理系の暇つぶし
理系の暇つぶし
  • Видео 112
  • Просмотров 79 957
リアルタイムPCR (qPCR)とは?
#サイバーグリーン #蛍光プローブ #ポリメラーゼ連鎖反応 #遺伝子発現
Просмотров: 50

Видео

脂肪酸のβ酸化 (Beta-oxidation)
Просмотров 4514 дней назад
#カルニチンシャトル #cpt #脂肪酸代謝 #ケトン体
解糖系(Glycolysis)
Просмотров 10721 день назад
#グルコース分解#ATP&NADH生成#GAPDH
【観察研究】ケースコントロールVSコホート
Просмотров 1435 месяцев назад
#観察研究 #臨床研究 #フラミンガム研究 #セレクションバイアス #後ろ向き研究 #前向き研究
【理系学生向け】レビュー論文とは?
Просмотров 1265 месяцев назад
#科学論文 #論文の構成 #一次資料 #2次資料 #ケトン食
プライマーダイマーとは?
Просмотров 1575 месяцев назад
#pcr #ポリメラーゼ連鎖反応 #Fプライマー #Rプライマー #定量PCR
【理系学生向け】科学論文を効率よく読むコツ
Просмотров 1585 месяцев назад
#論文ビギナー #理系の学生 #理系英語
CRISPR-Cas9システムとは?
Просмотров 5335 месяцев назад
#ゲノム編集 #ガイドRNA #クリスパー #鎌状赤血球症
RNA干渉 (RNAi)とは?
Просмотров 3975 месяцев назад
#RNA interference #ノックアウト #RISC #家族性アミロイドポリニューロパチー
ケトン食はビフィズス菌や耐糖能を減少させる
Просмотров 1075 месяцев назад
#論文紹介 #ケトジェニックダイエット #腸内細菌叢 #ビフィズス菌 #PDK4
緑色蛍光タンパク質(GFP)とは?
Просмотров 3486 месяцев назад
#レポーター遺伝子 #オワンクラゲ #Green Fluorescent Protein
フローサイトメトリーとは?
Просмотров 4046 месяцев назад
#flowcytometry #アポトーシス #がん細胞
動画100本目!
Просмотров 916 месяцев назад
#理系の暇つぶし
【プロテインシーケンス】ペプチドマスフィンガープリンティング
Просмотров 1176 месяцев назад
#pmf #MALDI-TOF #MALDI法 #プロテオミクス
【プロテインシーケンス】エドマン分解とは?
Просмотров 1886 месяцев назад
#プロテオーム #MALDI
【DNAシーケンス】次世代シーケンスとは?
Просмотров 2,4 тыс.6 месяцев назад
【DNAシーケンス】次世代シーケンスとは?
【DNAシーケンス】サンガー法とは?
Просмотров 9177 месяцев назад
【DNAシーケンス】サンガー法とは?
オミックス(Omics)とは?
Просмотров 1637 месяцев назад
オミックス(Omics)とは?
誘導結合プラズマ質量分析法 (ICP-MS)とは
Просмотров 8547 месяцев назад
誘導結合プラズマ質量分析法 (ICP-MS)とは
質量分析法 (MS)とは?
Просмотров 7677 месяцев назад
質量分析法 (MS)とは?
【分析化学】分析法バリデーション
Просмотров 4658 месяцев назад
【分析化学】分析法バリデーション
はじめまして!
Просмотров 2498 месяцев назад
はじめまして!
【統計学】P値について
Просмотров 1318 месяцев назад
【統計学】P値について
【ウェスタンブロッティング】ハウスキーピング遺伝子とは?
Просмотров 5688 месяцев назад
【ウェスタンブロッティング】ハウスキーピング遺伝子とは?
FISH法とは?
Просмотров 7358 месяцев назад
FISH法とは?
免疫組織化学染色(IHC)とは?
Просмотров 4208 месяцев назад
免疫組織化学染色(IHC)とは?
【細胞培養】初代培養細胞vs細胞株
Просмотров 1928 месяцев назад
【細胞培養】初代培養細胞vs細胞株
メイラード反応 (アミノカルボニル反応)
Просмотров 1,3 тыс.9 месяцев назад
メイラード反応 (アミノカルボニル反応)
【動物実験】ノックアウトマウス(knockout mice)とは?
Просмотров 4279 месяцев назад
【動物実験】ノックアウトマウス(knockout mice)とは?
【動物実験】ラットVSマウス
Просмотров 2179 месяцев назад
【動物実験】ラットVSマウス

