- Видео 37
- Просмотров 179 257
歌謡プレゼンテーション
Япония
Добавлен 7 дек 2021
平成9年生まれの若者・松島拓郎が、昭和の歌のあれこれを分かりやすく・楽しく・面白くプレゼンするチャンネルです!
「昭和の歌について興味はあるけどよく分からない…」「もっと昭和の歌について知りたい!」という方、ぜひチャンネル登録してください!
「昭和の歌について興味はあるけどよく分からない…」「もっと昭和の歌について知りたい!」という方、ぜひチャンネル登録してください!
【昭和歌謡好きが歌ってみた】I’m proud/華原朋美
Lonely くじけそうな姿 窓に映して…
今回は華原朋美さんの『I’m proud』を歌わせていただきました!
小室サウンドはいつまでたっても色褪せないのが凄いですよね♪
作詞:小室哲哉
作曲:小室哲哉
本家様:
ruclips.net/video/0CNe8wf2vMw/видео.htmlsi=V_9owFFMAgvZnM2J
■ハッシュタグ
#I'mproud
#華原朋美
#昭和歌謡
#昭和ポップス
#歌ってみた
■歌謡プレゼンテーションとは?
「今、昭和歌謡が若者の間で大ブーム!」…と世間では言われているけれど、実際に昭和歌謡が好きな若者はあまり身近にいない…。その原因は、「昭和歌謡って面白くなさそう」というイメージがあるから。
でも、昭和歌謡は思っているより面白い!その面白さを伝えるべく、昭和歌謡が大好きな平成9年生まれの松島拓郎が全力でプレゼンテーションします!
昭和歌謡をよく知らない方にも、昭和歌謡が大好きな方にも、楽しんでもらえるプレゼンをお届けします!ご期待ください!
今回は華原朋美さんの『I’m proud』を歌わせていただきました!
小室サウンドはいつまでたっても色褪せないのが凄いですよね♪
作詞:小室哲哉
作曲:小室哲哉
本家様:
ruclips.net/video/0CNe8wf2vMw/видео.htmlsi=V_9owFFMAgvZnM2J
■ハッシュタグ
#I'mproud
#華原朋美
#昭和歌謡
#昭和ポップス
#歌ってみた
■歌謡プレゼンテーションとは?
「今、昭和歌謡が若者の間で大ブーム!」…と世間では言われているけれど、実際に昭和歌謡が好きな若者はあまり身近にいない…。その原因は、「昭和歌謡って面白くなさそう」というイメージがあるから。
でも、昭和歌謡は思っているより面白い!その面白さを伝えるべく、昭和歌謡が大好きな平成9年生まれの松島拓郎が全力でプレゼンテーションします!
昭和歌謡をよく知らない方にも、昭和歌謡が大好きな方にも、楽しんでもらえるプレゼンをお届けします!ご期待ください!
Просмотров: 75
Видео
【Z世代cover】古い日記/和田アキ子【歌ってみた】
Просмотров 969 месяцев назад
あの頃は二人とも… 今回は和田アキ子さんの『古い日記』を歌わせていただきました! ご存知・アッコさんの代表曲ですよね♪ 最近では『オトナブルー』ブームで再び脚光を浴びましたね! 作詞:安井かずみ 作曲:馬飼野康二 本家様: ruclips.net/video/HGnjd3PZsos/видео.htmlsi=zbIbZxxvJUrfqtoG ■ハッシュタグ #古い日記 #和田アキ子 #昭和歌謡 #昭和ポップス #歌ってみた ■歌謡プレゼンテーションとは? 「今、昭和歌謡が若者の間で大ブーム!」…と世間では言われているけれど、実際に昭和歌謡が好きな若者はあまり身近にいない…。その原因は、「昭和歌謡って面白くなさそう」というイメージがあるから。 でも、昭和歌謡は思っているより面白い!その面白さを伝えるべく、昭和歌謡が大好きな平成9年生まれの松島拓郎が全力でプレゼンテーションします! 昭和...
