- Видео 100
- Просмотров 96 195
twind channel
Япония
Добавлен 25 авг 2020
安中貨物 25/01/23-30 (Annaka Freight Train Movie on Jan. 23 to 30 2025.)
25/01/23~30(除く土曜日)間の安中貨物の映像です。
なお、この間、土日は単機で機関車も同一の為土曜日の撮影はスキップしました、、、
各日の編成↓
1/23(木) : EH500-13 + 4B
1/24(金) : EH500-10 + 4B
1/26(日) : EH500-9 単機
1/27(月) : EH500-9 + 5B
1/28(火) : EH500-30 + 8B
1/29(水) : EH500-43 + 12B
1/30(木) : EH500-1 + 12B
なお、この間、土日は単機で機関車も同一の為土曜日の撮影はスキップしました、、、
各日の編成↓
1/23(木) : EH500-13 + 4B
1/24(金) : EH500-10 + 4B
1/26(日) : EH500-9 単機
1/27(月) : EH500-9 + 5B
1/28(火) : EH500-30 + 8B
1/29(水) : EH500-43 + 12B
1/30(木) : EH500-1 + 12B
Просмотров: 37
Видео
常磐線E657系(全色)の動画 (Joban Line E657 Series(All Colors) Trains Movie.)
Просмотров 91День назад
直近1年間で撮影した動画の中からE657系電車の各色の映像を抽出してみました、、、
常磐線(安中貨物,E657,E531)の動画 25/01/10 (Joban Line Trains Movie on Jan. 10 2025.
Просмотров 5321 день назад
2025/01/10に常磐線で安中貨物及び前後の列車の撮影に行ってきました。 なお、当日はタイミングよくE657系は3色(黄、青、白)を短時間で撮影する事が出来ました、、、
カシオペア紀行(神立)&他列車の動画25/01/05(Cassiopeia Train and Others Movie on Jan. 05 2025.)
Просмотров 122Месяц назад
25/01/05カシオペア紀行の神立往復列車の撮影に行って来ました。 残念ながら往復どちら側にもヘッドマークが付かない状態でした、、
東武日光線SL試運転及び他列車の動画 24/12/11(Tobu Nikko Line SL Trial Run and Others Movie on Dec. 11 2024.)
Просмотров 191Месяц назад
24/12/11に東武SLの栃木乗入れの試運転に行って来ました。
三陸鉄道前面展望(陸前赤崎⇒三陸) 24/11/15(Sanriku Railway Front Window View Movie on Nov. 15 2024.)
Просмотров 1552 месяца назад
24/11/15の三陸鉄道の陸前赤崎⇒三陸間の気動車での前面展望です。 今回の撮影区間はトンネルが多いため、トンネル内の撮影が多くなってしまっております、、、 なお、撮影に際しては、運転士さんに一言お断りをしてから実施をしております。 ちなみに、動画は始発駅の盛駅から録画を開始したつもりが、途中で録画開始されていない事に気付き、陸前赤崎からの動画となってしまいました、、、
福島臨海鉄道の動画 24/11/16 (Fukushima Rinkai Railway Movie on Nov. 16 2024.)
Просмотров 1902 месяца назад
24/11/16に福島臨海鉄道の撮影に行って来ました、、、
岩手開発鉄道の動画 24/11/14-15 (Iwate Development Railway Movie on Nov. 14 to 15 2024.)
Просмотров 3512 месяца назад
24/11/14-15の2日間、紅葉狙いで岩手開発鉄道の撮影に行って来ました。 事前に情報を収集した通り、列車は1日に10往復以上運転されているので、充実した撮影となりました、、、
上越線D51+旧客 乗務員訓練 24/10/23 (Joetsu Line D51+Retro P.C. Crews Training Movie on Oct. 23 2024.)
Просмотров 1753 месяца назад
24/10/23のD51498の乗務員訓練試運転列車を自分の定番ポイントで撮影して来ました。 当日は雨予報でしたが、撮影のタイミングでは幸い2ヶ所共に雨が止んでくれました、、、
上越線C61+旧客 乗務員訓練 24/09/26 (Joetsu Line C61+Old P.C. Crews Training Movie on Sep. 26 2024.)
