってて、その費用だけでも大変だな。と。 それに降雨によって、土壌が葉や実にはねると、そこから病気になる。と、言うのも不思議に思っています。 何故か、私の畑では実の重さで土に密着していても、土をはらえば綺麗な実だし葉も綺麗。と。 なので、はね上げ防止用のマルチが考えられない。となる。 しかも、連作が出来ないとする、ナス科を同じ畝に同じモノを毎年栽培しています。 また、糠の為か赤紫蘇の高さが1,8mを超える位に育っている。 私式の場合、春に苗を植え付ける直前に、糠+で入れる肥料で、ピーマンは初冬まで収穫して その1畝15mの肥料代は約¥100−。これで団粒化構造の土壌に成っている。 なので、色々入れて多額な費用をかけて大変だな。と思って見ています。 小さい内は防虫ネットをかけています。 あと草は、作物が元気なら、その株周りには生えない。 弱った株元には草が生える。 なので、元気な作物の雑草は、畝の肩から谷にかけて生えている様になる。 こんな感じです。
安納芋・シルクスイート・コガネセンガンを、種芋を保存して作り続けています^^ 粘土質の畑なので、畝の真ん中に溝を掘り、もみ殻をドバっと入れて少しだけ土と混ぜて、掘り上げた土を戻してから苗を挿すと、水はけが良くなり、収穫も楽になりますw 保存は、1年野積みしておいた半分解のもみ殻を乾燥させたものを、発泡スチロールの箱に入れて冬越しさせています。よく水を吸うようになった半分解もみ殻は、掘ったすぐの芋でも安心して箱に詰められますよ^^b 里芋や大薯や生姜(もみ殻を少し濡らします)の保存にも使っています。
素晴らしい栽培方法ですね。初めて知りました!うちは鳴門金時で有名な徳島県が近いのですが、そのあたりでは砂浜のような土壌でさつまいもを栽培しています。もみ殻も養分含有量が相当少ないので、似たような土壌環境なのかもしれませんね。視聴者さんの為にもなる解説コメントありがとうございました!
ハクサイがまかないのわなぜですか
ご質問ありがとうございます。白菜の玉が巻かないのは、低温期に入った時点で、外葉の枚数が少ない、外葉が小さいといった原因が多いです。その他にも葉が巻かない原因はあり、こちらの動画で詳しくまとめてありますので、良かったらご参考下さい。 ruclips.net/video/9_WKp1MVSa8/видео.html
凄く参考になりたすかっています❤ありがとうございます😮
嬉しいです!たくさん収穫できますように!
植え付け2月用のじゃがいも種芋を暗いとこに置いていました😮💦 芽が出たら駄目なので、教えてくださりありがとうございます🙇
こちらこそご視聴下さって感謝です。あと少しでシーズンインですね。お互い良いジャガイモが育つように頑張っていきましょう!ご丁寧にお礼のコメントありがとうございます。
12月29日に米ぬか、もみ殻、鶏糞、菜種粕を混ぜて、水、乳酸菌、納豆菌を入れ良くかき混ぜて ぼかし肥料に挑戦致しました。中々発酵しないため、ペットボトルにお湯を入れ、湯たんぽしましたら 1月2日より発酵開始。最初は良い匂いがしてましたが、57度ぐらいまで発酵温度が上がると 納豆臭いです。毎日撹拌し60度以下でコントロールしています。 2週間経っても55度はあるため、毎日、撹拌継続してますが、何度になったら、ぼかし肥料完成ですか 最後は、ダマがあるから天日干しすれば良いでしょうか?
発酵は基本は人間の手で止めます。動画内で解説している通り、通常は2〜3回ほど上昇と下降を繰り返したら、ブルーシートなどに広げて天日下で乾燥させれば発酵が止まります。どの程度まで発酵させるかは材料などによって変わるので、実際に栽培している野菜に使ってみて、一番ベストな状態を見つけていけば良いかと思います。ご質問ありがとうございました!