【昭和歌謡好きが歌ってみた】愛を伝えたいだとか/あいみょん
Просмотров 469 месяцев назад
健康的な朝だな こんな時に… 今回はあいみょんさんの『愛を伝えたいだとか』を歌わせていただきました! 独特なメロディー、難しかったですが歌いこなせると楽しいですね! 作詞:あいみょん 作曲:あいみょん 本家様: ruclips.net/video/9qRCARM_LfE/видео.htmlsi=SB_q7j8XLlxgu70r ■ハッシュタグ #愛を伝えたいだとか #あいみょん #昭和歌謡 #昭和ポップス #歌ってみた ■歌謡プレゼンテーションとは? 「今、昭和歌謡が若者の間で大ブーム!」…と世間では言われているけれど、実際に昭和歌謡が好きな若者はあまり身近にいない…。その原因は、「昭和歌謡って面白くなさそう」というイメージがあるから。 でも、昭和歌謡は思っているより面白い!その面白さを伝えるべく、昭和歌謡が大好きな平成9年生まれの松島拓郎が全力でプレゼンテーションします! 昭和歌...
【Z世代cover】恋の季節/ピンキーとキラーズ【歌ってみた】
Просмотров 449 месяцев назад
忘れられないの あの人が好きよ… 今回はピンキーとキラーズの『恋の季節』を歌わせていただきました! オリコンの記録では200万枚以上を売り上げた凄い曲! 独特の衣装と振り付けも魅力的ですよね! 作詞:岩谷時子 作曲:いずみたく 本家様: ruclips.net/video/pD4gfWEzyfQ/видео.htmlsi=gyGCF7JAgVvmOsw0 ■ハッシュタグ #恋の季節 #ピンキーとキラーズ #今陽子 #昭和歌謡 #昭和ポップス #歌ってみた ■歌謡プレゼンテーションとは? 「今、昭和歌謡が若者の間で大ブーム!」…と世間では言われているけれど、実際に昭和歌謡が好きな若者はあまり身近にいない…。その原因は、「昭和歌謡って面白くなさそう」というイメージがあるから。 でも、昭和歌謡は思っているより面白い!その面白さを伝えるべく、昭和歌謡が大好きな平成9年生まれの松島拓郎が全力で...
【Z世代cover】お富さん/春日八郎【歌ってみた】
Просмотров 739 месяцев назад
粋な黒塀 見越しの松に… 今回は春日八郎さんの『お富さん』を歌わせていただきました! 一説では昭和で最もレコードが売れた歌なのだとか…! 戦後に社会現象を巻き起こしたこの歌をお楽しみください! 作詞:山崎正 作曲:渡久地政信 本家様: ruclips.net/video/zVpdiCVzIJI/видео.htmlsi=XuZbV0T9x0w1Y0Xl ■ハッシュタグ #お富さん #春日八郎 #昭和歌謡 #昭和ポップス #歌ってみた ■歌謡プレゼンテーションとは? 「今、昭和歌謡が若者の間で大ブーム!」…と世間では言われているけれど、実際に昭和歌謡が好きな若者はあまり身近にいない…。その原因は、「昭和歌謡って面白くなさそう」というイメージがあるから。 でも、昭和歌謡は思っているより面白い!その面白さを伝えるべく、昭和歌謡が大好きな平成9年生まれの松島拓郎が全力でプレゼンテーションし...
【Z世代cover】裏町人生/上原敏・結城道子【歌ってみた】
Просмотров 1759 месяцев назад
暗い浮世のこの裏町を… 今回は上原敏さんと結城道子さんの『裏町人生』を歌わせていただきました! なんと1937年リリース。 80年以上も前の昭和の名曲をお楽しみください! 作詞:島田磬也 作曲:阿部武雄 本家様: ruclips.net/video/IOWYLi6LfZk/видео.htmlsi=pxKMDBZTMFpuPTrg ■ハッシュタグ #裏町人生 #上原敏 #阿部武雄 #昭和歌謡 #昭和ポップス #歌ってみた ■歌謡プレゼンテーションとは? 「今、昭和歌謡が若者の間で大ブーム!」…と世間では言われているけれど、実際に昭和歌謡が好きな若者はあまり身近にいない…。その原因は、「昭和歌謡って面白くなさそう」というイメージがあるから。 でも、昭和歌謡は思っているより面白い!その面白さを伝えるべく、昭和歌謡が大好きな平成9年生まれの松島拓郎が全力でプレゼンテーションします! 昭和歌...
