![索道レボリューション21](/img/default-banner.jpg)
- Видео 774
- Просмотров 2 042 135
索道レボリューション21
Япония
Добавлен 7 мар 2020
このチャンネルでは、主にスキー場のリフトの前面展望を公開します。それ以外にも乗り物系の動画を中心に不定期に更新いたします。スキーリフト動画のほぼ全てが1080p60の高画質でご視聴いただけます。
当チャンネルのスキーリフトの再生リストのタイトルについて
全リフト:スキー場内のすべてのリフトの前面展望がご覧いただけます(パラレルリフトが含まれる場合は片方のみの場合あり)。
通常時運行する全リフト:コースマップに載っていても定期的な運行をしない(土休日であっても運行されない等)リフトを除く、すべてのリフトの前面展望がご覧いただけます。
リフト:スキー場内の一部のリフトの前面展望がご覧いただけます。残りのリフトについては撮影できしだい、リストに追加いたします。
パラレルリフトの扱い:パラレルリフトは2本を同一のリフトとみなします(両方動いていればどちらも乗車します)。そのため再生リストに「全リフト」と記載があっても片方しか撮影していない場合があります(近年は両方動いていることが少ないので、ご了承願います)。
リフトのあれこれに関する動画や、特徴的なリフトだけを集めた再生リストも順次公開いたしますので、興味のある方は是非チャンネル登録をしていただけると幸いです。
当チャンネルのスキーリフトの再生リストのタイトルについて
全リフト:スキー場内のすべてのリフトの前面展望がご覧いただけます(パラレルリフトが含まれる場合は片方のみの場合あり)。
通常時運行する全リフト:コースマップに載っていても定期的な運行をしない(土休日であっても運行されない等)リフトを除く、すべてのリフトの前面展望がご覧いただけます。
リフト:スキー場内の一部のリフトの前面展望がご覧いただけます。残りのリフトについては撮影できしだい、リストに追加いたします。
パラレルリフトの扱い:パラレルリフトは2本を同一のリフトとみなします(両方動いていればどちらも乗車します)。そのため再生リストに「全リフト」と記載があっても片方しか撮影していない場合があります(近年は両方動いていることが少ないので、ご了承願います)。
リフトのあれこれに関する動画や、特徴的なリフトだけを集めた再生リストも順次公開いたしますので、興味のある方は是非チャンネル登録をしていただけると幸いです。
【旧コクドの超ロングリフト!】函館七飯スノーパーク 第1高速リフト
運行日:毎日
路線長:1766m
建設年:平成元年
メーカー:東京索道
乗車時間:約10分
主にカバーするコース:チャレンジコース
函館七飯スノーパークの上半分をカバーするリフトです。ゴンドラ沿いは緩くて間延びした斜面が続くので、中・上級者はここを回すのがおすすめです。道内では富良野ダウンヒル第1高速、トマムのパウダーエキスプレスに次いで3番目に長いリフトです。あのキロロ、ルスツ、ニセコの最長リフトをも凌ぐ長さのリフトがここにあるとは意外ですよね。メーカーは東京索道で、軽プリや焼額山にある高速リフトとほぼ同じタイプです。距離といいリフトの見た目といい、旧コクドの雰囲気たっぷりです。また常に減速して運転しているところも本家そっくりですね(ここは真似なくても...)。高速リフトといえども山頂まで約10分かかるのは、体感的にも結構長く感じます。
#スキーリフト #クワッドリフト #東京索道 #高速リフト
路線長:1766m
建設年:平成元年
メーカー:東京索道
乗車時間:約10分
主にカバーするコース:チャレンジコース