Комментарии

  • @Aquascutumed
    @Aquascutumed 3 дня назад

    最近見始めたけど、このチャンネル復習にめっちゃ有用

  • @いず-f6c
    @いず-f6c Месяц назад

    dNTPは3'にOHで、ddNTPは3'の酸素原子を取り除いているからそれ以前の5'末端リン酸と結合できなくなるから、ターミネーターとして働くってことではないのですか? 2つ目の炭素にそもそもOHはないんじゃないですか?

  • @ねこあつめ大好き-b4d
    @ねこあつめ大好き-b4d 3 месяца назад

    助かりました。

  • @大野倖寛
    @大野倖寛 4 месяца назад

    めっちゃためになってます。これからも続けてくださいおねいします

  • @pon3481
    @pon3481 4 месяца назад

    ワーブルグ、ワールブルグ、ワールブルク...どれが本当なんだろう。

    • @no-science.no-life
      @no-science.no-life 4 месяца назад

      カタカナにするときにrを入れるか入れないかの違いですかね🤔

  • @dai2711
    @dai2711 4 месяца назад

    とてもわかりやすいです❗️

  • @user-ni9lo8xi3x
    @user-ni9lo8xi3x 4 месяца назад

    いつもわかりやすい解説動画ありがとうございます。バックグラウンドと異なるので大変勉強になります。分子生物系の代表的な実験系の解説をたくさんあげていただけるとありがたいです。

  • @chakodada
    @chakodada 4 месяца назад

    強化やばそ

  • @りつこ-y3v
    @りつこ-y3v 4 месяца назад

    大変分かりやすくてありがとうございます!続編があれば嬉しいです!

    • @no-science.no-life
      @no-science.no-life 4 месяца назад

      嬉しいコメントありがとうございます🙇

  • @まさ-f2c7h
    @まさ-f2c7h 5 месяцев назад

    絶食(断食)は最大何日間までだとお考えですか?

    • @no-science.no-life
      @no-science.no-life 5 месяцев назад

      コメントありがとうございます! 絶食の世界記録で382日とかあるんですが、現実的ではないので、健康に悪影響を及ぼさないのは水のみ72時間(3日)がMAXだと考えます🤔

    • @まさ-f2c7h
      @まさ-f2c7h 5 месяцев назад

      返信ありがとうございます。断食は3日を目処に挑戦してみようと思います。 もう一つ質問があるのですが、この糖新生がある私達は、実は体外から糖分(炭水化物、砂糖菓子)を摂取する必要は全く無いのでしょうか?

    • @no-science.no-life
      @no-science.no-life 5 месяцев назад

      目的にもよると思いますが、ダイエット目的などで3日間絶食は危険かもしれません。丸一日絶食から試してみてもいいかもしれませんね🤔 また、炭水化物を摂らなくても生きていけるか、とても難しい質問です。まず、そもそも炭水化物をゼロの生活っていうのが現実的に不可能だからです。炭水化物を極端に抑えたケトン食、アトキンスダイエットでも炭水化物は含まれます。もし、理論的に炭水化物ゼロの食事を作れたのなら、タンパク質が分解されることによる糖源性アミノ酸より、糖新生が亢進により、最低限の血糖値はコントロールされると思います🤔

    • @まさ-f2c7h
      @まさ-f2c7h 5 месяцев назад

      詳しく説明していただき本当にありがとうございます🙏 素晴らしいチャンネルを発見したと思います😊 別の動画も参考に、このチャンネルで色々な知識を身につけていきたいです。また疑問が出た時に答えていただけると幸いです🙏

    • @no-science.no-life
      @no-science.no-life 5 месяцев назад

      嬉しいコメントありがとうございます😊よろしくお願いします🎵

  • @ぷりん-j7p
    @ぷりん-j7p 5 месяцев назад

    わかりやす

  • @アルフォート-e1c
    @アルフォート-e1c 5 месяцев назад

    最近見て参考にしてます!