【Z世代cover】フレンズ/レベッカ【歌ってみた】
Просмотров 699 месяцев назад
口づけを交わした日は… 今回はレベッカの『フレンズ』を歌わせていただきました! 若者にもよく知られているノリノリなナンバーですね! 作詞:NOKKO 作曲:土橋安騎夫 本家様: ruclips.net/video/0AlITEvgs1Y/видео.htmlsi=dzFOMoc7fqhGlO2i ■ハッシュタグ #フレンズ #レベッカ #NOKKO #昭和歌謡 #昭和ポップス #歌ってみた ■歌謡プレゼンテーションとは? 「今、昭和歌謡が若者の間で大ブーム!」…と世間では言われているけれど、実際に昭和歌謡が好きな若者はあまり身近にいない…。その原因は、「昭和歌謡って面白くなさそう」というイメージがあるから。 でも、昭和歌謡は思っているより面白い!その面白さを伝えるべく、昭和歌謡が大好きな平成9年生まれの松島拓郎が全力でプレゼンテーションします! 昭和歌謡をよく知らない方にも、昭和歌謡...
【昭和歌謡好きが歌ってみた】可愛くてごめん/HoneyWorks
Просмотров 429 месяцев назад
私が私の事を愛して 何が悪いの?嫉妬でしょうか? 今回はHoneyWorksの『可愛くてごめん』を歌わせていただきました! 聴くとテンションが上がりますが、歌ってもテンション上がりますね! 作詞:shito 作曲:shito 本家様: ruclips.net/video/K4xLi8IF1FM/видео.htmlsi=4RRqoiv8v1cZz6LM ■ハッシュタグ #可愛くてごめん #HoneyWorks #昭和歌謡 #昭和ポップス #歌ってみた ■歌謡プレゼンテーションとは? 「今、昭和歌謡が若者の間で大ブーム!」…と世間では言われているけれど、実際に昭和歌謡が好きな若者はあまり身近にいない…。その原因は、「昭和歌謡って面白くなさそう」というイメージがあるから。 でも、昭和歌謡は思っているより面白い!その面白さを伝えるべく、昭和歌謡が大好きな平成9年生まれの松島拓郎が全力でプレ...
【昭和歌謡好きが歌ってみた】抱いてセニョリータ/山下智久
Просмотров 649 месяцев назад
喧嘩の傷跡を眺めあなたは言う… 今回は山下智久さんの『抱いてセニョリータ』を歌わせていただきました! 意外と昭和歌謡チックなメロディーがクセになりますね! 作詞:zopp 作曲:渡辺未来・真崎修 本家様: ruclips.net/video/CmlvpApKJ9w/видео.htmlsi=wVO_MbQBXn4CWl7r ■ハッシュタグ #抱いてセニョリータ #山下智久 #昭和歌謡 #昭和ポップス #歌ってみた ■歌謡プレゼンテーションとは? 「今、昭和歌謡が若者の間で大ブーム!」…と世間では言われているけれど、実際に昭和歌謡が好きな若者はあまり身近にいない…。その原因は、「昭和歌謡って面白くなさそう」というイメージがあるから。 でも、昭和歌謡は思っているより面白い!その面白さを伝えるべく、昭和歌謡が大好きな平成9年生まれの松島拓郎が全力でプレゼンテーションします! 昭和歌謡をよく...
【Z世代cover】憧れのハワイ航路/岡晴夫【歌ってみた】
Просмотров 769 месяцев назад
晴れた空 そよぐ風… 今回は岡晴夫さんの『憧れのハワイ航路』を歌わせていただきました! 戦後のニッポンを明るく照らした一曲。 聞くとハワイに行きたくなる陽気な歌ですね♪ 作詞:石本美由起 作曲:江口夜詩 本家様: ruclips.net/video/CEjpZmIOIGw/видео.htmlsi=YM4Y-oe6UjI76vwZ ■ハッシュタグ #憧れのハワイ航路 #岡晴夫 #昭和歌謡 #昭和ポップス #歌ってみた ■歌謡プレゼンテーションとは? 「今、昭和歌謡が若者の間で大ブーム!」…と世間では言われているけれど、実際に昭和歌謡が好きな若者はあまり身近にいない…。その原因は、「昭和歌謡って面白くなさそう」というイメージがあるから。 でも、昭和歌謡は思っているより面白い!その面白さを伝えるべく、昭和歌謡が大好きな平成9年生まれの松島拓郎が全力でプレゼンテーションします! 昭和歌謡を...