Просмотров 2264 месяца назад
24/09/26のC6120の訓練試運転列車の撮影をして来ました。 当日は、旧客牽引での訓練運転でしたが、残暑が厳しい中での撮影となりました、、
過去の列車写真 2007年~2016年(Past Train's Photos from 2007 to 2016.)
Просмотров 595 месяцев назад
過去に撮影した際に動画を撮影しなかった列車の中から、(今では)貴重と思われる列車の写真をランダムに選択してフォトアルバムにしてみました、、、、
鹿島臨海鉄道貨物 24/07/06 (Kashima Rinkai Tetsudo Freight Train on Jul. 06 2024.)
Просмотров 1996 месяцев назад
24/07/06に鹿島臨海鉄道の貨物専用線に行き、貨物列車の動画を撮影して来ました。
常磐線列車の動画 24/05/24 (Joban Line Trains Movie on May 24 2024.)
Просмотров 548 месяцев назад
24/05/24、常磐線の高浜⇔神立間での撮影です。
常磐線列車の動画 24/05/17 (Joban Line Trains Movie on May 17 2024.)
Просмотров 1368 месяцев назад
24/05/17、常磐線の羽鳥⇔石岡間での撮影です。 安中貨物は、一昨日は運休、昨日は単機でタキ無しだった為か、本日はタキ13Bの長い編成でした!!
常磐線の列車 24/04/26 (Joban Line Trains Movie on Apr. 26 2014.)
Просмотров 2479 месяцев назад
24/04/26、常磐線の偕楽園及び石岡近傍での撮影です。
常磐線(内原)走行の列車 24/04/12 (Joban Line (@Uchihara) Trains Movie on Apr. 12 2014.)
Просмотров 1099 месяцев назад
常磐線(内原)走行の列車 24/04/12 (Joban Line (@Uchihara) Trains Movie on Apr. 12 2014.)
津軽鉄道全線 前面展望 24/02/21 (Tsugaru Railway Whole Lines Front Window View on Feb. 21 2024.)
Просмотров 1,1 тыс.11 месяцев назад
津軽鉄道全線 前面展望 24/02/21 (Tsugaru Railway Whole Lines Front Window View on Feb. 21 2024.)
北東北、冬の撮影 24/02/19-22 (Tohoku North Area Winter Season Movie on Feb. 19-22 2024. )
Просмотров 10011 месяцев назад
北東北、冬の撮影 24/02/19-22 (Tohoku North Area Winter Season Movie on Feb. 19-22 2024. )
真岡鐵道 前面展望(七井⇒茂木) 24/02/10 (Moka Railway Front Window View Movie on Feb. 10 2024.)
Просмотров 13311 месяцев назад
真岡鐵道 前面展望(七井⇒茂木) 24/02/10 (Moka Railway Front Window View Movie on Feb. 10 2024.)
真岡鐵道 撮り鉄&乗り鉄 24/02/10 (Moka Railway Movie on Feb. 10 2024.)
Просмотров 8611 месяцев назад
真岡鐵道 撮り鉄&乗り鉄 24/02/10 (Moka Railway Movie on Feb. 10 2024.)
SL大樹、スペーシアX 他 23/12/04 (SL Taiju, SpaciaX and others Trains Movie on Dec. 04 2023.)
Просмотров 74Год назад
SL大樹、スペーシアX 23/12/04 (SL Taiju, SpaciaX and others Trains Movie on Dec. 04 2023.)
上越線D51訓練運転 23/11/09 (Joetsu Line D51 Crews Training Movie on Nov. 09 2023.)
Просмотров 122Год назад
上越線D51訓練運転 23/11/09 (Joetsu Line D51 Crews Training Movie on Nov. 09 2023.)
カシオペア紀行等の動画 23/11/03 (Cassiopeia & Other Trains Movie on Nov. 03 2023.)
Просмотров 53Год назад
カシオペア紀行等の動画 23/11/03 (Cassiopeia & Other Trains Movie on Nov. 03 2023.)
北海道遠征動画 23/10/18-21 (Trains Movie in Hokkaido on Oct. 18 to 21 of 2023.)
Просмотров 84Год назад
北海道遠征動画 23/10/18-21 (Trains Movie in Hokkaido on Oct. 18 to 21 of 2023.)