今晩は とても参考になりました 7月11日に種まきした 人参が割れが多かったのは追肥のタイミングが悪かったからですね 理解しました 有り難うございます
根野菜は見えない地下の根を食用にするので、追肥のタイミングが本当に難しいですよね。原因が見つかって良かったです。もうすぐ春まきのシーズンですね。次回は良い結果が出ますように。ご丁寧にお礼のコメントありがとうございました!
いつも勉強させてもらっています。質問よろしいですか?生ゴミコンポストをやりたいのですが、マニュアルにEM菌(有効微生物群)の嫌気発酵をすると書いています。EM菌ではなく米糠をつかうことはできませんか?米糠ならたくさん手に入れたもので、、無知ですいません。
ご質問ありがとうございます。生ゴミは水分が多く腐敗しやすいので米ぬかとの相性は抜群です。水気を切った生ゴミと米ぬかの比率をざっくり1:1にして混ぜ、水分をなるべく米ぬかに吸わせます。発酵菌はスコップ2杯ほどの畑の土と水(適当な量)をバケツに入れて混ぜ、その泥水をコップ1〜2杯ほど加えます。畑の土にも発酵を促進する土着菌がたくさんいます。生ゴミには腐敗菌が多く存在するので発酵菌が少ないと失敗しやすいです。 コツは水分を40%以下にすることです。水分が多いと生ゴミはすぐに腐ります。手でぎゅっと掴んで玉を作り、それを地面に置いたときにすぐに崩れる程度の固さが目安です。
ありがとうございます!コンポストの中で、生ごみと米糠を混ぜないといけないのですね?米ぬかと生ゴミを層のようにするのどと効果薄いですか?私は生ゴミを1回天日干しして水とばしていますがこれはどうなのでしょう?泥水をいれるというのは初耳どした。生ごみ、米ぬか、泥水をまぜるようなイメージですかね?
うちは生ゴミと米ぬかに鶏糞を加えて、畑の用土をサンドイッチにしてます。(プランターの場合は古い用土の再生になりますし、土着菌もいます) 生ゴミから水分が出るので、ゴミの種類に合わせて、米ぬかの量を調整しています。 資材の投入後は、途中で混ぜても混ぜなくてもそれなりの堆肥にはなります。正直なところ完成後の成分については分からないのでかなり適当です。 好気発酵の場合は丁寧に作るなら、温度が上がりすぎないようにときどきかき混ぜるほうが良いと思いますが、生ゴミは夏場は匂いも出ますし、難しく考えると面倒になるので、密閉して放置する嫌気発酵が楽だと思います。
グラウンドペチカの情報も欲しいです😊種芋はあんまり売ってなくて😢 美味しいし、ストロンが短くて茎のすぐ周りに出来るので掘りやすいんです。
グラウンドペチカ、デストロイヤーですね!珍しい品種を育てていらっしゃるのですね。栽培したことはないのですが、甘みが強くて味も美味しいと聞いたことがあります。今回は流通しやすい品種に絞って紹介しましたが、機会があれば珍しい品種も動画にしていきたいと思います。貴重なご意見をありがとうございました!
玉ねぎの追肥はどんなのがいいのですか?
ご質問ありがとうございます。うちの場合ですが、中晩生種の追肥は、12月下旬と2月中旬と3月下旬に化成肥料(15:10:10)を1㎡あたり20-30gを目安に与えています。早生の場合は同比同量を1月初旬と2月中旬(止め肥)です。
補足事項です。 レタス類も害虫が大好きな野菜ですが、一緒にネギ、タマネギ、ニンニク、ニンジンを植えるとレタスに寄ってくる害虫とこれらに寄ってくる害虫は敵同士で害虫被害が低下します。 なお、ネギ、タマネギ、ニンニク、ニンジンはレタスより栽培手入れが長いので、レタスを採り終えたら、これら野菜の天敵が寄ってくる野菜を育てましょう!