    • @no-science.no-life
      @no-science.no-life 5 месяцев назад

      嬉しいコメントありがとうございます🙇

  • @nobunak-digitalartrd1980
    @nobunak-digitalartrd1980 5 месяцев назад

    音小さいかも 。6か月前の動画は-1.2dB位あるけど、この動画は-14.7dBしかなく、13.5dB位音が小さいみたい。

  • @ああ-r9e1d
    @ああ-r9e1d 6 месяцев назад

    こんにちは

  • @minhhao5031
    @minhhao5031 6 месяцев назад

    Your videos are truly informative, Sir, but RUclips auto-translation is often wrong :( I wish you all the best!

    • @no-science.no-life
      @no-science.no-life 6 месяцев назад

      Thanks for saying that. Adding English subtitles or making videos in English will be the next step. Let's see👍

  • @ノセセ-w9v
    @ノセセ-w9v 6 месяцев назад

    ねねちにゃんみたいな声

  • @conalma7560
    @conalma7560 7 месяцев назад

    遺伝子工学系の解説本当に助かります。 日本語の解説動画は少ないので

    • @no-science.no-life
      @no-science.no-life 7 месяцев назад

      コメントありがとうございます!今後あげていくので楽しみにしてください😊

  • @conalma7560
    @conalma7560 7 месяцев назад

    わかりやすくて助かります!! ボブ・ディランのポスターかっこいい

    • @no-science.no-life
      @no-science.no-life 7 месяцев назад

      嬉しいコメントありがとございます🙏ボブディランいいですよね!😊

  • @アカサタ-k5u
    @アカサタ-k5u 7 месяцев назад

    私のリクエストにこたえてくださりありがとうございました。来年から製薬の品管で働くので助かります!!

    • @no-science.no-life
      @no-science.no-life 7 месяцев назад

      コメントありがとうございます🙇そうなんですね!品管に関わる内容またアップしますね^_^

  • @miekosato1402
    @miekosato1402 7 месяцев назад

    わかりやすい解説で視聴できて良かったです。 ありがとうございます

    • @no-science.no-life
      @no-science.no-life 7 месяцев назад

      嬉しいコメントありがとうございます🙏

  • @user-td5hx5tk2n
    @user-td5hx5tk2n 7 месяцев назад

    ICP-MSについてもっと詳しく知りたいので続編期待してます

  • @dddxxxbbb-tu8cx
    @dddxxxbbb-tu8cx 7 месяцев назад

    ありがとうございます!

  • @dddxxxbbb-tu8cx
    @dddxxxbbb-tu8cx 7 месяцев назад

    動画ありがとうございます。 RNAはDNAの一部分の転写されたものという認識でいいのでしょうか。

    • @no-science.no-life
      @no-science.no-life 7 месяцев назад

      コメントありがとうございます🙇その認識で大丈夫です!

  • @MRGNST
    @MRGNST 7 месяцев назад

    質問なのですが、泳動できるタンパク質って例えばホルモンだったり血球だったり、リゾチームだったりどのようなものでも出来るものなのですかね? アミノ酸の状態だとペプチドじゃないから出来ないとかもあるのでしょうか

    • @no-science.no-life
      @no-science.no-life 7 месяцев назад

      ご質問ありがとうございます🙇インスリンのようなペプチドホルモンでもSDS PAGEできますよ!ただ、低分子量のものを分離させる場合には、アクリルアミドの濃度を条件検討する必要になりますね!血球もヘモグロビンなどのタンパク質が含まれているので、問題なく泳動できますよ!

  • @マリファニャ-x4u
    @マリファニャ-x4u 7 месяцев назад

    nice

  • @ポポポ-f5c
    @ポポポ-f5c 8 месяцев назад

    多変量解析についてよく分からないので教えて欲しいです!

  • @アカサタ-k5u
    @アカサタ-k5u 8 месяцев назад

    いつもわかりやすくみさせてもらってます!!リクエストで分析化学のバリデーションについて動画化できそうであればお願いします!!