函館七飯スノーパークの上半分をカバーするリフトです。ゴンドラ沿いは緩くて間延びした斜面が続くので、中・上級者はここを回すのがおすすめです。道内では富良野ダウンヒル第1高速、トマムのパウダーエキスプレスに次いで3番目に長いリフトです。あのキロロ、ルスツ、ニセコの最長リフトをも凌ぐ長さのリフトがここにあるとは意外ですよね。メーカーは東京索道で、軽プリや焼額山にある高速リフトとほぼ同じタイプです。距離といいリフトの見た目といい、旧コクドの雰囲気たっぷりです。また常に減速して運転しているところも本家そっくりですね(ここは真似なくても...)。高速リフトといえども山頂まで約10分かかるのは、体感的にも結構長く感じます。
#スキーリフト #クワッドリフト #東京索道 #高速リフト
Просмотров: 798
Видео
【初心者ゲレンデの割に速い!】岩木山百沢スキー場 第3ペアリフト
Просмотров 70919 часов назад
運行日:毎日 路線長:980m 建設年:平成3年 メーカー:日本ケーブル 乗車時間:約7分 カバーするコース:初級コース 落ち着いた雰囲気が感じられる林間コースのような初心者ゲレンデをカバーするリフトです。場内の他のリフト同様、ローカルスキー場で搬器に足掛けが付いてるのは非常に珍しいと思いますが、基本的にはこの時代の日ケの標準的な設計です。当リフトが対応するコースは初級コースのみなのですが、リフトの速度は初心者向けとは思えないほど速く、初心者が乗車する際には適宜減速して対応していました。この方式がどの乗客に対しても理にかなっているはずで、山麓の初心者向けリフトをやたら減速して運転している他のスキー場も見習ってほしいものです。 岩木山百沢スキー場&そうまロマントピアスキー場の再生リストはこちら ruclips.net/p/PLnbBd75dRYIoc0WoYYBNxA2LDNyqDayxI
【最古参のモデルE型搬器】御嶽スキー場 カラマツペアリフト
Просмотров 1,1 тыс.14 дней назад
運行日:毎日 路線長:640m 建設年:昭和63年 メーカー:日本ケーブル 乗車時間:約7分 主にカバーするコース:カラマツアベニューコース、ファミリーコース 現在の御嶽スキー場のベース部に架かるリフトで、どのコースへアクセスする場合もとりあえずこのリフトに乗車する必要があります。搬器はモデルEで、同タイプのペアが初めて登場したのがおそらく昭和63年なので、当リフトはモデルE型ペア搬器の最古参の製品の1つと思われます(当時はリフトの建設が盛んだったので、同年建設のリフトは多数あります)。信号機は縦式ですが、実はモデルE型搬器との共演は意外と珍しいです。山頂停留場付近では右側に廃止されたパラレルリフト(昭和57年製)を見ることができます。昔はペア3線でベースからスキー客を輸送していたことを考えると、現在のペア1線で間に合ってしまう状況には寂しさを感じます。ちなみに活躍を終えた搬器はパラ...
【高速型搬器】ハチ高原スキー場 中央トリプルリフト
Просмотров 1,1 тыс.21 день назад
運行日:毎日 路線長:768m 建設年:昭和61年 メーカー:安全索道 乗車時間:約7分 カバーするコース:中央ゲレンデ ハチ高原スキー場のメインである中央ゲレンデには3本のリフトが並行して架かっていますが、その中でも山麓から見て一番右側にあるのがこのリフトです。鉢伏頂上リフトに乗り継ぐ場合はこのリフトを利用するのが便利です。当リフトは固定循環式なのですが、搬器はデタッチャブルリフトで用いられる上部がすぼんだタイプが使われています。同様の事例は他のスキー場でも存在しており、たんばらや藻岩山のトリプルでも見ることができます。同じく安索トリプルである鉢伏頂上リフトの搬器は通常タイプなので、どのように使い分けられているのか気になるところです。 ハチ高原&ハチ北スキー場の再生リストはこちら ruclips.net/p/PLnbBd75dRYIqwJKOsllnVq9_49cBe1Bxl #ス...