貴重な情報ありがとうございます!ネギ類とレタスを一緒に植えるのは組み合わせ的にも良いですね。コメントありがとうございました!
遅くなりましたがあけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 今回は米糠の正しい利用法ありがとうございましました。 私も生での使用はせず、ぼかしを作ります。 材料の配分比率は先生とほぼ同じですが草木灰、納豆ヨ-グルト酒かす丶籾殻燻炭を追加して自分の食事より高栄養にし楽しんでいます。 基本、耕さないので、ぼかしを堆肥代わりに大量撒いていますがそこそこ収穫できます。 肥料と土作りの一石二鳥を狙っています。 19:16
明けましておめでとうございます。本年も当チャンネルを宜しくお願いします。 高栄養価の米ぬかぼかし肥を与えてもらったお野菜たちはさぞかし美味しいことでしょうね。 不耕起栽培で立派に野菜が作れているのは本当に素晴らしいですね。 コメントいつもありがとうございます。
わかりやすいご説明ありがとうございます♪ キャベツは今小さく丸まり始めました。 レタス隣に植えているのですがアブラムシがもの凄く発生してるんです。 何か原因があるのでしょうか。 キャベツの質問ではなくてすみません💦
ご視聴&質問ありがとうございます!レタスにアブラムシが発生しているとのことですが、原因はいくつか考えられます。 アブラムシは成虫が飛来して植物に寄生した後、産卵して数が増えていきます。同じ畑でもキャベツよりもレタスの方が多いのは、レタスを好むアブラムシの種類であったり、茎葉が柔らかく吸汁しやすかったりするからだと思います。 また、窒素系の肥料を多く与えているとアブラムシが集まりやすくなります。白菜が結球野菜なので窒素系の肥料が多かったのかもしれませんね。 害虫の発生予防と対策については以下の動画内で解説しているので、良かったらそちらで紹介している方法を試してみてください。 害虫の防除と駆除 ruclips.net/video/6P2IinXKmN0/видео.html 害虫駆除剤の作り方 ruclips.net/video/IOJiiP_QZ4s/видео.html
動画に表示される種まき時期と違うのですが、1月に撒いて芽が出ますか?
ご質問ありがとうございます。品種にもよりますが、関東以西の場合は、発芽適温が確保出来れば発芽は可能です。その後も温度管理は必要ですので、冬の野菜作りについてはこちらの動画で詳しく解説しているので機会があれば参考にして頂けたらと思います。 ruclips.net/video/yrqyU8DVK-g/видео.html
概要欄の説明が丁寧すぎて、びっくりしました。これが無料とは、改めてありがたい動画だと思います。今後の更新も楽しみにしております。 米ぬかは、主にコンポストに使っています。使わないと言われている方もいましたが、そうか病によいという論文もあるようですし、冬の終わりぐらいから土づくりのためか、精米所のヌカハウスが軒並み空っぽになるのは、やはり優秀な資材という証拠かなと思います。うまく使いこなしたいものですね。
ありがとうございます!概要欄はテキストで見たい方向けに書いてます。公式サイトにコンテンツがある場合はURLを記載するようにしています。 仰るように米ぬかは使いようによっては本当に万能です。この動画が米ぬかをうまく使いこなせる手助けになれば嬉しいです。 うちは米農家なので米ぬかは大量に出るので有効に使っていきたいと思っています。昔は牛も飼っていたので稲作で出る糠・藁・もみ殻などの副産物は余ることなく使えてたんですが、今は使わない分は休耕地に撒いて破棄しています。 コメントありがとうございました。