昭和ポップス随一の革命的佳曲『襟裳岬』を解説
Просмотров 203Год назад
3回連続、北海道のご当地ソングを特集! 平成生まれの松島拓郎が厳選した、極上の歌謡曲を紹介! 第3弾は、森進一『襟裳岬』(1974)! #襟裳岬 #森進一 #昭和歌謡 #歌謡曲 #昭和ポップス #流行歌 #岡本おさみ #吉田拓郎 #馬飼野俊一 #ご当地ソング #北海道 #えりも町 #風の館 #とよにんくん 【襟裳岬】 ruclips.net/video/hhu7_3gO58M/видео.html 【襟裳岬のHPはこちら!】 www.town.erimo.lg.jp/kankou/pages/k9mfea0000000bnv.html 【歌謡プレゼンテーションとは?】 「今、昭和歌謡が若者の間で大ブーム!」…と世間では言われているけれど、実際に昭和歌謡が好きな若者はあまり身近にいない…。その原因は、「昭和歌謡って面白くなさそう」というイメージがあるから。 でも、昭和歌謡は思っているよ...
【流行歌解説】『イヨマンテの夜』とウポポイとかに太郎と。
Просмотров 328Год назад
3回連続、北海道のご当地ソングを特集! 平成生まれの松島拓郎が厳選した、極上の歌謡曲を紹介! 第2弾は、伊藤久男『イヨマンテの夜』(1950)! #イヨマンテの夜 #伊藤久男 #昭和歌謡 #歌謡曲 #昭和ポップス #流行歌 #菊田一夫 #古関裕而 #エール #ブギウギ #ご当地ソング #北海道 #白老 #白老町 #ウポポイ #アイヌ #かに太郎 #月曜から夜ふかし 【イヨマンテの夜】 ruclips.net/video/juBC0ypfMVg/видео.html 【ウポポイのHPはこちら!】 ainu-upopoy.jp/ 【かに太郎についての情報はこちら!】 tabelog.com/hokkaido/A0108/A010802/1025251/ dailyportalz.jp/kiji/kani_taro-500yen 【歌謡プレゼンテーションとは?】 「今、昭和歌謡が若者の間で...
歌謡曲の頂点『石狩挽歌』の凄さを解説する動画【北海道ご当地ソング特集】
Просмотров 456Год назад
今回から3回連続で、北海道のご当地ソングを特集! 平成生まれの松島拓郎が厳選した、極上の歌謡曲を紹介! 第1弾は、北原ミレイ『石狩挽歌』(1975)! #石狩挽歌 #北原ミレイ #昭和歌謡 #歌謡曲 #昭和ポップス #歌詞 #なかにし礼 #浜圭介 #馬飼野俊一 #ご当地ソング #北海道 #小樽 #旧青山別邸 【石狩挽歌】 ruclips.net/video/DNXaJkGu1qI/видео.html 【紹介した旧青山別邸のHPはこちら!】 www.otaru-kihinkan.jp/aoyama_about/ 【歌謡プレゼンテーションとは?】 「今、昭和歌謡が若者の間で大ブーム!」…と世間では言われているけれど、実際に昭和歌謡が好きな若者はあまり身近にいない…。その原因は、「昭和歌謡って面白くなさそう」というイメージがあるから。 でも、昭和歌謡は思っているより面白い!その面白さを伝...
令和でも人気の高い名曲!『木綿のハンカチーフ』を面白く解説!【#12】
Просмотров 2,2 тыс.2 года назад
今回は、太田裕美『木綿のハンカチーフ』(1975)を特集! 最近では橋本愛さんがカヴァーしたことでもお馴染みのこの曲、一体どこが名曲なのか?なぜ40年以上経った今でも愛されているのか? 『木綿のハンカチーフ』の面白さを、余すところなく解説します!! #木綿のハンカチーフ #太田裕美 #昭和歌謡 #歌謡曲 #昭和ポップス #歌詞 #松本隆 #筒美京平 #萩田光雄 #白川隆三 #きしょいLINE #プレゼン #プレゼンテーション 【シングルヴァージョンはコチラ!】 ruclips.net/video/4kavnmW3EqA/видео.html 【アルバムヴァージョンはコチラ!】 ruclips.net/video/JAQDRaXboKo/видео.html 【橋本愛カヴァーヴァージョンはコチラ!】 ruclips.net/video/qNrAN0V7DX4/видео.html 【歌...