【新しいのに古い支柱!】大仙市協和スキー場 第2ペアリフト
Просмотров 1,1 тыс.28 дней назад
運行日:毎日 路線長:868m 建設年:平成21年 メーカー:日本ケーブル 乗車時間:約7分 主にカバーするコース:チャンピオン第2コース、ロマンスコース 協和スキー場の上部に架かるリフトです。中間停留所を境に上部は中・上級者向け、下部は初心者向けにはっきり分かれており、どのレベルの人でも楽しめるオールマイティーなリフトです。見た目はどこにでもある普通のリフトなのですが、平成後半の架設にも関わらず、支柱は塗装仕上げで旧型の作業アームとなっています。おそらくどこかから移設されたものと思われます。余談ですが、協和スキー場の奇跡の宙吊りはこのリフトで起こったみたいですね(気になる方は【協和スキー場 奇跡】で検索してみてください)。 第1ペアリフトはこちら ruclips.net/video/fwCr-Loln48/видео.html #スキーリフト #日本ケーブル #ペアリフト #索道レ...
【コクドが遺した超秘境の高速リフト!】ぬかびら源泉郷スキー場 第1高速リフト
Просмотров 2,3 тыс.Месяц назад
運行日:毎日 路線長:1463m 建設年:昭和63年 メーカー:日本ケーブル 乗車時間:約9分 カバーするコース:全コース ぬかびら源泉郷スキー場は帯広から1時間半ほどかかる秘境に開設されたスキー場です。かつては西武系のコクドが運営しており、バブルに乗じて高速リフト3本を有するスキー場へと規模を拡大させました。ただ交通アクセスが極めて不便なため利用者数は振るわず、コクドは撤退し、現在は地元のホテルが高速リフト1本、ペアリフト1本に規模を縮小して営業を続けています。当リフトは現在ここに残る唯一の高速リフトで、営業している全コースにアクセスすることが可能です。コクドが残した豪華な設備を維持するのはコスト面で大変かと思いますが、フードも含めて全設備が健在です。メンテはしっかりと行われているようで、フードの状態も比較的良好です。乗り場の看板等はコクド時代から変わっておらず、見た目だけだといま...
【左右でメーカーが違う】恐羅漢スノーパーク 立山第1Bペアリフト
Просмотров 953Месяц назад
運行日:毎日 路線長:646m メーカー:太平索道 乗車時間:約6分 主にカバーするコース:二軒小屋コース 恐羅漢スノーパークの玄関口である恐羅漢ロッジ前から中腹までを結ぶペアリフトです。並行して左側にもペアリフトが架かっていますが、パラレルリフトとはなっておらず、むしろメーカーすら異なっています(左のリフトは日ケ製)。同様のケースは隣のブナ坂第1&ヒエ畑第1ペアリフトや斑尾高原スキー場の第1リフトでも見られます。リフト自体は太平索道の標準的な設計です。やけに大きな信号機や特徴的な支柱の作業アームにらしさを感じます。 恐羅漢スノーパークの再生リストはこちら ruclips.net/p/PLnbBd75dRYIp5CUy0hkiLAI0MMViCZ8yx #スキーリフト #太平索道 #ペアリフト #索道レボリューション
【2024-2025新作!】奥只見丸山スキー場 第1ペアリフト
Просмотров 1,1 тыс.Месяц назад
運行日:毎日 路線長:824m 建設年:昭和63年 メーカー:日本ケーブル 乗車時間:約8分 カバーするコース:八崎ゲレンデ 奥只見丸山スキー場のベース部に架かるリフトです。ペアパラレルリフトとなっていて、山麓から見て左側のみ下り線の乗車に対応しています。これだけ山深い場所にパラレルリフトがあるということは、春スキーは凄まじく混雑するのでしょうか。搬器は建設当時登場して間もなかったモデルE型搬器です(昭和63年に建設されたリフトの中には旧モデルのものもあり)。当時から現在にかけて搬器のモデルチェンジは一切されておらず、一貫してこのタイプが導入され続けています。カバーする八崎ゲレンデは途中の分岐がなく、レベルに関係なく一本道をたどることになります。 奥只見丸山スキー場の再生リストはこちら ruclips.net/p/PLnbBd75dRYIrcM2WrU87ceGbKN9KfoboQ ...