@@vegetablebeginnersguide8958 ご返信ありがとうございます。米農家をされているのですね。我が家は分家なので田畑はなく、家庭菜園のみ。親戚からお米を買っています。お願いしておくと稲わらやもみ殻もいただけるので、本当にありがたいことと思っていましたが、先だっての米騒動でありがたみが増しました。自給自足はとうてい無理ですが、おいしく家計の足しになる程度の野菜が作れるようになりたいと思っています。これからも配信よろしくお願いします。
アッ!、そうそう、自作釜戸で薪や孟宗竹を燃して居ますが灰がいっぱい貯まります、その灰を米糠、土に混ぜて使いますから、化学肥料の類いは、使わなく野菜作りしています、残り物に福が有る、有難うございました。🙇😮
自然界の植物の灰も上手に利用されて野菜作りをされているんですね、素晴らしいです!うちは農家なので化成肥料は使っておりますが、引退後の農業へ向けて自家消費用の野菜で長年有機栽培も同時にチャレンジしています。
@@vegetablebeginnersguide8958 さん、何分、老後の暇つぶしですから趣味と実益を兼ねて、健康維持しています、プロ農家さんは、大変ですね、頑張ってください。😯
いえ、理想の農業だと思いますし、憧れます。まだ我が家は子育て中の世代なのですが、いつかはそのようなライフスタイルを実現したいです。励ましのコメントまでありがとうございます。
米糠の事ですが、昨年、要らなくなった風呂桶に米糠と土を混ぜてトマトを育てて食べました、その米糠と土が混ざったのを畑に捨てましたが、その捨てた土にレタスの種をまき、南側の窓辺に、ポット苗が大きくなり、毎日3〜4枚サラダの足しにして食べています、米糠は、土に混ぜて1〜2年後が良く効くみたいです、完熟米糠堆肥は、最高ですね。😮
なるほど、風呂桶でトマトを育てて、その土を畑に利用するとは、とても良い循環ですね!コメントありがとうございます。
本年もよろしくおねがいします。 米ぬかのメリット・デメリット、正しい使い方、保存版として非常に参考になりました。 デメリットの窒素飢餓と窒素過多とは →いったいどっちなのか? 分解時に酸性化になりやすい →意味ある変化なのか? 根菜類の酸素不足 →意味ある変化なのか? が気になるところでした。 微生物による発酵分解によるぼかし肥作製時の(必要な場合の)追加資材、嫌気性ぼかし肥の作製(私はもっぱら好気性ぼかし肥を作製しておりますが)、 生の米ぬかを直接使用する場合、ぼかし肥の使用量も参考になりました
嬉しいコメントありがとうございます。ご質問にお答えいたします。 1.生の米ぬかは投入直後に一時的に微生物が大量発生し、微生物の活動に必要な土壌中の窒素が不足、反対に発酵完了後は有機物が無機物(窒素など)に変換されるため、窒素過多が起こりやすくなります。それぞれ一時的にということなので、時間の経過とともに落ち着いていきます。 2.分解中の酸性化の影響を受けやすいのは発芽時です。土壌の極度の酸性化は多くの品種で発芽率が低下します。 3.根野菜の特徴はまず主根を深くまで伸ばしたあとに側根を伸ばします。用土の表面に根を広げていく品種の場合は酸素不足が起こりにくいですが、根野菜は酸素が少ない深土層まで幼苗期に根が到達するので影響を受けやすい傾向があります。 以上が回答になります。文字数の関係で簡単な説明になりますことご了承ください。
他の農業系RUclipsrではみられない“科学的な回答”、誠にありがとうございました。 「なるほど」と感心しました。 また、よろしくお願いします。
素人が説明してたり、机上の空論だと失敗します 失敗したら、戻すのに3年必要です だから失敗が許されないプロは、米ヌカ使いません。 米ヌカとは、自己満足で使う資材です。 プロですらほぼ全ての農家で使いません。 おとなしく市販の肥料を使いましょう。これはプロ農家からのアドバイス
仰る通りですね。米ぬかは思っているより扱いが難しい資材だと思います。うちは米と玉ねぎをメインに作っている農家ですが、当然ながらそれらには米ぬか、ぼかし肥ともに施用しません。自家消費用の野菜のみですね。農家さんからの貴重なコメントありがとうございます!
