- Видео 3 410
- Просмотров 3 672 128
つるぎパス
Япония
Добавлен 25 авг 2013
ドライブ依存症は治らない
Видео
林道 柚ノ木越線(柚之木峠) シエラ雪道
Просмотров 11322 часа назад
三重県道12号線、北畑集落側から加太側へ。 本来の柚之木峠は車道上ではなく錫杖ヶ岳へ通じる道にあります。 たまに通る道ですが積雪時は初めて。
三重県道42号線 シエラ雪道
Просмотров 2592 часа назад
毎度おなじみのコースです。 ruclips.net/video/gt0Tk3lvpTA/видео.html 2年前の冬 ruclips.net/video/PK-V7EPNs7w/видео.html 昔のパジェロミニで ruclips.net/video/Xiu7Yrgf-Ug/видео.html 無雪期 ruclips.net/video/a6GTuqyK8sA/видео.html ロードスターや夜間走行、雪道のミックス
白馬林道からの続き
Просмотров 732 часа назад
白馬線からの続き ruclips.net/video/7sNpdOptPBY/видео.html 白馬林道からは外れて国道424号線白馬トンネルの北側へ出るルートへ。 もう雪はない。何も面白くはない、クソ動画。
林道白馬線 佳境のとこはデータ破損してた
Просмотров 1072 часа назад
高野龍神Sの雪が少なかったので途中から分岐している白馬林道へ進入。 いい具合に雪は積もってて、ところどころ深くて楽しめたが走行途中に溝の段差にぶち当たった衝撃でカメラのバッテリーが外れるハプニング。まあたまにあることだがその際に録画してたデータが保存されなかった。いつもなら再起動の際に修復されるはずなんだが…。 だもんで、動画はスタートから約15分くらいの面白かったところがバッサリなくなってて途中からになってます。もう雪は少なくなってて、全くない区間も長くなってる。 なんだかなー、やる気がなくなる仕打ちになってもうた。
残念な積雪だった高野龍神S シエラ雪道
Просмотров 1894 часа назад
7日の午後。 高野側からごまさんタワーまで。 来るのが半日早かったようだ。すっかり溶けてるところは大幅カットしてあります。
蟹井神社 🦀 大阪府河内長野市天見
Просмотров 414 часа назад
蟹井神社は、大阪府河内長野市にある神社である。 元禄5年(1692年)の寺社吟味帳(吉年家文書)に八幡宮(現蟹井神社)が載っている。 天喜2年(1054年)の創建といわれている。 蟹井神社は、「甲斐庄」に鎮座していたことから、甲斐神社と称され、誉田別命(応神天皇)、神倭伊和礼彦命(神武天皇)、息長帯比売命(神功皇后)を祀っていた。 その後延宝4年(1676年)の大火で焼失し、神社の南の天見川の蟹井の淵からご神体があらわれ、「蟹井神社」と改称された。 明治41年(1908年)岩瀬の菅原神社(祭神菅原道真公)を合祀している。 秋の大祭では、見坂、茶屋出、島の谷の三地区から高提灯を仕立て、祇園囃子を唄いながら参拝する「提灯祭」が行われる。 行列が宮入りした後、境内で「湯立神事」が行われる。大きな釜でお湯を沸かし、お供えの後、神主が榊や笹の葉を熱湯に浸して、氏子たちに振り掛ける。 ~ぐるり...
川上神社(鳩原神社)&檜尾山彌勒寺 大阪府河内長野市
Просмотров 1164 часа назад
☆川上神社☆ 【祭神】素盞嗚尊 【由緒】創建年代は不明ながら、当初は、神社の所在地である地名を冠して鳩原神社と称していた。地名としての「鳩原」の由来は、699年(文武天皇3年)に錦織部の住民が朝廷へ白鳩を献上し、これを喜んだ天皇が一年の租税を免じたことに由来している。素盞嗚尊を主祭神としていたが、1908年(明治40年)に近隣の河合寺、神が丘、寺元、小深、太井、石見川地区にあった神社を合祀し川上神社と改称した。 かつて鳩原は観心寺の荘園であり、観心寺文書によると、観心寺の三世住職である眞紹律師が歓心寺奥の院を鳩ノ原に建立し、そこで余生を過ごしたとされており、現在、境内ある弥勒堂が観心寺の奥の院であったと比定されている。 神社の裏山に存在する高さ約2m、直径約5mの石塚は眞紹律師の墓と伝わっているが、『川上村史』にて当時の神官が話した内容として、長慶天皇の陵墓とも言われている。 ~W...
意味不明の積雪通行止め
Просмотров 1187 часов назад
新手の嫌がらせだな。 気温も0℃くらいでツルツルバーンになってるわけでもない。 高速道路みたいにスタッドレスか否かで選別しろよってんだ。