岩木山百沢スキー場 第2ペアリフト
Просмотров 894Месяц назад
運行日:毎日 路線長:764m 建設年:昭和63年 メーカー:日本ケーブル 乗車時間:約6分 カバーするコース:上級コース 百沢スキー場の上部をカバーするリフトです。当リフトの山頂から山麓まで滑ると連続滑走距離は約2kmとなり、ロコスキー場としてはかなりのロングランを楽しむことが可能です。下の第1ペアリフトと建設された年は同じですが、メーカーは第1が安索なのに対してこちらは日ケです。リフト券が共通のそうまロマントピアのリフトも含めると、リフト4本で3社のリフトに乗れるのですから索道ファンにとってはコスパ最強といったところでしょうか。スキー場の運営会社は同じだけにどうしてここまで発注先を変えたのか不思議ですね。リフトはこの時代の標準的な設計ですが、足掛け付のセーフティーバーという豪華な仕様になっています。バブルの勢いはロコスキー場にも及んでいたということなのでしょうか。 岩木山百沢スキ...
【フードの視界が...】御嶽スキー場 第7クワッドリフト
Просмотров 2 тыс.Месяц назад
運行日:毎日 路線長:799m 建設年:平成6年 メーカー:日本ケーブル 乗車時間:約4分 主にカバーするコース:エキスパートコース、三笠ウィングコース 御嶽スキー場の最上部に架かるリフトです。800m弱という短いリフトながらフードが付いている贅沢な仕様。ただしバブル後に建設された比較的新しいリフトの割に、フードの視界は絶望的に悪いです(この日は雪が降っていますが、風が強くないことを確認し、フードを上げて撮影しています)。ほぼ同世代の青森スプリングのクワッド2と比較すると一目瞭然ですね。ただし1台だけ一部のみ視界がクリアな搬器が混じっているそうな。まぁ見た目はともかくフード付きで快適ですし、リフト沿いのコースは起伏があって何度も滑りたくなるエリアです。ただしパノラマAコースは道路を転用したコースであまりに平坦かつ遠回りなのでおすすめしません。余談ですが、当リフトの終点付近には使われな...
【リフトで使われるのはレア?】大鰐温泉スキー場 第3ペアリフト
Просмотров 1,5 тыс.2 месяца назад
運行日:毎日 路線長:507m 建設年:平成5年 メーカー:安全索道 乗車時間:約4分 カバーするコース:パラダイスゲレンデ 大鰐温泉スキー場の最上部に架かるリフトです。最上部とはいっても山頂に青森ワイナリーホテルがあり、そこまでの車道も通じているので、山頂部はらしくない風景が広がっています。当リフトが純粋にカバーするコースはパラダイスゲレンデのみですが、リフトを降りて右へ進むと山麓まで続くロングコースへアクセスすることも可能です。当リフトの信号機ですが、安索のロープウェイが出発する際によく使われているチャイムが鳴動します。このチャイムが通常のリフトで使われることは非常に少ないと思います(私はここ以外で聞いたことがありません)。 大鰐温泉スキー場の再生リストはこちら ruclips.net/p/PLnbBd75dRYIrOUok4vGEexc83cSGNAB1i #スキーリフト #ペ...
【結構速い!】立山山麓スキー場極楽坂エリア 第3ペアリフト
Просмотров 1,5 тыс.2 месяца назад
運行日:毎日 路線長:527m 建設年:平成3年 メーカー:日本ケーブル 乗車時間:約5分 主にカバーするコース:ジャイアントコース(上部) 極楽坂エリアの最上部に架かるリフトです。リフト沿いのコースは幅こそ広いものの、圧雪されていない上級コースとなっています。中級者はらいちょうバレー側のパラダイスゲレンデを経由する方が無難です。利用者の大半がリフト乗車に慣れているということもあって、速度は速めに設定されています(おそらく2.0m/s)。当リフトの特徴は少ないものの、信号機は最新式のものに交換されています。余談ですが、らいちょうバレーエリアにも第3ペアリフトが存在しているものの、それぞれ○○第3ペアリフトという区別はされておらず、結構ややこしいです。グループでの待ち合わせ等がある場合には注意しましょう。 立山山麓スキー場の再生リストはこちら ruclips.net/p/PLnbBd7...