    • @no-science.no-life
      @no-science.no-life 8 месяцев назад

      嬉しいコメントありがとうございます😭承知しました!ちょっと遅くなるかもしれませんが、待っててください🙇

  • @しゃり-e1t
    @しゃり-e1t 8 месяцев назад

    学部4年で、右も左もわからない中このチャンネルと出会いとても助かっています!いつもありがとうございます🙇‍♀️

    • @no-science.no-life
      @no-science.no-life 8 месяцев назад

      嬉しいコメントありがとうございます!学部4年生は、限られた時間で色々な決断を迫られる大事な時期ですね😊悔いのないように、その貴重な時を大切に過ごされてください!

  • @user-hc2fq5mz4m
    @user-hc2fq5mz4m 8 месяцев назад

    先日の統計動画、ありがとうございました!これからも参考にさせていただきます🙌🏽

    • @no-science.no-life
      @no-science.no-life 8 месяцев назад

      いつも暖かいコメントありがとうございます😭今後ともよろしくお願いします🙇

  • @kajiki9708
    @kajiki9708 8 месяцев назад

    ナノドロップはサーモフィッシャーの商品名だったような、、

  • @tankimu375
    @tankimu375 8 месяцев назад

    CLISAの読み方教えてください

  • @user-hc2fq5mz4m
    @user-hc2fq5mz4m 8 месяцев назад

    いつも有益な情報ありがとうございます🙇‍♀️生物統計(有意差検定、表記の方法など)の基本的なところについての解説をリクエストしたいです🙌🏽

    • @no-science.no-life
      @no-science.no-life 8 месяцев назад

      嬉しいコメントありがとうございます!助けになるかわかりませんが、関連動画作ってみたいと思います🙇

    • @user-hc2fq5mz4m
      @user-hc2fq5mz4m 8 месяцев назад

      ありがとうございます!感謝です🙇‍♀️

  • @yoshitam9864
    @yoshitam9864 9 месяцев назад

    有益なビデオありがとうございます。 この様なビデオのアップロードが増え、日本でもてんかんだけでなく、精神疾患にもケトン食を取り入れる病院が早く現れて欲しいと思います。 海外ではケトン食を双極性障害、うつ病、統合失調症などの精神疾患の治療に適用する試みが進められているようです。 私がフォローしている統合失調症のRUclipsr (カナダ在住)は自分自身でケトン食を取り入れ(かかり付けの精神科医の同意を得て、栄養士からのアドバイスを受けながら)、その治療の状況を投稿しています。幻聴などの症状が無くなり、かなり症状が良くなっているようです。ケトン食はゲームチェンジャーだと言っている双極性障害の人もいます。 以下は私がフローしているRUclipsr(Living Well with Schizophrenia)のケトン食を始めた頃の投稿です。興味が有れば参考になるかもしれません。 ruclips.net/video/svtr2HIJu30/видео.html ruclips.net/video/lCw3Pst-8V4/видео.html

    • @no-science.no-life
      @no-science.no-life 9 месяцев назад

      嬉しいコメントと貴重な情報共有ありがとうございます!自分自身、学生の頃にターゲットは違いますが、ケトン食の研究をしていたので、とても興味がある分野です😊

  • @未祐西巻
    @未祐西巻 10 месяцев назад

    いつも拝見しております。わかりやすい解説ありがとうございます。 アミノカルボニル反応の過程について解説していただけたら、嬉しいです。

    • @no-science.no-life
      @no-science.no-life 10 месяцев назад

      コメントありがとうございます!承知しました🙇

  • @kemoto2183
    @kemoto2183 10 месяцев назад

    すごく分かりやすかったです 『そんなにエステル化を繰り返すんだ!』と驚きました βカロテンが直接上皮細胞にいくのも不思議だなと 血中の移動法も小腸発と肝臓発だと異なるってのも興味深い 星細胞なる新しい知識も知れたしおもしろかったです

    • @no-science.no-life
      @no-science.no-life 10 месяцев назад

      とても嬉しいコメントありがとうございます🙇

  • @香織-k7h
    @香織-k7h 10 месяцев назад

    6:48 レチノールの受容体は自力で増やすことはできるのでしょうか 肌が綺麗になるというレチノール入りの化粧品があるのですが、使用する肌にそもそも受容体が少ないとレチノールがうまく摂り込めないと聞きました 眼と肌のためにとりあえずレバーと人参は食事に取り入れようと思います わかりやすい説明をありがとうございます

