lanthanite5024さん ほぼ正解です。1番目のビーカーはクエン酸ではないですが、2番目のビーカーに含まれるカルシウムイオンと反応してカルシウム塩をつくり、白色沈殿になります。3番目のビーカーには塩酸があり、カルシウムの円を溶かして無色になります。
私は科学はあまり得意でないのですが、このように考えました。最初のビーカーにはクエン酸の水溶液が入っていて、次のビーカーには石灰水が入っていたのでは、これらが混ざる事で中和反応がおき、水に不溶のクエン酸カルシウムが生成して沈殿が起きた。最後のビーカーには塩酸が入っていて、クエン酸カルシウムが塩酸に溶けて、水に溶解する塩化カルシウムになったため再び水が透明になった。
tensai-kaさん コメントありがとうございます。回転運動を上下運動に変える装置をカム機構といいます。エンジンで使われています。
この上下しながら回転するカム機構って名前とかあるんですか?
面白い!
AU2010Aさん ありがとうございます。
キットとして販売しているのですか?夏休みの工作でやってみたいですね。
テディベアさん コメントありがとうございます。秋月電子のST32使用ヘッドホン出力ライン入力昇圧トランスキット1800円、ネット販売の出力20Wくらいのアンプ(中国製)2800円、電線の部分は杉原和夫さんのSケーブル(HPをだされています)をまねして作ったもので構成されています。
つっちゃんーi7xさん コメントありがとうございます。酢酸鉛のかわりに硝酸銀でも白くなります。中学校にある試薬でできます。
指示薬系動画最近出していただきありがとうございます。面白く見てます
あけましておめでとうございます!今年も動画の方視聴させていただきます!!! いつもお疲れ様です
fusengamuさん コメントありがとうございます。昨年はご視聴ありがとうございます。今年も毎木曜日に配信予定です。
This material name in English
Thank you for your comment. The English name of this mineral is mica.
たらこたらこさん コメントありがとうございます。ずいぶん化学の内容にお詳しいようで。タネを明かすと「化学マジック」L.A.フォード(白揚社)に載っている実験です。
これは呈色が面白い以外に、酸化還元、ブレンステッド酸塩基、ルイス酸塩基の反応がまとめて観れるお得な動画ですかね???
指示薬の色で左から3番目と右から2番目は色がほぼ同じですがphが同じという事ですか?酸性はこの色とか決まっていないという事ですか?
つっちゃんさん ご質問ありがとうございます。高校の化学で勉強することですが、左から3番目はフェノール類が鉄イオンで錯体をつくって黒色に近い色を呈色する反応です。右から2番目は鉄イオンがシアノ基と結びついて、濃い青色を呈色する反応です。酸性だからというのででる色の変化ではないのです。
バタフライピー紹介ありがとうございます。疑問に思ったのですがマローブルーにレモンを入れて色が変化した時、時間がたつにつれお茶の色が徐々に薄くなったと思うのですがあれはなぜでしょうか?
つっちゃんさん あなたから教えてもらったバタフライビーを試してみました。マローティーはレモンで徐々に色がうすくなるので、夜明けのマローティーともいわれるそうです。これもアントシアニンのpHに応じた変化です。
gyoden01さん コメントありがとうございます。そうですか。これではサンプリング回数が少なくて測れないということですか。ぜんぜん知らないでやっていました。教えてくださってありがとうございます。
赤外線の信号は、38kHzあたりだから波形を見ようとすると最低でも毎秒10万サンプル以上で測定しないと無理です データを読み取れるレベルだと、更に倍のサンプルレートは必要かと・・・
katsuwonus16さん コメントありがとうございます。気がつきませんでした。1プッシュと押しっぱなしでは違う結果になると思われます。年が明けたら試してみて、ちゃんとしたパターンが出たら、また報告させていただきます。
私の視聴環境では判別しにくいのですが機器構成紹介ではPC上の横軸時間単位がmsでしたが、実際のリモコンでの検証では時間単位がss(秒)ですよね? 通常リモコン操作はボタンを1PUSHするのみなので、数秒間押しっぱなしの状態の記録を見ても有意なパターンは読み取れないのでは、と思います。 ms単位での記録が可能ならば、そちらの方で記録した物を見てみたいです。そもそも信号の違いが電圧(信号強度)なのか赤外線発光パターンなのか周波数なのかは私も知りませんが。
メロんさん コメントありがとうございます。接触法にもなるのかな、この実験も。過酸化水素溶液を振って二酸化硫黄に触れさせているので。
okomeさん コメントありがとうございます。AMラジオにリモコンを近づけて発振おとがするのですか。アンテナのコイルが赤外線も拾っているんでしょうね。
接触法実験って調べて辿りつきました
そうだ、どこかで聞いたことあると思ったらその昔AMラジオにリモコンを近づけて遊んでたときの音だ
tnOc164さん コメントありがとうございます。科学のイベントにも出展できそうですね。
2つのリモコンを同時に鳴らしたらどうなるんですか?