カシオペア紀行等の動画 23/09/22 (Cassiopeia & Other Trains Movie on Sep. 22 2023.)
Просмотров 59Год назад
カシオペア紀行等の動画 23/09/22 (Cassiopeia & Other Trains Movie on Sep. 22 2023.)
上越線C61乗務員訓練 23/09/21 (Joetsu Line C61 Crews Training Movie on Sep. 21 2023.)
Просмотров 123Год назад
上越線C61乗務員訓練 23/09/21 (Joetsu Line C61 Crews Training Movie on Sep. 21 2023.)
上越線C61乗務員訓練 23/08/29 (Joetsu Line C61 Crews Training Movie on Aug. 29 2023.)
Просмотров 74Год назад
上越線C61乗務員訓練 23/08/29 (Joetsu Line C61 Crews Training Movie on Aug. 29 2023.)
カシオペア紀行&EF65PFなど 23/08/18 (Cassiopeia and Other Trains Movie on Aug. 18 2023.)
Просмотров 113Год назад
カシオペア紀行&EF65PFなど 23/08/18 (Cassiopeia and Other Trains Movie on Aug. 18 2023.)
東北線(EF65PF他)動画 23/07/21 (Tohoku Line Trains Movie on Jul. 21 2023.)
Просмотров 45Год назад
東北線(EF65PF他)動画 23/07/21 (Tohoku Line Trains Movie on Jul. 21 2023.)
東海道線、早朝の列車 23/07/05 (Tokaido Line Early Morning Trains Movie on Jul. 05 2023.)
Просмотров 202Год назад
東海道線、早朝の列車 23/07/05 (Tokaido Line Early Morning Trains Movie on Jul. 05 2023.)
茨城県内原駅海野拓哉お仕事
茨城県水戸駅
なぜか、おすすめに出てきたので、見入ってしまいました、 笑 なつかしいですね、 小生は、ブルトレの500番台のころから、J Rに変わるころまで、撮り鉄をしていましたが、やはり国鉄時代の列車はサイコーでしたね。 もう今は、ヘッドマークの特急がなくなってしまって、何か味気なくなっちゃいましたね。
当時は私と同じ時代に撮り鉄をしていたと思われます、、、 私は、社会人になってからは暫く撮り鉄を行なっていませんでしたが、2007年頃のデジタル一眼の購入をきっかけに撮り鉄に戻って来て、今に至っています。 そして、機関車好きな私としては、最近は撮るネタがどんどん無くなって来ており、寂しさを感じています、、、
スペーシアとカシオペアのすれ違い、面白いですね。大雨の中、ご苦労様でした‼️
ここのところ、カシオペア紀行の上野出発が従来に比べて30分程度早くなっているので、このチャンスが発生する可能性が有るのだと思います、、
なぜか、おススメに出てきましたので見入ってしまいました。 笑 なつかしいですね、小生もブルトレが500番台のころから、撮り鉄をはじめましたよ。 オキニは、ひばりだったんですけどね。
コメントありがとうございます。 私は、SLから撮り鉄を始めた後に、SL以外の機関車牽引列車も撮影する様になったのですが、その合間に撮った電車や気動車などの写真も今では非常に懐かしいモノになっていますので、今も、線路を走って来るモノは新しい車両も含め、出来るだけ撮る様にしています、、、
この大カーブ、どこでしょうか?
いつも撮影をしているワシクリ(東鷲宮-栗橋間)の有名撮影地で、いつもとはアングルを変えて撮った映像です。 現在、この動画の奥の先の橋梁架け換え工事が進んでいて、線路脇の木々が切られているので、この様な良い見晴らしになっています。
返却にも関わらず、ところどころ客室の明かりが灯いていて夕暮れの雰囲気が出てますね‼️
盛岡では室内は到着して何もせずに、そのまま返却の様ですね。 そのお陰で、仰る通りの雰囲気が出ている、、、、 撮る側にとっては良いのかも!?
なんで国旗付いてるんですか?撮影日は祝日ですか???
撮影日は2022/2/11(金)で建国記念日の祝日なので、国旗が掲出されているのだと思います、、、
@@twindchannel-001 そうなんですね!!!!国旗いいですね!