    • @no-science.no-life
      @no-science.no-life 10 месяцев назад

      貴重なコメントありがとうございます! レチノール受容体はタンパク質なのでmRNAの発現量をあげることで、増やすことは可能だと思います。オレイン酸とかがあげるだっか気がしますが、間違ってたらすみません。 また、肌とレチノールですが、肌の形成には色んな要素が組み合わさっているので、レチノール以外にも色んな栄養素をバランスよく摂った方がいいかもしれないです🤔

    • @香織-k7h
      @香織-k7h 10 месяцев назад

      返信をありがとうございます!レチノールに関しての動画を色々とあさって見てきましたが、こんなにも納得のいく説明はこちらが初めてです。すごく勉強になりました🙏

  • @ヒト-z3r
    @ヒト-z3r 11 месяцев назад

    なんで目的のタンパク質しかビーズにくっつかないんですか?

  • @user-hc2fq5mz4m
    @user-hc2fq5mz4m Год назад

    面白い論文紹介ありがとうございます!わかりやすかったです

    • @no-science.no-life
      @no-science.no-life 11 месяцев назад

      嬉しいコメントありがとうございます!🙇

  • @ぷりん-j7p
    @ぷりん-j7p Год назад

    脳腸相関ですね、わかってないとこも多いから面白いところですよね!勉強になりました

    • @no-science.no-life
      @no-science.no-life Год назад

      コメントありがとうございます!腸は単なる臓器としてだけではなく、食事によって組成がガラッと変わる腸内細菌の棲み家としてもほんとに謎の多い臓器で、これからもっと研究が進んでいきますよね🤔

  • @ageofz1520
    @ageofz1520 Год назад

    大学の課題に丸写しした

  • @ぷりん-j7p
    @ぷりん-j7p Год назад

    おもしろい!暇つぶしさんの面白いと思った論文紹介は楽しいです勉強になります。

    • @no-science.no-life
      @no-science.no-life Год назад

      とても嬉しいコメントありがとうございます!🙇‍♂️

  • @andreagiuliotti741
    @andreagiuliotti741 Год назад

    クランベリーは海外では健康食品としても注目されていますが、いろいろな薬と相互作用を起こすことでも有名なんですよね。 具体的には肝臓での薬物代謝を抑制する効果があるので、高血圧や狭心症で使うニフェジピンや、抗血栓薬のワーファリンとの相互作用があります。 また他のコレステロールを下げる薬であるアトルバスタチンの副作用が補強されるので、そのあたりの研究や治験をしっかり行わないと製品化は難しいんじゃないかな。と個人的には思っています。

  • @gapaodaisuki
    @gapaodaisuki Год назад

    こういう基本的なことの分かりやすい解説を探していました。ありがとうございます!

  • @user-eb5nb8is4u
    @user-eb5nb8is4u Год назад

    プロテインアレイ法の解説もお願いしたいです。

  • @西田竜一-b9z
    @西田竜一-b9z Год назад

    ありがとう

  • @apriorichocolatepie
    @apriorichocolatepie Год назад

    こんな面白いチャンネルあったのか

  • @henaoro6075
    @henaoro6075 Год назад

    マジ助かります!! ありがとうございます!

    • @no-science.no-life
      @no-science.no-life Год назад

      嬉しいコメントありがとうございます🙇‍♂️

  • @アカサタ-k5u
    @アカサタ-k5u Год назад

    大変分かりやすく見させてもらってます、バリデーションについての解説動画をリクエストしたいです。

    • @no-science.no-life
      @no-science.no-life Год назад

      嬉しいコメントおよびリクエストありがとうございます😊承知しました!いつかアップします!🙏

  • @unkochan_manyao
    @unkochan_manyao Год назад

    大学の授業でやってるけど、分かりやすい

  • @s.n7731
    @s.n7731 Год назад

    アセチルCoaは糖質代謝でも脂質代謝でもできるし、脳にも両方が代謝の結果有用に働くはずです。論点の焦点がずれていませんか?

    • @no-science.no-life
      @no-science.no-life Год назад

      仰る通りアセチルcoaは糖質代謝および脂質代謝でできますね。それ以降のご質問を明確にして頂けませんか?🙇‍♂️