お知らせ
Просмотров 1622 года назад
【歌謡プレゼンテーションとは?】 「今、昭和歌謡が若者の間で大ブーム!」…と世間では言われているけれど、実際に昭和歌謡が好きな若者はあまり身近にいない…。その原因は、「昭和歌謡って面白くなさそう」というイメージがあるから。 でも、昭和歌謡は思っているより面白い!その面白さを伝えるべく、昭和歌謡が大好きな平成9年生まれの松島拓郎が全力でプレゼンテーションします! 昭和歌謡をよく知らない方にも、昭和歌謡が大好きな方にも、楽しんでもらえるプレゼンをお届けします!ご期待ください!
【船村徹】サブちゃんの師匠によるクレイジー歌謡曲(+平成生まれの私が昭和歌謡にハマった理由も説明します!)【#11-3】
Просмотров 9362 года назад
【船村徹】サブちゃんの師匠によるクレイジー歌謡曲(+平成生まれの私が昭和歌謡にハマった理由も説明します!)【#11-3】
【遠藤実】国民栄誉賞の作曲家がにゃんにゃんソング作ってました。【#11-2】
Просмотров 2,1 тыс.2 года назад
【遠藤実】国民栄誉賞の作曲家がにゃんにゃんソング作ってました。【#11-2】
【新しい文化史授業】実は奥が深い!近現代のお笑いに通底するコミックソングの精神!
Просмотров 3002 года назад
【新しい文化史授業】実は奥が深い!近現代のお笑いに通底するコミックソングの精神!
【新しい文化史授業】明治から昭和初期までのコミックソングの歴史を独自解説します!
Просмотров 1,2 тыс.2 года назад
【新しい文化史授業】明治から昭和初期までのコミックソングの歴史を独自解説します!
とりあえずこの曲だけは知っとけ!全てが完成されつくした究極の1曲、ちあきなおみ『喝采』の真髄!【#7】
Просмотров 36 тыс.2 года назад
とりあえずこの曲だけは知っとけ!全てが完成されつくした究極の1曲、ちあきなおみ『喝采』の真髄!【#7】
【平均74.7歳】ご存命の作詞家10人を一気に解説!生ける偉人たちの功績を今知っておこう【#6-1】
Просмотров 3,4 тыс.3 года назад
【平均74.7歳】ご存命の作詞家10人を一気に解説!生ける偉人たちの功績を今知っておこう【#6-1】
80年代以降の功労を徹底解説!これを見れば筒美京平のヒットの秘訣が分かる。筒美京平偉人伝・後編!!禁断の洋楽パクリ曲ランキングBEST5も!【#5-2】
Просмотров 8 тыс.3 года назад
80年代以降の功労を徹底解説!これを見れば筒美京平のヒットの秘訣が分かる。筒美京平偉人伝・後編!!禁断の洋楽パクリ曲ランキングBEST5も!【#5-2】
地味で根暗な学生が日本一の作曲家に。作曲家・筒美京平の成功の理由とは?筒美京平偉人伝!前編【#5-1】
Просмотров 18 тыс.3 года назад
地味で根暗な学生が日本一の作曲家に。作曲家・筒美京平の成功の理由とは?筒美京平偉人伝!前編【#5-1】
【伊藤アキラ】何やねんこの歌詞!?クリエイティビティ溢るるベストワン作詞家・伊藤アキラ特集!!後編【#4-2】
Просмотров 3343 года назад
【伊藤アキラ】何やねんこの歌詞!?クリエイティビティ溢るるベストワン作詞家・伊藤アキラ特集!!後編【#4-2】
ちあきなおみさん役者説について。 「ねぇ、あんた」という歌を披露された際、とっても引き込まれました。
情報が古すぎて何ひとつ目新しくない、時間の無駄、、
この考察は面白い!