【音程が高いプッポーン!】太平山スキー場 オーパス 第2ペアリフト
Просмотров 1,5 тыс.2 месяца назад
運行日:土日祝 路線長:972m 毎時輸送量:1200人/時 建設年:平成4年 メーカー:日本ケーブル 乗車時間:約9分 カバーするコース:オーパスロングコース、サンセットコース 当スキー場のもっとも奥まった場所へ向かうことができるリフトです。このリフトは第1ペアの上部に架かっているのですが、当リフトがカバーするコースは第1ペアがカバーするコースと一度も合流することがないまま山麓まで達しています。このように直列に配置されたリフトで、対応するコースが全く異なるというレイアウトは珍しいと思います。また第2ペアは平日運休なので、全コース滑るなら週末に訪問する必要があります。肝心なリフト自体ですが、第1ペアと大きく変わらない反面、信号機のチャイムは異なっており、通常よりも音程の高い「プッポーン」が鳴動します。チャイムの後に男声の「お進みください。」が付くタイプであればこの音程になる場合が多い...
【令和生まれの安索!】一里野温泉スキー場 のだいら第1トリプルリフト
Просмотров 2,1 тыс.2 месяца назад
【令和生まれの安索!】一里野温泉スキー場 のだいら第1トリプルリフト
【こっちの方が長いのに不定期運行!】立山山麓スキー場らいちょうバレーエリア 第2ペアパラレルリフトA線
Просмотров 1,2 тыс.3 месяца назад
【こっちの方が長いのに不定期運行!】立山山麓スキー場らいちょうバレーエリア 第2ペアパラレルリフトA線
利用者の立場からすると、ゴンドラや高速リフトの減速運転をするスキー場が増えて嫌だし困ります。リフト料金は上がる一方なのにサービスを低下させています。
1キロ近い距離ですから、このくらいの速度が望ましいですよね。 コレは2.0ですかね?それこ、可変速度でもうちょっと早いかな? ほんと、初心者ゲレンデだからと言って極端に遅くするのではなく、2.0で動かしておいて、不慣れなお客様が来たら、逆に躊躇なく減速をするなどの柔軟な運転が求められると思います!
0:02 前の人たち危なっかしい…
七重スノーパークへ行かれたのですね。 私は、数年前にサマーゴンドラに乗って、山頂へ行ったことがあります。 七重ゴンドもとても長いですね。 山頂へ行った際、歩いてこのリフトの山頂駅まで行って見てきました。 山頂原動ですよね? このリフト、フードが閉じてから山頂でフードが開くまでちょうど10分。3メートル運行なのですね。 木に囲まれているからか、もう少しスピード出ているように見えました。
なぜ4m/sになったのでしょうか。
0:43辺りから見え始める左奥のパラレルリフトのようなものはなんでしょうかね?
信号機が作動していないのは唯一コクドやプリンスと違うところかな
これぞコクドクワッド🤭 まさかの足掛けまで青いとは…😧
搬器間引きすぎじゃね...