次回くらいに雪景色で見れるといいですね‼️
前回(ときわ被り)と言い、今回(曇りの合間での晴れでの逆光)と言い、ここのところのカシオペア紀行撮影ではツキが無いので、何も期待せずに成り行きにお任せですね、、、
このときの103系はまだ初期型がいた頃ですね!
そうですね、、、、しかも101系も未だ走っていた時代だと思います!!
動画upありがとうございます! 僕はこのとき東鷲宮〜久喜の間にある踏み切り近くで子供と遊んでたら、カシオペアが通って二人で大興奮でした。この時間、金のスペーシアや貨物列車も通って大騒ぎして帰りました。
ほぼ11月中も土曜日の同じ時間でカシオペア紀行は運転予定が入っていますので、時期的には暗くなってしまいますが、お子様と是非お楽しみ下さい!!!
いい場所ですね‼️行ってみたくなりました☺️
春から秋にかけては花畑、冬は奥の山の冠雪風景が良いアクセントになると思います。 そして、おそらくこの場所の設置の為だと思いますが、架線柱が少しの区間片持ちとなっていて、列車の写真が綺麗に撮れる様になっています!!
私鉄とは思えないですね‼️
このカシオペアスジが毎年10月に走るぶらり川越号という臨時快速があるのですが常磐線内はその列車とほぼ同じスジで走ってますね。
なるほど、、、確認してみると確かに仰る通りかなり近いスジの様ですね!? もし、次回以降があれば参考になりそうですね!!
@@twindchannel-001 ただ水戸到着はこのカシオペアの方が10分も遅いみたいです。
@@user-wa8ta18ru 今回のカシオペア紀行は、高浜駅でのひたち号待避でぶらり川越号との時刻ズレが発生していると思われます。
@@twindchannel-001 そうですね。 ぶらり川越は羽鳥で待避してましたね。
夜行列車の雰囲気があっていいですね‼️
情報をしっかり調べずに高浜駅に向かったのですが、カシオペア紀行は通過だと思っていたら待避線に入って少し慌ててしまいました。 それでも同業者の人数も少なかった為、ノンビリと撮影出来て夜汽車の出発の雰囲気が出せたのだと思います、、
欧州では寝台や夜行列車の見直しの風潮もあるようですね。日本でも個室ベースで復調しないかと思います‼️
そうですね!! 寝台列車は現状では通常の移動手段ではなく、旅を楽しみながら移動する人達向けでは需要が有ると思います。 ただ、可能であれば「WEST EXPRESS銀河」と同じ様な料金設定にしてもらえると利用し易いのですが、、、 でも、そうなるとチケット取得が難しくなってしまうと言う悩みが出て来ますね!?
Nice veiwJR🙋👩✈️
Thanks!!! Here is the one of popular locations for taking train photo in Japan.
e3tdh vum.fyi
重連なんですね、一両でも引けそうに思うのですが。
確かに1両でもけん引可能だと思いますが、、、 JR西の粋な計らいのイベントだと認識しています。
64更新色はやっぱいいですね~👍(^^♪
今後は更新色は原色に戻されて行く様ですので、撮るのであれば今のうちですかね!?
@@twindchannel-001 そう思います 同様に桃は全検に入ると簡略色に、PFも国鉄色になって戻ってくるので、今のうちに撮影しておきたい車両は結構ありますよね😄
素晴らしい 昔に戻りたいわ
本当にそう思います。 今、思い返すと列車や車両のバリエーションが沢山あって良い時代でした!!!
BGMも好きです。
@@GG-ev7xj BGM、気に入っていただきありがとうございます。 RUclipsライブラリーからの選択ですが、幸い良い選択が出来たのかも知れません、、、、
ブルトレはブームがあった頃の写真かぁ。。。 しかし、EF66貨物の写真が、ぱっと見、現在と違和感ないのが凄いな・・・
EF66は現在も0番台の27号機が生き残っているので、ほぼこの当時と同じ状態の外観を保ってますから、機関車本体では現在との違和感はあまり無いですよね!!!