他のRUclips動画等やウェブからの情報の寄せ集め動画、あるいは勝手な推測、ドナサマーの件、筒美京平にヒアリングしたんか。自ら取材した内容が何もなく薄っぺらいというか、信ぴょう性が何ひとつない、、RUclipsはこんないいかげんなコンテンツばかりだ、、価値が全くないどころかかなり問題だろう、呆 この手の釣り動画に引っかからないようにしないいけないし、取り締まらないと、、
26:47暗い待合室 葬式の待合室だったんですね。周辺にある店からうっすら聞こえる駅の薄暗い待合室だと思っていました。舞台へと戻るひなびたまちの利用客もまばらな駅のことだと。
結構いい加減な芸名の決め方だったんですね。
コメント失礼します。 平成9年生、同い年です。 昭和歌謡いいですよね! 私は岡晴夫さんにハマってしまい 毎日歌を聴いて勉強しています。 これからも多くの方々に昭和歌謡の素晴らしさを広めてください。 応援しています。
この曲が出来たことちあきなおみが本当に恋人を亡くし悲しみにくれる曲、歌詞 いつ聞いても泣けてくる素晴らしい 歌声 最高です。
喝采が名曲なのは間違いないが当時はレコード会社、所属事務所が審査員に対して接待合戦を行ってた。 喝采以降も歌謡大賞と同時授賞曲はたくさんある。 決してプライドで決まったのではなく審査員の欲で決まったにすぎない。
この人ホントに昭和歌謡を知ってて話してる? 昭和の歌謡曲は歌詞が小説のように物語になってる曲は山のようにある。
筒美京平さんは野口五郎さんのレコーディングの時には五郎さんの歌い方には好きに歌ってみてと好きにさせてたそうです。一番の弟子だったと認識してます。京平さんと五郎さん他の方達でアメリカに行ってレコーディングをしたそうです🇺🇸
これは実話である。ちあき本人のインタヴュー記録がある。彼は剣道の師範だった。しかもキリスト教徒だった。
パクリという言葉は当てはまらないと思う。インスパイアされ、昇華されてオリジナルになった感じ。
曲も良いけど、ちあきなおみさんの歌の上手さが素晴らしい。 沢山の歌手がいるが感情移入はこの方には敵わないと思う。 喝采の89年バージョンも良いです。
伊藤アキラさん興味ぶかいです。野口五郎さんのファンですが、良い曲があります。詩の勉強もしてみたいです。
「私鉄沿線」は筒美作品ではありません。 野口五郎の実兄、佐藤寛の作曲です。
筒美京平を語るなら平山美紀と太田裕美は外せませんよ。筒美京平がほんとうに書きたかった曲じゃないかと個人的に思います。
瀬川瑛子は「長崎の夜はむらさき」がヒットしたので長崎出身にされたが40年以上経ってから東京出身とカミングアウトした、まあプロレスラーのギミックと同じやねw
😊
この歌ほど、 時代の空気を閉じ込めた歌はないだろう。 スピーカーから流れるメロディを聞くだけで、 あの切なさが蘇る。
たくさんの歌の上手い人がカバーしてるけどこの歌はやめた方がいいと思う。
昔の米津玄師だな
スナッキーで踊ろう!その番組の動画見たけど船村先生のある意味息抜き曲のようでしたね!
コロッケしか浮かばない❗
初めてこの名曲を感じれたときは、凝縮したドラマが鮮やかに目の前で展開されたようで、涙が止まりませんでした。😭😭😭
昔の話をすると古いと言われがちですが、実は昔のほうが時代も若々しかった。 今は動脈硬化を起こした時代ですね。🤔
木綿とゆう死語「コットン素材」から復活させた曲。高度経済の果てに失われてゆく日本の原風景の喪失と、もう二度と当たり前にあった天然素材は戻ってこないよとゆう皮肉、、。公害問題含め、当時の社会問題を恋愛ソングとして比喩した曲。
三河(愛知)、泉州(大阪)で細々と生産が続いているそうな。泉大津(大阪)では綿毛布が主力ですよ。
当時は街に流れる有線放送の影響が莫大なんですよね、、。主さん声いいね👍弁士さんだ🎉
色をつけたのが聖子との出会いとか言われた。赤いスィートピーは帰ってきた妹とお兄ちゃんの曲。ちなみにカナリア諸島にては彼岸と此岸にわかれた歌詞。主さん、アップありがとう😊
コンプラが厳しい令和の曲に比べて、昭和は過激だったよ。パンクもすごかった。うっせえわの歌詞は責任持った断言がなく「逃げ道、言い訳」が散らばれてるかな、、。
筒美京平の80年行き詰まり期に松本隆が細野晴臣を紹介したとこからの開眼なんですよね。
左手を上げるちあきなおみさんの歌い方がとても印象的でした。何度聴いても感動する名曲ですね。
あまりにも歌詞とちあきなおみの旦那がなくなってからの歌手引退との違いにギャップを感じる。
吉岡治さんは現代は萩市に合併された旧田万川町出身で、すこし前記念館をつくろうという話があったが、遺族が完全拒否し立ち消えとなった。山口県は著名な作詞家が多く星野哲朗氏や大津あきら氏など立派な記念館があり、地域起こしに寄与しているが、吉岡氏はよほど辛い思いをしたのだろう。