本当に米糠の扱い方難しい!面倒だ!😅
分解する時微生物の餌になり、窒素飢餓になりますが、微生物が死んだとき肥料になると思いますがそれは、どうなんでしょうか?調べて見てください。お願いします。いつも勉強になります。ありがとうございます。😊
こちらこそご視聴、ありがとうございます。 解説にある通り、幼苗期の生の米ぬかの使い過ぎは一時的な生育遅れになるので、適量で使用したり開花期以降に量を増やしていったりすれば良いかと思っています。家庭菜園の場合は生育の遅れは大きな問題にはならないとは思いますが、窒素飢餓よりも発酵中の発熱による根のダメージは問題かもですね。 とにかく、生でもぼかしでも適度な使用をすれば大きな問題にはならないと思います。 微生物の死骸は腐植(粘性物質)となり、土の粒子とくっついて団粒構造を形成してくれます。つまり、米ぬかそのものが団粒構造を作ると言うのではなく腐植によるものです。肥料になるというのは聞いたことがなかったのでまた調べてみますね。 ちなみに微生物が死滅後に土中でどのような役割をしているかはこちらの動画で解説しているので良かったらご参考下さいませ。 ruclips.net/video/Mq972_dcW8Y/видео.htmlsi=RUpndGO3Ox0UUSgb
😅
共有していただきありがとうございます
情報が多すぎて、メモして何回か見ないと😢
コメントありがとうございます。情報が多すぎてすみません! 収益を中心に考えると同じ品種を小分けしてたくさん出す方が圧倒的に増えるのですが、見る側のことを考えると、1つの動画に情報がまとまっていて、かつ目次が設定してあると後から見直ししやすいのかなと思っています。 このチャンネルの趣旨は、同じ品種で何本も作らないということになっていますが、これは私自身が似たようなテーマの動画が散乱していて、目的の動画や動画内の情報を見つけられなかったという経験が大きいです。 ですが、分かりやすい動画のテーマ、動画内での情報の整理を心がけていきたいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。
@vegetablebeginnersguide8958 ご丁寧に、ご返信ありがとうございます! 3月頃、芽が出たから、速攻植えてましたので、芽出しと浴光催芽の必要性がよくわかり、準備したいと思います。 土作りは、この秋から、実施したいと思いますが、春に間に合う方法があれば、教えていただけると嬉しいです。
詳しい動画ありがとうございます。 西洋かぼちゃは親づるに実をつけるとのことですが、 親づるを切って子づるに実をつけることもできますか?
ご質問ありがとうございます。品種差や地力差はありますが、小づるや孫づるに着いた実は、球が小さくなったり、雌花の数が少なったりはしますが、もちろん小づるや孫づるにも実をつけることはできますよ。
@@vegetablebeginnersguide8958 ご返信ありがとうございました。参考になりました。
近くのジャガイモ産地では1月に行くとバケツ1杯いくら」という売り方をしています。取れたてでとても美味しいですよ!広大な土地で時期をずらしているようで、1月にマルチから芽だし作業などもしています。温暖な土地なので、夏以外はずっと収穫している感じです。
そうなんですか、産地ならではの販売方式ですね。うちは淡路島ですが、確かに玉ねぎも似たような感じで売られています。コメントありがとうございます!
なぜか何度も聞きたくなってまた戻って聞いています!今、葉が10センチ程です。トンネルをしています。次の段階に移って疑問が出てくると聞きに戻ってきますね。
本当に嬉しい感想をありがとうございます。立派なニンジンが収穫できますように。今後とも宜しくお願いします!