いやぁ、いい写真ですねぇ。 あの頃の私は若いだけでお金はなかったから、飯田線まで遠征するのが精一杯でしたが、ED19の退役には間に合えませんでした。 でも、鉄道写真は撮って楽しく、見 て楽しく。 本当にありがとうございます。
私もお金が無かったので、周遊券と座席夜行(急行・普通)を活用して撮影していました。 今考えると、ボックス席で良く眠れたと思います、、、、
子供の頃幼稚園にあった古い図鑑に載ってたのを覚えてますね。
157系は元々は日光号でのデビューで、ニュースネタにもなった様に記憶していますので図鑑にも掲載されていたのでは!?
特急色の157系 あまぎ 白根 EF57 14系ブルートレイン etc. あの頃が甦ります。 それにしても見事な腕前。 デジタル処理も素晴らしい。 ありがとうございます。
お褒めのコメントありがとうございます。 当時の多くの写真から出来るだけ見栄えの良いモノを選んでアップさせていただいた甲斐がありました。 まあ、下手な鉄砲も、、、ですけどね!?
長崎駅が懐かしいです、(当方長崎出身)博多延長まで長崎は新幹線接続に縁がありませんでした。(当時のかもめの時間帯では)
私としては、撮影旅行で何気なく撮った写真ですが、撮影地が地元の方々にとっては数十年経つと、懐かしく想っていただける事をあらためて感じました。 何気ない風景でも、これからは記録として撮るようにしたいと思います、、、
サムネ見てびっくりしました 同じ場所のカットがワタシにとって最後のトワイを撮った場所やったんで 2015年2月でした どうせ終わり際になるとパニックになるから、、、 もう、あの畑の真ん中の道にも行くことないでしょうね
それは、奇遇ですね!! とは言っても、ここはそれなりの有名撮影地だった様に記憶しています。 ちなみに、撮影は2014年12月で、後ろの山が雲は多いものの見えていたので幸いでした!! また、確かに今後の再訪の機会は、私も無いと思います。
白根なんて知らね…。(^^;A それにしてもいい写真ばかりですね。(╹◡╹)
ははは、、、、ご視聴、ありがとうございました!!!
こんばんは。 白根と聞いて私は板橋区にある 「蒙古タンメン 中本」を連想しました。(╹◡╹) 店主の名前が白根さんなので…。(ω・ )ゝ えっ、知らねって?(ω・ )ゝ
後の草津ですね。
キハ81のくろしお、小学生の頃名古屋から串本まで乗りました。名古屋からほぼ半日かけて天王寺まで、悠長な特急でした。
このころのディーゼル特急はロングランが多かったと記憶しています。 北海道では函館から網走や釧路まで直通していましたね、、、
ブルドッグが走った線路が今ではパンダ。
@@maruhiroya417 車両全面の風貌としては確かに納得です!!
思ったより退色していないですね。 リバーサルで撮影したのでしょうか。 自分は鉄道はやらないのですが、80年代に撮影した富士のネガは色補正が追い付かないくらい退色していました。
はい、当時は仕上げが綺麗だと言う理由で出来るだけリバーサルで撮影する様にしていましたが、これ程良い状態で長期で保存出来るとは思っていなかったので、幸いでした!!
根府川の最初の写真は 桜島・高千穂号 ですよね! 子供の頃に静岡の田舎に行くときに使っていました。朝10時東京発西鹿児島行き。懐かしいです。東海道本線が一番素敵だった頃だと思います。
私も、ずっと「桜島・高千穂」だと思っていましたが、撮影時間から推定すると旧客時代の「銀河」の様です。
@@twindchannel-001 さん 銀河でしたか! 忘れてました!ありましたよね(^^) 大阪行きの急行でしたよね(^^) 懐かしいな〜(^^)
@@MIZUMIZU60 最後は九州行き関西特急の役目を終えた車両で運用でした。
@@maruhiroya417 20系→14系→24系ですね。
この時代は良かったなぁ。色んな列車が見れて。経済も潤ってたし。 速さを追い求めるのも良いけど旅気分は損なわれるね。 だから新幹線&リニア・・・・つまらない。否定するわけじゃないけど。 忘れちゃいけない物もあるね。
これらの撮影タイミングは、高度経済成長時代の直後ですので、新しいモノと古いモノの混在期?で、まだまだ古き良きモノが実際に見れた時代だったと思います。
「古き良き時代」という言葉がピッタリの写真達でした こういう写真が廃れないためにこういう動画で残す事はとても大事なことだと思います。 貴重な写真達をありがとうございます。
はい、皆様のコメントを拝見して、その様に強く思いましたし、今まで自分は写真を溜め込んでいただけなので、良い整理が出来ました!!