フード格納からの発進はかっこいい。
返信失礼します そうですね、閉まってからの発進・加速いいですよね。 安索のフード付きは、発進すると上部のローラーとレールが引っ掛かり、加速しながらフードが閉まります。これも、なかなか面白いものです😊
#23はATCのチャイム音
2025−26シーズンから始まる藻岩山スキー場のリニューアルに伴い、スキー場第2リフトの頂上付近からさらに少し登ってこのロープウェイの頂上(中腹駅)に至るスノーエスカレータの設置が計画されているようです。2027−28シーズンの開始に間に合うタイミングでの提供開始を目指しているとのこと。
平成元年ですね! 平成でもこんな感じですね。
2017〜18シーズン終了間近に来たときは、運転終了してました。
私はこの蓋と三脚が付いた高速リフトが一番好きです。すべてのスキー場がこのタイプのリフトを使用すればいいのにと思います。
私はこの蓋と三脚が付いた高速リフトが一番好きです。すべてのスキー場がこのタイプのリフトを使用すればいいのにと思います。
漂う西武感・・・
東索のフーディですね、ヤケビと同じですよね
動画0:32から流れているのは、THE ALFEEの当時の最新曲「星空のCEREMONY」ですね。好きなアーティストなのでちょっと驚きましたw さて今年は雪が異常に少なく、藻岩山スキー場は一時的に第1リフトのみの運行となっていました。ちょうど地元の小学校のスキー学習の時期と被ってしまい、うちの甥っ子も「同じ斜面ばっかり何度も滑らされてつまらなかった」とベソかいてました。かつて私が小学生だった時は、第1リフトに乗りながら「これを降りたら、右の第2と左の第3どっちのリフトに乗ろうか」と友達と話すのが楽しかったので、それを次の世代の子供達が体験できなかったというのは悔しいやら悲しいやら。 そんな藻岩山スキー場、来シーズン(2025−26)からは運営体制が変わり、ついにスノボが解禁されます。外国人観光客のインバウンド需要を視野に入れての雪遊び専用エリアやクロスカントリーコースの整備などもあるようで、個人的には「いらん事しやがって…」という認識なのですが。 再来年には第1・第2リフト、その翌年には第3、さらにその翌年には第4と、全てのリフトが順次更新されるスケジュールのようです。更新が終わった暁には、またこのチャンネルで更新版の動画を見られる事を楽しみにしております。(第1はA線・B線ともリニューアルされるようですよ…?あのゴツい形状の支柱も維持されるのでしょうか)
あの最恐高速リフトと同じ分類になりそう…
やはり25〜26シーズンに更新するらしいですね… ここまで早いのは日ケ史上初なのでは…?
6:35 下り線用の信号機!?
このリフト減速されるところから加速までの距離が短くて(逆も然り)、結構乗り降りが難しかった記憶があります。それにしてもルスツはどれもリフトが長く、足掛けフード付きの日ケばかりですね。
ジャングルジャングルスキー場と同じ形ですね
0:37 これが1番馴染みある
速さはどのくらいですか?
速さはどのくらいですか?
森吉山に登るので、夏季営業で乗りました。途中、スキースロープから離れて、どこがゲレンデなのかわからなくなるのが、面白かった。
固定循環式の2.3m/秒速度だと思います。固定循環式で恐怖のシングル2.4m/秒がニセコのスキー場にありました。十人に一人が乗るのを失敗していたと思います。
単純なお話、速度を落としているだけだと思います。
順番にまとめました 別にメーカー毎にまとめています (♪)はメロディーが鳴るリフトです 1 0:14 ハチ高原-林間ペア 2 0:17 ハチ北-旅館街ペア 3 0:21 高尾山-エコーリフト 4 0:27 そうまロマントピア-ロマントピアペア 5 0:31 エイブル白馬五竜-いいもり第6ペアB線 6 0:34 ロッテアライリゾート-山麓第2 7 0:38 富良野-北の峰ゴンドラ 8 0:43 奥神鍋-ファミリーペア 9 0:46 フッズスノーエリア-第2ロマンス 10 0:50 大鰐温泉-第3ペア 11 0:54 ハチ高原-鉢伏頂上トリプル (♪・The Entertainer) 12 