昭和から令和への現代語訳めっちゃ分かりやすかったです 太田裕美さんの声の優しさと歌詞の女性のけなげさが相まって史上最高の歌謡曲になったと思います
「日本史上最高の歌謡曲」←同感です! 但し、イントロがね~ 70年代のPOPSファンなら分かりますが、イントロが1972年1月発売のPAUL SIMON作詞作曲の「Mother And Child Reunion」邦題:母と子の絆にそっくりです。
この曲は、実はちあきなおみさんにとって本当に皮肉な曲だったということをご存知でしょうか?なぜならば、この曲こそが、ちあきなおみさんの歌手としての名声を一気に高めたと同時に、この曲こそが、彼女の歌手人生を短くさせたからです。彼女がこの曲を唄う時、殆どの場合、黒い喪服のようなドレスを身に纏い、微笑んだりにこやかな顔を見せる事はありませんでした。彼女はどの曲を唄う時も深い感情移入を怠らない凄い歌手だったそうですが、それだからこそ、この曲を歌う度に大切な人の死を思い出してしまうことが辛かったのでしょう。しかし、皮肉にもこの曲が大ヒットした為、彼女がテレビに出たりコンサートを開く度にこの歌を唄わないわけにはいかない状況になってしまいました。彼女の夫は、過去に彼女の大切な人が亡くなっていたことを知っており、彼女がその彼を思い、この曲を苦しみながら唄っていることをよく理解していたそうで、「もう無理に唄わなくていいよ」と彼女に言っていたそうです。しかし、そんな優しい最愛の夫にも先立たれ、彼女は以前にも増して、この曲を唄うことが辛くなったのです。彼女が歌手でいる以上、彼女の最大のヒット曲であるこの曲を唄わない訳にはいきません。だから彼女は唄うことを辞めたのです。しかし、よく考えてみると、これ程までに身を削りながら唄った歌だからこそ、この曲はこれ程までに輝き、これほどまでに人々を魅了したのではないでしょうか。「喝采」は本当に皮肉な歌です。 ちなみに、彼女の夫は1992年に亡くなりましたが、その時彼女は棺にすがりながら「私も一緒に焼いて!」と号泣したそうです。それ以来歌手としての活動は休止状態が続いていますが、夫の月命日にはかかさずお墓参りをする彼女の姿が目撃されているそうです。 彼女の復帰を願うファンはとても多いと思いますが、これらのことを理解すると、唄わなくても良いから、とにかく、彼女のご多幸を心よりお祈りしたい気持ちになります。
この曲には本当に不思議なエピソードがあるのでご紹介しておきます。この歌詞は、作詞者、吉田旺氏が九州の小倉から上京した時のイメージを織り込んで書いたものだったのに、ちあきなおみさんが実際に経験した不幸と似ていた為に、彼女がこの曲を唄うことを嫌がっていたことはご存知だと思いますが、不思議な程に、ちあきなおみさんが亡くした人が住んでいた地域と喝采の歌詞の描写があまりにも酷似していたのです。彼女が失って悲しんでいたその人の家は岡山県浅口郡 鴨方町(現在の浅口市鴨方町)にあったそうですが、喝采が作られた当時の鴨方町の状況はこの歌詞の描写とあまりにも似ていたのです。鴨方駅とその周辺のひなびた状況、暗い待合室、ツタが絡まる白い壁の教会、これらは全て当時の状況と合致していたそうです。つまり、この歌詞とその彼が住んでいた所はそっくりだったのです。 ちなみに、現在の鴨方駅舎は1972年当時の駅舎ではなく、2011年に建て替えられたので、暗い待合室は無くなっています。それと、鴨方町にあるキリスト教会はたった一つだけで、その教会は日本基督教団鴨方教会という小さな教会で、これは現在もあり、建物も当時と同じだそうです。ただ、昔は壁をツタが覆っていたそうですが、現在はそのツタが無くなっているそうです。壁は歌詞通りの白い壁です。暗い待合室もこの教会のことも、当時の事を知る鴨方町民が証言しているので間違いないと思います。どうして、この歌詞の描写と、彼女が大切な人を失った事やその人が住んでいた地域の状況までもが似てしまったのか、本当に不思議です。この歌は本当に皮肉と謎に包まれた歌だと思います。
浅草生まれの曽祖母からエノケン・二村の人気ぶりは聴いたことがあります!生前はよく二村さんの「君恋し」を歌っていました。
①の話は、松本人志さんの本で読んだ事が あります~まさしくプロ根性! 肝がすわっている感じ!さすがです〜 20代で!あの大人っぽさ!!! 素敵すぎます~! 解説とても面白かったです~ ありがとうございます〜
パクリとかやめて欲しい。誰かの影響を受けずに生きている人は1人もいない。
渡辺宙明も他界されました。
彩木雅夫は残念ながら故人になりました。
コミックソングは時代や社会を織り込んだ硬派ソングです。 会えて良かった‥好き‥だののヤワソングと違います!