9:10 C61のばんえつ物語があったとはね
今のところ、C61の「ばんえつ物語」は、このシーズンのGWのみですね! これは、その時の試運転なので、ヘッドマークが無いのです!!
少年の日の憧れは一生続きますよね
一時期は鉄から離れていたのですが、デジカメを購入して試し撮りで列車を撮影したら、あっと言う間に鉄ちゃんに戻ってしまいました、、、
八王子っ子ですんで 当時の京王の雑多な緑の各駅停車が懐かしいです 無論白い特急もね(笑) 鹿島鉄道(旧関東鉄道鉾田線)も母が鉾田出身なので夏休に 石岡乗り換えで乗ってましたねぇ ヘロヘロの線路にボロボロな気動車 ロッド式のディーゼル機関車…みんな無くなってしまいました(懐) 最後に鹿島鉄道を利用したのは 廃止がささやかれ出した頃 従兄の倅の婚礼での帰路に鉾田~石岡が最後になりました 従兄曰く「あれは時間かかるからやめろ」って言われたし 地元民さえ利用したがらないようでした(笑) あたくしはもう乗れないかも知れないと乗車 夏の夕方 昔とは違い冷房が付いてる気動車に感激しました 霞ヶ浦から望む筑波山方面に沈む夕陽を見ながら
「雑多な緑の各駅停車、、、」確かにその通りでしたね。 当時は未だ緑色電車の吊り掛け駆動の車両が比較的残っていましたね!! 良き思い出です、、、 なお、鹿島鉄道は、私も母の出身が小川町(現:小美玉)だったので、霞ケ浦に釣りに連れて行かれた際に撮影したモノでしたが、ネガは紛失してしまったので、残っていたプリントをスキャンしてアルバム化しました。
門デフの九州機 切り詰め北海道型デフ 実際に見たことは有りませんが 親父が定期講読していた 鉄道ジャーナル 鉄道ピクトリアル で憧れてました 最後の西武山口線のみ 実体験しています 乗車しました
幸い、日本のSL最後の数年を撮影する機会が持てました!!!
あたくしが子供のころは まだまだ蒸気が首都圏にも走ってました まぁ記憶に有るのは 八高線D51 川越線9600 横浜線のC58貨物ですかね あ~房総方面や成田線?のC57牽引旧客とかね 高尾山初詣列車(高崎第一機関区のC58?D51牽引旧客)が八高線から中央線に入線して走るのも見ましたねぇ 最後に国鉄現役蒸気を撮影したのは 本州最後の会津若松 C11でした
客車乗りたい。。。。
客車、良いですよね!!!! さすがに定期列車では客車は有りませんが、各地のイベントで乗る機会は持てると思いますので、是非トライしてみて下さい。
70年代には日常的な光景かもしれないけど 時が経つと貴重になる 僕の写真も将来そうなるのかな?
何十年か後には、鉄道車両だけで無く、周りの風景、建物や車など、写り込んでいるもの全てが良い記録になると思います。 今は保存もデジタルで楽なので、是非、色々と撮りまくって下さい!!
0’30東府中-府中ですね地元だったので
「高尾」号はその通りです。 地元の方だとわかると思いますが、京王の撮影エリアは他もその周辺です!!
@@twindchannel-001 看板のミツル時計店お世話になったことあります
@@白ビア当時はこの周辺が地元で、カメラを担いで自転車で移動しながら撮影していました!!!
JRは国鉄にもどすべきです。NTTも電報電話局にもどすべきです
国鉄分割でサービスは良くなった様に思いますが、会社が違う事で面倒な事も出て来ましたよね!!
”あまぎ”かっこいいな。
はい、非常にかっこ良かったですね!!!!
普通にリアルタイム 1970年は7歳
撮影は確か1975年なので、この時は12歳ですね、、
素晴らしいですね この時代自分もよく写真を撮りに行きましたがまだ低学年だったので関東から出ることができず欲しい列車や機関車の写真は通信販売で買っていました 特にお気に入りだったのが天王寺駅に停まっているキハ81のくろしおでした
このアルバムのキハ81はどこの駅かは記憶にありませんが、時刻表で列車交換をする駅を見つけ、通過するところを撮影したモノです。 この時の目標は各停「南紀」号の寝台車乗車とキハ81「くろしお」号の撮影でした!!!