0:57 ノーザンアークリゾート-カルテット (廃止済) 13 1:04 Hakuba47-Line-E 14 1:09 マウントレースイ- ビギナーズ4 15 1:12 蔵王温泉-蔵王スカイケーブル 16 1:19 ルスツリゾート-イースト第2ペア 17 1:22 佐久スキーガーデン 「パラダ」-八ヶ岳第8 18 1:27 丸沼高原-第3ペア 19 1:32 菅平高原スノーリゾート-マック 20 1:35 大鰐温泉-雨池ペア 21 1:38 蔵王温泉-温泉第4クワッド 22 1:42 エイブル白馬五竜-とおみ第1ペア 23 1:45 幌延町東ヶ丘-シングル 24 1:50 志賀高原マウンテンリゾート-西館山-西館第1フーディクワッド 25 1:55 ノーザンアークリゾート-デュオ (♪・アマリリス) (廃止済) 26 2:02 志賀高原マウンテンリゾート-ジャイアント-ジャイアントペア 27 2:06 志賀高原マウンテンリゾート-焼額山-焼額山第3高速 28 2:11 白馬八方尾根-パノラマペア 29 2:14 富良野-プリンスロマンス 30 2:19 夏油高原-クワッド 31 2:25 湯の丸-第5トリプル 32 2:29 ハチ高原-ファミリートリプル 33 2:32 蔵王温泉-中森第1トリプル 34 2:37 いいずなリゾート-第1クワッド 35 2:40 志賀高原マウンテンリゾート-一の瀬ファミリー-一の瀬第2ペアA線 36 2:45 湯沢パーク-第3ペア (♪・乙女の祈り) 37 2:51 小樽天狗山-パノラマペア 38 2:58 志賀高原マウンテンリゾート-熊の湯-熊の湯第2ペアB線 39 3:00 エイブル白馬五竜-アルプス第3ペア 40 3:03 佐久スキーガーデン 「パラダ」-浅間第4 41 3:09 太平山スキー場オーパス-第2ペア 42 3:13 軽井沢プリンスホテル-ウエスト高速 43 3:18 白馬八方尾根-国際第3ペアB線 44 3:21 丸沼高原-第5スーパーツイン 45 3:25 網走レークビュー-ペア 46 3:31 志賀高原マウンテンリゾート-寺子屋-寺子屋第1ペア 47 3:33 ルスツリゾート-イゾラ第1クワッド 48 3:38 恐羅漢-立山第2ペア 49 3:43 菅平高原スノーリゾート-ステージ3 50 3:49 シャトレーゼスキーバレー小海-第1高速 51 3:53 池の平温泉アルペンブリック-しらかばカプセルペア 52 3:57 サンタプレゼントパーク-センターペア 53 4:00 戸隠-中社第2ペア 54 4:06 軽井沢プリンスホテル-アリエスカ 55 4:10 志賀高原マウンテンリゾート-タンネの森オコジョ-一の瀬第8クワッド 56 4:15 湯の丸-第2ペア 57 4:17 星野リゾート-トマム-ニポチェア 58 4:22 竜王スキーパーク-セブンス ヘブン (旧Sky land第1クワッド) 59 4:28 アップかんなべ-うえ野平ペア 60 4:31 ルスツリゾート-ウエスト第1クワッド 61 4:34 スカイバレー-登行ペアパラレル 62 4:39 蔵王温泉-見返りペア 63 4:44 野沢温泉-上の平フォー 64 4:48 札幌国際-メルヘンクワッド 65 4:52 札幌藻岩山-第4トリプル 66 4:55 菅平高原スノーリゾート-奥ダボス第1トリプル 67 4:58 ぬかびら温泉郷-第1高速 68 5:01 サッポロテイネ-パノラマ1号 69 5:04 夏油高原-第2ペア 70 5:08 あわすの-第2ペア 71 5:11 菅平高原スノーリゾート-ステージ1 72 5:16 ハチ高原-ダウンヒルペア 73 5:21 菅平高原スノーリゾート-グラン 74 5:26 ハチ高原-中央クワッド 75 5:28 富良野-北の峰第1高速 76 5:33 白馬八方尾根-北尾根第3ペア 77 5:38 湯の丸-第4ロマンス 78 5:41 雫石-パラダイス (♪・交響曲40番) 79 5:44 佐久スキーガーデン「パラダ」-浅間第5 80 5:50 ひだ流葉-第10ペア 81 5:55 フッズスノーエリア-第1ペア (架替済) 