㊗️🎂㊗️本日は12月31日 51年前の今日 1972年12月31日 13歳でした スタ誕第5回決戦大会で準優勝した記念日です 51周年おめでとうございます 例年通り早朝5時より深夜24時まで19時間ノンストップで家族全員交代をしながら 山口百恵様の歌だけを 🎤片手に歌いながら 決戦大会 51回目の準優勝記念 祝賀会を開催中です あと6時間半で祝賀会は終了します ㊗️🎂㊗️2023年12月31日(日) 👗👗17:30 投稿時間👗👗
2 ~5位までは、全てミュージシャンになりますね。やはり、ミュージシャンの作る曲🎶は、親しみの有るいい曲🎶が多いのでしょうかね。他にも、大瀧詠一さん、後藤次利さん、玉置浩二さん、吉田拓郎さん、ユーミンさん、中島みゆきさん、竹内まりあさんなども、他の歌手🎤の方に楽曲提供したりと、いい曲🎶作ってますね☝。😊作詞家の松本隆さんも元大瀧詠一さんと同じ「はっぴいえんど」のメンバーでドラマーでしたね。☝でも、筒美京平さんは、ダントツ凄い作曲家になるのは、譲れませんね。もし、鼓響平名義の曲🎶だったら、同じ渡辺栄吉さんでも、多数のヒット曲無かったかもしれませんね。名前、されど名前。ですね😎。宇崎竜童さん、阿木燿子さんも、もし本名でクレジットされたら、これもヒット曲少なかったかもしれません。…宇崎竜童⇒木村修史、阿木燿子⇒福田広子。……歌手🎤だと松田聖子さんも同じですね。松田聖子⇒蒲池法子。😎
@user-uf3bb2dk4k さん。元祖のりピー、になりますね😎。デビュー前に出ていたドラマの役名をそのまま歌手🎤名にした様ですね☝️🏻。因みに、自分も聖子さんと同じ昭和37生まれの🐅です。😅
郷ひろみさんとの付き合いが物凄く長い方という認識でございます。
「公正・公平な表現・言論の自由」を願っている者ですが、北海道 白老町にある「国立の某博物館」には何かと問題があるようで、ある意味、日本の危機と考えている人がいるかも?知れません。 だから一人一人が色々と考えることが とても重要だと思われます。 残念ながら オールドメディア(テレビや新聞等)の「報道しない自由の行使」によって、ほとんどの人達が 何も知らない状態になっています。 問題提起している動画が今までに沢山あり、再生リストにまとめたものもあります。 先ずは「知ること」が大切であり、無関心は「罪」ではないかと思われます。 少しだけでも 関心を持って、幾らか知った上で 某博物館に訪れるのも、良いかも知れません。 もう そろそろ「平和ボケ・無関心」状態からの卒業が 必要だと思われます。
おっちゃんの生声かぁ…………
やっぱり「およげ!たいやきくん」の子門真人のスタートは 筒見京平先生なんですね。
喝采大好きです。1972年は歌謡界のレベルが高かったと思います。和田アキ子さんのあの鐘を鳴らすのはあなたが最優秀歌唱賞、今でも場面覚えています。喝采で間違いなかったと思います。