@@twindchannel-001 くろしおの東半分が南紀の名を引き継いで今に至ってますね。
昔常磐線に走ってたキハ81系のひたち号はいなほ号の間合いで走行してたんですよね
キハ81は、1972年秋迄の3年間?、「いなほ」号の間合い運用で「ひたち」号として常磐線を走っていた様ですね、、、
@@twindchannel-001 まだ485系の数が少なかった為に架線下DCで運行せざるを得なかったんですよね。
その様ですね!!!!
@@twindchannel-001 但し臨時便は当初から485系でした。
この頃の日本を18切符で旅行してみたい
この当時は周遊券やミニ周遊券と言う、特定エリアの往復とそのエリア内を自由に乗り降りできる切符?(往復とエリア内は急行の自由席までが乗車可)があり、有効期間内をギリギリまで使い、撮影旅行や乗り鉄をしていました。 まだ、列車も沢山あったので北海道や九州では夜行列車を宿にして効率的に移動が出来た時代でしたね!!!!
特急あまぎ、懐かしいなあ。横浜を出ると次は熱海。小田原は通過。小田原へは新幹線を利用して下さい、と言うすみ分け。今と違って、新幹線も在来線も国鉄が一体運営していたから出来た芸当。やっぱり分割民営で微妙に不便になっているよな。
そうですね、今も国鉄のままだったら、東海道と東北(上越、北陸)新幹線は当初の懸案であったダイヤ乱れの問題も解決して直通していたかも知れませんね!?
あまぎ設定当初は東京を出ると網代まで止まらない便もありました 小田原どころか横浜も熱海も通過します!
@@thc_takumihobbychannel8220 知りませんでした、、、、 完全に東京から伊豆への足として特化されていたのですね、きっと!!
@@thc_takumihobbychannel8220 さん、それは知りませんでした。殆んど直通ですね。
とはいえ、僕の父が子供の頃の話なので当時を知ってた訳ではないですが… それも父からではなく踊り子の歴史を調べてたまたまヒットしただけなんです。 でも初めて知ったときは驚きましたね 父方の祖父が伊豆箱根鉄道で働いていたので、他界する前にいろいろ聞きたかったです…
1:14 これは何だろう? 東京発着の客車普通列車は無くなってるから高千穂・桜島・雲仙・西海あたりと思うが
記憶では、急行列車の桜島・高千穂だと思われます!!
東京方2両が座席車+10系寝台車なら大阪発の「銀河」か❔「桜島 高千穂」なら夕刻に通過なので撮影時間に依る
@@稲岡敬二 時間的には朝なので、銀河ですね!! ずっと、桜島・高千穂だと思ってました。 情報、ありがとうございました!
2:20 緑色(うぐいす色と呼ぶらしいが)のコンテナって絶滅したんかな? 今じゃ全く見ない車掌車・有蓋・無蓋車も懐かしい
Wikipediaによると、このコンテナ(C20形)は、色は別として型式としては2008年迄使われていた様ですね!?
3:05 これ宇野線で乗ったなあ 80系という名前はかなり後で知ったが特徴のある前面だけははっきり覚えてた
当時、80系が都内の東海道線を未だ走っているのを知らなかったので、結構、驚いてシャッターを切った記憶が有ります、、、
流線形ブームの火付け役で、似た顔の車両を全国に生み出した「湘南形」という鉄道史に残る名車なのですが、かなりの数がいたにもかかわらず1両も保存されることなくすべて廃車解体されてしまいました。残っていれば、当然大宮の鉄博で保存展示される車両です。 初期型の前面3枚窓「半流線形」は京都鉄博に保存されているんですが、なぜ前面2枚窓の後期型を残さなかったのか……。
@@Zeit-OSA 廃車が進んでいる状況でも、当時はあまりにもポピュラー過ぎて保存の候補から外れてしまったのでしょうかね!?
この頃いきてぇ!!
確かに!! しかも今の道具を持ってこの頃の時代に行ったら、嬉しくて帰って来たくなくなりそうです!!!!