一年間、お疲れ様でした。 有益な情報を拝聴し、我が家の家庭菜園に役立てております。 来年も、よろしくお願いします。
こちらこそ最後まで動画をご視聴頂き、ありがとうございました!この1年のたくさんの温かいコメントにも感謝したします。良いお年をお迎え下さいませ。
毎回とても丁寧な説明してありがとうございました。毎回勉強させて頂きました。来年も宜しくお願いいたします😊
こちらこそいつもご視聴下さってありがとうございました!ご挨拶のコメントも頂いて感謝しております。来年もお役に立てるよう頑張っていきますので引き続き宜しくお願いします。動画も最後までご視聴下さってありがとうございます!良いお年をお迎え下さい。
一年間ありがとうございます🤗 良き新年をお迎え下さい🎍
こちらこそご視聴ありがとうございました!ご丁寧にご挨拶下さって感謝いたします。(動画を最後までみて下さったのですね、嬉しいです)
なるほどね。
コメント、ありがとうございます!
すごくためになりました ありがとう
こちらこそご視聴下さってありがとうございました!このような嬉しいコメントは本当に励みになります。
こんばんは、こちらは、雪国なので、今の時期は畑は雪の中です。昨年は、雪が少なく早めに土を起こしたけど、今年は雪が多いので2月くらいまで待った方が良いのか悩んでます。因みに、今年は、積雪30cmくらいです。
雪国での土作りは大変ですね。雪が積もると何かと大変かと思います。2月まで寒起こしをしてあれば十分ですね。春の訪れを楽しみに待ちましょう!コメントありがとうございました!
こんばんは 今年はインカのめざめ、キタアカリ アンデス赤を栽培しました。 来春いただいたアドバイスを活かし立派な芋を作ります。 年の暮れになりました良い年をお迎えください。 来年もよろしくお願いします。
インカのめざめ、キタアカリ、アンデスレッドですか!どれも美味しいですよね!来年もたくさんの美味しいジャガイモが収穫できるようにお互い頑張りましょうね。 今年も沢山のコメントを頂戴して大変励みになりました!このチャンネルも皆さんの応援のおかげで3年目に突入します。今後とも宜しくお願いいたします。 新しい1年が素晴らしく幸ある年になりますように。良いお年をお迎え下さい。
9月の下旬から秋作にアンデスレッドをまるごと6株植えて12月20日6kgの大収穫でした、アントシアニンの赤い皮ごとフライドポテトで大好評でした!
アンデスレッドは赤い皮ごと食べれるのが魅力的ですよね!さぞかし皆さん喜ばれたことでしょうね。ほっこりする嬉しいコメントありがとうございました!
キタアカリ、とうや、男爵、メークインを今年は作りましたが、キタアカリと、とうやはわりとすぐに中から腐ってしまいました。ただ大きかったのはその二種類でした。来年はたぶんメークイン一種類にしようかな。 今日の動画も参考になりました。ありがとうございます✨
たくさんの品種が採れたのにそれは残念でしたね。じゃがいもは冷涼地がふるさとの作物なので、とうやとキタアカリはダメだったのでしょうか。次はメイクイーン一択ですか!それもありな選択ですね。コメントありがとうございます。
インカのめざめを自家採種で春秋3年育ててます ながさき黄金が気になります
ながさき黄金、近年栽培解禁された品種ですね。知り合いの農家さんから甘くて美味しいよと聞いたことがありますが、私自身は栽培したことはないです。育ててみたいですが、希少な品種なので即完売しそうですね...コメントありがとうございます。
ジャガイモはたくさんの品種があって買う時に迷ってしまいますね。 以前から作っていたのはメークイン、男爵、デシマでしたが試しにと 北あかり、はるか、十勝こがね、アンデスレッド、さんじゅうまる、グランドペチカ、ピルカ、にしゆたか、インカのめざめ等を作ってみました😂 好みの味と数量、作り易さで春はメークインと北あかりとグランドペチカで秋はデシマとアンデスレッドに落ち着きました。
色々な品種を試されているんですね!私も色々な品種を栽培して楽しんでいます。グランドペチカは先ほどの方も栽培されていました。人気なんですね、一覧に入れればよかった…コメントありがとうございます。
私の家では、グランドペチカ、はるか、シャドークイーンを栽培していますね。
グランドペチカですか!甘くてホクホクで美味しいですよね。貴重な1票ありがとうございます!