82 5:58 志賀高原マウンテンリゾート-蓮池-蓮池トリプル 83 6:04 ハンターマウンテン塩原-第1クワッド 84 6:09 湯沢パーク-第1ペア 85 6:11 Hakuba47-Line-B 86 6:16 白馬八方尾根-スカイライン第2 87 6:19 NASPAスキーガーデン-第4ペア 88 6:25 森吉山阿仁-第2ロマンス 89 6:31 戸隠-中社第1ペア 90 6:33 湯の丸-第1ロマンス 91 6:36 戸隠-第5高速ペア 92 6:39 めいほう-第1クワッド 93 6:45 グランスノー奥伊吹-パラダイスペアB線 94 6:50 スノークルーズオーンズ-サンシャインペア 95 6:55 青森スプリングスキーリゾート-クワッド1 96 7:02 戸隠-第4高速ペア 97 7:04 戸隠-第3クワッド 98 7:07 志賀高原マウンテンリゾート-奥志賀高原-奥志賀高原第3高速ペア 99 7:10 パルコール嬬恋リゾート-第1高速 (旧第1カルテット) 100 7:13 志賀高原マウンテンリゾート-寺子屋-寺子屋クワッド 0:00〜のリフト 白馬八方尾根スキー場 咲花第2ペア 0:02のチャイム ニセコビレッジ コミュニティーチェア 各スキー場において、「Xスキー場-Yリフト」の「スキー場」と「リフト」の部分は省略しています
実はこのリフト数字を変えているですよ!昔164台あったのですが、どんどんリフトの搬器が落ちてそれを隠蔽するために、数字を変えているらしいです。
よくJR東日本で聞く接近メロディですね 今は流れてないですが第4ロマンスリフトでも流れてた気がします。
スペーセルGR2に更新しないとね。
秒速2メートル?
びわ湖箱館山スキー場にも休止中の太平のシングルパラレルがありますよ。 バンザイチェアの更に奥にも休止中の太平シングルパラレルがあります。
白馬は安索の高速ペアだらけなので、日ケーの高速ペアを見るとちょっと高級感ありますなあ
約7分30秒で980mの路線を結んでいるので、計算上は2.18m/s程度で速くていいですね~ もしかして設定上は2.3m/sかもしれないですね。
実際減速運転と高速運転ってどのくらい電気代に差がでるんでしょうかね?メンテ代含めてもそこまで変わらないんじゃないかと思うのですが・・・
高速リフトだと大体速度の2乗に比例するらしい
名木山での架け替え決定しましたね! 旧ゴンドラは解体はまぁそうなるでしょうけど、リーゼンクワッドはどうなるんだろう? シーズン序盤と終盤の名木山積雪不足はよくあることなので、できればリーゼンは残してほしいと思う反面、ゴンドラ&リフトが共存するとコースの混雑が悪化して接触事故も増えそう…
この前行った時はダウンヒル1高故障で40分待ちの大混雑ながら7m/sの減速運転でした プリンスクオリティここにあり...
Tバーの方が速かった😢 ゴンドラが強風で減速運転してても2.5m/sで走っていました
山頂にアクセスするならやはり 第1クワッド→ジャイアントコース→第3 ペアが1番いいですね このリフトは長すぎる…
一昨日ここに行きました 可変速モードでおそらく4.0m/sで運行していたと思われます 1個下の第5クワッドは車庫線から搬器が1個落下してました であとなぜここのスキー場のクワッドは搬器番号がバラバラなん?
一昨日ここ行きましたがやっぱりセーフティーバーがある搬器とない搬器が混在してますね ちなみに隣のペアパラレルはファミリーペアというらしいです ファミリーペアの下には自動循環式のクワッド?がありました
ここセーフティーバーがある搬器と無い搬器混ざってるんだよな あと御嶽スキー場寂しいなぁ…
大昔ゎシングルリフト&板外し乗車リフトでしたネ💡(昭和🎿リフトあるある)😅
お子様👦の「ありがとう~」にホッコリ🎵😆
八方尾根🎿を代表するメインリフト✨(搬器ゎ滅多に車庫入れしません💡)老朽感ゎ否めないですネ…😅 リフト乗り場の二階(休憩所)で良く昼メシ🍚🍱食べてました😋(バイト時)
このリフトも積雪が多い時ゎ支柱周りの穴掘り(雪掻き)しました😅(リフト係) オイラがバイトしてた当時ゎリフト線下ゎ滑走🈲でしたが…