それは考えもしませんでした。えらくうるさいとこになるんでしょう。
ありがとうございます!
sandstormっぽい
sandstormという外国のミュージシャンがいるのですね。知りませんでした。
ピピピピピピピ
安いAMラジオでもこんなふうに聞こえるよね〜 小さい頃ラジオとリモコンでよく遊んだなぁ
コメントありがとうございます。感度が悪いときのAMラジオがこんな発振音をさせますね。短波放送がもっとしたように覚えています。
展示として、これは面白い。
ご興味をもってくださり、嬉しいです。ありがとうございます。
テディベアさん コメントありがとうございます。ガイドさんの話では樹齢について、いろいろな説があり、だいたい3000年くらいではないかという話でした。台風で倒れたら、年輪を数えて調べられるのでしょうけれど。
テディベアさん コメントありがとうございます。赤外線といっても、リモコンごとに波長も違っているのではないかと思います。
なるほど、授業で使用するんですね。 芋掘りも、実験も楽しそうに思います。
縄文杉は確か数千年の樹齢なんですよね。自然は雄大ですね。
コントローラーごとで全然違うんですね。面白いです😊
カメラは玉の進行方向と逆の方向を向いているため、理解しにくい。
最近、なんかでこういう映像見たな~って考えたら、ドローンで空にお絵描きするやつでした😊
Deepblueさん コメントありがとうございます。三宮の何かのイベントでコカ・コーラがドローンでサンタの絵などを描くというコマーシャルを駅の壁モニターで見ました。ドローンを楽しいことに使える日本はいい国です。
RIKUーさん コメントありがとうございます。どういう基準でおすすめに出るのかはわかりませんが、いろんな人に見ていただければ嬉しいです。
なんかおすすめに出てきた
霧の猫さん コメントありがとうございます。たしかにそう見えますね。可視光線のうちのいちばん近い色で生成しているのでしょう。
赤外線って赤白く写りますよね〜
僕家でバタフライピーの抽出液を指示薬として様々な液のphを調べた事があり米沢さんがおっしゃっていたようにBTB溶液などに負けないような反応が出るんですよね。バタフライピー を結構使い勝手がいいので様々な実験で使ってます
つっちゃんさん コメントありがとうございます。バタフライピーはどこかで聞いたような覚えがありますが、忘れてしまっていました。さっそく購入して試してみます。色の変化も味見の方も。
たくさん 私の知っている人で、ガソリンで火を噴くのをやった人がいますが、顔についてやけどしたそうです。危ないのでやめてください。
こんにちは! ホワイトガソリンをそのままふくことは可能でしょうか?
テディベアさん コメントありがとうございます。自給などというたいそうなことは考えていません。生徒にイモ掘りをさせて、配分し、虫の食った跡があるイモで糖化やアルコール発酵の実験に使っています。
何かあった時のために食料の自給は大切だと思います。美味しそうなサツマイモですね😊
コメントありがとうございます。この動画が酒類の密造に悪用されないことを願いたいものです。
サンサンh4rさん コメントありがとうございます。市販のオキシドールにリン酸が含まれているかどうかは存じませんが、この実験では酸性であることと硫酸イオンができていることさえ確かめられれば良しとしています。
オキシドールにはリン酸など不純物が含まれてるみたいですができた硫酸も純粋なものではないですか?
実験動画なのは理解していますが、実際に飲用するかどうかに関わらず1%を超えたアルコール醸造は酒税法に抵触するので動画の公開は控えた方がよろしいかと😅
コメントありがとうございます。元気ラボさんはRUclipsのプロなので比較になりませんが、おなじジャンルと分類されているのかもしれません。
つっちゃんさん コメントありがとうございます。たしかに人工イクラをつくるのにもつかわれていますが、いまはイクラが安くなったので、人工イクラは流通していないそうです。コウボ菌の固定以外の使い方も考えたいところです。
lanthanite5024さん ほぼ正解です。1番目のビーカーはクエン酸ではないですが、2番目のビーカーに含まれるカルシウムイオンと反応してカルシウム塩をつくり、白色沈殿になります。3番目のビーカーには塩酸があり、カルシウムの円を溶かして無色になります。
私は科学はあまり得意でないのですが、このように考えました。最初のビーカーにはクエン酸の水溶液が入っていて、次のビーカーには石灰水が入っていたのでは、これらが混ざる事で中和反応がおき、水に不溶のクエン酸カルシウムが生成して沈殿が起きた。最後のビーカーには塩酸が入っていて、クエン酸カルシウムが塩酸に溶けて、水に溶解する塩化カルシウムになったため再び水が透明になった。
tensai-kaさん コメントありがとうございます。回転運動を上下運動に変える装置をカム機構といいます。エンジンで使われています。
この上下しながら回転するカム機構って名前とかあるんですか?
面白い!
AU2010Aさん ありがとうございます。
キットとして販売しているのですか?夏休みの工作でやってみたいですね。
テディベアさん コメントありがとうございます。秋月電子のST32使用ヘッドホン出力ライン入力昇圧トランスキット1800円、ネット販売の出力20Wくらいのアンプ(中国製)2800円、電線の部分は杉原和夫さんのSケーブル(HPをだされています)をまねして作ったもので構成されています。
つっちゃんーi7xさん コメントありがとうございます。酢酸鉛のかわりに硝酸銀でも白くなります。中学校にある試薬でできます。
指示薬系動画最近出していただきありがとうございます。面白く見てます
あけましておめでとうございます!今年も動画の方視聴させていただきます!!! いつもお疲れ様です
fusengamuさん コメントありがとうございます。昨年はご視聴ありがとうございます。今年も毎木曜日に配信予定です。
This material name in English
Thank you for your comment. The English name of this mineral is mica.
たらこたらこさん コメントありがとうございます。ずいぶん化学の内容にお詳しいようで。タネを明かすと「化学マジック」L.A.フォード(白揚社)に載っている実験です。
これは呈色が面白い以外に、酸化還元、ブレンステッド酸塩基、ルイス酸塩基の反応がまとめて観れるお得な動画ですかね???
指示薬の色で左から3番目と右から2番目は色がほぼ同じですがphが同じという事ですか?酸性はこの色とか決まっていないという事ですか?
つっちゃんさん ご質問ありがとうございます。高校の化学で勉強することですが、左から3番目はフェノール類が鉄イオンで錯体をつくって黒色に近い色を呈色する反応です。右から2番目は鉄イオンがシアノ基と結びついて、濃い青色を呈色する反応です。酸性だからというのででる色の変化ではないのです。
バタフライピー紹介ありがとうございます。疑問に思ったのですがマローブルーにレモンを入れて色が変化した時、時間がたつにつれお茶の色が徐々に薄くなったと思うのですがあれはなぜでしょうか?
つっちゃんさん あなたから教えてもらったバタフライビーを試してみました。マローティーはレモンで徐々に色がうすくなるので、夜明けのマローティーともいわれるそうです。これもアントシアニンのpHに応じた変化です。
gyoden01さん コメントありがとうございます。そうですか。これではサンプリング回数が少なくて測れないということですか。ぜんぜん知らないでやっていました。教えてくださってありがとうございます。
赤外線の信号は、38kHzあたりだから波形を見ようとすると最低でも毎秒10万サンプル以上で測定しないと無理です データを読み取れるレベルだと、更に倍のサンプルレートは必要かと・・・
katsuwonus16さん コメントありがとうございます。気がつきませんでした。1プッシュと押しっぱなしでは違う結果になると思われます。年が明けたら試してみて、ちゃんとしたパターンが出たら、また報告させていただきます。
私の視聴環境では判別しにくいのですが機器構成紹介ではPC上の横軸時間単位がmsでしたが、実際のリモコンでの検証では時間単位がss(秒)ですよね? 通常リモコン操作はボタンを1PUSHするのみなので、数秒間押しっぱなしの状態の記録を見ても有意なパターンは読み取れないのでは、と思います。 ms単位での記録が可能ならば、そちらの方で記録した物を見てみたいです。そもそも信号の違いが電圧(信号強度)なのか赤外線発光パターンなのか周波数なのかは私も知りませんが。
メロんさん コメントありがとうございます。接触法にもなるのかな、この実験も。過酸化水素溶液を振って二酸化硫黄に触れさせているので。
okomeさん コメントありがとうございます。AMラジオにリモコンを近づけて発振おとがするのですか。アンテナのコイルが赤外線も拾っているんでしょうね。
接触法実験って調べて辿りつきました
そうだ、どこかで聞いたことあると思ったらその昔AMラジオにリモコンを近づけて遊んでたときの音だ
tnOc164さん コメントありがとうございます。科学のイベントにも出展できそうですね。
2つのリモコンを同時に鳴らしたらどうなるんですか?
それは考えもしませんでした。えらくうるさいとこになるんでしょう。
ありがとうございます!
sandstormっぽい
sandstormという外国のミュージシャンがいるのですね。知りませんでした。
ピピピピピピピ
安いAMラジオでもこんなふうに聞こえるよね〜 小さい頃ラジオとリモコンでよく遊んだなぁ
コメントありがとうございます。感度が悪いときのAMラジオがこんな発振音をさせますね。短波放送がもっとしたように覚えています。
展示として、これは面白い。
ご興味をもってくださり、嬉しいです。ありがとうございます。
テディベアさん コメントありがとうございます。ガイドさんの話では樹齢について、いろいろな説があり、だいたい3000年くらいではないかという話でした。台風で倒れたら、年輪を数えて調べられるのでしょうけれど。
テディベアさん コメントありがとうございます。赤外線といっても、リモコンごとに波長も違っているのではないかと思います。
なるほど、授業で使用するんですね。 芋掘りも、実験も楽しそうに思います。
縄文杉は確か数千年の樹齢なんですよね。自然は雄大ですね。
コントローラーごとで全然違うんですね。面白いです😊
カメラは玉の進行方向と逆の方向を向いているため、理解しにくい。
最近、なんかでこういう映像見たな~って考えたら、ドローンで空にお絵描きするやつでした😊
Deepblueさん コメントありがとうございます。三宮の何かのイベントでコカ・コーラがドローンでサンタの絵などを描くというコマーシャルを駅の壁モニターで見ました。ドローンを楽しいことに使える日本はいい国です。
RIKUーさん コメントありがとうございます。どういう基準でおすすめに出るのかはわかりませんが、いろんな人に見ていただければ嬉しいです。
なんかおすすめに出てきた
霧の猫さん コメントありがとうございます。たしかにそう見えますね。可視光線のうちのいちばん近い色で生成しているのでしょう。
赤外線って赤白く写りますよね〜
僕家でバタフライピーの抽出液を指示薬として様々な液のphを調べた事があり米沢さんがおっしゃっていたようにBTB溶液などに負けないような反応が出るんですよね。バタフライピー を結構使い勝手がいいので様々な実験で使ってます
つっちゃんさん コメントありがとうございます。バタフライピーはどこかで聞いたような覚えがありますが、忘れてしまっていました。さっそく購入して試してみます。色の変化も味見の方も。
たくさん 私の知っている人で、ガソリンで火を噴くのをやった人がいますが、顔についてやけどしたそうです。危ないのでやめてください。
こんにちは! ホワイトガソリンをそのままふくことは可能でしょうか?
テディベアさん コメントありがとうございます。自給などというたいそうなことは考えていません。生徒にイモ掘りをさせて、配分し、虫の食った跡があるイモで糖化やアルコール発酵の実験に使っています。
何かあった時のために食料の自給は大切だと思います。美味しそうなサツマイモですね😊
コメントありがとうございます。この動画が酒類の密造に悪用されないことを願いたいものです。
サンサンh4rさん コメントありがとうございます。市販のオキシドールにリン酸が含まれているかどうかは存じませんが、この実験では酸性であることと硫酸イオンができていることさえ確かめられれば良しとしています。
オキシドールにはリン酸など不純物が含まれてるみたいですができた硫酸も純粋なものではないですか?
実験動画なのは理解していますが、実際に飲用するかどうかに関わらず1%を超えたアルコール醸造は酒税法に抵触するので動画の公開は控えた方がよろしいかと😅
コメントありがとうございます。元気ラボさんはRUclipsのプロなので比較になりませんが、おなじジャンルと分類されているのかもしれません。
つっちゃんさん コメントありがとうございます。たしかに人工イクラをつくるのにもつかわれていますが、いまはイクラが安くなったので、人工イクラは流通していないそうです。コウボ菌の固定以外の使い方も考えたいところです。